秋篠宮悠仁さまの学術論文「赤坂御用地のトンボ相」、17歳で10年間の地道な生物学的研究&11km走

(7日) RUN 11km,54分20秒,平均心拍137

消費エネルギー 442kcal(脂肪 111kcal)

   

まだ17歳、高校2年生の悠仁さまが既に10年間も研究を続けてるということは、小学校の低学年からということ。血筋なのか、特別な教育環境なのか、素直に感心する。

   

実は私が初めて学問的な本を買ってもらったのも、小学校の3年か4年くらいで、大人向けの生物の百科事典だったのだ。田舎では目立ってたM書店の棚の上の方にあって、私はハシゴ段を使って手に取った。子ども向けの本とは全く違う、本格的な内容。昆虫採集や飼育が好きでマニアックな性格の私にとって、夢のような本。

   

確か1冊で5000円くらいだったと思う。テンメイ家にとっては超贅沢品だったけど、完全な教育本だから、わりとあっさり買ってもらえた。実はあまり読んでないけど(反省・・)、学校の宿題で使ったことがあって、先生はもちろん褒めてくれた♪ 図を書き写して、4重丸くらいもらったと思う。まだ、その本は実家にあるから、今からでも読み直してみようか。。

   

   

     ☆   ☆   ☆

231208a

  

というわけで、悠仁さまの初の学術論文は、内容的にも思い出的にも、ちょっと私に刺さるものなのだ。そうそう。トンボも好きで、虫取り網を持って追いかけてた。

   

国立科学博物館HPに目立たない形で公開されてる学術出版物、『国立科学博物館研究報告 A類(動物学)』、第49巻・第4号。学術雑誌ではよく、1巻をいくつかの号に分けてる。要するに、シーズンごとの季刊みたいなもの。

    

231208b

  

秋篠宮悠仁・飯島健・清拓哉、「赤坂御用地のトンボ相 —多様な環境と人の手による維持管理—」。トンボ相という独特の表現は、ネットでもなかなか見かけないが、動物相という表現ならそれなりにある。要するに、赤坂御用地のトンボの全体状況のこと。通俗的なネット用語なら、まとめ、に近いかも。英語では odonata fauna。読み方はそのまま、オドナタ・ファウナ。

    

非常に若い悠仁さま(生き物文化誌学会)が筆頭著者になってるのは、貴重なデータを集めた人だから。ただし、高校1年の春に清氏とお話をして、今年3月に論文として提出。半年かけた査読の末、9月にめでたく受理。

   

仮に、大学進学を意識したものだとしても、別に何の問題もない。全国の高校生がやってることだし、大学側もむしろ歓迎だろう。最近の大学は、一律の入学試験とは別に、そうした主体的で個性的な成果を求めてるのだから。

    

231208c

  

  

     ☆   ☆   ☆

231208d

   

論文の全体は25ページ(p.129-p.153)。そのうち、10ページ半はカラー写真で、大部分はトンボ。他に、少し御用地の写真もある。あと、1ページは御用地の地図だから、実質的というか、文章的には13ページほどの内容。

  

ただ、実は写真の価値だけでも高いのだろうと想像する。上の美しい姿は、菖蒲池のアオイトトンボ、♂(オス)。この世界では、オスやメス(♀)を記号で表すのが普通らしい。飛び回る昆虫の美しい写真を接写で撮るだけでも難しいはず。三脚と望遠レンズで遠くから写すのか? 高性能ビデオカメラのキャプチャーかも。論文には「デジタルカメラで」とだけ書いてた。 

  

231208e

   

そのアオイトトンボの「連結産卵」の写真も、普通に掲載されてる。素人的にはちょっと驚く構図だが、この世界では、交尾も含めて、全く普通に発表されるらしい。連結産卵というのは、交尾の直後、オス(上側)がメスの首あたりを押さえ込む形で行うもので、他のオスの産卵妨害を防ぐためと考えられてる。人間をイメージすると、なかなか凄い話だ。

  

    

     ☆   ☆   ☆

231208f

 

年度ごとの調査表を見ると、さすがに小さい頃はデータが少ないようで、2017年から細かく書かれてる。それにしても、小学校時代から6年間だから、大人の研究者でもなかなか収集できないデータだろう。ちなみに、今年(2023年)の新しいデータも、末尾に補遺として付加されてた。あと、表の「前回調査」とは、他の研究者の調査結果のこと。

   

231208g

  

なお、赤坂御用地とは、上の青線の内部。Google Earthの航空写真より。右上あたりが凹んでるのは、迎賓館があるから。少し離れた右には、皇居。すぐ左には、最近話題の神宮外苑がある。今度あの辺りに行った時には、広大な緑に育まれた多様なトンボ達を思い出してみよう。

  

ともあれ、悠仁さまをはじめとして、皆さん、お疲れさまでした。

   

    

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民ランナーの方は、昨日はつなぎの11km走久々に新シューズを使わず、1年前に買ったシューズを使用してみた。前足部だけにカーボンプレートが入ってる靴。それでも十分速いんだけど、既にかなり履いてるし、時間も経ってるから、やっぱりフルカーボンの新シューズよりは遅く感じたし、途中で早くも脚が疲れてしまった。

  

それでも、トータルでは1km4分56秒ペース。最近は5分切りのスピードが当たり前になってて、いいね♪ 気温12度、湿度35%、風速2mの好条件。気温よりは寒く感じたのは、湿度が低いからか。新・心拍計はまた、(やや低めで?)ほぼ正常に作動。脚の筋肉や背筋は疲れたけど、心拍はそれほど上がってない。

   

そろそろリップクリームを塗らないと、唇が乾くようになって来た。引き続き、コロナにも警戒しつつ、ではまた。。☆彡 

  

   

231208h

  
  

往路(2.4km) 12分52秒 124 136

LAP 1(2.2) 10分33秒 138 142

 2    10分24秒 142 145

 3    10分03秒 145 149

復路(2.1) 10分30秒 139 149

計 11km 54分20秒 137(81%) 149(88%) 

   

     (計 2294字)  

| | | コメント (0)

運命を変えるDNAスイッチ&精子トレーニング(英語原論文)~NHKスペシャル『人体Ⅱ 遺伝子』第2集

今週はいつの間にか、制限字数15000字まで残り1300字ほどになってる。今日は要点を絞って終わらせよう。ゲストの石原さとみがロングの髪を下ろしてて可愛かったと♪ そこか! 2本撮りの途中で洋服も変えて、お嬢様系。

     

もう一人のゲストは、今年の大河ドラマ『いだてん』でもうすぐ主役に躍り出る阿部サダヲ。あっ、漢字カタカナ変換できる♪ 途中で無理やり「DNAメチル化酵素」と発言したのが笑えた。みんな口にしてるから、自分も言いたかったらしい。

  

   

    ☆       ☆       ☆

今回は、前回の『遺伝子Ⅰ トレジャーDNA』との区別をつける所からスタート。いいね♪ DNAと遺伝子は、本来違う概念なのに同一視されがちだから、混乱しがちなのだ。実は、天皇制の「女性」と「女系」の区別もあんましついてないというお話(FNN調査)。

  

で、簡単に数式でまとめると、

 全DNA = 遺伝子(2%)+トレジャーDNA(98%)

   

「遺伝子であり、かつトレジャーDNAとしても機能する」といった重複はないのか気になるけど、とりあえずおいとこう。パーセンテージが何の割合なのか(塩基数、質量、長さ、体積など)も省略♪ とにかく前回は、今までオマケ扱いだったトレジャーDNAのお話。今回は、遺伝子のお話。

     

  

     ☆       ☆       ☆

遺伝子にスイッチがあって、ON(オン)とOFF(オフ)の切り替えが行われるという事が、少しずつ分かって来て、薬や運動による人為的操作も開発中。オフの時は、DNAメチル化酵素によってDNAがクチャクチャに折り畳まれてる(その良し悪しは色々)。

 

190519c

      

ガンへの免疫力を高める遺伝子のスイッチを「オフにする働きを抑制する」薬を開発してるのが、ジョンズ・ホプキンス大学教授、スティーブン・ベイリン(Stephen Baylin)。簡単に言い直すと、免疫力を「活用する」薬。末期の肺がん患者45名での臨床試験で、3割に効果が見られ、腫瘍が完全に亡くなったとの事。

  

190519a

     

話題になってたのはおそらく上の共同執筆論文。「CANCER DISCOVERY」(ガン発見)誌の「Combination Epigenetic Therapy Has Efficacy in Patients with Refractory Advanced Non-Small Cell Lung Cancer」(2011年)。「後成遺伝学併用療法は、進行して小さくない難治性の肺細胞ガン患者に有効」。

   

   

     ☆       ☆       ☆

続いて、トレーニングで精子のDNAスイッチを切り替えて良い状態を遺伝させる挑戦的な仮説実験。コペンハーゲン大学教授、ロマン・バレス(Romain Barres)。おそらく下の共同論文

   

Endurance training remodels sperm-borne small RNA expression and methylation at neuroligical gene hotspots」(2018年)。「持久力トレーニングは、神経学的遺伝子ホットスポット(突然変異しやすい地点)において、精子由来の小さいRNA発現を改変する」。

  

190519b

   

190519d

     

もう字数制限となった。今週は計15000字。エアロバイクによるEDを心配しつつ、ではまた来週 ☆彡

   

     (計 1332字)

| | | コメント (0)

98%のゴミ(ジャンク)の中に宝物、遺伝子を制御するトレジャーDNA~NHKスペシャル『人体Ⅱ 遺伝子』第1集

ボーッとテレビを見てる間は思わなかったけど、録画を見直すと中身が濃かった。タモリも驚く長い企画♪、NHKスペシャル『人体』。秋冬の第Ⅰシリーズに続く第Ⅱシリーズは、「遺伝子」。

  

下は番組公式HPより。といっても、今現在、別のページの方が詳しい内容があるのに、リンクをつけてない。第Ⅰシリーズでも、サイトのつながりや使い分けが分かりにくかった。

    

190508i

  

  

     ☆       ☆       ☆

また石原さとみがゲストになってたのは、ディレクターかプロデューサーの好みということか♪ 彼女の名前や顔を見た途端、IT長者を思い出す人も少なくないはず。巨大な「宝物」はいつも、目立たない部分に隠されてるのだ(笑)

    

川井憲次のテーマ曲と坂本美雨のボーカルも、すっかり耳に馴染んでる。坂本も、父親が坂本龍一、母親が矢野顕子だから、まさに遺伝子の力の象徴だろう。といっても、両親があまりに有名なミュージシャンだから、マイナスのプレッシャーも強いはず。

  

いずれにせよ、小市民には関係ない話だな・・と思ってたら、番組の最後にちゃんと救いがあった。単なる一般市民にも、突然変異のおかげで、ヒーローDNAが隠れてるかも知れないのだ。体内の宝くじみたいなものか(笑)。私も1億円当たらないかな。。

  

190508h

   

ちなみに番組の途中で、久保田祐佳アナが、司会の山中伸弥教授とタモリ、ゲストの石原と鈴木亮平に対して、皆さんは素晴らしい才能に恵まれてますが・・とか言った時、誰も否定しなかった♪ フツーに首を振ったり、手を振ったりするような小市民は、そもそもあのステージに登場できないのであった。大物DNAの有無の差か。。

   

190508g

   

       

            ☆       ☆

さて、今回もっとも衝撃的なインパクトはやっぱり、番組の冒頭だろう。今までゴミ(ジャンク)扱いされてたDNAの部分が、顔の形に関わってるとのこと。既に犯罪捜査でも活躍してるらしい。

  

190508a

  

上は鈴木の顔。DNAから再現したというより、DNAから予測した顔が右側で、かなり似てるとは思う。ただ、石原で再現しなかったのはなぜなのか、ちょっと引っかかるのだ。石原の顔の予測だと、あんまし似てなかったのかも。

   

190508b

  

上は犯罪捜査の例で、この場合はある程度候補者が絞られるから、このくらい似てれば十分だと思う。もちろん、直接的には裁判の証拠にならないだろうけど、(任意)捜査の手がかりとしてなら利用可能。

  

ちなみに、この研究を行ってる中国科学院のタン・クン教授(Kun Tang)の論文はこんな感じだ。高精細の3Dイメージを使って、人間の顔の形との遺伝的つながりを発見する共同研究らしい(2013年)。

    

190508j 

   

   

     ☆       ☆       ☆

ところで、遺伝子とDNAという2つの言葉は、「遺伝子=DNA」のように直接結びつけられることがよくある。しかし、それだと大まか過ぎて、今回の番組には合わない。

   

190508c

  

4種類の塩基、A(アデニン)、G(グアニン)、C(シトシン)、T(チミン)が30億ほど並んで作る2重らせんがDNA(デオキシリボ核酸)。

  

190508d 

  

その内のわずか2%が、たんぱく質の設計図となる「遺伝子」(上図の青く光る箇所)であって、他は今までジャンクDNAとか言われて来た(上図の黒い部分全体)。つまり、無用のゴミ扱い。ところが、DNAの98%を占めるそのゴミの部分に、実は遺伝的な現象と関わる宝物(トレジャーDNA)が隠れてることが分かって来た。

  

トレジャーとは、英語のtreasure(宝物)。ただ、英語で検索すると、「treasure DNA」という表現は(ほとんど)見当たらない。「DNA treasure」が少しある程度だった。

     

とにかく、それならその部分も遺伝子と呼ぶべきじゃないか? そう言いたくなるけど、今の所そうではないことになってるらしい。理屈上は、どんな物質を作るか決める型枠としての「遺伝子」と、その物質の量やタイミングを制御する「トレジャーDNA」との違いがある。

     

190508f

  

上図の右側が、遺伝子。その働きをコントロールするボタン(図の左側)みたいなものが、トレジャーDNA。ボタンを押す回数やタイミングで、作られるたんぱく質の量やタイミングが変わって来る。目の幅、鼻の高さ、唇の厚さなども、それによって違って来るらしい。

  

そう聞くと、多くの人が遺伝子を操作したくなるはず。だから生命倫理の考察が重要だと。まあでも、指揮者や意識の高い人達が中心となって考えたり議論したりして決めるより、時代の空気や流れが大まかに決める類のことじゃないかな。。

   

   

     ☆       ☆       ☆

ちなみに、石原さとみの解析結果は次の通り。耳がいい(聴力、わずか1.6デシベル)。耳たぶが小さい。数学的思考が得意(だからIT長者か・・笑)。蚊に刺されるとかゆみを感じやすい(私と同じ)。刺激は求めない。落ち込みにくい。乗り物にやや酔いやすい。骨折が治りにくい。粘り強い。う~ん、全体的に私と似てるから、相性いいってことか♪

  

コーヒーが好きなのも、私と一緒。石原のカフェイン分解能力は普通らしいけど、人間全体の46%は能力が高いとされてた(まだ研究中)。トロント大学のアーメド・エルソヘミー教授(Ahmed El-Sohemy)の論文は次の通り。やたらコーヒーにこだわって研究してるのは、本人が大好きってことか。あるいは、ネ・・じゃなくてコーヒーの大企業(笑)から多額の援助を受けてるとか。

   

190508k

  

コーヒーと、酵素CYP1A2の遺伝子型と、心筋梗塞のリスクについて。結論としては、コーヒーを飲んだ時、カフェインの代謝が遅い人たちだけは心筋梗塞のリスクが増したそうだ。私も毎日たっぷり飲んでるから、調べて欲しいね。ここ数年、心臓の調子が悪いし。

   

  

     ☆       ☆       ☆

最後に、科学的に重要な注意点は次のことだろう。流石はノーベル賞に輝く山中教授、情報バラエティ的な番組とはいえ、しっかり押さえてた。

  

190508l

  

つまり、例えば「耳たぶが小さい」という特徴なら、関与するDNAの数も少ないし、環境の影響も小さいから、1ヶ所のDNAだけでかなり決定される。

  

ところが、鈴木が喜んだ「はげにくい」という特徴だと、関与するDNAが多いし、環境や生活習慣の影響も大きいから、油断すると「ダメ、ダメ、ダメ」(山中♪)なのであった。はげの研究は複雑で難しいと。教授も、あれ、ちょっと・・って感はあるね。

  

   

     ☆       ☆       ☆

それにしても、病気になる遺伝子とかDNAだけじゃなくて、病気にならない遺伝子やDNAを研究すべきだという考えには一理ある。ただ、年とっても元気で生活できるための研究が伴わないと、医療・介護の負担や問題が膨らんでしまうはず。あるいは、高齢者をサポートできる実用レベルのロボットを開発するとか。下はニール・バージライ教授(Nir Barzilai)の研究論文の一つ。長寿達成のカギの発見。

     

190508m

     

しかし、山中教授はフルマラソンのタイムもどんどん上げてて凄い活躍だね・・と感心しつつ、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

  

       (計 2827字)

| | | コメント (0)

本庶佑教授のノーベル医学生理学賞2018、受賞理由(免疫のブレーキ分子PD-1、英語原文と和訳)

181002a

 

本庶佑(ほんじょ・たすく)教授がノーベル医学・生理学賞受賞

ということで、いつものように英語の公式サイトに飛ぶと、いつの

間にか地味なサイトになってる。前はもっとキラキラ輝くデザイン

だったから、アクセス先を間違えたのかと思ったほど。

 

ひょっとすると不祥事を受けて控えめなデザインに変更したのか

と思ったけど、よく見ると、毎度お馴染みの受賞者イラストに

ついては、単なる表示エラーで見れなくなってるらしい。ニクラス・

エルメヘド氏の味わい深い作品だ。

 

IE(インターネット・エクスプローラー)だと映らないから、

ブラウザをChrome(クローム)に変えると、イラストが登場。

それも含めていつものように、英語の公式HPからコピペ&翻訳

させて頂こう。世界レベルの公的発表(プレス・リリース)でも

あるし、著作権の問題は生じないと考える。

 

なお、原文は遥かに長いので、以下はあくまで主要な部分のみ。

悪しからずご了承を。

 

 

     ☆       ☆       ☆

181002b

 

Nobelforsamlingen

The Nobel Assembly at

Karolinska Institutet

  

ノーベル会議

カロリンスカ研究所・ノーベル会議

 

カロリンスカ研究所のノーベル会議は本日、2018年ノーベル

医学生理学賞を、ジェームズ・P・アリソン氏とタスク・ホンジョ氏

に贈ることを決定した。

 

免疫を抑制する働きの阻害による、ガン治療法の発見に対して。

181002c_2

 

要旨

ガンは毎年、数百万の人々を死亡させており、人間の健康に

おける最大の課題の一つである。腫瘍細胞を攻撃する我々の

免疫システム固有の能力を活性化することで、今年のノーベル

賞受賞者たちは、がん治療法の全く新しい原理を確立した。

 

ジェームズ・P・アリソン氏は、免疫システムのブレーキとして

働くことで知られているタンパク質を研究した。彼は、ブレーキ

を解放することで我々の免疫細胞の束縛を解き、腫瘍を攻撃

させることの可能性を理解した。彼はそれから、この考えを、

患者治療に対する全く新しい取り組み方へと発展させた。

 

181002d

 

それと並行して、本庶佑氏は、免疫細胞上のあるタンパク質

を発見し、その機能を注意深く探求。それが、別の作動メカニズム

を用いたブレーキとしても働くことを、偶然明らかにした。彼の

発見に基づく治療法は、ガンとの闘いにおいて際立って有効

だと判明した。

 

アリソン氏と本庶氏は、ガンの治療において、免疫システムの

ブレーキを阻害する様々な戦略が利用可能だと示した。2人の

受賞者の将来性豊かな発見は、ガンに対する我々の闘いの

ランドマークとなる。

 

 

      ☆       ☆       ☆

181002e

 

181002f

 

上の右図(訳者注: 左側にあったアリソン氏の図は省略):

PD-1は、T細胞の活動を阻害する、もう一つのT細胞

ブレーキである。

下の右側: PD-1に対する抗体は、ブレーキ機能を阻害し、

T細胞を活性化させ、ガン細胞に対する非常に効果的な攻撃

へとつなげる。

 

(訳者注: APCとは、Antigen Presenting Cell。

   直訳すると抗原提示細胞で、マクロファージなどを

   指す。要するにT細胞に対して、攻撃対象である

   抗原(紫色の丸印)を教える細胞。大きな紫はガン。

 

   また、PD-1のブレーキを踏む足の役割を果たす、

   灰色の丸2つがPD-L1。ブレーキを踏めない

   ようにジャマする緑の三ツ矢マークが阻害物質、

   つまりオプジーボ。

   あと、青緑の丸印付きの棒は、T細胞のアクセル。)

 

 

181002g

 

PD-1の発見と、ガン治療法におけるその重要性

 

1992年、アリソン氏の発見の数年前、本庶佑氏は、T細胞

の表面に現れる別のタンパク質、PD-1を発見した。その

役割の解明を決意した彼は、京都大学の彼の研究所で長年

行われた一連の見事な実験の中で、その機能を詳細に探究。

 

その結果PD-1は、CTLA-4(注.アリソン氏の研究対象)

と同様に、T細胞のブレーキとして機能するが、別のメカニズム

で作動することが分かった。本庶氏や他のグループが示した

ように、動物実験において、PD-1を妨害することはガンとの

闘いの有望な戦略であることも示された。

 

181002h

 

こうして、患者の治療において標的としてPD-1を活用

する道が開かれた。臨床的な発達も続き、2012年の重要

な研究では、様々なタイプのガン患者の治療における明白な

有効性が例証された。

 

結果は劇的で、長期の寛解(症状の緩和)につながり、以前

なら根本的に治療不能と考えられた転移性ガンの患者の

一部でも治療可能となった。

 

 

     ☆       ☆       ☆

なお、PD-1のPDとは、Programmed Death

(予定された細胞死)という意味。もともとは、細胞が自ら死を

選ぶアポトーシスに関わる遺伝子を探していたので、この

名前が付けられたが、実験すると細胞死は起きなかった

らしい(朝日新聞・朝刊、18年10月2日)。

 

結局、PD-1はここ数年話題の薬「オプジーボ」(小野薬品工業)

につながって、細胞死を引き起こすどころか、人間の死を防ぐこと

になった。しかし非常に高価なため、医療財政や保険制度の死を

招く恐れはある。値段が下がった現在でも、患者1人あたり年間

1000万円かかるようだ(朝日の解説から計算した結果)。

 

ちなみにオプジーボ(opdivo)という商品名の由来は、

 optimal pd-1 nivolmab

(最適な PD-1 ニボルマブ)とのこと

ニボルマブとは一般名だが、今のところ意味や由来を発見

できてない。

 

ともあれ、本庶教授と研究グループの皆さんに拍手を送りつつ、

今日のところはこの辺で。。☆彡

 

 

 

cf. 重力波の観測 by LIGO(ライゴ)

  ~ノーベル物理学賞2017、授賞理由(英語原文と和訳)

  体内時計と遺伝子の解明

   ~ノーベル医学生理学賞2017、授賞理由

  大隅良典教授のノーベル医学生理学賞2016、

    受賞理由(英語原文と和訳)

  大村智教授のノーベル医学生理学賞2015、

      受賞理由(英語原文と和訳)&休養ジョグ

 

           (計 2409字)

| | | コメント (2)

アリストテレス『動物部分論』の間違い♪~「人間のみが、くすぐったくなる」(英訳原文)

週初めの月曜の朝、時間が無いから、わりと楽に書けるコネタで

お茶を濁すことにしよう。一昨日(2018年5月12日)の朝日新聞・

朝刊別刷beに掲載された記事は、面白い切り口だった。

 

 くすぐったくなるのはなぜ?

   (連載「ののちゃんのDO科学」)

 

180514a_2

 

記者は小宮山亮磨。取材協力は、ベルリン・フンボルト大学の石山

晋平研究員。

 

 

     ☆       ☆       ☆

結論から書くと、他の仲間たちと遊んで楽しむための脳の仕掛け

ではないか、という推測。もちろん、これは生物学的な解釈の1つで

あって、真相は神のみぞ知る、あるいは理由なしの偶然かも♪

 

本当は、ラットがくすぐったがる写真が可愛いから、その実験の

論文を調べたい所だけど、それより古代ギリシャの賢人の話を

調べた方が地味にウケる気がする。

 

 「(・・・くすぐったくて笑っちゃうのはなぜか・・・)。

  このことは、2300年も昔のアリストテレスという哲学者も、

  疑問に思っていたらしいよ。

 

「らしい」という書き方が気になって、直ちに検索。英語の原文

(の1つ?)がすぐに出て来たので(ウィキソース)、その箇所だけ

引用して、大まかに訳してみよう。

 

『動物部分論』(On the Parts of Animals)

第3巻・第10章より。時間がないので、同時通訳みたいな反射的

翻訳だ。ギリシャ語原文まではチェックしてないので、念のため。

 

180514b

 

 

     ☆       ☆       ☆

For when men are tickled they are quickly

set a-laughing, because the motion quickly

reaches this part, and heating it though but

slightly nevertheless manifestly so disturbs

the mental action as to occasion movements

that are independent of the will.

 

人はくすぐられると、すくに笑い出す。なぜなら、くすぐりの動きは

直ちにその部分に届き、僅かではあるけどハッキリと刺激し、心の

能動的な動きを妨げて、意志とは違う反応を引き起こすからである。

 

 

That man alone is affected by tickling is due

firstly to the delicacy of his skin, and secondly

to his being the only animal that laughs.

 

人間のみがくすぐりを感じるのは、まず第一に、皮膚の繊細さ

によるものであり、続いて、唯一の笑う動物であることによる。

 

 

For to be tickled is to be set in laughter, the

laughter being produced such a motion as 

mentioned of the region of the armpit.

 

というのも、くすぐられるとは笑わせられることだからである。

わきの下の領域について述べた動きで引き起こされるように。

 

 

     ☆       ☆       ☆

一番最後の、「the laughter」以降の英語は構文がよく

分からないし、その前にわきの下について語った箇所もまだ発見

できてない。「しばしば言われるような・・」といった一般的な意味

かな? とりあえず保留しとこう。

 

前置詞 by が抜けてるか省略されてるのかも。あるいは、英訳か

英文入力のミスかもしれないし、特殊な省略表現の可能性もある。

 

ともあれ、ラットもチンパンジーもゴリラも笑うし、犬・豚・イルカも

そんな反応を見せるそうだから、アリストテレスは間違ってた。

現実主義者と言われるにも関わらず、現実に動物をくすぐったこと

はなかったのだろう♪

 

ちなみに、一番可愛いのはもちろん女性の反応だ(笑)。合意の

もと、笑い出す直前で寸止めするのが効果的♪

それでは今朝はあっさりこの辺で。。☆彡

 

              (計 1583字)

| | | コメント (0)

大隅良典教授のノーベル医学生理学賞2016、受賞理由(英語原文と和訳)

161005a

 

今年もまた、日本人がノーベル賞を受賞した。しかも今回は単独受賞

だから、自然科学系だと1987年の利根川進教授以来、29年ぶりの

快挙☆ 名前が1人だけだから、輝きが一際目立ってる。

  

そこで、いつものように、英語の公式HPからコピペ&翻訳させて頂こう。

世界レベルの公的発表でもあるし、著作権の問題は生じないと考える。

     

下は、細胞内で自分自身の要素を食べる「自食作用」(オートファジー)

のメカニズム。左から右へと、まず膜で包んで袋にして、他のもの(リソ

ソーム)と融合して自食するプロセスを単純化して描いてる。

      

161005b

   

   

      ☆        ☆        ☆

では、プレス・リリースの最初から和訳して行こう。基本的には直訳に近い

ので、堅苦しい日本語だが、英語原文との対応関係は分かりやすいはず。

          

2つの固有名詞(ノーベル会議、カロリンスカ研究所 or 医科大)

には、スウェーデン語が使われてる箇所もある。文字化け防止のため、

アクセント記号は省略。複数形は、訳した所と無視した所がある。人名

の漢字は「大隅」が正しくて、「大隈」は誤字なので、要注意。

            

161005c

   

Nobelforsamlingen

The Nobel Assembly at Karolinska 

Institutet

      

Press Release

 2016・10・03

   

ノーベル会議

カロリンスカ研究所・ノーベル会議

  

プレス・リリース

2016年10月3日

  

The Nobel Assembly at Karolinska 

Institutet has today decided to 

award the 2016 Nobel Prize in 

Phisiology or Medicine

   to

Yoshinori Ohsumi

for his discoveries of mechanisms

for autophagy

  

カロリンスカ研究所のノーベル会議は今日、2016年

のノーベル生理学・医学賞を、ヨシノリ・オオスミ(大隅

良典氏)に贈ることを決定した。

オートファジーの様々なメカニズムを彼が発見した

ことに対して。

    

   

      ☆        ☆        ☆

161005d

  

Summary

This year’s Nobel Laureate

discoverd and elucidated mechanisms

underlying “autophagy”,a  fundamental

process for degrading and recycling

cellular components.

          

要旨

今年のノーベル賞受賞者は、細胞の要素を分解して

リサイクルする基本的なプロセスである、「オートファジー」

の下にあるメカニズムを発見し、解明した。

   

  

The word “autophagy” originates from 

the Greek words “auto-”,meaning

“self”,and “phagein”,meaning “to eat”.

Thus,autophagy denotes “self eating”.

   

「オートファジー」という単語は、ギリシャ語で自分を

意味する「オート」と、食べることを意味する「ファゲ

イン」に由来する。よって、オートファジーは自分を

食べることを示す。

  

This concept emerged during the 

1960’s,when researchers first

observed that cell could destroy

its own contents by enclosing it

in membranes,forming sack-like

vesicles that were transported to

a recycling compartment,called

the “lysosome”,for degradation.

   

この概念は1960年代を通じて登場した。当時、研究者

達は、細胞が自らの中身を破壊しうることを初めて観察

していた。中身を膜で包み、袋のような小胞(液胞)を形

成し、「リソソーム」と呼ばれる分解器官へと運ぶ。

   

  

       ☆        ☆        ☆

Difficulties in studying the

phenomenon meant that little was

known until,in a series of brilliant

experiments in the early 1990’s,

Yoshinori Ohsumi used baker’s

yeast to identify genes essential

for autophasy.

   

その現象の研究における数々の困難によって、1990

年代初頭の輝かしい実験の数々までは、ほとんどの事

が分からないままであった。この頃、大隅良典氏がパン

酵母を使い、オートファジーにとって本質的な遺伝子を

発見したのだ。

         

He then went on to elucidate the

underlying mechanisms for autophagy

in yeast and showed that similar

sophisticated machinery is used

in our cells.

           

彼はさらに、酵母のオートファジーの下にあるメカニズムを

解明し、より洗練された同種の仕組みが我々の細胞で使わ

れていることも示した。

   

   

       ☆        ☆        ☆

Ohsumi’s discoveries led to a new

paradigm in our understanding of

how the cell recycles its content.

   

大隅氏の諸発見は、細胞がどのように中身をリサイクル

するのか、我々が理解する際の新たなパラダイム(枠組み)

をもたらした。

   

His discoveries opened the path to 

understanding the fundamental

importance of autophagy in many

phisiological processes,such as

in the adaptation to starvation or

response to infection.

   

彼の諸発見は、多数の生理学的プロセスにおけるオート

ファジーの根本的重要性の理解へと、道を切り開いた。

例えば、飢餓への適応、あるいは、感染への反応。

  

Mutations in autophagy genes can

cause disease,and the autophagic

process is involved in several

conditions including cancer and

neurological disease.

        

オートファジー遺伝子における突然変異は、病気を

引き起こすことがある。また、オートファジーのプロセ

スは、ガンや神経学的病気も含め、いくつかなの条件

に含まれている。

    

    

       ☆        ☆        ☆      

ちなみに、オートファジー。洗濯機でお馴染みの「ファジー」と似て

るとか言われたこともあるそうだが、あれは「fuzzy」で、英語の綴り

も発音もハッキリ違ってる。

    

とにかく、同じ日本人として、本当に嬉しいし、誇らしい。

それでは今日はこの辺で。。☆彡

   

   

    

cf. 大村智教授のノーベル医学生理学賞2015、

      受賞理由(英語原文と和訳)&休養ジョグ

    

                       (計 2839字)

| | | コメント (0)

人や昆虫の痛み、命の長短~『昼顔』第8話

  紗和  知らなかった。顔見るのがこんなに辛いなんて。。

 

  北野  ・・・・・・昆虫は、痛みを感じる痛覚が無いって言われてるんだ。

       生き物が痛みを感じるのは、危機を察知して、

       出来るだけ命を長らえるため。

       でも昆虫は、痛みを感じる必要がないぐらい命が短いから。

       そうゆう説がある。

       悲しい時や、辛い時は、人間は長い命をもらったから。

       僕はそう考える。

 

  (本棚越しに、手を握り合う2人。そこに突然、近寄る影・・・)

 

  乃里子  じれったいなぁ! もたもたしてないで、さっさと抱き合ったら!!

 

 

          ☆          ☆          ☆

ガクガク、ブルブル。。(笑) 話題のデング熱より怖いかも。もし、「このドラ

マを20字でまとめなさい」という問題が出たら、私は、

   「女は超~コワイ、男はちょっとカワイイ。」

と答える。

 

もちろん、「超」と「ちょっと」、「コワイ」と「カワイイ」、言葉の音まで合わせた

対比であって、男の先生だと二重丸をくれるはずだが、女の先生だとバツさ

れるだろう♪

 

とにかく、男と女はかけ離れた性、互いに「他者」「他人」なわけだが、お互い

の痛みをある程度以上、理解することくらいは可能だろう(多分)。あの無愛

想な画家・加藤(北村一輝)さえ、他人(ひと)の気持ちや痛みは分かるらしい。

 

だからこそ、紗和(上戸彩)や淵上(萩原智也)の願いもさり気なく聞いて、わ

ざわざ長い髪を切ってまで、滝川(木下ほうか)に真正面から話をしようとす

る。「申し訳ありません。でも、利佳子(吉瀬美智子)は私が幸せにします」と

か、言うつもりだったんだろう。ま、別れた妻の乱入で、まだ実現してないけど。

 

今回はまた興味深い科学ネタも登場したし、視聴率も15.6%までアップ。前

回、記事をサボったことだし、まともなレビューを書きたい所だけど、残念なが

ら個人的に、信州遠征の直前で大変なのだ。ごく簡単に、マニアックな感想を

書くに留めよう。

 

 

         ☆          ☆          ☆

北野の説の根拠というか、元ネタや関連記事をネットで検索すると、直ちに

感じ取れる事がある。学問的にも定説が無く、論争や拡散がある、という事

だ。せいぜい、「生物学者の間だと、少なくとも一部の昆虫には痛覚らしき

ものがある、という考えが有力」といった所だろう。

 

最近のわりと注目すべき記事だと、『カラパイア』という情報エンタテイメント系

サイトがすぐにヒットする。

 

   「昆虫が痛みを感じない理由は寿命の短さにあった?(米研究)

    http://karapaia.livedoor.biz/archives/52148842.html

 

この去年12月の記事は、「knowledgeNuts」という海外サイトの次の記事を

翻訳したものだ(2013年11月)。

 

   Insects Don’t Feel Pain  (昆虫は痛みを感じない

   http://knowledgenuts.com/2013/11/23/insects-dont-feel-pain/

 

この記事は確かに面白いし、それなりに科学的な内容にはなってるが、信頼

性については微妙な所。きちんとした学術論文のタイトルやリンクさえ付いて

ないのが、その一つの証拠だ。本来なら例えば、次のスタンフォード大の英語 

論文などを出典・参照文献として挙げるべきだった。

 

   Nociceptive Neurons Protect Drosophila Larvae 

                from Parasitoid Wasps

   (侵害受容ニューロンは、ショウジョウバエを寄生バチから守る

 

 

簡単に言うと、ハエの痛覚みたいなものが敵の回避に役立ってるという話で、

「昆虫は痛みを感じない」という説への異論・反論の類だ。時間が無いので、

これ以上は調べないが、信頼できる科学記事なら、こうした論文やデータな

どが挙げられてるわけだ。。

 

 

          ☆          ☆          ☆

まあでも、よくある言い回しを使うなら、「ハエじゃないからハッキリした事は分

からない」といった感じだろう。では、我々がハエだったら、ハエに痛みがある

かどうか分かるのか? そう問いかけると、哲学的・認識論的な難問になる。

いわゆる、他我認識、他者の心を知ることの難しさに直面するのだ。

 

とりあえず無意識は別とすると、私は、私自身の痛みは分かる(つもりになっ

てる)。では、他人の痛みが分かるのかというと、普通は、「相手の言葉や表

情、行動などから類推して、自分の痛みを相手へと埋め込む」などと考える

わけだ。

 

相手が泣いてたら、自分が泣いてる時の悲しさを味わってると想像する(単な

る表情の類似なら、鏡で自分を見る必要あり)。いわゆる感情移入説で、反論・

疑問の類は昔から色々あるけど、これを「上回る」代案を見たことは無い。

 

感情移入には、3つの条件が必要となる。相手が素直に反応を示すこと。ま

た、それを読み取れること。さらに、自分自身が対応する感情を持ってること。

 

すると、ペットの犬や猫くらいなら、その痛みを分かることが出来るけど、昆

虫だと難しいから、「昆虫に痛みは無い」と考えたくなるのは一応理解できる。

実際、バッタは足がもげてもポーカーフェースのままだった気がするのだ。

植物の痛みを想像するのも難しいし、生物以外、物体の痛みだとさらに難し

い。。

 

 

         ☆          ☆          ☆

ドラマに戻ると、横取り&家出によって、もはや遊びとはいえない不倫に入り

込んだ加藤と利佳子も、捨てられた夫や娘2人の痛みはよく分かる。それは

自分の痛みではないけど、人間は他人の痛みも減らそうとする高等生物で

あって、何とか人間としての誠意を示そうとしてたわけだ。

 

紗和と北野も、妻・乃里子(伊藤歩)の痛みはよく分かるからこそ、永遠の別れ

に向かおうとする。しかし、その痛さは紗和にとって、想像を遥かに上回るもの

だったし、いきなり乃里子に直接的な痛みも与えられてしまった。生まれて初め

ての、頬への平手打ち。嫉妬心に燃える、強烈なビンタ。

 

こうなると、紗和としても、自分の痛みの方が大切になるし、反射的に反発し

てしまうのは自然なこと。こんな女に負けられない! そもそも、最終回が第

11回とするとまだ3回も残ってるから、永遠の別れだと番組的にも困るのだ♪

 

 

        ☆          ☆          ☆  

北野に言わせると、痛みは長い命を保つため。確かにそう考えると、痛みに

も非常に大切な生の意味があることになって、耐えやすくなるかも知れない。

 

ただ、ここで注意すべきは、「痛みは危機を避けるため」とは言ってないこと。

つまり、危機を察知しても、それを避けない選択こそ、人間の人間たる所以

(ゆえん)だろう。

 

なぜ避けないのか。それは、もし避けると、より大きな危機に直面するから、

と言ってもいい。でも、危機よりも快楽の方が大きいからと考える方が分かり

やすいはず。特に、性欲を持て余す人妻不倫ドラマでは♪ そもそも、「痛い

のがイイ」場合さえあるらしい(笑)。コラコラ!

 

というわけで、利佳子と加藤は食事中にも濃厚な不倫キスをむさぼり合うし、

来週以降、紗和と北野先生も背徳的性愛の快感をむさぼり合うはずだ。そ

うしないと、楽しみにしてた視聴者が心の痛みを感じて、ドラマを回避する。

すると視聴率が下がって、フジテレビのスタッフが痛みを味わうことになって

しまうのだ♪

 

それよりは、エロチック路線に向かう方が正解だろう。上戸や吉瀬の夫の痛

みは、気にしなくていいと思う。と言うより、彼らも倒錯した悦びを味わえるチャ

ンスなのだ。「ウチの可愛い妻が、他の男とあんな凄い事を。。♡」(笑)

 

 

        ☆          ☆          ☆     

ちなみに、例の盲導犬を刺した犯人も、犬や飼い主の痛みより自分の倒錯し

た快楽を優先したのだろうが、これは社会的に全く許されない。逮捕されるよ

り、自首した方が、痛みが少ないだろう。本人にとっても、犬や飼い主の方な

どにとっても。

 

他者に痛みを与えた者には必ず、それ相応の罰がくだされるのだ。もう時間

が来たので、今日はあっさりこの辺で。。☆彡

 

 

 

cf. 僅かな自転車連発&人妻不倫のぞき見♪(『昼顔』第3話)

   豪州電車救出劇&人妻悪女不倫♪(『昼顔』第4話)&僅少自転車

   続・氷水挑戦&人妻悪女開花(『昼顔』第5話)&パンク回避走行

   人妻不倫中断~『昼顔』第6話、軽~い感想♪

   嫉妬と窃盗~『昼顔』第9話&ジョギング2日目

   夢か現実か、人妻蝶のピクニック~『昼顔』第10話

   人妻蝶の炎、新たな束縛の快楽へ~『昼顔』最終回

   ドラマ『昼顔』ノベライズ本、別の結末のあらすじ&感想♪

 

                                  (計 3367字)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

魚・貝・海藻など、水産物の放射能(セシウム)について

個人的に今、極端に時間がない状況だが、魚などの放射線・放射能につい

て、簡単に現状をまとめとこう。陸の除染も大変な問題だが、海・湖・川は

さらに除染しにくいし、まだしばらく放射性物質(セシウムなど)が流れ込み

そうなので、長い目で注意し続ける必要がある。そうした点は、たとえば朝

日新聞7月5日の朝刊・科学面でも書かれていた(「広がる湖沼のセシウム

汚染」、「福島・茨城の霞ヶ浦」)。

     

魚の汚染は、福島第一原発事故の当初から、特別な関心を持たれている

気がする。その理由はいくつかあるが、ポイントは次の4つだろう。

      

   ① 陸の家畜や野菜などと違って、一匹ずつの個体を把握しきれない。

   ② 広範囲を自由に移動する。

   ③ 海の深さによって異なり、表層より底の方が汚染され続けてる。

   ④ より小さい魚を、より大きな魚が食べる連鎖の中で、

      放射能濃度の「生物濃縮」が起きる。

   

   

          ☆          ☆          ☆       

この内、まず④について簡単に補足しておくと、「セシウムを取り込んだ魚

をより大きな魚が食べて行く内に、セシウムの濃度が上がって行く」という

ような説明は、単なるイメージに過ぎない(ちなみに連鎖のスタートは魚で

はなくプランクトンやゴカイなど)。

         

数学的に考えれば、順々により大きな魚が食べて行くと、一匹あたりのセ

シウムの重さ(質量)は増えるかも知れないが、一匹あたりの魚の体重の

類も増えるから、割り算して求める濃度(セシウム÷体重など)が増すとは

限らないのだ。

             

割り算以外にも、時間的変化が問題となる。食物連鎖の間に時間が経過

するから、その間に生物は少しずつセシウムを体外に排出するし、物理的

半減期(Cs137が約30年、Cs134が約2年)にしたがって、セシウム自

体も徐々に減って行く。

           

とはいえ、8月4日の朝日新聞・朝刊記事「今さら聞けない 魚とセシウム」

(別刷be)にも書いてあったように、実際の研究で、生物濃縮と関連する事

実が確認されてるようだ。つまり、食物連鎖の上位にいる大型魚の方が汚

染が長引きやすいという、大まかな統計的事実だ。。

      

    

          ☆          ☆          ☆

一方、③については、朝日の記事が調査データをグラフにしてた。表層の魚

(シラス、コウナゴなど)は、時間と共に濃度が低下。既にほとんどは、今年

4月からの国の新基準値(1kgあたり放射性セシウム合計100ベクレル)を

下回っている。それに対して、底層の魚(マコガレイ、イシガレイなど)では、

濃度が横ばいで、汚染が長期化してること分かるし、新基準を超える魚も多

いようだ。

      

より詳しいデータをネットで探してみると、まず2011年3月24日~2012

年3月末までのまとめは、農林水産省HPの「水産物の種類毎の放射性物

質の検査結果について」というページにある。そこでは、稚魚、浮魚(うきう

お=表層~中層)、底魚(そこうおorていぎょ)、貝・甲殻類、海藻、淡水魚、

水産加工品(シラス干し、乾のりなど)に分類して、詳細なデータを示してあ

る(下図参照)。先日、過去最大の濃度で話題になったアイナメは、もちろ

ん底魚だ。

       

120824b2

      

今年4月以降のデータについても、水産庁HPの「水産物の放射性物質の

調査結果について」というページで更新され続けてる。データ全体に目を通

すと、濃度の大半は数百Bq/kg(ベクレル・パー・キログラム)以下で、特

に基準値100Bq/kgを下回るものが多い。つまり今現在、一部の汚染

が問題となってるからといって、水産物全体を避けなければならないような

状況ではないのだ。もちろん、避けたい人が避けるのは自由だし、あまり

検査されてない部分(魚の頭部など)を避けるのは賢明かも知れないが。

   

    

         ☆          ☆          ☆

試しに、今回もまた、具体的な放射線量の計算を行ってみよう。基準値ギ

リギリ、100Bq/kgの水産物を1日平均200g(=0.2kg)食べたとす

ると、1日あたり20Bq。1年(=365日)で7300Bq。大まかに、Cs137

とCs134が半々と考えれば、経口摂取(口から取り入れる場合)の実効

線量係数は、0.013と0.019の中間。つまり、0.016μSv/Bq。

  

   ∴ 実効線量=0.016×7300

           ≒100μSv (マイクロ・シーベルト)

           ≒0.1mSv (ミリ・シーベルト)

         

これは大人の場合だが、子どもでもこの数倍程度。そもそも、極端に多く

の放射能を摂取するケースを想定してるのだから、他の内部被曝や外部

被曝を加味しても、十分な余裕がある。実効線量の計算については、これ

までも度々具体的に書いて来たが、最近だと先日の海水浴場の記事が参

考になると思う。ストロンチウムの扱いについても、そこで書いておいた。

なお、放射性ヨウ素については、半減期が短いし放出が止まってるので、

現在は問題とされてない。

      

    

          ☆          ☆          ☆

そして最後に、東日本の漁業の現状を考えるべきだろう。福島県ではいま

だに、沿岸漁業や底びき網漁業は全面自粛(ミズダコなどの試験操業やサ

ンプル調査は別)。茨城県でもかなりの自粛に加えて、出荷停止も行われ

ている。宮城県はわりと普通のようだが、一部で自粛や出荷停止がある。

それらの情報は、先ほどの水産庁HPで分かりやすく図示されてるわけだ。

    

魚を食べる、食べないとか言う前に、われわれ日本人全体が、もっと福島

近辺の漁業や海などの状況を知るべきだろう。それは別に、漁業への配

慮のためだけではなく、われわれ自身の食生活、ライフスタイルに関わる

問題なのだから。

    

なお、エラの塩類細胞などから体外へ排出することによる、セシウムの生

物学的半減期は、海水魚が19~84日、淡水魚が50~340日。淡水魚

の方が、セシウムの排出に時間がかかる傾向があるそうだ。単なるイメー

ジ的には逆のような気もするので、意外感があった。

     

もう時間が無くなったので、今日はこの辺で。。☆彡 

    

    

     

cf.原発から各地までの距離と、放射線の年間総量(by文科省データ)

  放射線(放射能)の危険性と距離~2つの逆二乗法則(情報源明示)

  シーベルト、グレイ、ベクレル~放射線・放射能の単位について

  雨の長距離ランニングで浴びた放射性物質の計算(by定時降下物データ)

  原発事故評価レベル7と、セシウムのヨウ素換算値の計算(by INES)

  福島原発レベル7の基準を読む~INES(国際原子力・放射線事象評価尺度)

  なぜセシウムのヨウ素換算値は40倍か~放射性物質の計算理論(by INES)

  実効線量、等価線量、線量当量~様々なシーベルトの関係

  各地の放射線量、文科省データと「本当」のデータの比較

  ランニングの呼吸で内部被曝した放射線量の計算

 被曝する年間放射線量すべての計算方法(自然・医療、外部・内部、屋外・屋内)

 セシウム牛肉、食後1年間での内部被曝線量の計算方法(定積分&実効半減期)

  放射性物質の半減期、壊変定数、質量(重さ)~微分方程式の初歩など

  外部被曝におけるベクレルとシーベルトの計算式(by IAEA)

  ラジウム温泉の放射線について~低線量被曝の影響

  福島のスギ花粉の放射能による内部被曝の計算式(by林野庁)

  朝日の甲状腺被曝87ミリシーベルト報道の意味~実効線量と等価線量

  WHO(世界保健機関)による被曝線量の推計(全国、年代・経路別)

  確率的影響と確定的影響~放射線被曝の二分法の再考

  文科省が10都県で確認、ストロンチウム(Sr)90の実効線量係数など

  湖や海、水浴場における放射線(外部&内部被曝)の計算

  福島第一原発の汚染水、現状の定量的なまとめ(13年・夏)

      

                                  (計 3037文字)

| | | コメント (0)

確率的影響と確定的影響~放射線被曝の二分法の再考

「放射線の生物学的影響には二種類の型がある。線量の増加にほぼ比例

して発生確率も増加するのが「確率的影響」。それに対して、ある境界値

(しきい値)を超える線量で発生し、線量に応じて発生頻度が急増するのが

確定的影響である」。。

    

こういった説明はあちこちにあり、私もちろん3・11の少し後には一応読ん

でたが、今までどうもしっくり来てなかった。それが今夜になってようやく、あ

る程度しっくり来るようになったのだ。世間的な話題としてはやや「流行」遅

れかも知れないが、原発事故の放射線・放射能との闘いは何十年も続い

て行くし、医療などの低線量被曝の問題もある(数mSv~数十mSv程度)。

そこで以下、現在の私の理解と考えを簡単にまとめとこう。

          

    

          ☆          ☆          ☆

まず、もともと国立の代表的研究機関である放射線医学総合研究所(放

医研)のpdfファイル(島田義也「低線量被ばくの影響に関する知見」,

2010)から、一部コピー&ペーストさせて頂こう。普段、こういった無断

の二次利用はやらないが、事態と時期を考えると、個人サイトに対して

著作権を主張される恐れはまず無いと考える。実際、「¥300」と記され

てるにも関わらず、医療情報サイト「inNavi」で全文が無料カラー公開さ

れてるのだ。

            

120621a

    

右端に、確定的影響と確率的影響の区別があり、左端には「身体的影

響」と「遺伝的影響」の区別がある。身体的影響という言い方だと、ある

意味すべてそうだが、「本人の」身体への影響を意味してるわけだ。そ

れに対して、「子孫の」身体への影響が遺伝的影響だ。

      

これを見ると、よく話題になる身体的影響であるガン・白血病や、特に女

性にとって気になりそうな遺伝的影響は、いずれも確率的影響だと分か

120621b

 る。あちこちに

 似たグラフがあ

 るが、ここでは

 文科省委託事業

 である「緊急被

 ばく医療研修の

 ホームページ」

 からコピペさせ

て頂こう。おそらく、ICRP(国際放射線防護委員会)の1990年勧告(Publ.

60)のグラフを翻訳したものだと思う。これは要するに、当サイトで以前、

低線量被曝とラジウム温泉に関する記事を書いた時に話題にした、「LNT

仮説」を示すものだ。  

      

LNT、すなわち、Linear-Non-Threshold。普通、「直線しきい値なし」

と訳すテクニカル・タームで、原点から伸びる直線が、線量と確率の比例

120621d_2

  (の仮説)を表してる。ちな

  みに、前述のpdfファイルに

  あった左図だと原点を通っ

  てないが、それは「医療」の

  放射線量だけを考えてるか

  らだ。

        

 それに対して前に挙げたグ

ラフでは、平時に浴びる自然放射線の量まで考慮してるから、線量がゼロ

の時には確率はゼロ、自然発生率さえ下回っている。容認できるレベルが

自然発生率より低いということは、要するに、現実的には容認できるレベル

など無いことを示してるのだ。この辺り、しばしば曖昧にされたり、説明を

省略される点なので、ここで注意を促しとこう。。

         

   

         ☆          ☆          ☆

一方、相対的にあまり話題になってないのが確定的影響(deterministic

effect)だ。これは確率的影響(stochastic effect)とペアになる対立概念

(=対概念)で、境界となる線量(しきい値:threshold)を超えると発生が確

120621c

 定するというよ

 り、その線量以

 下だと無しが確

 定する影響といっ

 た方が「近い」。

 ちなみに左のグ

 ラフは、上と同

 じ引用先による

 ものだ。しきい

線量を超えると「確率」が急増するのであって、発生が確定するのではない。

       

ここで、反原発とか反放射能の立場でなくても気になるのが、しきい線量

以下では影響なしという点。普通に考えれば、影響ゼロではなく、非常に

確率が小さいというだけではないか、という疑問が生じて来る。

        

これについては、「ある意味、その通りかも知れない」、というのが一番納

得できる正確な回答だろう。実際、英語版ウィキペディアには、すべて確率

的影響だという考えもあることが紹介されている。所詮、事例的にも人数

的にもあまり多くない患者データによる仮説だし、非常に確率が小さい出

来事なら気にしなくてもいいわけだ。実際、我々は、飛行機や自動車なら

ともかく、電車に乗ってる時に事故死の心配などしてないだろう。電車はま

だ心配だという人でも、エスカレーターで死ぬ心配まではしてないはずだ。

      

同様に、放射線防護においても、影響発生の確率が非常に低い線量なら、

特別な対策を省略してもいいわけだ。防護の基本は「ALARA」の原則。つ

まり、「As Low As Reasonably Achivable」、「合理的に達成できる

範囲でなるべく影響を低く」することだから、非常に低い確率の影響の場合

は無視して防護しない方が合理的だ。実際、自然放射線に対する防護な

ど、特には行われてない。          

         

    

          ☆          ☆          ☆

一方、確定的影響について、もう少し技術的で精密な議論をするなら、「影

響」というものの意味を明確にする必要がある。そもそも、分子レベル、細

胞レベルの影響はすべて確率的であって、運悪く放射線に直撃されるかど

うかという話なのだ。

     

しかし、人間の生体にとって、僅かな分子や細胞の被害・死亡は、機能的

に問題ないし、再生・修復機能もある。線量がある値以下だと、僅かな被

害しか生じない(という確率が非常に高い)から、臓器や組織レベルの機

能的影響はゼロと考えてよいのだ。

       

なお、確定的影響のしきい値はかなり高い(100mSv以上)し、基本的に

短時間での被曝を想定してるので、現場作業に携わる職業人以外はほと

んど気にしなくていいものが多い。だから、ガンなどと比べて話題にならな

いわけだ。

       

以下では、その中でもしきい値が低くて、少しは気になる程度のものを挙げ

とこう。元の線量データの単位はグレイ(Gy)だが、これは普通の人には馴

染みがない物理学的概念なので、下ではよく話題になるβ(ベータ)線・γ

(ガンマ)線の実効線量(mSv)で表しておく。出典は、書き方の分かりやす

い本として『第1種放射線取扱主任者試験 徹底研究』(Ohmsha,2007)

を用いた。ICRPの2007年の発表を前記pdfファイルで確認しても、ほぼ

同様だった。

    

   (急性障害)

   一時的不妊   男性 150mSv ; 女性 650mSv

   リンパ球減少  250mSv

   嘔吐       500mSv

   

   (晩発障害)

   胎内被ばくによる胚死亡 100mSv

   奇形             150mSv

   精神発達遅滞       200mSv

   発育遅延          500mSv     

     

   

         ☆          ☆          ☆

最後に、上述の資格本の例題で扱われてる知識を、補足として羅列しよう。

  

   ◎確定的影響は、短期の被曝だけでなく、長期の被曝でも起こり得る。

   ◎確定的影響の重さ(=重篤度)は、単位時間当たりの線量(=線量率)

    が下がると低くなる。つまり、ジワジワ浴びた場合は症状が軽い。

    ちなみにグラフで表す時は、縦軸が影響の重さ、横軸が線量率(ま

    たは線量)で、右上がりになる。

   ◎しきい線量は、胎児や幼児では低い。つまり、より少ない線量で影

    響が発生する。

    

   ◎確率的影響の発生頻度(つまり確率)は、線量率が下がると低くなる。

    つまり、ジワジワ浴びた場合は確率が低い。

   ◎確率的影響には、急性死やガンによる死亡などを除いた「寿命短縮」

    は含まれない。つまり、被曝による「老化の促進」は認められてない。

    

なお、「確率的」と訳されてる「stochastic」は、統計的確率と関わることを表

す一般的単語だが、「stochastic effect」だと放射線の影響を表すのが普

通のようだ。では、今日はこの辺で。。☆彡

   

    

      

cf.原発から各地までの距離と、放射線の年間総量(by文科省データ)

  放射線(放射能)の危険性と距離~2つの逆二乗法則(情報源明示)

  シーベルト、グレイ、ベクレル~放射線・放射能の単位について

  雨の長距離ランニングで浴びた放射性物質の計算(by定時降下物データ)

  体内摂取した物質の放射線量の計算~物理学的・生物学的半減期

  原発事故評価レベル7と、セシウムのヨウ素換算値の計算(by INES)

  福島原発レベル7の基準を読む~INES(国際原子力・放射線事象評価尺度)

  福島原発によるガン発生の厳しい試算~欧州放射線リスク委員会

  なぜセシウムのヨウ素換算値は40倍か~放射性物質の計算理論(by INES)

  実効線量、等価線量、線量当量~様々なシーベルトの関係

  各地の放射線量、文科省データと「本当」のデータの比較

  ランニングの呼吸で内部被曝した放射線量の計算

 被曝する年間放射線量すべての計算方法(自然・医療、外部・内部、屋外・屋内)

  久々に涼しい1日&放射線量の「ホットスポット」など

 セシウム牛肉、食後1年間での内部被曝線量の計算方法(定積分&実効半減期)

  放射性物質の半減期、壊変定数、質量(重さ)~微分方程式の初歩など

  外部被曝におけるベクレルとシーベルトの計算式(by IAEA)

  津波の物理学~浅い海、水面波の波動方程式と速度

  ラジウム温泉の放射線について~低線量被曝の影響

  福島のスギ花粉の放射能による内部被曝の計算式(by林野庁)

  朝日の甲状腺被曝87ミリシーベルト報道の意味~実効線量と等価線量

  WHO(世界保健機関)による被曝線量の推計(全国、年代・経路別)

  義務教育における放射線・放射能~中学校・理科の教科書&副読本

  文科省が10都県で確認、ストロンチウム(Sr)90の実効線量係数など

  湖や海、水浴場における放射線(外部&内部被曝)の計算

  福島第一原発の汚染水、現状の定量的なまとめ(13年・夏)

     

                                  (計 3838文字)

| | | コメント (0)

福島のスギ花粉の放射能による内部被曝の計算式(by林野庁)

12月27日の林野庁農林水産省・外局)発表によると、森林総合研究所

名古屋大学の協力で、スギの雄花とその内部の花粉に含まれる放射性

セシウムの濃度の調査を実施。とりあえず、福島県内の調査結果を、中間

報告としてまとめた。正式な結果は2月上旬に発表の予定。今回の試算

果の数字で判断するなら、ほとんど気にする必要のない被曝量にすぎない。

       

スギの花粉に含まれる放射能(セシウム)の濃度を、雄花の濃度と比べる

と、ほぼ同程度だったので、試算には雄花の濃度(乾燥重量1kgあたり何

ベクレルか)を使用。まだ雄花は閉じてることもあって、花粉を直接調べる

より雄花を使った方が簡単なのだろう。

     

セシウム(Cs)による内部被曝の計算は、基本的にはいつもの通り。つまり、

Cs137Cs134のそれぞれについて、

   

   吸引する放射能の量(Bq)×吸引摂取の実効線量係数(μSv/Bq)

   

で計算して、最後に足し合わせる。ちなみにカッコ内は単位で、「Bq」は

ベクレル。「μSv」はマイクロ・シーベルト、つまりシーベルトの100万分

の1。この種の科学的計算では、単位が重要だ。

          

吸引するのでなく、口から飲み込んだ場合は、係数の値が多少下がるか

ら、被曝量は減ることになる。よって、被曝量が多くなる吸引の方が問題

だ。吸引で安全なら、飲み込んでも安全という理屈になる。正確には、飲

み込むと言うより、摂取すると言うべきだろう。。

      

      

         ☆          ☆          ☆

(1) ではまず、Cs137の吸引(または吸入)による内部被曝の計算。

1時間当たりの値(μSv/時)を求めるために、先ほどの式を少し書き直すと、

   

1時間に吸引する放射能の量(Bq/時)×係数0.039(μSv/Bq) ・・・① 

     

この実効線量係数0.039は、林野庁が用いてる成人の値で、子供(3~

7歳)の場合は2倍程度、乳幼児(3ヶ月~2歳)の場合は3倍程度になる

(放射線医学総合研究所より)。

     

①式の左半分、放射能の量は、吸い込む空気に含まれる花粉に注目して

計算する。以下、林野庁HPの該当pdfファイルに示された値を使用。もち

ろん(?)、式までは書いてくれてないから、この記事で解説してるわけだ。

         

1時間に吸引する放射能の量(Bq/時)

  =空気の濃度(Bq/m³)×1時間の呼吸量(m³/時)

  ={空気中の花粉の濃度(個/m³)×花粉の重量(kg/個)

    ×花粉のセシウム濃度(Bq/kg)}×1日の呼吸量の1/24(m³/時)

  ={2207×(12÷1000÷1000000000)×145000}

                            ×(22.2÷24) ・・・②

     

②式を①式の左側に代入して計算した答は、約0.000139(μSv/時)。   

     

   

(2) 全く同様の考えで、Cs134による内部被曝は次の式で求められる。

   {2207×(12÷1000÷1000000000)×108000}

                   ×(22.2÷24)×(係数0.020)

   ≒0.000053(μSv/時)

      

       

(3) したがって、2種類のセシウムによる内部被曝量の総和

      0.000139+0.000053=0.000192(μSv/時) ・・・答

                                     (計算終了)

       

     

            

        ☆          ☆          ☆

林野庁の発表には、2種類のセシウムの量を合わせた約25万ベクレルと

いう値もあるが、これはCs137の14万5000と、Cs134の10万8000

を単純に足し合わせたもので、時々見かける省略表現だ。両者は係数が

違うから、正確には上のように別々に計算する。

    

ちなみに答の0.000192μSv/時という値は、実は成人の最大値。つ

まり、も厳しいデータを用いた計算結果であって、実際にはこれよりか

なり低い値になると思われる。

        

この最大値でさえ、現在の空間線量(約0.05μSv/時以上)と比べても、

200分の1にすぎない。年間(24×365=8760時間)で計算しても、内

部被曝の総量は約1.68μSv。つまり、0.00168mSv(ミリ・シーベルト)

であって、最も厳しい年間基準値1mSvと比べても遥かに低い子供で2

倍、乳幼児で3倍の内部被曝としても、まず問題はない。     

     

では花粉による「外部」被曝はどうか。真面目に計算するなら、標準理論

基づく面倒な積分計算になってしまう。ただ、内部被曝でさえ余裕十分なの

だから、気にする必要はほとんど無い。万が一、ほんの少し問題のある量

になった場合でも、普通の空間線量の値に反映されるはずだから、そちら

をチェックしてれば大丈夫だ。

                

したがって、林野庁の情報とICRP(国際放射線防護委員会)の標準的理

論を信用するなら、何の問題もない。信用しないのなら、互角以上の代案

を示すべきだが、仮に100倍に見積もるとしても、基準値まで余裕がある。

おまけに、来年花粉の量普通で、今年よりは少なめとのこと。花粉症

の人には、総合的にひとまず朗報だろう。

                   

春以降、ずいぶん沢山の放射線記事を書いて来たが、今年はこれで終了

する。正確な計算と根拠に基づいて、冷静に判断することを心がけて来た

つもりだ。来年は、明るい光の訪れに期待したい♪ ではまた。。☆彡

          

       

      

P.S. 2012年2月2日の朝日新聞・朝刊「ニュースがわからん!」では、

     「スギ花粉と放射能」と題して簡単に解説。今春はヒノキも含めて

     花粉が少なめで、東北では1~4割減関東では3~4割減と予

     想されていた。

           

            

cf. 被曝する年間放射線量すべての計算方法

                  (自然・医療、外部・内部、屋外・屋内)

   ランニングの呼吸で内部被曝した放射線量の計算

   WHO(世界保健機関)による被曝線量の推定(全国、年代・経路別)

   義務教育における放射線・放射能~中学校・理科の教科書&副読本

                   

                               (計 2297文字)

| | | コメント (0)