テニスの全仏オープン2023、女子ダブルス失格後に混合ダブルス優勝!、加藤未唯の英語スピーチと和訳&プチジョグ

(7日)JOG 7km,38分17秒,平均心拍 128

消費エネルギー 283kcal(脂肪 82kcal)

    

素晴らしい! こんなハッピーエンドは、フィクションでもなかなか無いはず。たまたま決勝戦のテキスト・ライヴをYahoo!でやってたから、しばらく数字の変化だけ見てたら、あっさりと優勝してしまった♪ エッ?って感じ (^^ゞ

     

下はフランスのメディア、フィガロの記事。「ローラン・ギャロス(全仏オープン)2023:女子ダブルス失格の後、ミユ・カトー(加藤未唯)が混合ダブルスのタイトル獲得」。試合の動画も3分ほど見たけど、加藤はやっぱり上手かった。特に、サーブのフォームが柔らかくて好きかも♪

      

230609a

     

1-1の後の第3セットは、タイブレークみたいにして、簡単に決着をつけるわけね。最近、テニスをやらなくなってるし、見ることもなくなってたもんで。

  

そんな私でも昔は、女の子と組んでミックス・ダブルスに出てたりするのだ。2回の内、1回は予選を突破して、本選トーナメントに進出。まあ、男の私ばっかり、相手チームに狙い撃ちされたけど (^^ゞ すぐ脇を通るボールでさえ、ボレーできなかったらしいけど(パートナーの不満げな証言・・笑)。正直で、いいね♪

    

    

       ☆     ☆     ☆

さて、世界中で驚くほどの反響を呼んでる、テニスの全仏オープン、加藤未唯の失格問題。ミックスで見事に優勝した後まで、炎上し続けてるらしい。

     

ついさっき、日本テニス協会(JTA)審判委員会の委員長・岡村徳之が、「審判団はルールにのっとって正しく対応した」とか言ってる毎日新聞の記事を読んだから激怒したけど、とりあえずスルーしとこう♪ なるほど、これが審判のトップだと、当然こんな事も起きるはず。

   

たまたま返球がボールガールに当たって、大泣きされた時、相手チームが主審にアピールした結果、加藤チームは失格。賞金(1人300万円ほど)もポイントも没収されてしまった。主審より上のスーパーバイザーかレフェリーが、試合もビデオも見ずに、泣いてる女の子にたずねて決めたとか言われてる。現在、加藤サイドは正式に抗議中。

     

   

      ☆     ☆     ☆

230609b

   

そんな状況で、まさかの混合ダブルス優勝。恐るべきメンタルの強さに感動する♪ 運命的なハッピーエンドとしても良く出来てる物語。上は公式HP・フランス語版より。ハイライトはそのまま英語で Highlights なのか。

    

普通のニュースや感想、事情のまとめは既に大量に出回ってるから、ここでは加藤の優勝スピーチを英語で見てみよう。何度も読み間違えたり、引っかかったりしてるし、聞き取りにくい所もあるけど、9割以上は合ってると思う。私は英語が得意じゃないから原稿を読ませて頂きますとか、前振りで話した後の本文。発音も、石川佳純の中国語の方が上手いかも(笑)

      

  

Thank you to everyone in the tournament,and to the all sponsors.

トーナメントの皆さん、全てのスポンサーの方々に感謝します。

   

Congratulation to our opponents Bianca and Michael, it was a great match.

対戦相手のビアンカとマイケル、おめでとうございます。素晴らしい試合でした。

    

To my partner Tim, I'm so glad I have you as a partner. Thank you so much for always supporting me and cheering me up.

私のパートナーのティムへ。あなたとパートナーになれて、とても嬉しいです。いつも私をサポートして、元気づけてくれて、どうもありがとうございます。

   

   

      ☆     ☆     ☆

To my coach, thank you for always being with me when I was having a hard time.

私のコーチへ。私が辛い時を過ごしている時、ずっと一緒にいてくれて、ありがとうございます。

    

(涙で声がつまる加藤と、観客席で見守るコーチに対して、観客から大きな拍手♪)

   

It has been really challenging mentally for me the past few days due to the unjust disqualification from the women's doubles.

ここ数日間、女子ダブルスの不当な失格のため、私は精神的に本当に大変でした。

    

I want to thank all the players,coaches, everyone for the heartfelt message of support.

心温まるサポートのメッセージをくださった、全ての選手、コーチ、その他の皆さんに感謝したいです。

   

I was able to use all the positive energy to move forward so I could be here today.

私は、全てのポジティヴなエネルギーを利用して、前進することが出来ました。だから今日、ここにいることが出来たのです。

   

Thanks to my female doubles partner Aldila, her team, and all the Indonesian fans.

私の女性のダブルス・パートナー、アルディラと、彼女のチーム、そして全てのインドネシアのファンに感謝します。

   

  

      ☆     ☆     ☆

It is unfortunate that we were disqualified. But I'm doing my best so that we can return one day and claim the women's doubles final. Hopefully the ball girl it's okay.

     

私たちが失格になったのは不運なことでした。でも、いつか戻って来て女子ダブルスで優勝できるよう、私は全力を尽くしてます。あのボールガールが無事であることも願ってます。

  

To Sara and Marie,my opponents in the women's doubles this week, Aldira and I hope that we can play each other again somewhere and have a great match.

    

今週の女子ダブルスの対戦相手、サラとマリーへ。アルディラと私は、またどこかで対戦して、良い試合ができることを願ってます。

    

And lastly to Roland-Garros, it's unfortunate about the disqualification decision. But I'm looking for a positive outcome of my appeal so that I can receive my points, my prize money and my recreation come back. Thank you so much.

    

そして最後に、ローラン・ギャロスの皆さんへ。失格の決定は残念でした。しかし私は、私のアピールが良い成果を生むことを期待しています。どうか、私のポイント、賞金、そして平穏な日々が戻って来ますように。皆さん、どうもありがとうございました。

    

  

     ☆     ☆     ☆

あらためて、逆境の中での優勝、どうもおめでとう!☆ 少なくとも、ポイントと賞金の返還は期待しよう。

   

ちなみに、本来なら混合ダブルスも出場できなくなってたはずなのに、大会側が特例で認めてくれたらしい。ちょっとは自責の念を感じてるのか、あるいは世界的な炎上の凄さに譲らざるを得なかったのか♪

    

最後は、加藤のインスタグラムより。ボールガールにプレゼントを渡して和解。元気に活躍してたらしい。ニッコリ記念写真で、いいね♪

    

230609d

    

    

     ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民ランナーは、逆境に苦戦中 (^^ゞ 梅雨に加えて、時間も無くて、一昨日も深夜の7kmジョグのみになってしまった。イラつくから、お菓子の量も増えてる♪ コラッ!

   

トータルでは1km5分28秒ペース。遅っ! 気温21度、湿度80%、風速2.5m。新・心拍計はほぼ正常に作動。当然、平均心拍はかなり低かったけど、最後だけは上げといた。それでは、今日はこの辺で。。☆彡

    

   

230609c

    

往路(1.2 km) 7分30秒 107 114 

LAP 1(2.2) 12分33秒 122 133

 2    10分49秒 138 148

復路(1.4)   7分25秒 145 159

計 7km 38分17秒 128(75%) 159(94%) 

    

      (計 3392字)

| | | コメント (0)

ビートルズの曲名「Norwegian wood」、邦題「ノルウェーの森」は誤訳だけど上手い日本語訳(ChatGPT-4も同意♪)

まだ少ししか使ってないけど、世界で話題の対話型AI「ChatGPT」(最新model4)は、理数系の質問より、人文社会系の質問の方が得意なのかも知れない。

  

大規模な言語的データベースを使って答えると、自然にそうなるのかも。理数系の問題だと、ほんの少し数値が違うだけでも全く違う答になるから、ごまかしが効かない。もちろん、無数のパターンを全て記憶するのも不可能。

    

コンピューターだから得意だろうと思って、数学や論理の問題を出すと、レベルが低くても、意外とあっさり間違える。しかも堂々と、模範解答みたいな口調で (^^ゞ

    

それに対して人文社会系だと、似た質問には似た回答を示せば、それっぽく感じられる。AIなら、それで十分なのだ。そもそも人間にたずねても、そんなに素晴らしい回答が返って来るわけでもないから。

     

基本的に英語が土台のAIだから苦手だろうと思って、英語の曲名の日本語訳について尋ねると、見事な回答を示して来た♪ 具体的な分析が足りないとはいえ、今の時点(2023年5月)でこれだけ答えれるのなら、実に素晴らしい。既に、大部分の人間より上だと思う。ただし、今回の問題に限るなら。。

    

    

     ☆     ☆     ☆

230503a

   

今回、ビートルズの曲に注目したのは、ネットで話題になってたから。超長寿番組『徹子の部屋』のスペシャル版に、バイオリニストの高嶋ちさ子の父・高嶋弘之氏が出演。昔のビートルズの暴露話をしたとのこと。

    

直ちに、TVerで動画配信をチェックしてみた。88歳にしては確かにお元気。若い頃は元気すぎて、業界人としてヤバイ情報操作も色々やってたらしい♪

    

ご本人によると、ロクに英語が出来ないのに、ビートルズのほとんどの曲に邦題をつけたそうで、英語の原題「Norwegian Wood」を「ノルウェーの森」にしたという逸話も披露。ご本人にとっては面白エピソードのつもりだろうけど、この面白さが分かるためには、元の歌詞を知ってる必要がある。

   

英語で歌詞を読めば、最初の方ですぐ「Norwegian wood」という表現が登場。彼女の部屋の、「ノルウェーの木材の家具」を指してるのが分かる。だから、曲名を直訳すると、「ノルウェー製の木材家具」とか♪ 音楽家の高嶋ちさ子は、流石に即答してた。

  

230503b

  

   

     ☆     ☆     ☆

ちなみに、ノルウェー製の木材家具とかいうと、日本では北欧の高級なイメージが浮かぶと思うけど、元の歌詞は、当時流行ってた安物の(チープな)家具というニュアンスらしい。英語版ウィキペディアで、ポール・マッカートニーの説明が引用されてた。

   

230503e

    

その場限りの若者の刹那的ライフスタイル。新しいものを次々と追い求める。まさに、歌詞の中での男女の関係がそうなってた。一夜限りの夢。

  

特に女性にとっては、一晩寝ただけの関係だったようで、最後は、男が火をつけて燃やすというオチになる(ネタバレ♪)。マッカートニーによると、男が女にリベンジ(復讐)したという意味らしい。

  

英語版ウィキでは、実在するモデルの名前まで挙げられてた。男は、浮気性のレノン。女は、クリーヴかフリーマンだろうと書かれてる。

    

      ☆     ☆     ☆

では、「ノルウェーの森」という邦題は、誤訳なのか? まず、ドラマレビューでもお馴染みのHI(人間知能)、ChatTEN4にたずねてみた♪

   

質問者  こんにちは😊 ビートルズの曲

     「Norwegian Wood」の邦題

     「ノルウェーの森」は誤訳ですか?

   

TEN4 こんにちは。誤訳とも言えますが、

     とても上手い訳だと思います😉

   

     もし、歌詞を部分的に直訳するなら、

     「wood」は「森」ではありません。

     辞書的・文法的にも、「木材」を

     表すのが普通。最後のフレーズでは、

     燃やす「まき」の意味もあります。

     彼女が朝からあっさり仕事に行って

     不満だったから、自慢の木製家具に

     放火して、まきにしたという意味。

        

     しかし、歌詞の全体を考えると、

     彼女の部屋とか、一夜限りの夢の

     世界を「wood」と表していると

     考えられるので、「」の方が曲の

     日本語タイトルとして良いでしょう。

     曲の副題「This Bird Has Flown」

     も、彼女(Bird)が飛び去って

     しまったという意味なので、wood

     は彼女という「鳥」が住む「森」

     結果的に、村上春樹のベストセラー

     小説『ノルウェイの森』にも

     つながりました。

     新たな価値を生み出す誤訳、

     生産的誤訳でもあるのです。

   

   

      ☆     ☆     ☆

このHI(人間知能)の解説を受けて、今度はAI(人工知能)にたずねてみた。チャットGPTの最新の有料サブスク・ヴァージョン、model4。

   

230503c

   

AI 「ノルウェーの森」という訳について、

   実際の「Norwegian Wood」の

   直接的な意味とは異なりますが、歌詞の

   雰囲気やストーリーを考慮すると、実に

   うまく表現されていると言えるでしょう。

 

   直訳では「ノルウェー産の木材」となり

   ますが、「ノルウェーの森」という訳は、

   曲の神秘的で詩的な雰囲気を捉えており、

   日本語のリスナーにとっては、言葉の響きや

   意味がより理解しやすくなっているかも

   しれません。

 

   言語間の翻訳は、単なる文字通りの意味

   だけでなく、文化的なニュアンスや感覚

   を伝えることも重要です。

   その点で、「ノルウェーの森」という訳は

   適切であり、多くの日本語話者に

   受け入れられていると思われます。

    

230503d

   

   

     ☆     ☆     ☆

私の誘導尋問に乗る形の応答とはいえ、瞬時にこれだけの人文的・人間的な回答ができるのは凄い。人間知能としては、人工知能が及ばない領域を開拓して行かないと、ほとんど無用のものになってしまうかも。

   

というわけで、今日のところはこの辺で。。☆彡

   

   

   

cf. 対話型AI「ChatGPT」(有料最新モデルGPT-4)の使用例、自然数パズル「ナンスケ」の簡単な問題を解かせると・・

    

      (計 2363字)

| | | コメント (0)

近代ロケットの父・ゴダードの名言「昨日の夢は、今日の希望であり、明日の現実になる」、英語出典(『ROCKET MAN』)

先日は打ち上げ「中止」だった、日本の国産ロケットH3初号機。今回(23年3月7日)は「失敗」となった。といっても、失敗の様子は動画を見ても分からない。遥か上空で、第2段エンジンのトラブルが発生したらしいから。

    

このニュースについて、私は先日の「中止」騒動と合わせて感想を書こうと思ってたが、やはり止めとこう。それより、再度の打ち上げの前日(3月6日)、朝日新聞・朝刊のコラム「天声人語」が面白いエピソードを紹介してたので、そちらを取り上げる。

    

「・・・ゴダードは液体燃料ロケットの打ち上げに史上初めて成功し、近代ロケットの父と呼ばれた。名言を残している。『昨日の夢は今日の希望であり、明日の現実となる』

 

▼これをあいさつのたびに引用した生徒会長がいたというから驚く。中学時代の諏訪理さん。2千倍を超える競争を勝ちぬいて、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙飛行士候補の一人となった。46歳での合格は歴代最年長だそうだ・・・」

  

230308a

   

       ☆     ☆     ☆

当サイトでは、今まで、多数の名言を扱って来た。名言サイトの類は世界中にあるが、日本語、英語その他、言葉の出典を書いてないことが多いし、しばしば本人が語ってない偽物の言葉も掲載してる。それをうっかり引用してるテレビ番組も少なくない。

    

今回も正直、キレイ過ぎる言葉だからちょっと不安だったけど、どうも本物らしい。1次資料として、日記と報道が残ってるようで、それらを元にした本格的な伝記(2次資料)もすぐ発見。名言の出典探しとしては、わりと簡単な部類だった。実物を見ておこう。

    

230308b

  

『ROCKET MAN』、David A. Clary(デビッド・クレイリー)著、2003年。インターネット・アーカイブで限定公開されてた。巻末に付いてる大量の注と文献を見るだけで、かなりの労作だろうと想像できる。

   

   

      ☆     ☆     ☆

下が、ゴダード(Robert H. Goddard)の言葉を引用した箇所。第1章「記念日」。1904年、高校の卒業式で、卒業生の男子代表として行った演説のラスト。

     

230308c

   

途中までの英文は、ごく大まかに文脈だけ書いとこう。── 我々は無知だから、未来について確実なことなど何も語れない。真剣に誠実に努力して初めて、将来を予言できるのだ ──。

  

・・・and he should derive courage from the fact that all sciences have been, at some time, in the same condition as he, and that it has often proved true that the dream of yesterday is the hope of today and the reality of tomorrow.

      

そして誰もが、次の事実から勇気をもらうべきなのだ。すべての科学は、ある時期、自分と同様に未熟だったが、しばしば真実だと示されてることがある。昨日の夢は、今日の希望であり、明日の現実なのだ。

     

細かい話だが、最後はbe動詞の現在形「is」があるだけで、科学の歴史の事実を述べてる。だから、朝日新聞の「明日の現実になる」という翻訳は選ばず、「現実なのだ」と訳しておいた。もちろん、現実になると訳した方が一般ウケするだろうし、文法的・慣用的にもおかしくはない。

   

ちなみに、ゴダード本人にとっての一番の「記念日」は、この演説の日ではなく、その5年前だったらしい。はしごを作って、木に登って、遠くを見たそうだ。はしごが、ロケットの比喩。木が、宇宙や星(火星とか)の比喩、メタファーだろう。

    

    

      ☆     ☆     ☆

なお、ゴダードのスピーチの全体は、夢は現実になるというような明るい話ではないようだ。むしろ、現実にするまでの大変な道のりに焦点を当ててるのだろうと思う。

  

実際、タイトルも、「On Taking Things for Granted」。普通に訳すと、物事を当たり前だと考えることについて。当たり前で済ませる発想が、エラーにつながるという考えもあったらしい。

    

ただ、このタイトルには、もう一つの意味が密かに重ねられてると思う。自分の夢は必ず現実になる。そんなの当然だ。この熱い人間的な思いこみは、新分野の開拓者にとって重要なのだ。もちろん、成功するとは限らないどころか、失敗の方が多いだろう。しかし、多数の失敗がやがて、革新的な成功につながる。

   

ただし、誰がいつ成功者として輝けるのか。それはなかなか分からない。神のみぞ知るとまでは言わないが、専門家でも予測困難だろう。「昨日の夢は、今日の悲観であり、明日の非現実となる」。これもまた、厳しくありふれた事実なのだ。

   

それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

      (計 1938字)

| | | コメント (0)

量子もつれ(エンタングルメント)の実験的検証~ノーベル物理学賞2022、授賞・受賞理由(英文和訳)

日本人にとって最後の期待だった文学賞も落選。2022年のノーベル賞は、日本では盛り上がってないが、むしろこれが普通なんだろう。今までが盛り上がり過ぎてたし、そもそも日本ではノーベル賞を特別扱いし過ぎなのだ。五輪も同様。

   

今年の各賞の中だと、私が一番興味があるのは、ノーベル物理学賞の研究対象である、量子もつれ、量子エンタングルメント(quantum entanglement)。

  

この妙な言葉は、15年前のドラマ『ガリレオ』第4話の黒板にも落書きされてた(円端具流、第1シリーズ)。当時はまだマイナーな専門用語に過ぎなかったが、少しずつ社会に浸透しつつある。意味はともかく、言葉だけは。

   

221007j

   

   

     ☆     ☆     ☆

entangle という英単語の基本的な意味は、もつれさせるとか、巻き込むなど。複数の物事に良くないつながりが生じる時に使う言葉だ。

  

ところが、少なくとも今では、量子もつれというのは非常に期待されてる最先端の現象。学問的な研究者だけでなく、経済界や日経新聞からも熱い視線が注がれてる。

  

正直、私はほとんど理解してないし、まったく納得してない。理論か実験か解釈か、どこかに致命的な欠陥が隠れてるのに誰も気付いてないだけではないか? そう思ってしまう。

    

「ベルの不等式が破られたから、そんな可能性は否定されてる」とかいう、よくある識者の説明にも、強く疑問を持ってる。天国の天才アインシュタインも、奇妙でオカルト的な遠隔作用(?)みたいなものには、いまだに納得してないはず。相対論的に不可能なはずの、光速を超える情報伝達にも見えてしまう。

     

しかし一応、恒例の受賞理由の英文和訳を短い記事にしとこう。おそらく今後も数十年、世界中で話題になることだろうしし。英語の公式サイトから引用させて頂いた。

   

   

     ☆     ☆     ☆

221007a2

   

ノーベル物理学賞2022

  

スウェーデン王立科学アカデミーは、ノーベル物理学賞2022を次の方々に授与することを決定した。

アラン・アスペ、仏   ジョン・F・クラウザー、米国  アントン・ツァイリンガー、オーストリア

   

もつれ状態の光子の実験を通じたベルの不等式の破れの確認と、量子情報科学の開拓に対して

  

もつれ状態 - 理論から技術へ

    

221007b

   

(イラストの作者はいつものように、ニコラス・エルメヘド。モデルの3人は、左から、アスペ、クラウザー、ツァイリンガー。)

     

221007c

  

アラン・アスペ、ジョン・クラウザー、アントン・ツァイリンガーはそれぞれ、もつれた量子状態を用いて、画期的な実験を行った。それらの実験では、たとえ離れている時でも、2つの粒子が1つの単位のようにふるまう。彼らがもたらした結果は、量子情報に基づく新しい技術への道に光をもたらした。

    

221007d

   

量子力学の途方もない効果については、応用の発見が始まっている。現在、量子コンピューター、量子ネットワーク、安全な量子暗号情報伝達など、広大な研究分野が存在する。

      

221007e

   

この発達における一つの重要なポイントは、量子力学においてどのようにして、2つまたはそれ以上の粒子が、いわゆるもつれ状態になっているのか、ということである。もつれ状態のペアになった粒子の1つに起きることが、別の粒子に起きることを決定する。たとえ、それらが遠く離れていても。

    

221007f

  

長い間、その相互関係は、もつれたペアになっている諸粒子が隠された変数を含んでいるからではないか、という疑問があった。各粒子に含まれている何かが、実験で粒子が示す結果をもたらしているのではないか。

  

1960年代、ジョン・スチュワート・ベルが、自らの名前を付けた数学的な不等式を開発した。その不等式によると、もし隠れた変数があるのなら、多数の測定の相関関係は決してある値を超えないだろう。

  

しかしながら、量子力学は、ある種の実験はベルの不等式を破るだろうと予言する。その結果、他ではあり得ないほど強い相関関係が示されるのだ。

   

  

     ☆     ☆     ☆

221007g

   

上は、クラウザーの実験の概念図。中央のカルシウム原子に特別な光を当てて、もつれ状態の光子を左右に放出させる。左右それぞれ、光子の極性を測定するフィルターを置く(異なる傾きの穴が開いてる)。一連の測定によって、ベルの不等式の破れを示すことができた、とされてる。

   

221007h

  

上はアスペの実験。光子の放出を増やすと共に、フィルターも左右それぞれ複数用意して、切り替えられるようになってる。それによって、装置の影響を避けるらしい。と言っても、上図を見ると、フィルターごとに粒子の反応(?)の波線が変化してしまってるが、これは別に構わないのだろうか?

  

221007i

  

上はしばらく後のツァイリンガーの実験。中央のクリスタル(水晶)にレーザーを当てたらしい。複数の測定装置(フィルターなど)の切り替えには、ランダムな乱数を利用。さらに、遠くの複数の銀河(コマみたいなイラスト)からの信号によって、左右のフィルターを制御する実験もあったとのこと。

    

   

     ☆     ☆     ☆

ということは、先行する2人の実験ではまだ完全には確証できてないと考えたのだろう。しかし、ツァイリンガーの実験で、どの程度の確証の度合いになったのかも不明。

   

とにかく、分からない事だらけの話で、頭脳もつれ状態、思考もつれ状態になるのであった。このもつれは原因や影響がハッキリしているので、量子もつれではない♪ それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

    (計 2182字) 

| | | コメント (0)

高梨沙羅が失格で涙、スキー・ジャンプのスーツの測定規則と方法(今季FISガイドライン・英語)&15kmジョグ

(8日)JOG 15km,1時間19分54秒,平均心拍 151

消費エネルギー 806kcal(脂肪 129kcal)

    

五輪のモットーに「together」(一緒に)が加わったからなのか、最近は新たな団体種目が目立つようになってる。スキー・ジャンプの新種目、男女混合団体で、高梨沙羅の1回目の大ジャンプが失格と判定された。

   

下は本人の公式インスタグラムの最新投稿。真っ黒な画像というか背景の横で、ひたすら謝罪してる。競技直後にも、雪の上でテレビカメラに向かって頭を数秒間下げてた。いいね!は7万4000件。

     

220209h

  

220209i

   

    

     ☆     ☆     ☆

高梨は好きだし、メイク(お化粧)もカワイイから全然OK。そもそも私は、日本びいきの日本人で、国旗・日の丸掲揚も、君が代斉唱も好きな人間だ。物を買う時には、少しくらい高くても、日本製を選びたいと思う。

     

ただ、最初の報道で見たこの写真にはちょっと、アレッ?と思った。メディアの報道では誰も指摘してない気がするけど、これはどうなんだろう? ジャンプでは普通ということか。

  

220209a

   

日刊スポーツの写真で、正面から写してるけど、正直、脚が短くて太腿が太くて胴(特に下腹部)が長くて、股下の生地がかなり余ってるように見える。ミズノ製。

    

ジャンプ以外の競技だとあり得ないウェアで、膝を曲げてるのを考慮しても、かなり「攻めてる」スーツだろう。規程の範囲ギリギリで、風の空気抵抗を受ける表面積を増やして、最大限の浮力(揚力)アップを狙ってるわけか。メダル獲得、特に金メダルのために。ちなみに高梨のジーンズ姿の下半身は下の通りで、太腿も意外とスラッとしてる(インスタより)。

  

220209j

         

もちろん、2日前の個人種目ではそのスーツでOKだったという話も出てるし、極寒で痩せたとか、測定方法が変わったとかいう話もウワサされてる。ところが、その測定方法を厳密に引用した報道は一つも見てない。たかが、短いまとめなのだ。男子が1cm~3cm許容されるとか、女子は2cm~4cmとか。

   

  

     ☆     ☆     ☆

そこで早速、英語の情報をネットでチェック。以前、スケートか何か、別の競技で調べたこともあったから、すぐ発見できた。これだろう。FIS(国際スキー連盟)pdfファイル。ちなみに、日本語訳は発見できてない(普通の競技規則の訳ならある)。

  

220209e

  

Guidelines for the Measuring Procedure (dated 08.11.2021) Ski Jumping Suits

測定手続きのガイドライン(21年11月8日付け) スキー・ジャンプスーツ

  

測定用の下着(ショーツ)の規定から始まってる。選手はこれだけになるらしい。女子も上半身を脱ぐわけか。

      

220209b

   

基本的には直立姿勢で、壁に背中側をぴったり付けるらしい。ただ、説明抜きで、水平に横たわって測定する写真が添付されてた。ひょっとすると、ワールドカップでは直立で測ってたのに、北京五輪では水平で測ったのかも。もしそうなら、この説明抜きの写真がミスリーディングな(誤解をまねきやすい)ものだろう。直立の写真はない。

  

220209c

   

220209d

   

測定する係員にとっては、股下(クロッチ)の場合、水平の方がゆっくり測りやすいような気はする。  

    

   

     ☆     ☆     ☆

では、例の2cmとか4cmとか言われてる話の箇所を引用して、私が英文和訳してみよう。業界の慣例は知らないので、念のため。

  

220209g

   

Competition equipment control

競技用具の管理

   

Any point on the athlete's body can be measured and compared to the corresponding point on the suit.

選手の身体のあらゆるポイントが測定され、スーツ上の対応するポイントと比較される。

  

When the athlete is wearing the suit – the athlete must stretch his arms so, that the elbows are 30 cm from the body, when the measurements are taken.

選手がスーツを着用している時 ── 測定中、選手は腕を伸ばして、肘は身体から30cm離さなければならない。

   

Legs are also straight, feet 40 cm apart. Athlete must stand up in an upright position.

脚も真っ直ぐに、足は40cm離す。選手は直立姿勢で立たなければならない。

    

The jumping suit must in all places and parts be tight-fitting the athlete's body.

ジャンピング・スーツはすべての場所と部分において、選手の身体にぴったりフィットしていなければならない。

  

The measurements of the suit must conform the measurement of the body in an upright position with a tolerance of at least 1 cm in addition and a maximum of 3 cm to the body at any part of the suit (For Ladies at least 2 cm in addition and a maximum of 4 cm).

スーツの寸法は、直立姿勢において、身体の寸法に合っていなければならない。身体に対して追加されるゆとりの長さは、スーツのあらゆる部分において、少なくとも1cm、最大で3cm。(女子の場合、少なくとも2cm追加で、最大4cm。)

 

An exception is the part around the boot:

例外は、ブーツ周りの部分: (以下、略)

   

   

     ☆     ☆     ☆

理由はともかく、女子の方が、余裕のあるスーツを許可されてる。4cmのゆとりが許されてるのに2cmオーバーで失格と言うことは、合計6cm、身体より大きかったことになる。

   

この6cmの測り方は、ガイドラインに書かれてないから分からない。しかし、もし測り方がおかしいとか不公平とか抗議するのなら、少なくともこの種の規定(別の物も含む)や慣例と比べて何がどう違ってるのか、具体的に示すべきだろう。なるべく客観的なエビデンス(根拠)も添えて。

      

例えば、直立姿勢の股下の測定器具が水平になってなかったとか、足を70cmも開かれたとか、仰向け姿勢の股下の測定器具が斜めになってたとか。あるいは、股下や太腿への器具の押し付けが弱くて、測定結果が大きめの寸法になってしまったとか。

   

高梨の名前と顔は誰でも知ってることだし、人気も実績も十分。仮に引退するにせよ、何も困らないはず。引退すればお化粧もファッションも自由。ただ、個人的には、借りを返すためにもう少し競技生活を続けて欲しいと思う。女子の「レジェンド」目指して。いずれにせよ、今後の高梨の活躍に期待しよう♪

   

   

     ☆     ☆     ☆

一方、単なる一般ピープルは、1日休んだ後、昨日は15kmジョグ。あわよくば「RUN」ペースを狙おうと思ってたのに、心臓も脚も余裕が無かった。薬のおかげでプチ花粉症もどきは問題なかったから、言い訳もできない♪

   

トータルでは1km5分20秒ペース。あと5秒が遠かった。また、弾むシューズを使用。気温6度、湿度74%、風速1.5m。かなり高い心拍だけど、新・心拍計はほぼ正常に作動してると思う。ポラール心拍計のサイトによると、ややオーバートレーニングとのこと。心臓がプチ炎症を起こしてる状態か。呼吸はまだ余裕あるけど。

      

右膝の痛みが消えないどころか悪化して来たな・・とかボヤきつつ、ではまた。。☆彡

   

   

220209f

 

       時間  平均心拍  最大

往路(2.4 km) 13分48秒 132 145 

LAP 1(2.1) 11分37秒 147 153

  2   11分17秒 153 156

  3   11分10秒 157 161

  4   11分02秒 159 162

  5   10分59秒 161 163

復路(1.9)   10分02秒 159 163 

計 15km 1時間19分54秒 151(86%) 163(93%) 

   

      (計 3245字)

| | | コメント (0)

小室圭さんも受験したニューヨーク州司法試験、2021年2月の過去問(記述・MEE)の内容と感想

☆2022年4月の追記: 2度目の試験結果の記事を新たにアップ

 小室圭さん、再び米国NY州司法試験に不合格か、リストに名前なし&ドラマの前に僅か6km )

   

  

     ☆     ☆     ☆

10月末にすぐアップするつもりだったが、体調不良その他で2週間近くも遅れてしまった。今さら感はあるものの、せっかく準備したことだし、ちょっと面白かったから記事にしとこう。

    

公式サイトのごく一部を引用させて頂く。日本の非営利の個人サイトなので、著作権その他、米国の法令遵守についてはお手柔らかに♪ ここはビジネスの場ではない。

  

 “ I am a amateur Japanese blogger,  and this is a non-profit hobby site.  Thank you.”

  

    

     ☆     ☆     ☆  

211110a

  

The New York State Board of Law Examiners(ニューヨーク州・司法試験委員会)の公式サイトのトップ。サイトの作りもお堅い、専門的なスタイルになってる。普通なら、一般人は見ないはず。

   

211110b

   

10月末、日本からのアクセスが増えたのが、上の「Past Bar Exam Results」。受験結果の項目。小室圭さんが不合格だったらしいことが判明して、その後、NHKニュースの取材で確認された。

    

私は、試験に落ちたことよりも、試験の中身に興味がある。すぐ上の項目、「Past Bar Exam Questions & Answers」。過去問と模範解答の例。そもそも、中身を知らずに、多くの受験生が合格してるとかいう表面的な情報だけで、人物を評価することはできないはず。

    

先に結論から書くと、この試験は大変だと思う。特に、日本人など、外国人にとっては。問題文の英語はかなり簡単に見えるが、長くて細かいし、英語で回答を記述するのは難しい。

   

   

     ☆     ☆     ☆

211110c

   

上が、2021年の冬(2月)の試験問題(とされるもの)の表紙。Remote(リモート、遠隔)はいいとして、下のMEE とMPTという略語が分かりにくい。

  

MEEとは、Multistate Essay Exam。全州に関わる記述試験。要するに、ニューヨークだけ考えた問題ではなく、全米を考慮した問題ということ。ちなみに、州によっては、その州だけに関する問題を出してるらしい。3時間。配点は全体の30%。

   

MPTとは、Multistate Performance Test。全州に関わる実地試験。これは、実際の弁護士などの仕事に似た文書作成をさせるようだが、参考資料が掲載されてない(模範解答からの読み取りを要求してるのかも)。3時間、20%。

   

MEEもMPTも大変そうに見えるので、選択式のMBE(Multistate Bar Examination)で点数を稼ぐということか。6時間(3時間×2)で200問、50%。

   

ここでは、記述試験MEEの第1問を見てみよう。6問で3時間だから、1問あたり30分。日本人にとっては、長い英作文だけで時間を取られてしまうだろう。

   

   

     ☆     ☆     ☆

211110d

  

第1問だけで上の長さの英文で、小問3つ(1、2、3)がそれぞれa、bに分かれてる。ということは、第1問だけで6つの問いに英語で答える必要がある。1つあたり、5分しかない。

   

211110e

  

ある女性が、フード・トラックの仕事を行ってて、1人の男性に手助けを依頼。朝の買い出しを、あなたのクレジット・カードで行って欲しい。後で返金する。1日の配達の報酬は20ドル。他に、利益の10%を支払う。「OK」。2人は握手。

  

最初の数ヶ月は上手く行ってたが、男性がうっかり自分の車で事故を起こしてしまう。しかも、保険は失効。男性は女性に手紙を書いて、損失分の支払いを要求。女性は、法的責任について、弁護士に相談した。

   

1(a) 女性と男性は、フードトラックビジネスのパートナーか? 説明せよ。

   

  

普通に考えれば、明らかに仕事の「パートナー」(partner:仲間)だろう。時間も経過してるし、女性からの依頼で、金銭や物品のやり取りも継続的に度々行われてる。

   

   

     ☆     ☆     ☆  

ところが模範解答は、パートナーではない、とされてるのだ。この場合のパートナーという用語は、共同経営者とか共同出資者という意味になるのだろう。

  

211110f

   

211110g

  

「結論として、男性は女性のパートナーではないだろう。なぜなら、2人が共同でビジネスを行っていたとはみなされないだろうから。」

           

男性の関与は限定的だし、事業の損失に関しての同意がないし、日給が支払われてる。だから、パートナーではなく、雇用者か契約者だと。その後の質問と模範解答を見ると、男性は契約者であって、女性に責任はないとされてる。

  

したがって、女性は支払いの責任を逃れて、その弁護士も報酬を得るということか。

   

結論だけなら、業務に慣れてる人ならすぐ分かるかも知れないが、上の模範解答の解説を見ても、かなり長いことが分かる。法や判例、慣例に即して、論理的に説明する必要があるのだ。わずか5分で。

   

   

      ☆     ☆     ☆

ただし、意外なほど合格率が高いのは統計的事実で、特に初めての受験者の合格率は高い。全体で64%。海外で教育を受けたものだけに絞っても、52%。

  

211110h

   

こうしてみると、やはり、小室さんが表彰された論文の内容と試験とは別物と考えるべきだろう。あの論文の内容は一般的な話のまとめ。それに対して、試験問題は遥かに具体的で細かいものになってる。

  

それは、次の第2問を見ても分かることで、遺産の相続と遺言について、かなり特殊で複雑な状況が設定されてた。

  

というわけで、やはり大変な努力と実力が要求される世界のようだ。普通の人はそもそも、受験の前に、案内の非常に長い英文を読むだけでも困難だろう。

   

なお、私が昔、アルバイト中に手の指を切って病院に行った時には、労災から全額支払われた。治療費と、休んだ日の給与。上の問題の場合、現実には、女性の仕事がどのような保険契約の状況にあったのかも重要だろう。それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

      (計 2344字)

  (追記79字 ; 合計2423字)

| | | コメント (0)

小室圭さんの英語優勝論文「ウェブサイトの法令順守問題と起業家への影響」(NY州弁護士会・ビジネス法ジャーナル)、まとめと感想

Compliance Problems in Website Accessibility and Implications for Entrepreneurs」。ウェブサイトの利用しやすさに関わる法令順守問題と、起業家たちへの影響

  

今、日本で話題の英語論文のタイトルだ。Accessibility(アクセシビリティ)という英単語は訳しにくくて、おそらく2つの意味が含まれてる。1つは、起業家・経営者にとっての使いやすさという意味。当事者にとって、あるいは、周囲の競合者たちにとって。もう1つは、消費者、特に障がい者にとっての使いやすさ。

   

それらを併せて、上では「利用しやすさ」と訳しておいた。法的用語の翻訳の慣習があるのかも知れないけど、それは専門家に任せよう。

  

ちなみに当サイトでは、今春、例の長大な日本語の釈明論文についても記事をアップしてある

   

 小室圭さん発表、A4版・28ページ(4万字)の長い釈明論文の感想~誠実で優秀だけど、堅すぎて不器用かも

   

      

     ☆     ☆     ☆

211023a

     

とにかく、眞子さまとの婚姻届の提出日とされる21年10月26日に、お相手の小室圭さんが表彰されるようだ。

   

ニューヨーク州・弁護士会(NYSBA:New York State Bar Association)・ビジネス法セクションの年間の学生論文コンテスト(コンペティション)で優勝。フォーダム大学の卒業生、Kei Komuro(ケイ・コムロ)がウィナー(勝者)。第1位。しかも全て英語で書いた法律論文だ。賞金2000ドル。日本円で約23万円。

    

公式サイトより縮小引用させて頂いた。日本の非営利の個人サイトなので、米国の法令遵守についてはお手柔らかに♪ ここはビジネスや起業家の場ではない。 “ I am a amateur Japanese blogger,  and this is a non-profit hobby site. ”

    

211023b

  

211023c

  

正直、タイミング的にも出来過ぎの感はあるが、問題はその論文の中身、内容だ。私は直ちに英語で検索して、アナウンスと雑誌を発見した。雑誌は丸ごと全て、pdfファイルで無料公開されてる

  

 

      ☆     ☆     ☆

211023d

   

上が論文を掲載してる雑誌。弁護士会の全体の雑誌ではなく、ビジネス法の部会の紀要みたいなものか。『NY Business Law Journal』(ニューヨーク・ビジネス法ジャーナル)、2021(Vol.25)。25周年記念というのも、よく出来た話。

   

21年3月の出版のようだが、小室さんの論文の末尾にある注の年月を見ると、おそらく執筆は2020年の春ごろ。投稿は春~夏くらいだろう。だから2020年の優勝者という扱いになってる。

      

211023e

  

上の目次からもほぼ分かるように、29ページから34ページの前半まで、5ページ半の長さ。本文4ページ半、注1ページ。全体の外観はこんな感じだ。もちろん、全文引用など無理だから、わざと読めないように縮小してある。

        

211023g

    

ちなみに、途中の網がけの大きい活字の部分は、単なる編集者による強調で、この論文の一部の引用。重要な箇所というより、デザイン的なものだろう。

   

  

     ☆     ☆     ☆

211023f

   

上が論文の冒頭。英語的にも論理的にも、非常に分かりやすい文章で、Google翻訳でも十分、意味は分かる。まさに、アクセシビリティが高い論文だ。英語が読める人なら誰でも読めるようなレベル。日本だと、高校1年の英語の授業くらいか。と言っても、それは読む場合の話であって、書くのは遥かにハイレベル。模範的な英作文はお見事。

       

211023h

    

私は英語原文で直接読んだけど、ほとんどスラスラ進めた。一部、分かりにくい箇所もあったが、そんな時には必ず直後に具体例を用いた解説が付いてるので、すぐにハッキリと分かるのだ。内容的にはおそらく、小学校の授業でも使えると思う。

   

全体の構成はこうなってる。

  

 序文(前置き) 近年のビジネス状況、論文全体の構成、論じ方の特徴の説明など

 第1章 トレードマーク(商標)の法令順守  サイト名や製品名などの問題について

 第2章 プライバシーの法令順守  顧客情報の取り扱いと情報公開、説明と同意など

 第3章 障がい者関連の法令順守  障がい者も公平に扱うための法や配慮

 結論  最新の法のチェックの重要性、法律の専門家の有用性

   

   

     ☆     ☆     ☆ 

論じ方の特徴は、地方のコーヒーショップ「フォーダム・コーヒー」のオーナーであるジョンを主人公にして、具体的に話してること。

  

例えば、最初にウェブサイト名を付ける時、「スター・バグズ・コーヒー」(笑)は当然、不可だし、単なる人名に近い「ジョンズ・コーヒー」も使うべきではないらしい。注は付けてるけど、理由は不明。法的な規制や慣習だろうか。

    

一方、製品名に「Samurai(さむらい:侍)」と付けるのはOKらしい。と言うより、明らかにこれは審査員のウケを狙ったものだろう。このネーミングを見ると、実はあの帰国時のヘアースタイルも、ポニーテールというより、米国で日本人らしさをアピールする侍のちょんまげだったのかも。

  

ウェブを作成する時には、ユーザーの端末がPC・スマホ・タブレットのどれであってもいいようにする必要もあるし、個人情報を集める際には、ユーザー自身が、サイトに与える情報を選択できるようにしなければならない。

  

これは特に海外のサイトが細かく行ってることで、日本人の私にとっては正直、外国語で書かれた内容を細かくチェックするのもアクセプト(承諾)するのも面倒だが、欧米では法的にも必須の配慮らしい。

  

障がい者に対しての配慮は、やはり米国でも微妙で複雑な問題のようで、そこだけは細かい話が書かれてた。ただ、最近は無料のアプリでもかなり優秀になってる。文字の読み上げ機能を使えば、視覚障碍者もサイトを使えるし、音声情報を字幕にする機能を使えば、耳の不自由な人でも対応できるだろう。

   

後は、どの程度わかりやすい内容にするか。日本でも、公的な場を中心に、わかりやすい日本語を目指す動きが一応あるが、まだまだ進んではいない。

   

  

     ☆     ☆     ☆

小室さんの論文は、内容だけ見ると、かなり普通ではある。専門家の目新しい議論でも深い議論でもないし、評論家の独自の意見でもない。面白い文章でもなくて、法律や事例を除くと、平凡な内容と言えなくもない。

  

ただ、日本人の若い学生(または卒業生、あるいは元・在籍生)が英語でこれだけのものを論理的に明快にまとめるというのは、かなりの実力だと認めるべきだろう。どの程度、外部のネイティブその他の手助けがあったのかは別として。

   

一般人扱いになるとはいえ、今後のお二人のご活躍にも引き続きに注目したい。あくまで、静かに。それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

       (計 2728字)

| | | コメント (0)

コンピューター計算による気候変動予測~真鍋淑郎氏のノーベル物理学賞2021、授賞理由と理論(英語原文と日本語訳)、数式

2021年のノーベル物理学賞は、パリーシ氏(イタリア)に半分、眞鍋淑郎氏(米国籍)とハッセルマン氏(ドイツ)に4分の1ずつ授与された。眞鍋の「眞」は旧字体なので、メディアは「真」鍋と新字体で書いてることが多い。

      

賞金の総額は1000万スウェーデン・クローナ(約1億2000万円)だから、3人それぞれが受け取る金額は、6000万円、3000万円、3000万円。英語版の公式サイトより。

       

211006b

  

中心はパリーシ氏であって、これを「真鍋淑郎さんら3人に」と伝える日本のメディア報道はどうかと思う。しかし、私も日本好きの日本人だから、真鍋氏に焦点を絞って記事を書くことにしよう。

  

眞鍋氏は、人間的にはかなり面白い人のようで、あちこちの話を読むと自虐ギャグみたいなものがかなり混ざってる。もちろんそれは、自信と実績の裏返しではあるけど、ランニングや水泳も好きらしいし、90歳でもお元気で明るい科学者だ。

   

それにしても今回の授賞は、物理学賞にも政治的意図やメッセージが込められることを示してる。平和賞や文学賞に限らず、その点は理解しておく必要がある。

 

   

     ☆     ☆     ☆      

211006a

  

いつもながら、ニクラス・エルメヘド氏のイラストはいい味を出してて、単色の色使いもいい。真鍋氏は確かに、昔ながらの黒縁メガネと柔らかな目、眉が印象的で、耳が大きく目立ってるように見える。

    

211006c

    

The Royal Swedish Academy of Sciences has decided to award the Nobel Prize in Physics 2021

“for groundbreaking contributions to our understanding of complex physical systems”

with one half jointly to

Syukuro Manabe  Princeton University, USA

Klaus Hasselmann  Max Planck Institute for Meteorology, Hamburg, Germany

“for the physical modelling of Earth’s climate, quantifying variability and reliably predicting global warming”

   

スウェーデン王立科学アカデミーは、「複雑な物理システムに対する我々の理解への革新的貢献に対して」 、 2021年ノーベル物理学賞を贈ることに決定した。

賞の半分を、米国・プリンストン大学の眞鍋淑郎氏と、ドイツ・ハンブルク・マックスプランク気象学研究所のクラウス・ハッセルマン氏に併せて贈呈。

「変動性を数量化し、地球温暖化を高い信頼性で予測する、 地球気候の物理的モデルを作ったことに対して」。

    

  

     ☆     ☆     ☆

Physics for climate and other complex phenomena

  

気候その他、複雑な現象の物理学

   

Three Laureates share this year’s Nobel Prize in Physics for their studies of chaotic and apparently random phenomena. Syukuro Manabe and Klaus Hasselmann laid the foundation of our knowledge of the Earth’s climate and how humanity influences it. Giorgio Parisi is rewarded for his revolutionary contributions to the theory of disordered materials and random processes.

    

今年のノーベル物理学賞は、カオス的で明らかにランダムな現象の研究に対して、3人の授賞者に贈られる。真鍋淑郎とクラウス・ハッセルマンは、地球気候と人間活動による影響についての我々の知識の基礎を築き上げた。ジョルジオ・パリーシは、無秩序な物質とランダムなプロセスの理論に対して革命的な貢献を行った。

   

Complex systems are characterised by randomness and disorder and are difficult to understand. This year’s Prize recognises new methods for describing them and predicting their long-term behaviour.

    

複雑なシステムは、ランダムさ(予測不可能性)と無秩序によって特徴づけられるもので、理解するのは難しい。今年のノーベル賞は、それらを記述して長期の動きを予測するための新しい方式を評価した。

   

One complex system of vital importance to humankind is Earth’s climate. Syukuro Manabe demonstrated how increased levels of carbon dioxide in the atmosphere lead to increased temperatures at the surface of the Earth.

   

人類の生命活動にとって重要な複雑システムの一つは、地球気候である。真鍋淑郎は、大気中の二酸化炭素レベルの増加がどのように地球表面の気温上昇を導くのかを示した。

   

In the 1960s, he led the development of physical models of the Earth’s climate and was the first person to explore the interaction between radiation balance and the vertical transport of air masses. His work laid the foundation for the development of current climate models.

   

1960年代、彼は地球気候の物理モデルの発達を先導し、放射バランスと空気の塊の垂直移動の間の相互作用を探求する最初の1人であった。彼の仕事は、現在の気候モデルの発達に対する基礎を打ち立てた。

   

   

     ☆     ☆     ☆

211006e

    

Manabe’s climate model

Syukuro Manabe was the first researcher to explore the interaction between radiation balance and the vertical transport of air masses due to convection, also taking account of the heat contributed by the water cycle. 

   

真鍋の気候モデル

真鍋淑郎は、放射バランス(収支)と、対流による空気の塊の垂直移動との相互作用を探求した最初の研究者であった。彼はまた、水のサイクルによる熱も考慮に入れた。

     

Infrared heat radiation from the ground is partially absorbed in the atmosphere, warming the air and the ground, while some radiates out into space.

 

地面からの赤外線による熱放射は、一部が大気に吸収され、空気と地面を温め、一部は宇宙へと放出される。

    

Hot air is lighter than cold air, so it rises through convection. It also carries water vapour, which is a powerful greenhouse gas. The warmer the air, the higher the concentration of water vapour. Further up, where the atmosphere is colder, cloud drops form, releasing the latent heat stored in the water vapour.

  

熱い空気は、冷たい空気より軽いので、対流を通じて上昇する。それはまた、強力な温室ガスの1つである水蒸気を運ぶ。空気が温かいほど、水蒸気の濃度は高まる。さらに、大気が冷たい所では、雲の雫が形成され、水蒸気に蓄えられた潜熱が放出される。

   

   

     ☆     ☆     ☆

211006f

 

Carbon dioxide heats the atmosphere

二酸化炭素は大気に熱を与える
  

Increased levels of carbon dioxide lead to higher temperatures in the lower atmosphere, while the upper atmosphere gets colder. Manabe thus confirmed that the variation in temperature is due to increased levels of carbon dioxide; if it was caused by increased solar radiation, the entire atmosphere should have warmed up.

   

二酸化炭素レベルの増加は、低層の大気では高い気温をもたらし、高層の大気は冷やす。真鍋はこうして、気温の変動は二酸化炭素レベルの増加によるものだと確信した;もし気温変動が太陽放射の増加によるものなら、大気の全体が温められるはずだから。

   

Temperature at the surface fell by 2.28°C when the level of carbon dioxide halved. It increased by 2.36°C when the level of carbon dioxide doubled.

   

二酸化炭素レベルが半分になった時、地表の気温は摂氏2.28度だけ低下した。二酸化炭素レベルが2倍になった時、地表の気温は摂氏2.36度だけ上昇した。

    

訳者による補足: 最後の説明文は矛盾してるようにも見えるが、要するに、300ppmが150ppmになった時と、300ppmが600ppmになった時の話をしてるので、矛盾ではない。)

    

    

      ☆     ☆     ☆

なお、英語版ウィキペディアが文献の最初に紹介してる英語論文を見ると、偏微分方程式が最初に提示されてた。福山雅治が人気ドラマ『ガリレオ』で書きなぐりしそうな数式だ♪

       

211006g

    

211006h

    

211006i

   

さらなる説明は以前の論文を読むように、とのこと。いずれ、余裕があればということで。当時のコンピューターで数値計算すると、1日に8000ドルもかかる上に、「爆発」したそうだ。日本気象学会の機関誌『天気』、1987年、p.648より。

  

爆発とは、今の言葉だと深刻なフリーズのことだろうか? ともあれ、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

    

      (計 4355字)

| | | コメント (0)

日本人の英語の発音(アクセント)を真似してからかう大谷翔平差別(?)発言問題、奥が深い・・&10km

(18日)JOG 10km,54分41秒,平均心拍140

消費エネルギー 436?kcal(脂肪 113kcal)

     

そうそう。やっぱり大谷は大物で、性格も良くて、いいね♪ 米国の現地時間で21年8月17日、エンゼルスの大谷翔平の打席で、解説者で往年の名投手でもあるジャック・モリス(Jack Morris)が人種差別的表現をしたとされて、職務停止になった。講習も受けるらしい。

      

大谷への対処を聞かれたモリスが、「Be very very careful」(ビー・ヴェリー・べリー・ケアフル:とてもとても注意する)と答えたのが、日本人を含むアジア人の英語の発音を真似してからかってると受け取られたのだ。英米のメディアに。

   

   

     ☆     ☆     ☆

確かに、英語で検索すると、メジャーなメディアの記事がすぐに色々ヒットする。

   

210820b

  

しかし大谷本人は、「聞きはしましたね。動画でですけど」、(処分については)「僕が言うところではないので。個人的には全然気にしてないです」と話したらしい。スポニチの記事より。

      

210820a

    

ここ最近の流れだと、日本人に対する外国人の「差別」?騒動では、「差別だ!」と怒る日本人が多かったけど、この件ではYahoo!のコメント欄をザッと流し見しても、よく分からないといった感じの反応が多かった。

   

私も、その動画らしきものを20回以上再生して、「とてもとても注意」しながら聴いたけど、どこが差別なのか、どこがアジア的なのか、さっぱり分からない。ただ、この問題のまだ語られてない奥深さや広がりは見えて来た。

   

   

     ☆     ☆     ☆

まず、日本の主要メディアの報道はかなり目を通したけど、あの発音のどこがアジア的なのかが説明されてない。おそらく、日本の記者の大半もハッキリとは分からないんだと思う。

    

ネイティブならどう発音するのか。これもあちこちの発音サイトに入力して聞いてみたけど、英国人の発音とされるものを聞いても、米国人の発音とされるものを聞いても、違いがよく分からない。

  

あえていうなら、モリスの例の発音とか、日本人的な発音とされるものは、文全体のイントネーション(抑揚)が大きい。実はこれこそ、日本語などの言語の特徴で、それに対して英語だと、単語内のアクセント(強弱)が大きいという話もあった。

   

ところが、さらにややこしい話がある。私も、イントネーションとは音の高低で、アクセントとは音の強弱だと思ってたんだけど、そもそもこの区別も怪しいようだ。

    

アクセントと呼ばれてるものも、強弱より高低差の部分が大きいという説があると、日本大百科全書は書いてる

   

   

     ☆     ☆     ☆

さらに、最新のウィズダム英和辞典・第4版を見ると、「accent」という英単語の第一の意味は、「特徴的な発音、訛り」であって、強弱という意味は第三の意味にすぎなかった。抑揚とか高低という意味は書かれてない。

  

だから、英語メディアが騒いでる「accent」とは、強弱とか抑揚、高低差というより、もっと総合的な「特徴的な発音、なまり」という意味だろうと推測する。

  

最後に、ツイッターの動画の音声を、ブラウザ(Chrome)で自動音声表示(字幕起こし)させてみると、また別の観点が判明。

  

210820c

  

「very very」の2番目のveryが、AIか音声認識アプリには「better」と聞こえるらしい。2番目だけ、「v」じゃなくて「b」で始まるように聞こえてるのか。英語ネイティブには、そんな細か過ぎることまで伝わるのかね?

   

ちなみにこの音声認識機能、先日の大坂なおみの記者会見ではかなり完全に英語を聴き取ってたから、精度は高いと思う。

   

ただ、よく見ると、問題発言の直前の「Shohei Ohtani」が、「Showa」(しょうわ)という聴き取りになってる♪ 私には「しょうーへー(い)」としか聞こえない。

  

というわけで、言語学、音韻学も含めて、ズブズブにのめり込んでしまう難問みたいだから、今日はここで止めとこう。とりあえず、外国人が喋る日本語を真似してからかうのも差し控えた方が無難かも。今まで何度か書きそうになったけど、止めといて正解か。

  

なお、東京五輪の女子ボクシングで金メダルを取った入江聖奈も、張本の女性差別(?)発言に対して、何も思ってないし、自分でも言いそうだと語ってた。大声で騒ぐのは、本人より外野の人達が多いということか。

   

    

     ☆     ☆     ☆

一方、音声は全く関係ない、小市民の走り。そう言えば高校陸上部時代、私の苦しい時の走り方を他の高校の部員が真似してたから、ジロッとにらむと苦笑いしてたことがある♪ ちょうど私と県体出場を争ってる位置にいた、K高校の連中だ。実名イニシャルか!

   

その話はまたにして、昨日・・じゃなくて一昨日は、暑かったわりにはマトモな10kmジョグ。その2日前に、5ヶ月ぶりのハーフ21kmを走った後だったから、ダメージが心配だったけど、意外といい感じだった。まあ、お古のレース用シューズが弾んだおかげもある。

   

なぜかランナーも多くて公園が盛り上がってたから、時々ちょっとだけプチバトル。トータルでは1km5分28秒ペースとなった。久々に5分半切っただけで嬉しい小市民♪ 遅っ!

   

気温26度、湿度80%、風速4m。気温は高いけど、汗かいた身体に強風が心地よかった。それでは、また明日。。☆彡

  

   

210820d

      

往路(2.4 km) 14分15秒 120 136

LAP 1(2.1) 11分21秒 139 146 

 2    11分11秒 146 152

   3(2)      10分22秒 151 163

復路(1.3) 7分33秒 151 161

計 10km 54分41秒 140(80%) 163(93%)

    

       (計 2293字)

| | | コメント (0)

テニスの大坂なおみが3ヶ月ぶりの記者会見で涙、「いじめっ子」(bully)記者?の質問と応答の英語全文&日本語訳

何かと話題になる女子テニスのトッププレイヤー、大坂なおみ。つい先日も、東京五輪の聖火最終ランナー(点火者)とテニス競技の敗退が話題になったばかり。

   

今度は、全仏オープンの棄権と記者会見ボイコット騒動以来、3ヶ月ぶりの会見がまた話題だ。21年8月16日、ウェスタン・アンド・サザンオープン(Wester and Southern Open、オハイオ)のオンライン会見で、急に涙ぐんで言葉に詰まったので、4分か5分の中断となった。

  

  

     ☆     ☆     ☆

涙の主たる原因、または誘因、キッカケと思われるのは、地元メディア「シンシナティ・エンクワイアラー」(Cincinnati Enquirer)の記者の質問。

   

大坂の代理人、ステュアート・デュギッド(Stuart Duguid)は、その記者を「いじめっ子」(bully)と呼んで、激しく非難してる。「選手とメディアの関係を不安なものにする理由の典型」、「彼の質問の仕方は完全に間違い」、「彼の唯一の目的は、おびえさせること」。

   

   

210819a

  

ところが、その件を報道する米国の代表的メディア、ニューヨーク・タイムズは一言、「That was a matter of opinion」と評しただけ。「それは見解の相違」。「人それぞれ意見が異なる問題だ」、という意味だ。

   

210819b

    

いつもの事ながら、元の外国語の全体をそのまま伝える報道は(ほとんど)見当たらないので、ここで日本語訳付きで紹介してみよう。

   

質問者は、Paul Daugherty(ポール・ドーアティー)記者。声から判断すると、中高年男性だと思う。おそらく、独特の声と個人的ななまり(?)のせいで印象を少し損ねてると思うし、Zoomだから微妙な雰囲気やニュアンスも伝わりにくかったはず。

   

   

     ☆     ☆     ☆

大きな流れとしては、一度質問された後、大坂がもう一度お願いしますとたずねて、再び質問。それに応答したようだ。私が見たYoutubeの動画では、一度目の質問はカットされてた。

   

以下、生の会話の話し言葉なので、文の区切り方や文法が微妙だし、途中で口ごもったり、言い換えられたりしてる。

       

・・・I'm actually very interested in that like point of view.

私はそのような観点にとても関心を持ってます。

    

So, if you could repeat that that'd be awesome.

ですから、その素晴らしい考えをもう一度聞かせて頂けますか。

  

Uh, the question was that you're not especially fond of of dealing with the media especially in this format.

えーっと、質問はですね。あなたは特に、こんな形のメディア対応は好みではありませんよね。

   

You have suggested there are better ways to do it that we'd like to try to explore that.

あなたはもっと良い対応方法があるだろうと示唆してたので、我々もそれを探る努力をしたいと思います。

  

My question I guess was you also have outside interests beyond tennis that are served by having uh the platform that the media presents to you.

私の質問はですね。あなたはテニス以外の場所で利益を上げて来ました。それはメディアがあなたに提供したプラットフォーム(土台、SNS)を用いたものです。

  

My・・my question is how are you able how do you think you might be able to best balance the two.

私の質問は、どうすればあなたは可能なのかということです。それら2つ(公の記者会見と個人的活動)の最善のバランスをとるにはどうすればいいと、あなたはお考えですか。

  

  

     ☆     ☆     ☆

Um・・I mean for me I feel like this is something that I can't・・I can't really speak for everybody I can
only speak for myself.

う~ん・・これは、皆さん全てに関して言えることではなくて、私に関してしか言えないことだと感じます。

    

But ever since I was younger I've had a lot of media interest on me.

ただ、今より若い頃から、私はメディアにとても関心を持たれてました。

  

And I think it's because of my background as well as you know how I play.

そしてそれは、私の背景のためでもあるし、私のプレイから来るものでもあると思います。

  

Because in the first place I'm a tennis player that's why a lot of people are interested in me.

というのも、まず第一に私はテニス・プレイヤーであって、だからこそ多くの人々が私に関心を抱くわけです。

  

So・・I would say in that regards I'm quite different to a lot of people.

ですから・・そうして点で、私は多くの人々と全く異なるのです。

  

And I can't really help that there are some things that I tweet or some things that I say that um kind of create a lot of news articles or things like that.  

そして、私のツイートや話が多数の新しい記事などを生み出してしまうのは、どうしようもないのです。

  

And I know that it's because I've won a couple grand slams and I've gotten to do a lot of press
conferences that these things happen.

そして、そうした事になるのは、私がいくつかのグランドスラムを獲得してるし、私が多数の記者会見を受けなければならなかったからです。

 

Um・・but I would also say like I・・I'm not really sure how to balance it two like I'm figuring it out at the same time as you are I would say.

う~ん・・でも、こうも言いたいのです。私はそれら2つのバランスをどうやって取るのか、本当によく分からないし、皆さんと同じく、私も考えてる所なのです。

   

   

     ☆     ☆     ☆

ここで女性司会者が、次の女性の質問者に話を振って、テニスの準備(練習)や、日本と並ぶ故郷・ハイチの地震の話に変わった。

   

210819c

       

その途中で大坂が泣き始めたから、質問者は途中で口ごもって、最後は「Sorry」(ごめんなさい)と謝罪。それに対して大坂は、「いいえ、あなたは全然いい人です」と答えたが、司会者が中断を決定。  

    

私が繰り返し動画で英会話を確認した限りでは、「いじめっ子」とかいう代理人の言葉は、感情的で偏り過ぎだと思う。

   

ただ、この会見以外の様々な文脈が関係してるのだろうとも思う。私は、彼女のSNSのコメント欄とか、ダイレクトメッセージなどは知らないので。動画や記事へのコメントに、かなりネガティブなものが混ざってるのも事実。

   

まあ、超一流とか超有名人というものは、それなりに非常に大変な立場だということか。それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

        (計 3097字)

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧