パズル「スリザーリンク」、簡単な解き方、考え方5(難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、23年11月25日)

今日(2023年11月25日・土曜)、朝日新聞の朝刊・別刷beに、また「スリザーリンク」というパズルが掲載されました。beでの出題は、今回で4回目。難易度4(☆4つ)ですが、3.7か3.8くらいの難しさだと感じました♪ 細かいですね。つまり、4よりは少し簡単かな・・といった感じです.

    

このパズル、今年の朝日とニコリが力を入れてて、毎週・金曜の教育欄にも載ってますが、まだまだ解く人が少ないようなので、このブログでまた解き方や考え方、コツみたいなものを説明しています。

  

今までにもスリザーリンクの記事は4本、書いてるので、これが5本目です。2本目だけ、金曜の教育欄の問題で、他は別刷be。基本的なことは、1本目の記事で分かりやすく説明しています。ルールは簡単。例えば、2と書かれた小さな正方形なら、2つの辺に線を引きます。そして、図の全体では、線がつながって1つの大きな輪っかになるようにします。

        

 正方形に入った数を線で囲むパズル「スリザーリンク」、簡単な解き方、考え方(難易度3、ニコリ作、朝日be、23年5月20日)

     

 「スリザーリンク」2、簡単な解き方、考え方(朝日・金曜教育欄、23年6月16日)

   

 格子状の正方形の数を線で囲む「スリザーリンク」、簡単な解き方3(難易度4、ニコリ、新聞be、23年7月15日)

 

 パズル「スリザーリンク」、簡単な解き方、考え方4(難易度3、ニコリ作、朝日新聞be、23年9月30日)

   

    

      ☆     ☆     ☆

231127a

   

今回の問題は、上図の通り。著作権に配慮して、私が自分で書き直した図を使います。既に月曜の夜中なので、土曜の朝刊の販売への影響はまったく無いはず。

   

まず、新聞の問題の右下にある「すぐに線が引けるパターン例」3つを使って、線を引きます。あと、0の周りに線は無いので、バツ印を付けておきます。線が無いはずの辺にバツ印を書くのは面倒ですが、大切なポイントの1つです。

   

231127b

     

   

さらに、ここに線を引くと行き止まりになるとか、線が枝分かれしてしまうとか、小さな領域を囲んで閉じてしまうとか、ダメな所にバツを書き足します

    

231127c

    

さらに、すぐ分かる線を少し書き足してみましょう。右上あたりと、下側の真ん中あたりが書きやすいと思います.

  

231127d

    

    

はい。なるべくネタバレを少なめにしたいので、いつものように、少しずつ更新していきます。今日はここで終了。のアップは、明日(火曜)の夜の予定です。ではまた。

    

   

    ☆   ☆   ☆

火曜の夜になりました。1回目のアップデートです。

   

231128a

   

上図のあたりまでが、わりと簡単に書ける部分です。ここからの仕上げが勝負。なるべく、適当に書いてみるのは止めて、論理的に考える方が良いと思います。スッキリ解けるし、実力も上がるでしょう。

  

この後は、上側も少し書けるけど、右下あたりか、左側が分かりやすい部分。少し頭を使って、それらを順に埋めて行けば、真ん中あたりも分かって、全体が完成します。

  

次のアップデートは、明日(水曜)の夜の予定です。ではまた。

   

   

     ☆   ☆   ☆

はい。水曜の夜になったので、2回目の更新です。

   

231129k

    

右側は、右端の上下方向の真ん中にある1の周囲から考えて行くと、右下あたりの線とつながります。

  

左側は、左から2列目の真ん中にある2の周囲から考えて行くと、左上や真ん中あたりが少しずつ分かって来ます。

  

もう、かなり答に近づいてるので、次の更新は土曜の正解発表の後にします。最後まで、カンや偶然でなく、きちんと理屈をつけて解ける論理的な問題です。ではまた。

    

        

    ☆   ☆   ☆

はい。週末は仕事に追われて他ので、月曜の夜になってしまいましたが、最後まで完成させましょう。

   

231204f

   

まず、左側の線がつながります。左端から右へと少しずつ線を伸ばして、それから上に進む感じです。

    

231204g

    

次に、左右方向で真ん中の、下側あたりを伸ばします。焦らず、じっくり考えながら、下から上に。あるいは逆に、上から下に進むこともできます。どちらにしても、行き止まりにならないように。

    

231204h

  

ようやく完成しました。応募用の答、つまり輪っかの中の1の数は、7個です。ではまた。。☆彡

    

      (計 1283字)

    (追記200字 ; 合計1483字)

| | | コメント (0)

パズル「絵むすび」30、解き方とコツ、考え方(難易度3、ニコリ作、朝日新聞be、2023年10月21日)

線で、同じ絵を結ぶだけ。子どもから大人まで、楽しみながら、頭(あたま)のトレーニングができるパズル「絵むすび」「おむすび」に似せたカワイイ言葉なので、「絵結び」や「絵つなぎ」ではなく、「絵むすび」です。

         

このブログではこれまで、29本の記事を書きました(ホントは他にも少しあります)。どれも朝日新聞に出てた問題で、 今回が30本目の記事です。

  

   

     ☆     ☆     ☆

6本は小学生向けです。新しい順に、絵むすびの解(と)き方16(20年7月4日)。解き方15(20年3月21日)。解き方13(18年5月19日)。解き方12(17年5月2日)。解き方11(16年5月21日) 。解き方29(23年8月26日)。

     

最初からの10本と、7回前の1本は、大人向けです。第1回2回3回4回5回6回7回8回9回10回14回(19年4月21日)

   

そして第17回(20年12月19日)、18回(21年4月24日)、19回(21年11月6日)、20回(22年1月22日)、21回(22年3月19日)、22回(22年5月21日)、23回(22年7月16日)、24回(22年10月1日)、25回(22年11月26日)、26回(23年2月11日)、27回(23年4月9日)、28回(23年6月10日)は、大人でも子どもでも読みやすいように書いてます。今回も、そんな感じです。

     

17回と18回の内容は、それほどカンタンではありませんでした。手で線を引かずに、頭の中だけで絵むすびを解く方法の話なので。私はいつも、絵むすびは、何も書かずに解いて脳トレしてます。もちろん、頭の中のイメージはボヤけるので、ちょっとモヤモヤします♪

     

それではこれから、30本目の記事を書くことにします。考え方、コツ、攻略法みたいなもののまとめ。今回は難易度☆☆☆(星3つ)で、わりと簡単な設定となってますが、かなりのアクセスがこのブログに入ってます。最初の考え方がちょっと分かりにくいので、星3.5コくらいの難しさかも知れません。

   

  

     ☆     ☆     ☆

今はもう、新聞に載った日(2023年10月21日)の20時半近くなので、もう朝刊の販売のジャマにはならないでしょう。

   

ただし、ウチでは、なるべくネタバレを避けるため、ゆっくり少しずつ解説してます。特に最後の正答は、新聞で発表されるまで書きません。

       

もとの問題の図も、かなり小さくして1回、引用するだけ。後は、自分で図を作ってます。著作権への配慮、気づかいです。

   

231021a 

    

今回の絵は、すべて「も」で始まる名前のイラストです。木馬、もみじ、木魚(モスバーガーではありません♪)、モアイ像、モビール、桃。

  

モアイ像は、日本だと、東京の渋谷駅が有名ですね。キモ可愛い、巨大な顔。モビールとは、上から吊るして、色んな部分が自由に動くのを見る飾りで、久々に見ました。スマホみたいな携帯端末のことをモバイルと言いますが、英語だとモビールもモバイルも同じ単語で、mobileです。動く、というような意味。

    

この記事の手描きの絵では、6つのイラストはそれぞれ、木馬、も、木魚、モア、モビ、桃、と書きます。

   

  

      ☆     ☆     ☆

話題のAI、ChatGPT(model4)が画像入力できるようになったので、数ヶ月ぶりに試してみましたが、まだ全く解けませんでした。今のところ、個々のイラストの位置を正確に認識することができないようです。ただ、正解の図を見せると、それが正解だということは分かるようでした。

   

231021b

    

まず、大きく離れた絵を2組、大まかにむすびましょう。特に、角や端にあるものがわかりやすいですね。しかも、線を普通にむすぶとクロス(交差)するような2組。

   

今回なら、まず桃の線と、モアイ像の線の関係を、大まかに考えるのが分かりやすいでしょう。桃の片方は右下の角にあります。そして、どちらも大きく離れて、普通にむすぶと線がクロスしてしまうように見えるからです。

   

ちなみに私は今回、一目見て、桃の線の引き方が何となく分かりました。単なる勘(カン)ではありませんが、その話はまた後で書くことにします。

   

   

       ☆     ☆     ☆

231021c

    

まず、上図のように、モアイ像の線が、桃2つの間を通る場合を考えてみます。すると、桃の線は、上側を大回りすることになりますが、それでは木魚の線が引けなくなってしまいます。右上の木魚が取り残されてしまうのです。

   

だから、モアイ像の線は、桃2つの間を通らずに、上側あたりを通ることになります。単なる大まかな引き方なので、点線で描いてます。

  

231021d

  

すると、左端のモビールの線は、上側に伸びて行くはずです。また、左下の隅(すみ)は、木馬の線が通ってうめるはずです。モアイ像の線をクネクネ曲げて左下をうめることも一応できそうですが、絵むすびにそのようなムダなクネクネ曲がりはありません。

     

ちなみにそのクネクネ(こんな感じの線 _| ̄|_| ̄| )、英語だと zigzag (ジグザグ)とか呼ばれてて、数学的な考察もあるようです。絵むすびは英語圏だと、number link(ナンバーリンク、数つなぎ)とか呼ばれてます。

   

さて、上図の後、どう考えればよいでしょうか? 考え方は色々ありますが、桃の線を大まかにイメージするのが速いと思います。桃の線が分かると、モアイ像の線ももう少し分かって来るでしょう。すると、後はもう簡単です。

     

次の更新(アップデート)は、明日(日曜)の夜の予定です。ではまた。

     

    

      ☆     ☆     ☆

はい。日曜の夜というか、晩になったので、最初の更新です。絵むすびでは、同じ絵をむすぶことに集中しがちですが、すべてのマス目をうめることも大切です。つまり、このあたりのマス目はどの線でうめればいいのか、などと考えるのです。

   

231022g

  

図の右下あたりのマス目をどうやって埋めるのか? 桃の線でうめるしか、ありません。

  

他の可能性としては、モビールくらいですが、もしモビールの線でうめようとすると、また無意味なクネクネ曲がりになってしまいます。何も障害物がないのに、わざわざ下まで線を伸ばして、また上に引き返すことになるからです。そんな不自然な事をしてると、桃の線をブロックしてしまうことにもなります。

      

だから、右下あたりのマス目は、桃の線でうめるしかないのです。それは、最初に問題を見た時に何となく分かることでもあります。右下あたりの大きな空白が目立つので、それをうめるには、右隅の桃から伸びる線でキッチリと端からうめていく必要があるからです。

   

というわけで、後は、モアイ像の線がどう曲がるか、大まかにイメージできればおしまいです。次の更新は、明日(月曜)の夜の予定です。ではまた。

   

   

       ☆     ☆     ☆

はい。月曜の夜になったので、2回目の更新です。

   

231023g

    

下側あたりの端は、桃の線できっちりうめるしかないので、上図のようになります。この時、桃の線に沿ったすぐ内側のマス目をうめるのは、モアイ像の線か、木魚の線か、モビールの線しかありません。

  

ただ、木魚の線だと、モアイ像、もみじ、モビールの線が引けなくなります。モビールとすると、またムダにクネクネ曲がることになってしまうので、結局、モアイ像の線のはず。

  

だから、上図のように、モアイ像の線は下側に曲がって来るのです。「右上に伸びるんじゃないのか?」と思うかも知れませんね♪ どちらでも、大まかに考えれば同じこと。モアイ像の線は、桃の線の上側を通るということです。

   

細かい曲がり方まではまだ決まってないから、モアイ像の線は点線で描いてました。桃の線が下の端あたりになったから、モアイ像の線が右上に上がる必要がなくなったということ。

   

   

    ☆   ☆   ☆

というわけで、☆印なしの図で記事を書いてたら、うっかり応募用の答を書いてしまいました (^^ゞ まあ、パズルの出題は土曜の朝だから、月曜の夜まで解き続ける人はごく少数のはず。良しとしときましょう♪

      

もう、かなりアクセスが減ってるし、後は簡単なので、次の更新は土曜の正解発表の後にします。ではまた。

   

  

    ☆   ☆   ☆

はい。土曜日になりました。正解が発表されたので、最後まで進みます。右下あたりの空白のマス目は、モアイ像の線で端まできっちりうめることになります。

   

231028n

   

また、左側で木馬の線とモビールの線を少し上に伸ばすと、左上の角のあたりはもうモビールの線でうめるしかありません。木馬の線でうめようとすると、またムダにクネクネ曲げることになってしまうからです。

     

後はもう、何からむすんでも簡単。ただ、私なら、モアイ像の線を先に結ぶでしょう。すると、木魚の線の引き方もすぐ決まって、モビールの線が上から下に来るのも分かるからです。

     

231028o

  

というわけで、応募用の答はモアイ像。2番の絵が正解でした。ではまた。。☆彡

    

     (計 2719字)

   (追記820字 ; 合計3539字)

| | | コメント (0)

パズル「スリザーリンク」、簡単な解き方、考え方4(難易度3、ニコリ作、朝日新聞be、23年9月30日)

☆23年11月27日の追記: 関連する記事を新たにアップ。

 「スリザーリンク」、簡単な解き方5(難易度4、ニコリ作、朝日be、23年11月25日)) 

   

    

    ☆   ☆   ☆

今日(2023年9月30日・土曜)、朝日新聞の朝刊・別刷beに、また「スリザーリンク」というパズルが掲載されました。beでの出題は、今回で3回目。難易度3(☆3つ)ですが、3.5くらいの難しさだと感じました。

    

このパズル、最近の朝日とニコリが力を入れてて、毎週・金曜の教育欄にも載ってますが、まだまだ解く人が少ないようなので、このブログでまた解き方や考え方、コツみたいなものを説明しています。

  

今までにもスリザーリンクの記事は3本、書いてるので、これが4本目です。基本的なことは、1本目の記事で分かりやすく説明しています。ルールは簡単。例えば、2と書かれた小さな正方形なら、2つの辺に線を引きます。そして、図の全体では、線がつながって1つの大きな輪っかになるようにします。

        

 正方形に入った数を線で囲むパズル「スリザーリンク」、簡単な解き方、考え方(難易度3、ニコリ作、朝日be、23年5月20日)

  

 「スリザーリンク」2、簡単な解き方、考え方(朝日・金曜教育欄、23年6月16日)

   

 格子状の正方形の数を線で囲む「スリザーリンク」、簡単な解き方3(難易度4、ニコリ、新聞be、23年7月15日)

   

   

      ☆     ☆     ☆

231001a

   

今日の問題は、上図の通り。著作権に配慮して、ほとんど見えないくらい縮小してます。以下、私が自分で書き直した大きな図を使います。既に夜中の0時過ぎなので、朝刊の販売への影響は無いでしょう。

    

231001b

    

まず、「すぐに線が引けるパターン例」3つを使って、線を引きます。あと、0の周りに線は無いので、バツ印を付けておきます。線が無いはずの辺にバツ印を書くのは面倒ですが、大切なポイントの1つです。

  

231001c

   

さらに、ここに線を引くと行き止まりになるとか、線が枝分かれしてしまうとか、小さな領域を囲んで閉じてしまうとか、ダメな所にバツを書き足します。あと、すぐ分かる線も少し書き足します。

   

231001d

   

はい。なるべくネタバレを少なめにしたいので、いつものように、少しずつ更新していきます。今日はここで終了。のアップは、今日(日曜)の夜の予定です。ではまた。

    

   

     ☆     ☆     ☆

はい。日曜の夜になったので、少し先に進みます。すぐ上の図で、右下あたりから右上へと線を書いて行くのが分かりやすいでしょう。こんな感じの流れです。

  

231001e

   

最初、横に「2 1」と並んでる所で引っかかるかも知れません。2の周りは、まず下に進まないと、2つの辺に線を書くことができないのです。その後はわりと簡単で、下図のようになります。

  

231001f

   

まだ線の全体はつながっていませんが、大体、下の斜線部あたりが輪っかで囲まれるのだとイメージできます。

  

231001g

   

この後、もう少しだけ(右上あたりとか)、簡単に線を引けますが、その後はちょっと理屈を考えることになるかも知れません。ただし、単なるカンや運、偶然ではなく、論理的に考えれば確実に線を引けます。

   

次の更新は、明日(月曜)の夜にします。なお、今週も少なめで、計12968字で終了。ではまた。。☆彡

    

       

     ☆     ☆     ☆

はい。月曜の夜になったので、もう少しだけ進みます。

  

231002f

    

右上あたりの線を少し伸ばすと、上図になります。この辺りで手が止まってしまう人も少なくないかも。次は、下図の2つの緑の丸あたりをちょっと考えると、先に進めます。左端あたりや中央は、すぐには分からないので、後回しにしましょう。

  

231002g

  

もう、かなりの所まで来てるので、次の更新は正解発表の後にします。ではまた。

  

   

     ☆     ☆     ☆

はい。正解が発表されたので、最後まで書くことにします。

   

231008a

  

まず、左下を少し書き加えました。線が枝分かれするとダメなので、まず、緑のバツ印を2コ付けます。すると、少しずつ線を左に伸ばせるのです。

    

231008b

   

続いて、上側も、枝分かれや行き止まりにならないよう、緑のバツ印を付けてます。すると、上の端の真ん中にある3の周りの線が分かります。

    

231008c

  

さらに、左下や左端あたりを少し伸ばしました。焦らないよう、あくまで少しずつ。適当にカンで引いてる線は1つもありません。線もバツ印も、すべて絶対に正しいと分かるものだけを書いてます。

   

231008d

   

さらに、上側も含めて、少し伸ばしました。最後に残るのが、中央のあたりになります。慎重に。

    

231008e

  

というわけで、ようやく完成。輪っかの中の1の個数は、計9コ。これが正答でした。ではまた。。☆彡

   

      (計 1255字)

   (追記595字 ; 合計1850字)

| | | コメント (0)

パズル「絵むすび」29、小学生向けのカンタンな解き方(難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、2023年8月26日)

線(せん)で、同じ絵(え)を結(むす)ぶだけ。子どもから大人まで、楽(たの)しみながら、頭(あたま)のトレーニングができるパズル「絵むすび」。

  

「おむすび」に似(に)せたカワイイ言葉(ことば)なので、「絵結び」や「絵つなぎ」ではなく、「絵むすび」です。

         

このブログではこれまで、28本の記事(きじ)を書きました(ホントはほかにも少しあります)。どれも朝日新聞(あさひしんぶん)に出てた問題(もんだい)で、 今回が29本目の記事です。

  

   

     ☆     ☆     ☆

5本は小学生向けです。新(あたら)しい順(じゅん)に、絵むすびの解(と)き方16(20年7月4日)。解き方15(20年3月21日)。解き方13(18年5月19日)。解き方12(17年5月2日)。解き方11(16年5月21日) 。今回も久々に、小学生向けです。もちろん大人でもOK。

     

最初からの10本と、7回前の1本は、大人向けです。第1回2回3回4回5回6回7回8回9回10回14回(19年4月21日)

   

そして第17回(20年12月19日)、18回(21年4月24日)、19回(21年11月6日)、20回(22年1月22日)、21回(22年3月19日)、22回(22年5月21日)、23回(22年7月16日)、24回(22年10月1日)、25回(22年11月26日)、26回(23年2月11日)、27回(23年4月9日)、28回(23年6月10日)は、大人でも子どもでも読みやすいように書いてます。

     

17回と18回の内容は、それほどカンタンではありませんでした。手で線を引かずに、頭の中だけで絵むすびを解く方法の話なので。私はいつも、絵むすびは、何も書かずに解いて脳(のう)トレしてます。もちろん、頭の中のイメージはボヤけるので、ちょっとモヤモヤします♪

     

それではこれから、29本目の記事を書くことにします。考え方、コツ、攻略(こうりゃく)法みたいなもののまとめ。今回は難易度(なんいど)☆☆☆☆(星4つ)となってて、かなりのアクセスがこのブログに入ってます。今回もアクセスが多めなので、難(むずか)しく感じる人が多いのかも知(し)れません

   

  

     ☆     ☆     ☆

今はもう、新聞に載(の)った日(2023年8月26日)の2日後なので、もう、新聞の販売(はんばい)のジャマにはならないでしょう。

   

ただし、ウチでは、なるべくネタバレを避(さ)けるため、ゆっくり少しずつ解説(かいせつ)してます。特に最後(さいご)の正答(せいとう)は、新聞で発表(はっぴょう)されるまで書きません。

    

もとの問題の図も、かなり小さくして1回、引用(いんよう)するだけ。後は、自分で図を作ってます。著作権(ちょさくけん)への配慮(はいりょ)、気づかいです。

   

230828a

           

今回の絵は、すべて「す」で始まる名前のイラストです。砂山(すなやま)、スイカ、巣箱(すばこ)、スコップ、スパナ)、水蓮(すいれん)。

    

この記事の手描(が)きの絵では、それぞれ、砂、ス、巣、スコ、スパ、水、と書きます。

   

       

     ☆     ☆     ☆

230828b

  

まず、大きく離(はな)れた絵を2組、大まかにむすびましょう。特に、角(かど、すみ)や端(はし)にあるものがわかりやすいですね。しかも、線を普通(ふつう)にむすぶとクロス(交差)するような2組。

   

今回なら、まず砂山の線と、水蓮(スイレン)の線の関係を、大まかに考えるのが分かりやすいでしょう。砂山の絵の片方は左上の角にあるし、もうの片方は下の方にあります。水蓮の絵は、左右に分かれてます。どちらも大きく離れて、普通にむすぶと線がクロスするように見えるからです。

   

230828c

    

上のように、砂山の線をふつうにむすぶと、水蓮の線は下から右へと進むはずです。ところが、これだと、左端(ひだりはし)から左下あたりのマス目が余(あま)ってしまうのです。

  

あまったら、線をクネクネと曲(ま)げて、マス目をうめればいいと思(おも)うかも知れませんね。でも、そんなムダなクネクネ曲(ま)がりは、絵むすびにはないのです。

      

だから、砂山の線は、左端から左下の角を通るはず。すると、とりあえず、下図のようになります。

      

230828d

   

   

      ☆     ☆     ☆

次に、水蓮の線。左下あたりから、どう伸(の)ばすのか、考えてみましょう。

    

230828e

   

まず、上図のように、すぐ左右にむすぶと、左側(ひだりがわ)あたりのマス目が余ることになります。だからダメ。

   

230828f

  

次に、上図のように、少しだけ上側でむすんでみると、今度はその線の左下あたりのマス目が余ってしまいます。だから、ダメ。

    

というわけで、水蓮の線は、下図のように、左上を大回りするはずです。ただし、線は少しずつのばすこと。そして、少しずつ論理的(ろんりてき)に考えるのです。ここまではこうなってるから、この後はああなってるはず、といった感じで。

      

230828g

    

この後、水蓮の線はどうなるでしょうか? いつものように、ここではあまりネタバレにならないよう、少しずつアップデートします。

   

といっても、今日はもう月曜なので、次は明日(火曜)の夜に続(つづ)きを少し書きます。その次はもう、土曜の正解発表(せいかいはっぴょう)の後にしましょう。ではまた明日。

   

    

      ☆     ☆     ☆

はい。火曜の晩(ばん)になったので、少し先に進みましょう。きのう、「水蓮の線はどうなるでしょうか?」と書きましたが、それよりも、先にスイカの線を書く方がカンタン。

    

230829k

   

左端のあたりを通るのは、スイカの線しかありません。もし、他の線が左端をうめるのなら、左上にスイカの片方がポツンと残(のこ)されてしまうので。

  

ただ、上図のように、スイカの線をL(エル)字の形にむすぶと、その下側のマス目が余ってしまいます。

     

前にも書きましたが、スコップの線をクネクネ曲げてマス目をうめればいいじゃないか・・とは考えないように! 絵むすびに、そんなクネクネの線は無いのです。

    

   

      ☆     ☆     ☆

だから、スイカの線は、下側をグルッと回ってむすぶはず。

  

230829l

  

これでもう、かなり答に近づいたので、後はカンタンですね。それでは、次のアップデートは、土曜の正解発表の後にしましょう。ではまた。

    

   

      ☆     ☆     ☆

はい。正解が発表されたので、最後まで書きましょう。

    

230902f

   

右下の巣箱の線を右上へと伸ばせるし、スパナの線も少し上に伸ばせます。

   

230902g

    

スコップの線も、下から上へと伸ばせます。すると、上側の巣箱の絵の左側は、水蓮の線が通ることも分かります。上の巣箱の線をグニャグニャと曲げてはいけません。

   

230902h

  

というわけで、上が完成図。応募用の答(☆印を通る線が結ぶ絵)は、5番のスコップでした。ではまた。。☆彡

    

      (計 2687字)

| | | コメント (0)

格子状の正方形の数を線で囲むパズル「スリザーリンク」、簡単な解き方3(難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、23年7月15日)

(☆23年10月1日追記: 最新記事別にアップ。

 「スリザーリンク」、簡単な解き方4(難易度3、ニコリ作、朝日be、23年9月30日) )

    

     

    ☆     ☆     ☆

今日(2023年7月15日・土曜)、朝日新聞の朝刊・別刷beに、また「スリザーリンク」というパズルが掲載されました。beで2ヶ月前に登場した時は難易度3でしたが、今回は難易度4(☆4つ)。ちょっと難しくなってます。

    

このパズル、最近の朝日とニコリが力を入れてて、毎週・金曜の教育欄にも載ってますが、まだまだ解く人が少ないようなので、このブログでまた解き方や考え方、コツみたいなものを説明してみます。

  

ちなみに、今までにもスリザーリンクの記事は2本、書いてるので、これが3本目です。基本的なことは、1本目の記事で分かりやすく説明しています。

 

 正方形に入った数を線で囲むパズル「スリザーリンク」、簡単な解き方、考え方(難易度3、ニコリ作、朝日新聞be、23年5月20日)

  

 「スリザーリンク」2、簡単な解き方、考え方(朝日・金曜教育欄、23年6月16日)

   

   

      ☆     ☆     ☆

230715a

   

今日の問題は、上図の通り。著作権に配慮して、ほとんど見えないくらい縮小してます。以下、私が自分で書き直した大きな図を使います。既に夜の20時なので、朝刊の販売への影響は無いでしょう。

    

230715b

    

まず、「すぐに線が引けるパターン例」3つを使って、線を引きます。あと、0の周りに線は無いので、バツ印を付けておきます。線が無いはずの辺にバツ印を書くのは面倒ですが、大切なポイントの1つです。

  

230715c

   

さらに、ここに線を引くと行き止まりになるとか、線が枝分かれしてしまうとか、小さな領域を囲んで閉じてしまうとか、ダメな所にバツを書き足します。あと、すぐ分かる線も少し書き足します。

   

230715d

   

はい。なるべくネタバレを少なめにしたいので、いつものように、少しずつ更新していきます。今日はここで終了。のアップは、明日(日曜)の夜の予定です。ではまた。

    

        

      ☆     ☆     ☆

はい。日曜の夜になったので、最初のアップデートです。

  

230716i

   

まず、左上の辺りに少し線を引けます。あと、左下の辺りはかなり線を伸ばせます。

    

ただし、適当に引くのではなく、まずは絶対に正しい線だけ引いてみること。難易度4くらいまでなら、それでほとんど通じるでしょう。

  

この後、右下は簡単に引けますが、そこからは慎重に考える必要があります。よく分からなければ、試しに少し線を引いてみるのもありですが、薄い線とか点線にするべき。あるいは、スマホやタブレットで線を書いて、ダメだったらやり直すとか。

    

全体を1本の線で輪のように囲むので、小さい輪で囲んでしまうのはダメ。途中からは、この点もかなり大切なポイントになります。

  

次の更新は、明日(月曜)の夜の予定です。ではまた。

   

      

      ☆     ☆     ☆

はい。月曜の夜になったので、2回目の更新です。

  

230717g

   

右下の辺りは簡単なので、一通り終わらせました。あと、右上とか左側とか、少しだけ線やバツを書いてます。

  

この後は、全体の輪っかの形を大まかにイメージすると分かりやすいでしょう。右下の形はもう決定してますが、他はまだよく分かりません。参考までに、余計なバツ印を消した図も入れときます。

  

230717h

  

さらに、線で囲まれた輪っかの中に斜線を引いて、明らかに外の部分は消してしまうと、もっと見やすくなります。

   

230717i

 

とりあえず、左側の中段の線から全て引くといいでしょう。かなり答に近づいてるので、次の更新はもう、正解発表の後にします。ではまた。

  

    

      ☆     ☆     ☆

はい。今日は土曜日。正解が発表されたので、最後まで書きます。

   

230722e

    

まず、左上あたりをゆっくり仕上げました。ダメな辺にバツ印を付けながら、慎重に。もちろん、右上あたりから始めても構いません。これでもう、左側と右下側は完成してます。

   

230722f

  

次に、上側あたりをほぼ完成。あと、中央あたりに少し線を書き足して、左側と右下側の輪の線をつなぎます。

   

230722g

    

最後は、右上あたりを書き込んで、すべて完成☆ この時、右端あたりにはバツ印が並びます。線を引くと、枝分かれになったり、行き止まりになったりするからです。

  

230722h

  

というわけで、輪の中に入った1の数は、5コでした。これが応募用の答です。ではまた。。☆彡

       

      (計 1113字)

  (追記635字 ; 合計1748字)

| | | コメント (0)

ChatGPT4が解答できない四字熟語パズル「漢字抜け熟語」、人間の解き方♪(難易度4、ニコリ、朝日be、23年7月1日)

このブログでは今まで、四字熟語のパズル「漢字抜け熟語」(ニコリ作)について、3本の記事を書いてます。

   

 2017年1月9日、 23年1月16日、 23年5月8日

   

今回は、2023年7月1日の朝日新聞・朝刊別刷beに掲載された問題(難易度4、ニコリ作)を、話題の対話型AI「ChatGPT」(チャット・ジーピーティー)に解かせてみました。有料のサブスク(月払い契約)で、現在最高のヴァージョン、model-4を使ってます

   

230702a

    

  

     ☆     ☆     ☆

過去、同じ朝日beのパズルで、「ナンスケ」と「推理」と「絵むすび」をやらせてみると、どれも大苦戦 (^^ゞ 色々とヒントを教えても、間違いを指摘しても、全く解けませんでした。

  

 対話型AI「ChatGPT」(有料最新モデル4)の使用例、自然数パズル「ナンスケ」の簡単な問題を解かせると・・

 ChatGPT-4、パズル「推理」の解答に大苦戦♪(難易度5、ニコリ作、朝日be、23年5月27日)

 「絵むすび」28、ChatGPT4では解けないので、人間の解き方(難易度4、23年6月10日)

   

ただ、四字熟語はAIの得意な暗記と深く結びついてるので、すぐに解きそうな気もします。実際にやらせてみると、こんな感じになりました♪

    

    

       ☆     ☆     ☆

230702b

   

 私   AとBは漢字1文字で、「AB続面」は四字熟語です。さて、AとBの漢字は何ですか?

GPT4 「続面」を含む四字熟語で「AB続面」という形になるものは、「一部始終」となります。つまり、Aは「一」、Bは「部」です。 (笑)

   

         

230702c

   

    違います。四字熟語の後ろの2文字は、「始終」ではなく、「続面」です。

GPT4 すみません、質問の意図を誤解しました。「AB続面」という四字熟語で、AとBが一文字の漢字となると、「無理矢理」が該当します。つまり、Aは「無」、Bは「理」になります。 (笑)

   

  

この後も、「一刀両断」とか、「波瀾続面」とか (^^ゞ 波瀾(はらん)は発音が似てると教えたのですが、ダメでした。そこで、問題を変えてみました。

    

    

230702d

    

    では、・・・2文字目が「級」で、4文字目が「員」の時、1文字目と3文字目は何ですか?

GPT4 ・・・「上級公員」が存在します。したがって、1文字目のAは「上」、3文字目のBは「公」になります。 (笑)

    

  

上級公務員という五字熟語なら一応あるけど、上級公員という四字熟語はない。そう伝えると、「あなたのご指摘は非常に有益」だと御礼を言われました♪ AIの進歩に貢献したと。

   

とにかく、四字熟語のパズルの回答にも失敗。世界で話題のAIも、日本のパズルには大苦戦が続いてます。まあ、スパッと一瞬で解かれても、人間としては困ってしまいますが。。(^^ゞ

  

      

      ☆     ☆     ☆

では、人間である私が、解き方やコツを説明しましょう。いつものように、何も書かずに解きましたが、ネット検索は使いました。聞いたこともないない熟語がいくつも入ってたので。

  

まず、漢字が2つ分かってる、最後の6問から始めます。すると、「4磋琢16」は「切磋琢磨」だから、4は「切」、16は「磨」だと分かります。

   

続いて、「13級7員」は「学級委員」だろうと思うので、13は「学」7は「委」でしょう。

   

さらに、最後の右下の問題、「15 5続面」は、検索すると、「不連続面」と出て来ました。気象とか地球内部とかで使われる、地学の用語ですね。15は「不」、5は「連」となります。

  

これで、15 と 16 が分かったから、次は「1世 15 16」が分かります(検索で♪)。早くも、応募用の答の片方(1番)が決定します。

       

いつものように、あまりネタバレにならないよう、少しずつ記事を更新(アップデート)します。次の更新は、今日(日曜)の夜の予定です。ではまた。。

   

    

      ☆     ☆     ☆

はい。日曜の夜になったので、少し書き足します。

   

1世 15 16」は「1世不磨」なので、検索すると百世不磨」だと分かります。よって、応募用の答の半分である1は、「百」だと分かりました。

  

すると、「1発1 6」は「百発百6」なので、「百発百中」だと分かります。6は「中」

    

さらに、「6 11 医 12」は「中 11 医学」だから、たぶん「中国医学」でしょう。11はおそらく「国」

   

実際、11が国だとすると、「11 持3名」が「国持3名」、つまり「国持大名」となるので、合ってそうです。3は「大」

  

すぐ上の「13 岐3蛇」も、「13岐大蛇」となって、「八岐大蛇」(ヤマタノオロチ)だと判明。13は「八」

     

    

      ☆     ☆     ☆

これでもう、四字熟語21個の内、8個が分かりました。漢字も20個の内、11個が分かってます。アクセスも少ないので、次の更新はもう、正解発表の後にします。

     

なお、今週は出張で忙しかったこともあって、少なめ。計12869字で終了。ではまた。

     

   

       ☆     ☆     ☆

はい。正解が発表されたので、少しだけ書き足します。

   

11が「国」、5が「連」だから、左下の「11 際 5 2」は「国際連 2」。ということは、国際連合で、2は「合」。これでもう、応募用の答が分かってしまいました♪ 「1 2」は、「百合」。この時期あたりに咲く、ゆり。

  

この後はもうカンタン。残りの熟語は、年百年中、一代年寄、寄合所帯、一切合切、総合大学、連帯責任、近代文学、委任代理、八百八町、近所合壁、一所不住、近江八景でした。ではまた。。☆彡

    

      (計 1972字)

   (追記218字 ; 合計2190字)

| | | コメント (0)

正方形に入った数を線で囲むパズル「スリザーリンク」2、簡単な解き方、考え方(ニコリ作、朝日・金曜教育欄、23年6月16日)

☆23年7月15日の追記: 関連する最新記事新たにアップ。

 「スリザーリンク」3、簡単な解き方(難易度4、朝日be、23年7月15日) )

   

  

     ☆     ☆     ☆

朝日新聞が今年度(2023年5月)から載せ始めたパズル、「スリザーリンク」。土曜別刷beだけでなく、金曜の教育欄に毎週ありますが、まだ慣れてない読者が大部分のような気がします。ちょっと分かりにくいパズルなのに、検索アクセスが少ないからです。

     

名前だけでも分かりにくいですね。英語だと、slitherlinkズルズルと滑るように、地面を這うように、少しずつ線を伸ばしてつなぐ、という意味です。要するに、数字の規則に従って、ジグザグの線で囲むパズル。

     

このブログでは、1ヶ月近く前にbeのパズルの解説記事を書きました。

  

 正方形に入った数を線で囲むパズル「スリザーリンク」、簡単な解き方、考え方(難易度3、23年5月20日)

   

今日は、教育欄のパズルを使って、2本目の記事を書いてみましょう。私は面白いと思ってるので、仲間を増やしたいのです。やる人が少ないと、早めに終了となってしまいそうなので♪

    

   

      ☆     ☆     ☆

230616a

    

今回の問題は、上のような感じで掲載されてました。著作権に配慮して、ほとんど見えないくらい小さくしてます。ここからは、私が手作りした図を使いましょう。

    

230616br

  

黒い点が格子状に並んだ中に、0~3の数字がたくさん書かれてます。この全体を線で囲んで、一つの輪っかを作るゲームです。数は、輪の内側だけでなく、外側にはみ出るものもあります。

  

黒い点は全部で、11×11=121個。4つの点で囲まれた小さい正方形は、10×10=100個あります。

      

ルール① 点と点の間に縦・横に線を引く。

ルール② 数字は、その数が入ってる小さい正方形の辺に引く線の数を表す。数字がない正方形は、何本の線を引くか分からない。

ルール③ 線を交差させたり、枝分かれさせたりしてはいけない。  

 

   

      ☆     ☆     ☆

230616cr

    

まず、何も考えずに、0の周りの4辺にバツ印をつけます。0の周りには、線が0本。つまり、線を引かないので、バツを付けるのです。

  

分かる線を引くだけでは、すぐに行き詰まって、線を引けなくなってしまいます。線を引かない場所にバツを付けるのが、大切なコツ、ポイントです。

   

230616dr

   

次に、上図のように、0と隣り合ってる3の周りに、3本の線を引きます。これが、一番カンタンに線を引けるパターンなのです。

  

あと、0に挟まれた2の周りに、2本の線を引きます。これもカンタンですが、こんなパターンはあまりありません。この問題でも、左上あたりに1ヶ所あるだけです。

   

  

      ☆     ☆     ☆

230616er

     

続いて上図のように、0と隣り合ってる3から、直角に曲げて線を伸ばします。

   

0と3が隣り合っている時は、必ずこの羽を伸ばすような形になるので、先月の土曜別刷beでは、基本パターンの1つとして紹介されてました。その時のウチの記事でも、なぜそうなるのか、説明しておきました。

    

230616fr

   

さらに、左上あたりで0に挟まれた2から、少し線を伸ばして行きます。線はずっと伸びて行くはずなので、行き止まりにならないよう、少しずつ伸ばして行きます。

    

ただし、ハッキリ分からない所には引かないように。勘(カン)で適当に引いてると、おそらく途中で失敗して、グチャグチャになってしまうでしょう。

   

はい。あまりネタバレにはしたくないので、いつものように、今日はここで止めておきます。次の更新(アップデート)は、明日(土曜)の夜の予定です。ではまた。。

       

   

      ☆     ☆     ☆

はい。土曜の夜になったので、少し先に進みます。前回は赤色を使いましたが、今回は青色の線を使います。

  

230617j

   

上図ではまず、バツ印を付けてます。「ここに引くと行き止まりになるからダメ」という意味です。

   

230617k

  

青いバツ印の周辺に、線を引いたり、別のバツ印を付けたりします。間違えないよう、慎重に。角(かど、すみ)に「1」がある場合、角の2辺はバツになります。線を1本しか引けないからです。

   

230617l

   

この辺りまでは、わりと簡単ですが、この後はちょっと難しい所もありますね。「ここに引くと、こうなってダメだから・・」とか、色々と考えないと進めません。考えるというより、試しに線を引いてみながら試行錯誤する方が解きやすいかも知れません。

   

私はなるべく頭の中で考えるようにしてますが、図の全体が大きいので、何も書かずに解くのはまだ難しいですね (^^ゞ 予想通り、アクセスが少ないので、次の更新はもう、火曜の正解発表の後にしましょう。ではまた。

       

    

      ☆     ☆     ☆

はい。正解が発表されたので、最後まで進みます。

  

230621g

   

230621h

   

230621i

    

230621j

     

230621k

    

ちょっと考えないと解けないし、時間もかかりますが、面白いので、もうちょっと人気が出るといいですね♪ ではまた。。☆彡

    

     (計 1798字)

    (追記152字 ; 合計1950字)

| | | コメント (0)

パズル「絵むすび」28、AI(ChatGPT4)では解けないので、人間の解き方(難易度4、ニコリ、朝日、23年6月10日)

(☆23年8月28日の追記: 最新の関連記事を別にアップ。

 「絵むすび」29、小学生向けのカンタンな解き方(難易度4、23年8月26日) )

    

  

      ☆     ☆     ☆

線で、同じ絵を結(むす)ぶだけ。子どもから大人まで、楽しみながら頭のトレーニングができるパズル「絵むすび」。「おむすび」に似せた可愛い言葉(ことば)なので、「絵結び」や「絵つなぎ」ではなく、「絵むすび」です。

     

このブログではこれまで、27本の記事(きじ)を書きました(本当は他にも少しあります)。どれも朝日新聞(あさひしんぶん)に出てた問題で、 今回が28本目の記事です。

  

   

     ☆     ☆     ☆

5本は小学生向けです。新しい順に、絵むすびの解(と)き方16(20年7月4日)。解き方15(20年3月21日)。解き方13(18年5月19日)。解き方12(17年5月2日)。解き方11(16年5月21日)

     

最初からの10本と、7回前の1本は、大人向けです。第1回2回3回4回5回6回7回8回9回10回14回(19年4月21日)

   

そして第17回(20年12月19日)、18回(21年4月24日)、19回(21年11月6日)、20回(22年1月22日)、21回(22年3月19日)、22回(22年5月21日)、23回(22年7月16日)、24回(22年10月1日)、25回(22年11月26日)、26回(23年2月11日)、27回(23年4月9日)は、大人でも子どもでも読みやすいように書いてます。今回もそんな書き方です。

     

17回と18回の内容は、それほどカンタンではありませんでした。手で線を引かずに、頭の中だけで絵むすびを解く方法の話なので。私はいつも、絵むすび、「推理」(すいり)、「ナンスケ」、「漢字抜け熟語」は、何も書かずに解いて脳トレしてます。詰め将棋みたいな感じ。もちろん、頭の中のイメージはボヤけるので、ちょっとモヤモヤします♪

     

それではこれから、28本目の記事を書くことにします。考え方、コツ、攻略(こうりゃく)法みたいなもののまとめ。今回は難易度(なんいど)☆☆☆☆(星4つ)となってて、かなりのアクセスがこのブログに入ってます。今回はアクセスが多めなので、難しく感じる人が多いのかも知れません

   

  

     ☆     ☆     ☆

今は、新聞に載(の)った当日(2023年6月10日)の夜の19時30分。もう、新聞の販売(はんばい)のジャマにはならないでしょう。

   

ただし、ウチでは、なるべくネタバレを避(さ)けるため、ゆっくり少しずつ解説してます。特に最後の正答は、新聞で発表されるまで書きません。元の問題の図も、かなり小さくして1回、引用するだけ。後は、自分で図を作ってます。著作権(ちょさくけん)への配慮(はいりょ)、気づかいです。

   

230610a

       

今回の絵は、すべて「に」で始まる名前のイラストです。二枚貝(にまいがい)、握り寿司(にぎりずし)、人参(ニンジン)、にわとり、肉球(にくきゅう)、2針時計(にしんどけい)。

  

2針時計というのは、秒針(びょうしん)がなくて、時針(じしん)と分針(ふんしん)の2つの針だけの時計。高級時計に多いようです。絵むすびのパズルより、このイラストの名前が何なのかを考える方が難しかったかも♪

        

この記事の絵では、それぞれ、二枚、握、人、に、肉、2、と書きます。

   

       

     ☆     ☆     ☆

今日は先に、世界中で話題の対話型AI、ChatGPT(チャット・ジーピーティー)に質問した様子を書いておきます。有料の最新モデルGPT-4を使いました。

    

AIは、「絵むすび」という言葉は知りませんでしたが、「ナンバーリンク」(numberlink)という英語の名前なら知ってて、ルールや考え方も説明できました。

  

ところが、今回の問題を質問すると、全く間違った回答をして来たので、新聞に載ってた例題を解かせてみました。ハートは「二」、クローバーは「握」、ダイヤは「人」に変えました。

  

230610h

    

今回に合わせた名前に変えて、マス目の場所は下のように決めました。これはチェスの呼び方を使ったもので、AIにも通じました。AIは、マス目を「セル」、線を「パス」と呼んでます。英語の呼び名です。

   

230610b

   

ところが、このカンタンな例題でも、AIは間違った回答を示して来ました (^^ゞ 二枚貝と握り寿司の線を教えて、後は人参の線を縦(たて)に真っ直ぐ引くだけでも出来ないので、あきらめました。

    

230610c

    

たぶん、画像の入力や出力が自由にできるようになれば、実力がアップするんでしょう。とにかく、ここでは人間の私がゆっくり説明することにします。

   

   

      ☆     ☆     ☆

230610d

  

まず、大きく離(はな)れた絵を2組、大まかにむすびましょう。特に、角(かど、すみ)や端(はし)にあるものがわかりやすいですね。しかも、線を普通(ふつう)にむすぶとクロス(交差)するような2組。

   

今回なら、まず二枚貝の線と、握り寿司の線の関係を、大まかに考えるのが分かりやすいでしょう。二枚貝の片方は左上の角にあるし、握り寿司の片方は下の端にあります。さらに、どちらも大きく離れて、普通にむすぶと線がクロスするように見えるからです。

   

230610e

  

上のように、二枚貝の線を普通に斜(なな)めにむすぶと、握りずしの線は右側を通るはずです。ところが、これだと、にわとりの線が結べません。

  

にわとりの線をジャマしないように、二枚貝の線をクネクネ曲げても、今度は他の線をジャマしてしまいます。つまり、上の図のように引くと、失敗。ダメなのです。

  

   

     ☆     ☆     ☆

だから、二枚貝の線は、握り寿司の線の右側を通るはずです。

  

230610f

 

さらに、人参の線をジャマしないように、また、右上や右下のマス目が余(あま)らないようにすると、二枚貝の線は下のように引くはずです。ただし念のため、右下はまだキッチリとは結んでません。

   

230610g

    

次は、人参の線がすぐ分かります。いつものように、なるべくネタバレにならないよう、少しずつ更新(こうしん)・アップデートして行きます。

  

次の更新は、明日(日曜)の夜の予定です。ではまた。。

  

     

     ☆     ☆     ☆

はい。日曜の夜になったので、最初のアップデートです。

   

230611b

   

人参の線を、左に大回りさせると、他の線をジャマするし、右上あたりのマス目が余ってしまいます。だから、人参の線は真っ直ぐ引くだけ。これはカンタン過ぎて珍(めずら)しいですね。

    

そして、次が一番むずかしい所です。握り寿司の線は、どう引けばいいでしょう? フツーに引くと失敗するので、工夫(くふう)が必要(ひつよう)です。

   

次の更新は、明日(月曜)の夜の予定です。ではまた。。

      

     

      ☆     ☆     ☆

はい。月曜の夜になったので、2回目の更新です。

   

230612e_20230612222701

   

まず、握り寿司の線と、肉球の絵2つとの関係を考えましょう。握り寿司の線が、フツーに肉球2つの間を通ると、肉球の線をむすべなくなってしまいます。だから、握り寿司の線は、肉球の絵2つの左側あたりを通るはずです。

   

230612f_20230612222901

  

次に、握り寿司の線と、2針時計の絵2つの関係を考えましょう。握り寿司の線が、2針時計の絵2つの間を通ると、2針時計の絵をむすべなくなってしまいます。だから、握り寿司の線は、2針時計の絵2つの右側あたりを通るはずです。

   

結局、握り寿司の線は、肉球の絵2つの左側あたりを通って、2針時計の絵2つの右側あたりを通ることになります。そのために、握り寿司の線はクネクネと曲げることになります。

    

この先はもう、ほとんど答になってしまうので、正解発表まで書かないことにします。ではまた、土曜日に。。   

    

    

      ☆     ☆     ☆

はい。今日は土曜日。正解が発表されたので、最後まで完成させましょう。

   

230617h

   

握り寿司の線は、上図のように、左側あたりでクネクネ曲がることになります。これでもう、ほとんど答。

   

230617i

    

上図で完成。☆印を通るのは、握り寿司の線(2番)でした。ではまた。。☆彡

   

      (計 2616字)

   (追記557字 ; 合計3173字)

| | | コメント (0)

ChatGPT-4、パズル「推理」の解答に大苦戦♪(難易度5、ニコリ作、朝日be、23年5月27日、表は使わない)

このブログでは今まで、パズル「推理」(ニコリ作)について、13本の記事を書いてます。

  

大人向け、4本(1本目2本目3本目4本目)。

小学生向け、6本(1本目2本目3本目4本目5本目6本目7本目)。

全員向け、1本

アインシュタイン式・論理脳ドリル、1本

  

今日は大人向けで、与えられた表を使わずに解いてみましょう。表の書き方を知りたい方は、過去の記事の解説を見てください。

    

いつものように、朝日新聞・土曜朝刊別刷beの問題で、ニコリ作、今日(2023年5月27日)掲載されてました。著作権に配慮して、文字が読めないほど縮小した上で引用しておきます。

     

230527as

 

     

     ☆     ☆     ☆

難易度は一番上の星5つですが、それほど難しい問題でもない気がします。私はいつものように、まず何も書かずに自分の頭の中だけで解決。

  

その後で、話題の対話型AI、ChatGPT(チャット・ジーピーティー)の有料最新版、Model GPT-4を使ってみました。まだ私の環境だと画像入力できないので、問題は文字入力になります。

     

230527b

   

(途中のやり取りは省略。なぜか入力の改行ができなくなったので、しばらく話が脱線♪)

   

230527c

    

GPT-4

 「了解しました。与えられた条件から以下の情報を得ました。

 1. 新井は4問作りましたが、数独ではありません。

 2. 志水は迷路を作りました。

 3. 数独を作った人は、問題数が5問以下でした。

 4. 矢北は、ナンスケを作った人の2倍の問題数でした。

 5. 柄田は、推理を作った人よりも、6問多く作りました。

   

箇条書きでまとめるのは出来るのですが、すぐに間違った回答を示して来ました。

   

230527d

   

かなりの混乱で、特に「7問」という答に苦笑 (^^ゞ たぶん、どこかで1問という問題数に6問(柄田の証言)を加えて、7問という問題数を勝手に作ってしまったのでしょう。

   

以前、朝日のパズル「ナンスケ」解かせた時大苦戦してたので、予想はしてましたが、今回もAIは大苦戦。少しずつ何度も解き方を教えて、ようやく正解にたどり着きました。まだ今現在、あまり複雑な論理は扱えないようです。ごく簡単なパズルが解ける程度のレベル。

  

   

      ☆     ☆     ☆

というわけで、人間の私が、AIを少しずつ誘導して行くことになりました。まあ、AIの進化のスピードは非常に速いので、1年後にはもう、単なる昔の笑い話になってるかも知れません♪

   

230527er

      

 「やはり、このレベルの問題は解けないようですね。では、私が少しずつ教えて行くので、それに従って回答してください。もし、新井がナンスケだと仮定すると、矛盾します。理由が分かりますか?

   

(途中のやり取りは省略。柄田は7問(笑)とか言って来たので、柄田は10問になることを教えました。)

   

GPT-4 「・・・(省略)・・・ 新井がナンスケを作ったとすると、その問題数は4問です。 矢北の問題数はナンスケを作った人(新井)の2倍なので8問になります。

しかし、柄田は推理を作った人よりも6問多く作るため、推理を作った人の問題数は4問(10-6)でなければならず、これは新井がすでに4問を作っているため矛盾します。したがって、新井がナンスケを作ったという仮定は誤りです。ご指摘ありがとうございました。」

    

   

というわけで、新井はナンスケではないし、数独や迷路でもないので、クロスワードか推理のどちらかです。

   

では、どちらでしょうか? 今はまだ土曜の夜。あまりネタバレにならないよう、いつものように少しずつ書いて行きます。次の更新(アップデート)は、明日(日曜)の夕方の予定です。ではまた。

     

   

      ☆     ☆     ☆

はい。日曜の夕方遅くになりましたが、少し先に進みましょう。

     

230528d

   

 「志水が迷路を作ったから、新井は迷路を作っていません。だから、新井が作ったのは、クロスワードか推理です。しかし、もし新井がクロスワードを作ったと仮定すると、矛盾が生じます。理由が分かりますか?

   

230528e

    

上のAIの説明は、最後の結論は合ってますが、前半で別の可能性を見落としてるので、私がそれを指摘しました。

  

 「違います。柄田が8問作って、推理を作った人が2問の可能性がまだ残されています。この場合、矢北が推理を2問作って、ナンスケを作った人が1問作ったことになります。すると、数独についての矛盾が生じます。理由が分かりますか?

   

230528f

     

GPT-4 「すみません。・・・・・・数独を作った人は問題数が5問以下であり、既に1問、2問、4問(新井が作った数)は取られています。しかし、次に少ない問題数である8問はすでに柄田が取っているため、数独を作ったひとが作る問題数が存在しなくなってしまいます。

 

したがって、新井がクロスワードを作ったという仮定は間違っています。新井は推理を作ったことになります。こうすると新井が作ったパズルは推理で、問題数は4問と確定します。ご指摘と説明に感謝します」

   

このAIの返事は、赤い色の部分が少し変ですが、もう面倒なので、突っ込みませんでした♪

    

  

      ☆     ☆     ☆

230528g

   

 「すると、柄田が作ったのは何問ですか? また、矢北が作ったのは何問になりますか?

   

この私の質問に、AIは、「柄田の問題数は10問、矢北の問題数は8問となります」、と答えて来ました(その説明は省略)。

  

だからは、柄田の10問は合ってるけど、矢北が間違ってると指摘しました。

   

それでは、矢北の正しい問題数は何問になるでしょうか? 次の更新は明日(月曜)の夜の予定です。ではまた。。

    

   

      ☆     ☆     ☆

はい。月曜の夜になったので、また少し進みます。

   

230529g

     

230529h

    

GPT-4の回答はまたあちこちがちょっと変ですが、大まかな流れと結論は合ってます。ナンスケを作った人が1問で、矢北が2問のはずです。

   

この後は、矢北が作ったパズルの種類が分かります。後はもう簡単なので、土曜の正解発表の後に書くことにします。ではまた。。

   

   

      ☆     ☆     ☆

はい。では正解が発表されたので、最後まで書きます。この辺りからはもう、AIも「ほぼ」正確に考えてました。

    

230603d

   

AIの応答は、途中の志水の説明が変ですが、スルーしましょう♪ 数独は5問以下。ナンスケが1問、推理が4問だから、数独は2問の矢北になります。

   

230603e

     

230603f

    

迷路の志水はもう、8問しか残ってません。これが応募用の答です。この後の説明はもう省略しましょう。

    

230603g

   

   

というわけで、AIが事実と異なることを答えるという話はよく言われてますが、論理的な思考もしばしば間違ってることが確認できました。

   

開発者も知ってるはずなので、近いうちに修正されるでしょう。数年以内には、このレベルの論理パズルも一瞬で解けるようになるはず。それでは今回はこの辺で。。☆彡

      

       (計 2242字)

   (追記464字 ; 合計2706字)

| | | コメント (0)

正方形に入った数を線で囲むパズル「スリザーリンク」、簡単な解き方、考え方(難易度3、ニコリ作、朝日新聞be、23年5月20日)

☆23年10月1日の追記: 関連する最新記事新たにアップ。

 「スリザーリンク」、簡単な解き方4(難易度3、ニコリ、朝日be、23年9月30日) )

    

   

      ☆     ☆     ☆

朝日新聞・土曜朝刊の別刷beに、「スリザーリンク」というパズルが登場しました。

  

230521a

    

黒い点が格子状に並んだ中に、0~3の数字がたくさん書かれてます。この全体を線で囲んで、一つの輪っかを作るゲームです。数は、輪の内側だけでなく、外側にはみ出るものもあります。

  

黒い点は全部で、11×11=121個あります。4つの点で囲まれた小さい正方形は、10×10=100個あります。

      

ルール① 点と点の間に縦・横に線を引く。

ルール② 数字は、その数が入ってる小さい正方形の辺に引く線の数を表す。数字がない正方形は、何本の線を引くか分からない。

ルール③ 線を交差させたり、枝分かれさせたりしてはいけない。  

 

   

      ☆     ☆     ☆

朝日のbeでは初めてだと思いますが、前からあったパズルのようです。朝日でも、beに掲載される前日(23年5月19日)、「教育」のページに出てました。

   

スリザーリンク」とは、英語だと、slitherlinkズルズルと滑るように、地面を這うように、少しずつ線を伸ばしてつなぐという意味です。「線囲み」という名前の方が分かりやすいと思いますが、カタカナ英語を使いたかったのでしょう。

    

私は、初めて見たパズルだったので、新聞で右下に出てた「すぐに線が引けるパターン例」から考え始めました。「すぐ」といっても、ちょっと分かりにくいので、そこから説明して行きます。

   

   

     ☆     ☆     ☆

230521b

    

まず、0と3が縦に並んでるパターン横でも同じことです。

   

230521c

   

0の周りの辺は、線を引かないので、すべてバツをつけます。

   

230521d

   

すると、3の周りの線3本が決まります。

    

230521e

   

さらに、線はズルズルと伸ばしていくので、上図のように左右に引くことになります。

   

    

      ☆     ☆     ☆

230521f

    

続いて、3が2個、斜めに並んでるパターン

   

230521g

   

もし、上の?の線2本を引くと、どうなるでしょうか。

      

230521h

    

線の交差や枝分かれはダメなので、上のようにバツがついて、右上の3の周りに線3本を引くことができません。

   

230521i

   

だから、さっきの?の線2本のうち、どちらか片方は引かないはず(どっちなのかはまだ分かりません)。ということは、左下の2本は引くはずです。そうしないと、3本にならないので。

    

230521j

   

同じように考えて、右上の3の右上にも線2本を引けます。あと、線1本ずつをどう引くのかは、まだ分かりません。

    

    

     ☆     ☆     ☆

230521k

   

最後は、3が2個、横に並ぶパターン縦でも同じことです。

    

230521l

   

もし、2つの3に挟まれた辺に線を引かないと、どうなるでしょうか?

    

230521m

   

上のように、3が2個、小さな長方形で囲まれてしまいます。これではダメです。もっと大きな輪っかを作るので。

    

230521n

    

だから、2つの3の間には線を引くはず。

230521o

  

続いて、左端の辺に線を引かないと、どうなるでしょうか?

    

230521p

   

上のように、線3本を引くことになります。

    

230521q

     

すると、上図のように、右側の3の上下に線を引けなくなってしまいます。枝分かれはダメなので。

   

230521r1

  

ということは、左端にも線を引くはず。

    

230521r

  

同じように考えて、右端にも線を引くはずです。あと1本ずつの線は、どう引くのか、まだ分かりません。

   

   

     ☆     ☆     ☆

3つのパターンが分かった所で、いよいよ今週の問題にチャレンジしましょう。

   

230521s

    

まず、3つのパターンを使って線を引きます。あと、0の周りにはバツを4つ書きます。

   

「0と3のパターン」と、「3が並んだパターン」が、組合せになった所も3ヶ所あります。

      

230521t

   

この後、線をどう引けばよいでしょうか? なるべくネタバレを避けるために、このサイトではいつも、少しずつ解き方を説明してます。

   

次の更新(アップデート)は、今日(日曜)の夜の予定です。ではまた。。

   

    

      ☆     ☆     ☆

はい。日曜の夜になったので、少しだけ先に進みます。

  

230521u

    

線を引いたり、バツ印をつけたりする時に、意外と大切なポイントのは、「行き止まり」になってはダメだということです。

  

線は全体で1つの輪っかになるので、途中で切れてしまわないように引くのがコツ。逆に、そこに線を引くと輪が切れてしまうような辺には、バツを書くのです。

  

上の後は、左上から線を伸ばして行くのが分かりやすいでしょう。次の更新は、明日(月曜)の夜の予定です。なお、今週は計16503字で終了。ではまた来週。。☆彡

   

     

     ☆     ☆     ☆

はい。月曜の夜になったので、2回目の更新です。

    

230522h

    

左上あたりから左下に向けて、少しずつ線を延(の)ばせます。行き止まりにならないように。小さい輪っかを作ってしまわないように。大きな輪っか1本を作って行くのです。

    

次の更新は、明日(火曜)の夜の予定です。ではまた。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

火曜の夜になりました。もう少し進みましょう。単なるカンではなく、ゆっくり論理的に進みます。

  

230523h

    

左下からの線はとりあえず、これ以上は伸ばせません。だから、上側で少し線を引いて、ここに引くとダメだと分かる所にバツ印を付けてます。

  

もう半分以上が終わってますし、この続きは土曜の正解発表の後にします。ではまた。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

はい。今朝、正解が発表されたので、最後までの図を載せます。もう説明は不要でしょう。すべての線は、論理的にきっちりと書けます。あいまいな所はありません。ただ、すべての線を1本ずつ説明すると、字数も時間もかかり過ぎるのです。

   

230527f

   

230527g

    

230527h

    

230527i

    

230527j

    

230527k

  

というわけで、正解(輪の中に入る1の数)は、8個でした。ではまた。。☆彡

   

   

   

     

☆23年7月15日の追記: 関連する最新記事新たにアップ。

 「スリザーリンク」3、簡単な解き方(難易度4、朝日be、23年7月15日) )

    

☆23年6月16日の追記: 関連する記事新たにアップ

 「スリザーリンク」2、簡単な解き方、考え方(朝日・金曜教育欄、23年6月16日) )

  

      (計 1725字)

   (追記646字 ; 合計2371字)

| | | コメント (0)