パズル「ナンスケ」の解き方、考え方10~難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、2023年2月25日

朝日新聞・土曜の別刷(べつずり)beで、昨日(2023年2月25日)また、「ナンスケ」というパズルが出ました。制作(せいさく)はニコリです。難易度(なんいど)は4(星4コ)。苦戦してる人がかなり多いようで、このサイトに多数のアクセスが入ってるので、4ヶ月ぶりの記事で説明してみましょう。

    

ナンスケ(ナンバースケルトン)とは、数を並べて作った骨組(ほねぐ)という意味。クロスワードパズルの言葉の代わりに、数を入れるのですが、解くためのヒントは、入れる数の候補(こうほ)のみ。最初は、やり方が分からなくて考え込むでしょう。

   

このサイトでは今まで9回、解き方や考え方、コツ、攻略(こうりゃく)方法みたいなものを解説(かいせつ)しています。

   

19年5月11日の問題の記事(難易度2)、6月29日(難易度2)、9月7日(難易度3)、10月26日(難易度4)、20年4月4日(難易度4)、7月18日(難易度3、小学生向けの記事)、11月15日(難易度4)、21年5月15日(難易度3)。10月15日(難易度3)

     

すべて、リンクを付けてるので、クリックとかタップで参考(さんこう)にしてください。

  

  

   ☆    ☆    ☆

230226e

       

今回は、上図の問題。著作権(ちょさくけん)に配慮(はいりょ)して、新聞発表の翌日(よくじつ)まで待った後、上に小さく引用してます。ここからは、私が自分で作り直した図を使います。

  

230226a

     

図の全体が、中心に関して点対称。ピンクの部分をクルッと180度回転すると、青色の部分に重なるので、見た目がキレイです。上側と右側に、二重の枠のマス目が2つあります。それらに入る数の和(足し算)が、懸賞応募(けんしょうおうぼ)用の答。

   

マス目に入れるのは、次の17コの数。どれも、2、4、6、9を組み合わせた数になってます。こうした特徴(とくちょう)を見抜(みぬ)くことも大切です。似た数ばかりで、目がチカチカしますね。今回、4ケタの数はありません。

   

(3ケタ)226,244,446,666,922,999

(5ケタ)24442,24942,49996,62226,66664

(6ケタ)294246,492244,492464,694422,696422,699699

   

   

    ☆     ☆     ☆

最初のポイントは、6ケタの数の左から2番目すべて9になってること。だから、下のように書けます。

   

230226b

   

次に、右上を見ると、横の3ケタの数の最後が9になってます。ということは、999のはず。だから、下のように書けます。

   

230226c

    

次は、今書いた999に注目すれば、また1つの数を書けます。なるべくネタバレにならないよう、いつものように、少しずつ書いて行きます。

  

次の更新(こうしん)、アップデートは、今日(日曜)の夜の予定(よてい)です。ではまた。

  

  

     ☆     ☆     ☆

はい。夜になったので、少しだけ先に進みます。右上を見ると、縦(たて)の5ケタの数の2番目が9になってます。ということは、49996のはず。だから、下のように書けます。

   

230226d

    

すると、一番上ではなく、上から2番目の横の6ケタが分かりますね。次は明日(月曜)の夜、また少し書くことにしましょう。

  

なお、今週は計14708字で終了。また来週。。☆彡

      

    

     ☆     ☆     ☆

はい。月曜の夜になったので、また少し進みます。

   

230227c

   

上から2番目の横の6ケタは、左から2番目と6番目が9だから、699699です。

    

230227d

   

中段の横の6ケタは、6で終わってるので、62226です。49996はもう書き込んでるので使えません。

  

62226の左端の6から始まる縦の5ケタの数はすぐ分かるし、右側の9で始まる3ケタも簡単。もうこの先は、かなり解きやすくなってるでしょう。ただし、丁寧(ていねい)に考えないと、何度か間違えてやり直すことになるはず。

   

アクセスも大幅に減ってるので、次はもう土曜の正解発表の後にします。ではまた。

   

    

     ☆     ☆     ☆

正解が発表されたので、最後まで簡単に書きます。

   

230305h

    

右側の横の3ケタは、922。左下の縦の5ケタは、66664のはず。

    

230305i

   

上側の縦の5ケタは、24942。すると、一番上の横の6ケタは、最初の3つが492のはずです。その後ろはまだ分からないから書きません。なるべく、ハッキリ分かることだけ書くようにすると、キレイに速く解けます。

    

230305j

   

左上の縦の3ケタは、446。右下の縦の3ケタは、ちょっと分かりにくいけど、244です。というのも、最後が6で終わる3ケタは、左下で2つ使われてるから、残りは244しかないのです。

    

230305k

   

もう、後は省略しましょう。正解は上図の通り。答は、6+4=10でした。ではまた。。☆彡

   

    (計 1341字)

   (追記553字 ; 合計1894字)

| | | コメント (0)

パズル「絵むすび」26、解き方とコツ、考え方(難易度3、ニコリ作、朝日新聞be、2023年2月11日)

線で、同じ絵を結ぶだけ。子どもから大人まで、楽しみながら頭のトレーニングができるパズル「絵むすび」。「おむすび」に似せた可愛い言葉なので、「絵結び」ではなく「絵むすび」です。

     

このブログではこれまで、25本の記事を書きました(本当は他にも少しあります)。どれも朝日新聞に出てた問題で、 今回が26本目の記事です。

  

   

     ☆     ☆     ☆

5本は小学生向けです。新しい順に、絵むすびの解き方16(20年7月4日)。解き方15(20年3月21日)。解き方13(18年5月19日)。解き方12(17年5月2日)。解き方11(16年5月21日)

     

最初からの10本と、7回前の1本は、大人向けです。第1回2回3回4回5回6回7回8回9回10回14回(19年4月21日)

   

そして第17回(20年12月19日)、18回(21年4月24日)、19回(21年11月6日)、20回(22年1月22日)、21回(22年3月19日)、22回(22年5月21日)、23回(22年7月16日)、24回(22年10月1日)、25回(22年11月26日)は、大人でも子どもでも読みやすいように書いてます。今回もそんな書き方です。

     

17回と18回は、内容的にはそれほどカンタンではありませんでした。手で線を引かずに、頭の中だけで絵むすびを解く方法の話なので。私はいつも、絵むすびと「推理」は何も書かずに解いて、脳トレしてます。詰め将棋みたいな感じ。もちろん、頭の中のイメージはボヤけてるので、ちょっとモヤモヤしますけどね♪

         

それではこれから、26本目の記事を書くことにします。考え方、コツ、攻略(こうりゃく)法みたいなもののまとめ。今回は難易度(なんいど)☆☆☆(星3つ)となってますが、いつもよりアクセスは少なめ。星2.5コくらいかも知れません♪

   

    

     ☆     ☆     ☆

今は、新聞に載った翌日(2023年2月12日)の夜中の1時すぎ。もう、新聞の販売のジャマにはならないでしょう。

   

ただし、ウチでは、なるべくネタバレを避けるため、ゆっくり少しずつ解説してます。特に最後の答は、新聞で発表されるまで書きません。元の問題の図も、かなり小さくして1回、引用するだけ。後は、自分で図を作ってます。著作権への配慮、気づかいです。

   

230212a

   

今回の絵は、すべて「だ」で始まる名前のイラストです。ダイヤモンド、だんご、だるま、ダルメシアン(白黒の犬)、段ボール、ダンベル(トレーニング用のおもり)。

    

この記事の絵では、それぞれ、だんだる、ダル、ダン、と書きます。

   

       

     ☆     ☆     ☆

230212b

        

まず、大きく離(はな)れた絵を2組、大まかにむすびましょう。特に、角(かど、すみ)や端(はし)にあるものがわかりやすいですね。しかも、線を普通にむすぶとクロス(交差)するような2組。

   

今回なら、ダイヤとダンベルを見るか、それとも、ダイヤとダルメシアンを見るか。どちらにせよ、ダイヤの2つの絵は、片方が角にあって、もう1つはかなり大きく斜(なな)めに離(はな)れてるので、ポイントになります。

   

230212c

     

ここでは、まずダイヤとだんごの線を少しだけ伸ばした後、ダイヤとダンベルに注目(ちゅうもく)してみます。ダイヤをむすぶ線は、ダンベル2つの間を通るでしょうか? それとも、下側を通るでしょうか?

  

230212d

  

もし、ダイヤの線がダンベル2つの間を通らないとすると、上図のように、ダイヤの線は左下を大きく回るはず。そして、段ボールの線は右に伸びるはず。

  

これだと、右下あたりがスカスカと空いてて、マス目が余ってしまいそうな感じです。だから、たぶん違うだろうということで、上ではバツ印と?(はてな)をつけてます。

   

   

     ☆     ☆     ☆

そして代(か)わりに、ダイヤの線がダンベル2つの間を通るとしてみましょう。もしダメだったら、さっきの図で考えなおせばいいのです。

   

230212e

    

上図の後、上側あたりの線はどう書けるでしょうか? だんご、だるま、ダルメシアンとか。いつものように、少しずつ書いていきます。次の更新(こうしん、アップデート)は今日(日曜)の夜のつもりです。ではまた。

     

     

     ☆     ☆     ☆

では、日曜の夜になったので、続きを少し書きます。

   

230212f

   

まず、ダイヤ、だんご、だるまの線を少しずつ右に伸ばすと、上図のようになります。では、右上の角はどうなるでしょう?

   

230212g

  

もし、右上の角を通るのがダルメシアンの線だとすると、上図のように、ただマス目をうめるだけの線になってしまいます。絵むすびには、このような面白くない線はありません。

   

だから右上の角は、ダルメシアンではなく、だんごの線が通るはずです。すると、もうかなり最後の正解に近づいてしまいます。だから、続きはまた、明日(月曜)の夜に書くことにしましょう。

    

なお、今週は計15878字で終了。ではまた。。☆彡

   

 

     ☆     ☆     ☆

はい。月曜の夜になったので、また少しだけ先に進みます。

    

230213b

    

右上の角を、だんごの線が通るので、上側あたりは上図のようになります。4本の線はもう少し伸ばせますが、わざと途中で止めました。

  

もう、後はカンタンなので、最後の更新は土曜の正解発表の後にします。ではまた。

    

   

    ☆     ☆     ☆

はい。土曜の夜になりました。正解が発表されたので、最後まで書きます。

   

230218d

  

右上あたりから、ダイヤ、だるま、だんご、ダルメシアンの線を下に伸ばしていきます。すると、右端のダンベルの線も下に伸ばせます。だんごの線はむすべました。

  

230218e

  

だるま、ダルメシアン、ダンベルの線を、下側で左に伸ばして行きます。

 

230218f

   

これで完成(かんせい)しました。なお、最初に試した、ダイヤの線を左下あたりに通すやり方は結局、失敗します。ただ、それをきっちり示すのは面倒(めんどう)だし、絵むすびには答は1つしかないので、気にしなくていいでしょう。

   

ではまた。。☆彡

   

      (計 1975字)

  (追記391字 ; 合計2366字)

| | | コメント (0)

パズル「推理」、小学生向け7、カンタンな解き方、表の書き方(難易度5、ニコリ作、朝日be、23年1月28日)

このブログでは今まで、パズル「推理」(すいり)について、12本の記事(きじ)を書(か)いてます。

  

大人(おとな)向(む)け、4本(1本目2本目3本目4本目)。

小学生向け、6本(1本目2本目3本目4本目5本目6本目)。

全員(ぜんいん)向け、1本

アインシュタイン式・論理脳(ろんりのう)ドリル、1本

  

今日(きょう)は小学生向けで、与えられた表(ひょう)を使って解(と)いてみましょう。問題(もんだい)はいつものように、朝日新聞(あさひしんぶん)別刷(べつずり)beのもの(2023年1月28日)です。

   

ニコリ作で、難易度(なんいど)は星5つ。わたしは星4つくらいだと思いますが、算数の計算と理屈(りくつ)が多くて、ちょっと難(むずか)しいかも知(し)れません。

   

論理的な解き方やコツ、攻略法(こうりゃくほう)の簡単(かんたん)な解説(かいせつ)。小学3年生なら大丈夫(だいじょうぶ)だと思います。もちろん、大人でも読(よ)めます。

  

  

   ☆   ☆   ☆

今回は、5人が踊(おど)りの練習(れんしゅう)をする問題。種類(しゅるい)と時間(じかん)を考えます。種類も時間も、同じ人はいません。みんな、種類が違(ちが)うし、時間も違います。

   

230128a

      

最近は、小学校でも中学校でもダンスを習(なら)うようになったし、TikTok(ティックトック)の動画(どうが)もあるし、踊りの人気が上がってます。

       

5人はこう言ってました。カンタンな言い方に直(なお)します。遠藤(えんどう)くんは男にも女にも見えますが、男性として扱(あつか)います。最近の社会(しゃかい)に合(あ)わせて、いつもそうした人を1人だけ入れてるようです。

     

 大地(だいち)くん  俺(おれ)は社交(しゃこう)ダンスの人より40分、長く練習した

 秋田(あきた)さん  私はバレエの人と20分の差(さ)

 永井(ながい)さん  私はジャズダンス。60分ではない。  

 千野(ちの)さん  私はヒップホップの人の3倍

 遠藤くん  踊りって、いいね

 

遠藤くんは、話の中身(なかみ)も他の人と違いますね。パズルを解くのには役(やく)に立ちませんが、自分の感情(かんじょう)に素直(すなお)です。

  

  

   ☆   ☆   ☆

では、少しずつ表に〇(まる)、×(バツ)をつけて行きましょう。まず、永井さんの話(はなし)から、下のように書けます。〇(マル)だけでなく、×(バツ)も付(つ)けましょう。×が大切(たいせつ)なのです。

    

230128b2

    

次(つぎ)に、千野さんは、ヒップホップの人の3倍です。だから、千野さんが120分でヒップホップの人が40分か、千野さんが180分でヒップホップの人が60分です。

   

ということは、千野さんは40分や60分や80分ではありません。また、ヒップホップの人は、80分や120分や180分ではありません。

  

だから、下のように×(バツ)を書きます。

   

230128c2

    

     

     ☆     ☆     ☆

次は、大地くん。社交ダンスの人より40分、長い。だから、大地くんが80分で社交ダンスが40分か、大地くんが120分で社交ダンスが80分です。

  

ということは、大地くんは、40分や60分や180分ではありません。また、社交ダンスは、60分や120分や180分ではありません。

  

だから、下のように×が増(ふ)えます。

   

230128d2

       

さらに、秋田さんは、バレエの人と20分差。だから、秋田さんが40分でバレエが60分か、秋田さんが60分でバレエが40分か、秋田さんが60分でバレエが80分か、秋田さんが80分でバレエが60分。

   

ということは、秋田さんは120分や180分ではないし、バレエも120分や180分ではありません。

  

だから、また、下のようにバツを付けます。

   

230128e2

   

   

    ☆     ☆     ☆

ここから、少し頭(あたま)を使(つか)います。まず、もし千野さんが120分でヒップホップが40分だとしてみたら、どうなるでしょう。マス目の左上に、小さく〇や×をつけてみましょう。

  

230128f2

  

上の表から、大地くんは80分になります。ということは、社交ダンスは40分。ところが、表の左下を見ると、社交ダンスは80分のはず。

  

だから、おかしいですね。もし千野さんが120分だと、おかしいことになります。だから、千野さんは180分なのです。すると、表は下のようになります。

   

230128g

   

今日はここまでにしておきましょう。あまりネタバレにならないように、いつも少しずつ書いてます。次の更新(こうしん)、アップデートは、明日(日曜)の夜(よる)にします。ではまた。

   

   

     ☆     ☆     ☆

では、日曜の夜になったので、少しだけ先に進(すす)みます。

   

永井さんのジャズダンスは180分ではないので、下のように、表の左下あたりに×を加(くわ)えます。すると、180分なのは日本舞踊(にほんぶよう)だと分かります。

   

230129j

   

すると、すぐにもう少し、〇や×を書けますね。後はもうカンタン。明日(月曜)の夜、もう少しだけ先に進みます。ではまた。

   

  

    ☆     ☆     ☆

はい。月曜の夜になったので、もう少しだけ進みます。日本舞踊が180分だと分かったので、日本舞踊は40分、60分、80分、120分ではありません。それらの場所に×をつけると、120分なのはジャズダンスだと分かるので、〇をつけます。

   

230130k

  

応募用(おうぼよう)の答はもう出ました。後は、土曜の正解発表の後に書き足(た)します。ではまた。

   

   

    ☆     ☆     ☆

はい。1週間後の土曜日になりました。正解が発表されたので、最後までカンタンに書きましょう。

    

230204f

   

まず、ジャズダンスの永井が120分だと分かったので、表の右上に〇と×を付けます。

   

230204g

    

すると、大地が80分だと分かりました。表の右上に、さらに〇と×を付けます。

    

230204h

 

大地が80分だから、社交ダンスは40分。これで、表の左下のエリアは完成です。

   

230204i

   

表の左下から、80分はバレエだと分かるので、大地はバレエ。表の左上に〇×を付けます。

   

230204j

    

秋田はバレエと20分差だから、60分。ということは、表の左下で60分の所を見ると、秋田はヒップホップだと分かります。最後に残った社交ダンスと40分が、遠藤。

   

これですべて完成しました。ではまた。。☆彡

       

    

  

P.S. 23年3月25日のパズル「推理」(難易度3)について、ヒントを1つだけ。

 亀川さんは、風船ガム、ゼリー、チョコではありません。また、180円か210円の物だから、バナナでもありません。だから、亀川さんが買ったのは、グレープフルーツになります。

    

    (計 2012字)

 (追記593字 ; 合計2605字)

| | | コメント (0)

パズル「漢字抜け熟語」の解き方2、三字・四字・五字熟語(難易度5、ニコリ作、朝日新聞be、23年1月14日)

朝日新聞・朝刊、土曜別刷beのパズル(ニコリ作)については、今まで多数の記事を書いてますが、「漢字抜け熟語」については5年前(2017年)に1本書いただけでした。

    

ところが、一昨日(2023年1月14日)から今日にかけて、その昔の記事にかなりの検索アクセスが入ってます。そこで問題を見ると、なるほど、言葉の数も多いし、内容も難しいですね。

   

私は、ネット検索を100回くらい使って解きましたが、1時間半くらいもかかってしまいました。引っかけみたいな落とし穴も、いくつも入ってます。もう丸2日、経ってますが、せっかく解いたので、久しぶりに記事にしときましょう。

    

   

      ☆     ☆     ☆

230116as

   

上図が今回の問題。著作権を守るため、わざと読めないくらいに縮小してます。横に7個、縦に9個並んでるので、全部で63コも漢字の熟語が並んでます。しかも、漢字が1つも書かれてない熟語も21コあるので、確かに難易度5(☆☆☆☆☆)のパズルでしょう。

   

230116b

   

上は、私が解いた様子。文字は読めないでしょうが、すべて赤い字で書き込んでるのが分かると思います。何ヶ所か、間違って訂正してるのも分かるでしょう♪ 四字熟語の「〇〇四〇」と、五字熟語の「〇〇〇〇郎」は、思い切り間違えて、ムダな時間を使うことになりました。

   

  

     ☆     ☆     ☆

解き方は色々ありますが、ここでは右下から始めてみます。右下の2つは、五文字の内、三文字が分かってるから、解きやすいのです。

  

230116c

    

 

まず、「46 家 52 務員」。つまり、〇家〇務員の形の五字熟語。これはもう「国家公務員」で決まり。46 の漢字は「」。52 の漢字は「」。

  

その上は、「水 25 両用 40」。つまり、水〇両用〇の形の五字熟語。これは「水陸両用車」か「水陸両用機」のどちらかなので、25 の漢字は「」ですが、40 の漢字は「車」か「機」のどちらか分かりません。引っかけ問題の1つ。

   

   

     ☆     ☆     ☆

ここで、46の漢字が国だと分かってるので、少し左上にある四字熟語「2 間 46 宝」(〇間〇宝)も分かります。〇間国宝だから、人間国宝。ということは、2 の漢字は「」。

  

ここでもう、応募用の答の漢字(1と2)の内、片方が分かったので、カンのいい人なら 1 の漢字も気付くかも知れません。新春特集のパズルだから、1 と 2 で出来る二字熟語はおそらく、新年らしいものでしょう。

   

でも、やっぱり全部、解きたい人が多いはず。そうすると、次に分かりやすいのは、すぐ上の「59 25 移 39 説」。25は陸だから、〇陸移〇説。この五字熟語は、大陸移動説ですね。だから、59 は「」。39 は「」です。

   

この次にすぐ分かるのは、右上の「52 民権 17 39」(〇民権〇〇)。ただ、このサイトではなるべくネタバレにならないようにしてるので、いつものように、ここでしばらく記事を中断します。

    

次の更新(アップデート)は、今日(16日・月曜)の夜の予定です。ではまた後で。。

    

  

    ☆     ☆     ☆

はい。夜になったので、少し先に進みます。52 は公、39 は動だから、右上は公民権 17 動。公民権運動ですね。だから 17 は「」。

  

また、左下の三字熟語「52 31 書」(〇〇書)は、公〇書だから、おそらく公文書。たぶん 31 は「文」でしょう。これだけだと間違ってるかも知れませんが、右側の五字熟語を見ると合ってることが分かります。

   

31 20 高島 26」(〇〇高島〇)。31が文だとすると、文〇高島〇。文金高島田ですね。和装の花嫁さんの髪型。だから、31 は「文」で決定。20 は「金」26 は「」です。

  

さらに、左上の三字熟語「部 50 39」(部〇〇)は、部〇動だから、おそらく部活動。だから、おそらく50 は「活」です。

  

試しにそう考えてみると、右下の五字熟語「35 者復 50 13」は、〇者復活〇。敗者復活戦ですね。ということは、50 は「活」で決定。35 は「」、13 は「」。

  

今日はこのくらいで止めときましょう。次の更新は、明日(火曜)の夜の予定です。ではまた。。

   

        

      ☆     ☆     ☆

では、火曜の夜になったので、もう少し進みましょう。敗者復活戦の少し左上の四字熟語「35 13 投 38」(〇〇投〇)は、敗戦投 38 なので、敗戦投手。38 は「手」です。

   

また、敗戦投手の右の「35 北 30 義」(〇北〇義)は、敗北〇義なので、たぶん敗北主義でしょう。だから、おそらく 30 は「主」

 

その予想が正しいなら、左下あたりの三字熟語「30 1 分」(〇〇分)は、主 1 分になります。ところで、応募用の答は「1 人」で、新春に関係するもの。これでかなり 1 の漢字が分かりやすくなってますが、ここでは保留しときましょう。

  

右側の五字熟語に戻ると、40 は「車」か「機」でしたが、右上あたりに「40 能 51 57 品」(〇能〇〇品)と書いてます。「車能」という言葉はないので、「機能」でしょう。だから 40 は「機」。そして、その熟語は機能〇〇品。たぶん機能性食品だから、おそらく 51 は「性」、57 は「食」でしょう。

   

まだ少しアクセスが続いてるので、明日(水曜)の夜、もう少し書き足すことにします。ではまた。。

    

   

     ☆     ☆     ☆

はい。水曜の夜になったので、最後の更新をします。敗北主義の下の「17 否 6 賦〇否〇賦)は、運否 6 賦だから、検索すると、運否天賦が見つかります。6 は「天」

   

また、左下の三文字「40 48 57」は、機 48 食(機〇食)だから、たぶん機内食。おそらく 48 は「内」

   

最後に、左上あたりの「4 合 13」(〇合〇)は、〇合戦だから、たぶん雪合戦。おそらく 4 は「雪」でしょう。そう考えると、人間国宝の上の4 見障 19」は雪見障〇だから、雪見障子だとわかります。だから 4 は「雪」19 は「子」

   

このくらいでもう止めときます。完成した表を1から順に見ると、なるほど・・と思うでしょう。これも実はヒントです♪ それでは、この辺で。。☆彡

   

   

P.S. 23年3月4日の漢字抜け熟語(難易度4)のヒントは、春は眠いということ♪

      

       (計 2401字)

   (追記40字 ; 合計2441字)

| | | コメント (0)