パズル「絵むすび」34、解き方とコツ、考え方(難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、2025年5月24日)
線で、同じ絵を結ぶだけ。子どもから大人まで、楽しみながら、頭のトレーニングができるパズル「絵むすび」。「おむすび」に似せたカワイイ言葉なので、「絵結び」や「絵つなぎ」ではなく、「絵むすび」です。
このブログではこれまで、33本の記事を書きました(ホントは他にも少しあります)。どれも朝日新聞に出てた問題で、 今回が34本目の記事です。
☆ ☆ ☆
6本は小学生向けです。新しい順に、絵むすびの解き方29(2023年8月26日)。解(と)き方16(20年7月4日)。解き方15(20年3月21日)。解き方13(18年5月19日)。解き方12(17年5月2日)。解き方11(16年5月21日) 。
最初からの10本と、17回前の1本は、大人向けです。第14回(19年4月21日)、10回、9回、8回、7回、6回、5回、4回、3回、2回、第1回(2012年10月13日)。
そして第33回(25年1月26日)、第32回(24年11月9日)、31回(24年9月14日)、30回(23年10月21日)、 28回(23年6月10日)、27回(23年4月9日)、26回(23年2月11日)、25回(22年11月26日)、24回(22年10月1日)、23回(22年7月16日)、22回(22年5月21日)、 21回(22年3月19日)、20回(22年1月22日)、19回(21年11月6日)、18回(21年4月24日)、17回(20年12月19日)は、大人でも子どもでも読みやすいように書いてます。
今回も、大人でも子供でも読みやすいように書いてます。
17回と18回の内容は、それほどカンタンではありませんでした。手で線を引かずに、頭の中だけで絵むすびを解く方法の話なので。私はいつも、絵むすびは、何も書かずに解いて脳トレしてます。もちろん、頭の中のイメージはボヤけるので、ちょっとモヤモヤします♪
☆ ☆ ☆
それではこれから、34本目の記事を書くことにします。考え方、コツ、攻略法みたいなもののまとめ。今回は難易度☆☆☆☆(星4つ)で、少し難しい問題ということになってますが、私は難易度3~3.5くらいの問題だと思います。線の曲がり方がそれほどクネクネしてないからです(これもヒント♪)。
朝から入ってるアクセスの数もそれほど多くはないので、自分ですぐ解けた人が多いのだろうと思います。何となく最近、問題が簡単になってるというか、問題そのもののレベルよりも難易度を高めに書いてるような気がします。
今はもう、新聞に載った日(2025年5月25日)の翌日の1時(深夜)なので、もう販売のジャマにはならないでしょう。
でも、このサイトでは、なるべくネタバレを避けるため、ゆっくり少しずつ解説してます。特に最後の正答は、新聞で発表されるまで書きません。問題の図も、元のものは見えないくらい縮小して引用するだけで、後は自分で作ってます。著作権への配慮、気づかいです。
今回の絵は、すべて「ぐ」で始まる名前のイラストですが、かなり分かりにくいですね。絵むすびの問題よりも難しいかも(笑)。グミ、グラス、グローブ、グリーンピース、グッピー、ぐう。私はグミとグリーピースがなかなか分からなくて、さくらんぼとサヤエンドウだと思ってました (^^ゞ
この記事の手描きの絵では、6つのイラストはそれぞれ、グミ、グラ、グロ、グリ、グッピ、ぐう、と色分けして書きます。モニターによっては、薄い色がちょっと見づらいかも知れません。
☆ ☆ ☆
まず、大きく離れた絵を2組、大まかにむすびましょう。特に、角(かど)や端にあるものがわかりやすいですね。しかも、線を普通にむすぶとクロス(交差)するような2組。
今回の問題では、まず、グラスとグローブに注目してみましょう。
もし、右上の角からのびるグラスの線が、右下の上を大回りすると、グローブを結ぶ線がかならず、グミの線のジャマをしてしまいます。
だから、グラスの線は、右下の角は通りません。
☆ ☆ ☆
では、グラスの線が、右下のグローブの少し上を通るとすると、どうでしょうか? 下図のような場合です。
この場合、グローブの線は左下の上を大回りすることになります。すると、グッピーの線が引けなくなってしまいます。
だから、グラスの線は、下図のような感じになってるはずです。つまり、グローブの2つの絵の間を通るけど、グッピーの線のジャマをしないように引くのです。あまり左側を通ると、グミの線のジャマになるので、左右方向の真ん中あたりを通すのです。
いつものように、まずここで記事を止めておきます。次の更新、アップデートは、今日(日曜)の夜、22時くらいの予定です。ではまた。。
☆ ☆ ☆
はい。22時になったので、少し先に進みます。
グラスの線が、グリーンピースの2つの絵の間を通ると、グローブの線かグリーンピースの線が結べなくなってしまいます。というのも、左下の角を通るしかないのですが、そこは1本の線しか通れないからです。
だから、グラスの線は、グリーンピースの絵の右側を通るはず。すると、グッピーの線は右下を大回りして、上図のような感じになります。
☆ ☆ ☆
ここまで来るともう、後はカンタンだし、アクセス数も少なくなってるので、次の更新はもう正解発表の後にしましょう。
なお、今週も少なめ、計12500字で終了。ではまた来週。。☆彡
☆ ☆ ☆
はい。正解が発表されたので、最後まで書きます。
グローブの線は、上図のように、左下を大きく回ることになります。
すると、上図のように、グミの線は少し右側を回って結ばれるはず。他の線をジャマしないためです。
後はもうカンタン♪ 完成しました。☆印のマス目を通るのはグミの線だから、正解は4番です。ではまた。。☆彡
(計 2229字)
(追記154字 ; 合計2383字)
最近のコメント