2023年・夏の甲子園で慶應高校が107年ぶりに優勝☆、球場では大応援団の声援、地元の日吉では虹や駅まで祝福♪

春の甲子園(選抜)というのはほとんど見たことないけど、夏の甲子園は、高校まではそこそこ見てた気がする。高校生にとっての最も華やかな舞台で、野球をやってない私でも身近に感じられたし、報道も今と変わらず多かった。量ではなく、割合的には、今以上に報道されてたかも。その次が冬の高校サッカーだったか。

    

高校生の全国大会は、他にも多数あるのに、野球だけ圧倒的に人気がある。羨ましいけど、別に嫉妬するわけでもなく、素直に楽しんで応援してた。野球も含めて、全国トップクラスの選手というのは、全般的に運動能力が高い生徒だろう。学力、人間力とかは別として。

     

父親が野球好きというのも、ちょっとは私に影響してたと思う。父親は当時はもっぱらプロ野球のファンだったけど、やがて1人で地元の小さな野球大会まで見に行くようになって、見知らぬ観客に熱く話しかけてたらしい♪ 現場は見たことないけど、その光景は目に浮かぶ。

    

    

      ☆     ☆     ☆

話を戻すと、私が高校野球を久しぶりにちょっと見るようになったのは、去年から。理由は簡単で、ジムのテレビで音声なしで見るのにちょうど良かったのだ♪

    

やっぱり、自分がハーハー運動してる時には、マジなスポーツ番組をBGV(バックグラウンドビデオ)にすると気合が入る。データや字幕も画面に映るから、無音でも試合の流れは分かる。

   

230824a

       

で、今年の第105回記念大会で特に気になってたのは、慶應高校。まさか優勝までするとは思ってなかったし、その直後、地元の日吉駅で大きな勝利の虹がかかるとも思わなかった♪ 有働由美子キャスターも右上で「ホーッ・・」って表情を見せてる(笑)。日テレNEWSのYouTube動画より。

     

230824b

   

高校の最寄り駅の東急東横線・日吉駅では、電光掲示板に「慶應義塾高校 感動をありがとう!」♪ 「烈火のごとく勝ち進み 優勝! 優勝! 優勝!」。駅では号外も配られたらしい。読売新聞系列の日テレの映像に、「朝日新聞」と出てた(笑)

  

230824d

    

ちなみにこの駅は先日、新しい東急横浜線への乗り換えで失敗した駅だ(笑)。駅のホームで待ってたのに、私が立ってる場所より遥か後ろまでしか電車が来なくて、気付かなかった (^^ゞ 駅員さん、分かりにくいよ! 野球もいいけど、乗り換えの誘導もよろしくネ。

    

   

      ☆     ☆     ☆

慶應高校は元々、神奈川県大会の決勝戦の判定をめぐってネットが炎上してた学校で、その時からハッキリ記憶に残ってた。

   

ネットの複数の動画で見た限り、あれは慶應をセーフとした審判のジャッジで正しいと思う。それが結局、逆転3ランの勝利につながって、さらに甲子園優勝になったわけだから、決定的な分かれ目だった。いわゆるバタフライ・エフェクト的な判定。僅かな蝶の羽ばたきが、巡り巡って、遥か遠くの大きな事へと影響することになると。

  

何度かチラッとブログに書いてると思うけど、私は昔から慶應ブランドに弱いし、慶應高校や慶應女子高校の生徒も直接、知ってる(とだけ書いとく)。

   

特に、慶應女子高の生徒のイメージは凄くいい♪ 頭が非常に良くて、お金持ちのお嬢様たちで、可愛い子も多い。チアリーダーをやってる女の子と話した時も、明るく素直で、いいコだなぁ・・と感心した。

    

230824c

   

上の写真の左のコが、そのコに似てる♪ バトン部主将・中村心優(みゆ?)さん。盗撮のリスクとか細かい事は気にせず、普通にノースリーブとミニスカートのコスチュームで頑張ってるのも、いいね! 産経新聞デジタルより。

  

ちなみに大学のチアについては、8年前に記事を書いてる

    

 慶應大チアリーダーは「ビリギャル」なのか♪&再び12km走

   

     

      ☆     ☆     ☆

ところで、肝心の決勝戦。相手は去年の優勝校の強豪・仙台育英。映像では全く見てなかったから、さっきNHKプラスで探したら無い。本放送はNHKでやってるのに、動画はNHKとは別のサイトで無料配信されてるらしい。大会主催の朝日と関係ある、スポーツブルというサイト。初耳。

  

あっ! この記事を書いてる間に、ノーカット版のライブ映像は削除されてた。今現在は、ハイライト動画しか公開されてないけど、ノーカット版の方が遥かに雰囲気を味わえた。

     

230824e

  

上は、開始直後のドローンによる(?)航空映像。一塁側(左下)より、三塁側(右上)の客席(慶應)の方が、ビッシリ埋まってるのが分かる。

  

慶應の応援の音量や圧力も、確かに凄まじい! 「地鳴りのよう」・・といっても、地鳴りなんて知らない(笑)。音量を絞った動画で見るだけでもうるさいほどだから、球場だと「美爆音」(?)だったはず。特に、真正面にその様子を見て投げる、右投げの投手には強烈なプレッシャーがあったと思う。意識的にも、無意識的にも。

 

230824f

  

そして最初から、有名な応援歌『若き血』の大合唱! 「慶應! 慶應! 陸の王者 慶應!」。

    

この曲、私が初めて知ったのは多分、高校3年の運動会の応援団だったと思う♪ 「慶應」の箇所だけ、自分のチームの名前に変更して、ハチマキ締めて拳を突き上げながら歌ってた。最後、優勝が決まった瞬間もハッキリ覚えてる。相手チームの応援歌は、早稲田が対抗して作った『紺碧の空』。

     

声を張り上げるサビの部分の「陸の王者」。本来は、「おうしゃ」と読むという話だけど、「おうじゃ」と濁音で読む方が気合が入って強そうなイメージがある。怪獣の名前に濁音が多いのと同じかも♪ ゴジラ、ガメラ、バルタン星人、ゼットン、etc。作詞・作曲、堀内敬三。1927年作の名曲。もうすぐ100周年。

    

とにかく、初回の最初から始まった大声援の中、いきなり先頭打者ホームラン(丸太選手)。その後も、応援の声が仙台育英のエラーを呼び込んだような場面が何度かあって、最後は8-2の大差になった。

    

   

      ☆     ☆     ☆

結局、応援や人気・知名度・歴史、いつも以上に上空を舞ってた風のイタズラも含めて、慶應ブランドの総合力が上だったと。これを機に、丸坊主じゃなくて長めの髪の選手もますます増えそうな予感。母校を見事に全国制覇へと導いた森林監督もお疲れさま♪

     

最後にあらためて、みなさん、優勝おめでとう!!☆彡

    

      (計 2493字)

| | | コメント (0)

高校総体(インターハイ)2023陸上の公式結果(リザルト)がまだ無いのは、大人の事情と個人情報保護か&ジム19日目

(3日) BIKE 25km,51分15秒,平均心拍 128,最大153

消費エネルギー 378kcal(脂肪 117kcal)

     

WALK 6.1km

   

あぁ、また無駄な時間を費やすハメになった (^^ゞ マニアの哀しい性(さが)なのだ。マニアの性(せい)は哀しくないけど(笑)。どうゆう風に?!

   

・・って話の前に、身体がますます熱い! 今日・・じゃなくて昨日は6kmも歩いて、その内の3kmは炎天下だった。既にこっそり日傘男子デビューした私としては当然、晴雨兼用の折り畳み傘を使用♪

  

何と、この日は若者の日傘男子を7人くらいも発見したから、仲間意識が湧いた(笑)。数えたのか! 日傘が1匹、日傘が2匹♪ ひつじか! みんな、明らかに晴天用の傘で、軽くて細い物を使ってて、日陰に入った途端、すぐに畳んでた。合理的で、いいね。

  

私のは、大雨と強風でも大丈夫なように、頑丈な傘にしてるから、重くて太い。単なる日傘用に、軽くて細い物を買おうかな・・とか迷ってる内に、どうせ夏は終わるのであった♪ 我慢しよっと。

   

    

      ☆     ☆     ☆

さて、ここ数年の私は、自分の高校時代への関心が高まってるから、高校生の夏の祭典にも興味が湧く。特に、今年のスポーツの祭典、高校総体(インターハイ)は、まだ1年生の高速美少女、ドルーリー・朱英里が出てるから、ついネット記事を読んでしまう。北海道で開催中。

   

一番しっかりしてるのは、地元・岡山のNHK NEWS WEBの記事か。珍しく、1分の動画を付けてくれてる。ドルーリーは3位だけど、1位と2位はケニア人の留学生だから、日本人としてはドルーリーが1位。ハーフだけど、日本人らしい。

  

230804a

  

230804b

   

230804c

   

1500m、4分15秒50は、高校1年女子の日本記録とのこと。まだ伸びしろはたっぷりありそうで、この先の活躍も楽しみ。

   

   

       ☆     ☆     ☆

ただ、普通の(?)日本人選手のことも知りたくなって、公式記録(リザルト)を探すと、個人サイトや商業サイトならヒットするけど、総体公式ページには今のところ見当たらない。

    

なぜか新体操だけセイコーのアプリで見れると書いてるけど、普通なら全競技・全種目を公式サイトで公開するのが基本だ。少なくとも、以前の大きな大会は。

   

一応、リンク集というものがあるから、そこから飛んで探すと、全国高等学校体育連盟と北海道高等学校体育連盟のサイトに、読売新聞オンラインへのバナーリンクが付いてた。全国高体連のサイトには、大会記録データベースがあるけど、2022年までしか掲載されてない。

   

230804d

   

さらに調べると、今大会の共催として、読売新聞社が単独で掲載されてた。なるほど、大人の事情だったか。朝日新聞とかよりも、経営的に余裕がありそうだし。

   

YouTube動画が実質的にさっぱり見当たらないのは、最近あちこちで強調されてる個人情報保護だろう。特に女子は狙われやすいから。写真撮影&販売は、株式会社P&P浜松が権利獲得とのこと。そう言えば、市民マラソンや自転車ヒルクライムでもいちいち業者が指定されてる。オールスポーツとか。

   

で、読売新聞の公式記録を見ると、4位は純日本人らしい近藤選手(下の名前の表記はなし)だった。5位はまた留学生で、6位以下には純日本人らしい名前が並んでる。

  

ドルーリーもいいけど、遺伝子的にやや恵まれてない可能性がある純日本人選手も応援したいね。私もあんまし恵まれてないから、共感を持ちやすいのだ♪

      

   

      ☆     ☆     ☆

一方、恵まれない小市民アスリートの方は、昨日も寝不足と疲れが溜まった身体でジムへ。仕事に加えて、直前に妙な雑用も入ってしまったから、51分15秒エアロバイクが精一杯。25kmの走行距離で、時速29.3km。ビミョー。。(^^ゞ

  

前日よりはマシだったけど、やっぱり脚が重いから、無理しなかった。レベル9で2分。レベル10で20分。レベル11で18分。レベル12で6分30秒。レベル13で1分15秒。レベル14で45秒。最後はレベル12で2分45秒。無理やり25kmぴったしまで持って行った。

   

新・心拍計は正常に作動。超珍しく、近所で酔っ払いが大騒ぎしてるんだけど、巻き込まれたら最悪だから、通報は我慢しとこう。これもコロナ明けと関係してるのかも。それでは、また明日。。☆彡

   

   

230804e

    

      (計 1765字)

| | | コメント (0)

野球の途中、バトンリレーでファンに圧勝してしまうミニスカ爆走チア3人の名前♪(横浜DeNA・diana)&細切れの運動

(6日)WALK 5km(荷物 6kg)

 JOG 7km,40分31秒,平均心拍 125

 消費エネルギー 298kcal(脂肪 95kcal)

   

(7日)JOG 7km,37分50秒,平均心拍 129

 消費エネルギー 294kcal(脂肪 82kcal)

     

全然、違う話を書こうとしてたのに、Microsoft のポータルサイト・MSNの記事に釣られてしまった (^^ゞ 強制的にブラウザをEdgeに変えられた後、最初に表示されるのがMSNのトップページになって、そこにいかにも釣りっぽい記事の見出しが並ぶのだ。どうしても目に入る。

     

私の趣味へとパーソナライズ(個人化)されてるのかも知れないけど、並んでる見出しはYahoo!とかなり違ってる。しかも、数秒で切り替わるから、アレッ、今のは何?・・って感じで釣り上げられてしまう。「悲しい熱帯魚」(笑)。古っ! 熱帯と関係ないだろ!

    

230408a

  

野球のネットメディア・Fullcount の配信記事。「ミニスカ爆走チアが『速すぎて面白い』 ファンにも容赦なし・・・」。

  

別にチアリーダーの写真に釣られたわけではない。私も市民ランナーだから、ガチンコリレーでチアの女の子がファンに勝つなんてあり得ないだろ?、と疑問に思ったのだ。また、大げさなことを書いて・・って感じ(失礼♪)。

   

   

     ☆     ☆     ☆

ところが、ドッコイ庄一by綾瀬はるか、本当だった (^^ゞ きつねダンスの次のヒットは、ばとんリレーか♪ 似てないだろ! しかも、試合の途中のイベント♪ プロ野球のファンサービスも頑張ってるね。社会人として、ビジネスの視点からも素直に感心。参加条件で、グッズの販売促進も狙ってるらしい。

  

230408b

  

上は、横浜DeNAベイスターズの公式 twitter 。「新イニング間イベント紹介 4回裏終了時 Hisense ハマスタバトル」。そこに貼られてるのが、下の動画。第1走者の女の子のストライド(歩幅)はかなり大きくてダイナミック! 元の画面の右下には、「横浜頂戦」の文字。

     

230408c

    

230408d

    

230408e

     

230408f

   

230408g

   

230408h

   

    

      ☆     ☆     ☆

CHALLENGER LOSE(挑戦者の負け♪)。昭和の時代なら、ファンに圧勝して大喜びするチアなんて上司に激怒されるだろうけど、令和では褒められるのかも。ファンも、女王様に負けたことで逆に興奮するとか。「この亀!」って感じ(笑)。そっちか!

    

ランナー3人の名前をちょっと調べてみたけど、ハッキリとは分からなかった。1走がMisa(みさ、身長165cm)。2走がShizuku(しずく、154cm)、3走Aki(あき、158cm)? 1走(背の高さと顔がポイント)と、3走(スカートの名前で確認)は合ってると思うけど、2走が曖昧・・って、オタクか! メンバー紹介より。

    

230408k

    

みんな、陸上部の短距離走者みたいな走りで、20代前半くらいの女の子としては、かなり速いと思う。今後、もし名前が確定したら追記しよう。私も超久々にリレーをやりたくなった♪ やっぱ、全力で走ると気持ちいい!

   

   

      ☆     ☆     ☆ 

一方、単なる小市民ランナーの方は、時間と天気の問題で、一昨日(木曜)と昨日は細切れの運動になってしまった。

   

一昨日は、荷物ウォーク5kmだけで終わるつもりだったけど、翌日以降が雨続きになる恐れがあったから、夜中に7kmだけジョギングしといた。疲れた足腰で、単なる距離稼ぎ。トータルでは、1km5分40秒ペース。気温18.5度、湿度74%、風速4m

  

230408i

   

昨日は雨でウォーキングの予定だったけど、夜中になって雨が止んだから、また7kmだけジョギングしといた。ウォーキングだと、1時間で6km歩いてもラン換算で3kmにしかならないから、損なのだ♪(セコッ・・)。トータルでは1km5分24秒気温17度、湿度97%、風速2.5m

   

230408j

   

新・心拍計は2日とも正常に作動した。というわけで、今日も短めで終了。手間ヒマは結構かかってたりする♪ ではまた明日。。☆彡

     

        (計 1615字)

| | | コメント (0)

アマゾン・プライムでWBC決勝・日本vs米国戦(2023年)ちら見♪、優勝おめでとう!&左足をかばって13km走

(21日)RUN 13km,1時間07分46秒,平均心拍 138

消費エネルギー 573kcal(脂肪 149kcal)

  

実際の試合結果の情報を見ないようにした後、録画中継でこっそり試合展開と結果を楽しむ♪ わざわざ、こんな事をしたのは、いつ以来だろ? 思い出せないほど珍しい。

  

そもそも今どき、ネット、テレビ、周囲の人達、どこからも情報が入らないようにするのは難しい。例えば、ニフティのPCメールのアカウントを開くだけで、右側に速報ニュースが出てしまう (^^ゞ このブログの管理ページも同様。スマホのメッセージアプリ、楽天リンクもすぐニュース速報を通知して来るから、完全に無視♪

    

うっかり、お昼休みに街中を歩くのも危ない。もし日本が優勝してたら、電光掲示板に流れるし、新聞の号外も出てしまうから♪ 号外は最近だと、メルカリとかで数百円くらいで売れるから、本来よりも遥かに人が集まってしまうのだ。ニュースじゃなくて、小銭稼ぎに集まる群衆がいる妙な現代。

    

    

      ☆     ☆     ☆

とにかく、日本時間で2023年3月22日の午前中にあった、WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)決勝戦の録画中継を、お昼に見た。前日の準決勝・メキシコ戦と同じく、amazon primeの会員向け動画。

   

時間のスクロールバーで真ん中あたりを選択すると、日本が3-1で米国をリードしてたから、8回表まで飛ばすと、まだ3-1。

    

ダルビッシュが投げてたけど、試合前のフラッグ・セレモニー(国旗の儀式)の映像も挿入される。日の丸を背負ってるのは当然(?)、大谷翔平。まあ、年齢・経験的には、ダルの方が遥か上なんだけど。

     

230323a

   

   

     ☆     ☆     ☆

で、今大会、ちょっと不安のあるダルビッシュは、悪い予感の通り、ホームランを打たれてしまった。投球もちょっと甘くて、かなりの大飛球。

     

230323b

   

大谷や佐々木朗希と比べると、ダルの投球フォームは大人しい。単なる個性なのか、年齢・パワーの問題なのか。それより気になるのが、画面右下の細かいデータ。最近の野球中継は、何球目にどこへどんな球種を投げたのか、すべて色分けして図示してるから、マジメに見て考えてると忙しい。

    

230323c

    

ソロホームランで、点差は僅か1点に。これで9回表のクローザー(最後を締めくくるピッチャー)として大谷が出るなんて、出来過ぎのシナリオ。米国のテレビ局の仕業だろう♪(個人のフェイクニュース・・笑)。試合日程に関与したのは事実らしい(多分)。

   

    

     ☆     ☆     ☆

230323d

   

そして、大谷がマウンドへ。引き締まった、いい顔。二刀流だから、その前から打者としても活躍。既にユニフォームに泥がついてたから、出演者の中居正広が「泥だらけのストッパー」と呼んで、SNSでバズったらしい♪

    

泥だらけと言っても、そんなに全体的に土がついてたわけでもないから、中居じゃなかったらバズらなかったと思う。目立つのは、左のすねと太腿の裏くらい。そのバズりは半ば、中居への応援でもあるはず。身体は大丈夫?、無理しないで頑張ってね♪、と。

    

230323e

   

2アウト、3ボール、2ストライクのクライマックス。気合を入れて投げた球は鋭く曲がって、強打者トラウトも三振! 後ろの観客席の一部も、日の丸と共に大喜び。意外と、米国人(?)でも喜んでる観客がいた気がする。

   

もちろん、球場全体には「U・S・A!」のコールが響き渡ってたけど。日本で開催された試合だと、大谷が1球ごとにうめき声をあげてるのがよく聞こえたけど、このアマプラの決勝戦だと聞こえなかった。米国の放送だから?

      

230323f

   

三振の直後、両手を広げて雄叫び、グローブも帽子も投げ捨てる大谷。普段はニコニコ、可愛いのに、急に体育会系の「男の子」に豹変♪ 羽生結弦と似てるね。将棋の藤井聡太は六冠でももの静か♪ 案外、自宅の部屋でこっそり雄叫びあげてるとか。鉄道の動画見て(笑)

     

230323g

   

230323h

   

前日の逆転サヨナラに続いて、この日もホームランを打った村上と、大谷が抱き合う姿。一部の特殊な女子たちも歓喜乱舞♪ ホント、少年向けの野球マンガかアニメみたいな展開だね。優勝・日本、3大会ぶり3回目の世界一。しかも、本場の米国で、前回覇者の米国チームを倒して。

    

    

      ☆     ☆     ☆

230323j

   

最後の鋭く曲がった球は、スライダーだろう。黄色い球筋からも分かるし、大谷の「球種別投球割合」で断トツの1位、39%。まあ、データ全体の範囲が分からないけど♪ この試合だけだと計算が合わないから(細かっ・・)、今回のWBCの全体じゃないかな? データの取得方法を示してないのは、統計あるあるなのだ。

    

230323i

    

やたら大谷がクローズアップされるのは、スポンサーの関係もちょっとはあるのかも。NB(ニューバランス)の大谷CMが流れてた。ちなみに私も、NBの黒のTシャツを愛用♪ サラッとした素材で、肌触りが気持ち良くて乾きやすいし、耐久性もある。私の画像は要らない? あっ、そう♪

    

230323k

    

とにかく、まさかの盛り上がりと劇的な結末は凄かったね。それでもテレビ局は赤字と言われてたりする♪ 五輪とかW杯とか、グローバルな巨大イベントは大変なのだ。日本チーム、関係者の皆さん、どうもお疲れさま。世界一、おめでとう!!

    

    

     ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民ランナーは、右足の親指の付け根の痛みにも負けず、21日(火曜)13km走って来た。試しに、ちょっと大きめの靴(弾むノヴァブラスト)に替えたら、かなりラクになった。

   

やっぱり、古いレース用シューズ(ライトレーサー)がちょっと小さめで、圧迫されてたのかね? 何度か書いてるけど、私は左足の方が5mmほど長いから、親指がシューズの先に当たってしまうのだ。

   

痛みが消えたわけじゃないから、警戒しながらペースアップ。予定より長めに走って、トータルでは1km5分13秒ペース。十分な出来♪

     

気温15.5度、湿度85%、風速2m。湿度が高かったからか、帰宅後しばらく汗がポタポタ流れ落ちた。減量になって、いいね。新・心拍計はちょっと高めにブレてる気がするけど、補正しなかった。

    

ちなみに、ここまで読んでも気付かないだろうけど、本当は私は今、かなり落ち込んでるのだ (^^ゞ 悪いことが2つ重なってしまって、ガックシ・・_| ̄|○ ま、その件はまた後ほど。ハァーッ・・ではまた明日。。☆彡

   

   

230323m

    

         平均心拍 最大

往路(2.4km) 14分01秒 118 131 

LAP 1(2.1) 11分14秒 134  141

  2   10分56秒 141 147

  3   10分31秒 147 154

  4   10分23秒 151 162

復路(2)  10分42秒 144 166

計 13km 1時間07分46秒 138(81%) 166(98%) 

    

      (計 2688字)

| | | コメント (0)

Amazon primeでWBCメキシコ戦を視聴、最後の9回だけ♪&左足親指痛11kmジョグ

(20日)JOG 11km,1時間02分42秒,平均心拍 128

消費エネルギー 477kcal(脂肪 148kcal)

   

記事タイトルに「amazon」と入力したら、赤い波線が付いてしまった (^^ゞ 綴りはあってるけど、頭文字を大文字にして「Amazon」にしろってこと?

  

大文字、小文字にこだわり始めると、色んなバージョンがあって面倒だから、私はすべて小文字かすべて大文字にすることが多い(人名はちょっと別)。・・っていうか、Windowsのダメ出しが嫌いなのだ。あっ!、ウインドウズの頭文字は大文字で入力してるのか (^^ゞ

  

あっ、大文字に直しても、赤い波線が出た! 全角文字だから? でも、「prime」には赤線が付いてない (^^ゞ 面倒だから、もう無視!

    

   

      ☆     ☆     ☆

とにかく、ごく一部で小さな話題になってる、アマプラ(アマゾン・プライム)のWBC中継を試しに見てみた。話題に釣られたというより、アマゾンなら録画で見れるかもと思ったから。実際、私は見れたけど、もちろんプライム会員の特典だから、地上波テレビみたいに無料一般公開はされてない。

   

230322a

    

いきなり、ちょっと驚いたのは、この録画がなかなか出て来なかったこと。当然、大々的にPRしてるんだろうと思ってたら、検索しても最初は出て来なかったほど。プライムビデオのトップページでちょっと探して、ようやく発見。

  

後で気づいたけど、「WBC」だけで検索するとダメで、「WBC メキシコ」と入力すると3番目くらいに出た。ちょっと検索情報の更新が遅いのかも。そう考えると、Googleの情報更新は速いね。まあ、Bingの方が速いけど、精度が劣るからほとんど使わない。個人の感想ではなく、一般の事実♪

    

    

     ☆     ☆     ☆

大接戦の末に日本が逆転サヨナラ勝ちしたことは知ってたから、時間があれば、最初から流し見しながら雑用をこなす所だった。

  

しかし今、私はブログに書いてない用事に追い立てられてるから、9回から見た。「タイパ」(タイム・パフォーマンス)って言葉や考えは好きじゃないけど、この場合は仕方ない。ちなみに、ナイショの用事の話はしばらく後に書く予定。この辺りの個人情報保護は徹底してる。

   

230322b

   

4対5で日本が1点されてる状況で迎えた、9回裏の攻撃。大谷が二塁打、吉田が四球で、ノーアウト1塁・2塁のチャンス。逆転を狙って、1塁ランナーには代走も出した。1ボール、1ストライク。

   

230322c

   

バッターは、去年の秋から調子を落としたままの、「村神様」、村上。夏まではホームランを打ちまくってた神様が、ヒットさえなかなか打てなくなってる。ちょっとしたズレが悪循環になるのかね。打てない → 悩む → ますます打てない → ますます悩む。。

   

230322d

    

しかし、ここでは上手くボールのちょっと下側をミート。インパクトの瞬間までボールを見てるのは流石。センターフライにも見える打球だけど、村上の目線だけで長打っぽいのは分かる。センターオーバーの長打でランナー2人をホームに帰して、6-5の逆転サヨナラ勝ち!

    

    

      ☆     ☆     ☆

で、本来なら、次は村上か日本チームが大喜びしてる様子を載せる所だけど、いまいち上手く静止画キャプチャーできなかった。・・っていうか、そもそもアマゾンやNHKプラスの映像はスクショ(スクリーンショット)できないけど♪ TVerなら出来るのに、なんでかね?

    

ちなみに、アマプラのWBC中継が小さな話題になってたのは、タレントが口を挟むのが余計だという視聴者がいたから。といっても、ネット情報というのは、SNSの個人的意見で騒ぎ過ぎるから、実際は割合的に少数の人達かも(未確認)。私が見た9回の放送だと、タレントは(ほとんど)全く口を挟まず。普通にアナウンサーと解説者だけの中継だった。

    

カメラは、村上よりも大谷を映してたように感じたけど、最後は日本人応援団から美女探し♪ 下の女の子が特別扱いで長く映されてた。10秒くらい映ってたかも。個人的には、このコの左の左でちょっとだけ映ったコの方が美人だと思う(細かっ・・)。

      

230322e

    

とにかく、視聴率40%超えをキープしてるだけあって、普段まったく野球を見ない私も楽しめた。結果が分かってても面白かったから、リアルタイムで本気で見れば遥かに面白いはず。もっと楽しいのは球場での応援か。コロナ明け(?)で、声も音もありで。

  

この後、いよいよ米国との決勝戦だけど、平日の朝だから、普通の人は見れないはず。ただ、WBCを放送してない日テレの深夜番組『午前0時の森』だと、日テレの社員もこっそりネット観戦するんじゃないかと話してた♪ いまどきワンセグはマイナーだから、アマプラだろうね。

    

    

      ☆     ☆     ☆

一方、単なる一般ピープルの市民ランナーも、地味に頑張り続けてる。1円にもならないどころか、食費が増えるけど♪ 食べる量は激減したけど、タンパク質や野菜にこだわってるし、値上がりが激しいから、食費はかなり増えてるはず(未確認)。

    

20日(月曜)の夜は、3000m測定の翌日だから、もともと休養ジョグの予定だった。ところが、左足の親指の付け根に変な痛みが出てるから、左足をかばう変なフォームで走るハメに。痛いから止めようかな・・とか思いつつ、無理して11kmも粘ってしまった。良し悪しはビミョーというか、間違った行動というか (^^ゞ

    

さすがにペースは遅くて、トータルでは1km5分42秒気温15度、湿度68%、風速3.5mは、ゆっくり走ってもちょっと暑かった。新・心拍計は終盤、低過ぎたり高過ぎたり、変な動きをしてたけど、補正せず。全体的に心肺は楽勝。左足のごく一部が痛いだけだった。レースの後だったのは、不幸中の幸い。

    

    

      ☆     ☆     ☆

私はリアルタイムでは見ないけど、日本人としてWBC決勝は気になる。過去100年近く、アメリカには頭が上がらない状況が続いてるから、野球くらいはたまに勝って欲しいのが本音。敵地での大勝負だから、尚更。もし優勝すれば、2009年以来のことだし、豪華なメンバー的にも、歴史に残る快挙。

   

でも、岸田首相のウクライナ訪問を受けた、ロシア戦闘機による威嚇への対処とか、結局は米国頼みしかない。いつまで続くのかね・・とか思いつつ、米国のサービスや商品を使いまくってる小市民であった (^^ゞ 残念!・・(死語♪)。

  

230322g

    

そう言えば、岸田首相の電撃訪問のおかげでニュースが長引いて(?)、亀梨和也が声優で出演するNHKアニメ『ハートカクテル』初回が1週間、延期されたみたいだね・・っていうのは、一部読者へのご挨拶♪ ではまた。。☆彡

   

       

230322f

     

往路(2.4 km) 14分30秒 116 133

LAP 1(2.1) 11分56秒 127 133

  2   11分49秒 133 145

  3   11分54秒 132 141 

復路(2.2)  12分34秒 132 154

計 11km 1時間02分42秒 128(75%) 154(90%)

      

      (計 2795字)

| | | コメント (0)

プロ野球(ロッテ)の若き怪物・佐々木朗希投手の故郷は、大震災の津波被災地・陸前高田市~TBS『情熱大陸』

自分の3年ぶりのマラソン大会も無事終了。遅まきながら、東日本大震災関連のテレビ番組でも見ようかと思ってたら、たまたまTVerのアプリが『情熱大陸』の見逃し動画をおすすめして来た。この回のタイトルは、「それでも僕は前を向く プロ野球選手 佐々木朗希」。2023年3月12日の放送。

   

先日(23年3月11日)、震災のちょうど12年後に、WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で好投して話題になった、千葉ロッテマリーンズの若きヒーロー、佐々木朗希投手。

   

去年4月の完全試合達成で一躍有名になった逸材は、津波に襲われた岩手県・陸前高田市の出身で、父と祖父母を亡くしてる。家も失って、しばらく仮設住宅にいたらしい。今、21歳だから、震災当時はまだ9歳。その頃はごく普通の野球好き少年。

         

私は、WBCの登板ニュースを見た時からちょっと気になってたから、さっそく動画を視聴。軽くブログ記事にまとめとこう。番組内にはデータがほとんど無いから、後でネット検索で色々と調べて補った。

   

『情熱大陸』を見たのは数年ぶりか。特に、真面目に見たのは10年ぶりくらいかも。ブログの中だと、14年3ヶ月前、2008年末の将棋・竜王戦スペシャルの記事まで遡る。葉加瀬太郎の独特のテーマ曲は、オープニングもエンディングもそのまま続いてた。

     

    

     ☆     ☆     ☆

最初はいきなりCMで、イチローが登場(アサヒビール)。その後、佐々木自身のロート製薬のCMも繰返し流れたから、番組内容に合わせてるのか。

    

私自身は、TVerで野球関連を見たことは(ほとんど)無いから、パーソナライズ(個人化)によるCMでないはず。ビールはたまに飲む程度、目薬はほとんど使わない。

    

やはり最初は、多くの命を奪った海から。佐々木本人も、久々の砂浜。その後は静かな海岸線が伸びる、のどかな風景になってる。彼が取材で故郷を訪れたのは初めてとのこと。ただ、取材以外だと、普通か普通以上に帰省。地元愛に溢れてる。

    

230315a

    

今現在、ここへは高さ12.5m(!)の防潮堤を越えて来ることになる。番組の終盤、階段を昇る姿も映ってた。海と住民の「距離感」の象徴だろう。海はすぐそこにあるけど、ちょっと「距離」があるのだ。

   

230315b

    

   

     ☆     ☆     ☆

大きく見渡す映像だと、ここの防潮堤にはほとんど気付かない。下のキャプチャー画像の右上。後で見直して、ようやく分かったほど。ここも、かなり防潮堤が高い地域ではあるけど、宮城県で最大の地域だと、14.7mにもなるらしい。

    

230315c

  

番組のナレーション(窪田等の声)では、「24000人あまりいた市民のうち、1700人を超す犠牲者を出した」とされてた。

   

一方、総務省が震災の8ヶ月後にまとめた報告書(pdf)を見ると、死亡者数1881人、行方不明者72人とされてる。計2000人。いずれにせよ、住民全体の10分の1弱の命が、一瞬で失われた。

     

230315e

    

有名らしい建物(米沢商会)を見上げる佐々木。この一番上まで津波が到達。一番上に、「津波到達水位」と書かれた看板がある。約15mの高さ。そこまでよじ登って、ギリギリ助かった方も実在(米沢祐一さん)。ビルが倒壊しなかったのも凄い。

     

230315f

   

その左には、「忘れないよ みんなと暮らしたこの町」。佐々木も、忘れたくないということを口にしてた。ただ、忘れてしまうのが人間だし、あまりトラウマ的な物事を思い出すのも辛いから、微妙な所か。

    

    

      ☆     ☆     ☆

230315d

    

震災の11年後、ニューヒーローが誕生。史上最年少・完全試合(20歳5ヶ月)☆ 13者連続奪三振(世界記録)、1試合19奪三振(日本タイ記録)。27人のバッターの7割が三振。

   

そんな彼が、WBCの大舞台で3・11の試合に登板すれば当然、観客も盛り上がる。若くて長身、ちょっと童顔のイケメンだから、やっぱり女性ファンの「推し」になってるのか。「がんばろう日本」、「♡佐々木♡ 東北に届け」。

      

230315g

    

230315h

    

市役所にも、応援の横断幕。「私たちは、佐々木朗希選手を応援しています!」。佐々木は素直に一言、「嬉しいですね」。

    

230315i

   

番組の最後に、佐々木は誰にも行ってない夢があると語ってた。ナレーションは、大リーグ挑戦ではないかというような感じでまとめてたけど、私はふるさと関連だと想像する。野球場を作るとか、少年野球チームを作って監督になるとか。だからこそ、ちょっと恥ずかしいと。もし大リーグでの活躍なら、あまりに普通だし、隠すようなことでもない。

   

     

     ☆     ☆     ☆

230315j

   

たった1枚だけ残された写真には、父親の功太さん。その日、予定では、学校から帰った後にキャッチボールをすることになってたらしい。実際には、佐々木は授業中だった学校からダッシュで高台に避難。華やかな美人のお母さんにハグされて喜んでるのが、佐々木。右はお兄さんか。

     

ちなみに、今、私の家が震災や火事で失われたら、やっぱりほとんど写真は残らないことになる。安全と言われてる貸金庫に、少し入れてる程度。動画のデジタル保存もまだ少ししかやってないし、もうちょっとリスク管理すべきか。

    

佐々木の自宅があった辺りは、広大な空き地になってた。本人にも、正確な場所は分からず。目印になるものも全くないから仕方ない。「そこら辺にあったんですよ」。車が通らない真っ直ぐな道が伸びてるのも、いかにも人工的な復旧・復興整備。

    

230315l

   

私が生まれ育った家は、今現在、駐車場になってるというか、駐車場にされてる。何度も書いてるけど、いまだに悔しいのだ。すぐそば(5mほどの距離)に瀬戸内海があったけど、今では台風の高潮対策の(?)防潮堤で遮られてる。といっても、高さ1mほど。

       

安全性もいいけど、どこまで景観やコスト(費用)を犠牲にすべきなのか。そもそも、安全で広大な空き地を作って、誰が得をするのか? 東北でも改めて、問い直されてる所だ。

   

    

      ☆     ☆     ☆

230315k

    

番組全体に溢れてたのは、いい意味で田舎の子どもみたいな佐々木の姿。オフシーズンに田舎で友達と遊びながらトレーニングしてるというのは、トップ選手として非常に珍しいことだろう。身長差がかなりあるけど、同級生みたいだった。佐々木はウィキペディアだと、身長192cm、体重92kgとされてる。

    

笑えたのが、佐々木がかなり本気で投げたボールを、友達が防具(マスク・プロテクター)なしで平気でキャッチして、佐々木が悔しがってたこと♪ 球速150~160kmだから、普通は怖いはず。

    

「マジでムカつくっすよ こんな簡単に捕られると」、「調子が悪いのかなと思っちゃう」(笑)。友人の熊谷優成さん、危ないけど、お見事!

    

とにかく、震災関連とはいえ、とても爽やかな印象もある良質のドキュメンタリーだった。TVerで『情熱大陸』を見れるとは知らなかったので、また機会があれば見たいと思う。それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

       (計 2775字)

| | | コメント (0)

今週残り600字、故・村田兆治投手の「マサカリ投法」、命名1974年、名付け親は新聞記者か(中国新聞・自伝「生きて」)

人生先発完投。村田兆治投手のサインには晩年まで、そう記されていた。下は日刊スポーツ、1990年の引退試合。40歳には見えない投球フォーム。

  

221113b

  

去年(2021年)の中国新聞の自伝的インタビュー「生きて」の第1回・サブタイトルは、「人生先発完投 力を尽くしてやり通す」。

     

中国新聞は、村田の故郷(現・三原市)や出身高校(現・近代福山)ではメジャーな地方紙だ。

  

  

     ☆     ☆     ☆

正直、私には人生の完投に見えないが、本人は力を尽くしたのかも。22年11月11日・早朝、自宅の火災で死亡。死因は一酸化炭素中毒か。出火原因は不明、遺書も発見されず。メディアは言葉を選んでるが、覚悟の上の自殺に見える。

    

9月23日、羽田空港で女性保安検査員に対する暴行容疑で逮捕。25日に釈放。輝く人生を歩んで来た72歳に降りかかった事件は、鉞(まさかり)のように突き刺さったはず。

  

途中降板に見える最期は、あまりに淋しい。。

   

  

    ☆     ☆     ☆

221113a

  

連載第8回に命名の由来があった。

 

マサカリ投法・・プロ入り7年目の1974年、日本一になった時に名付けられたんだ」。

  

翌日のどこかの新聞に、金太郎のイメージで書かれてたらしい。名付け親はスポーツ担当記者か?

   

残念ながら、ここで週間字数制限15000字に到達したので終了。ともあれ、合掌。どうか安らかに。。☆彡

     

      (計 600字)

| | | コメント (0)

『炎の体育会TV』、ネイマール、エムバペ(ムバッペ)、ラモス、長嶋一茂は極真空手&バイクはやっと32km

BIKE 32.3km,1時間06分,平均心拍123,最大147;1440kcal?

WALK 3km

  

私は最初、「長嶋一茂 空手日本一」という文字がテレビ欄で目についたから、TVerの動画で『炎の体育会TV』を見てみたんだけど、サッカーの超大物たちの企画の方が面白かった。

   

220807a

   

元ストライカー・大久保嘉人の考案、「新・動く的20」。そのまんま、ボールを蹴って20枚の動く的(まと)を落とすゲーム(2つは中に入れるタイプ)。動かない的なら、かなり昔からあったし、ネイマールも既にパーフェクトを達成済み。

    

220807b

  

今回はネイマールに加えて、前のW杯でも目立ってたエムバペ(正しい発音はムバッペ)、セルヒオ・ラモスも参加。パリ・サンジェルマンの選手で、それぞれの年俸は81億円、130億円、39億円! 3人だけで250億円☆ これでよくチームの経営が成り立つね (^^ゞ 放映権だけでもかなり稼げるわけか。

   

ちなみに、野球の二刀流・大谷翔平の年俸は6億円ほどで、安過ぎると言われてる。来年、一気に数十億円に上がれば、サッカー界の超人たちとほぼ並ぶ収入に到達。

   

     

     ☆     ☆     ☆

さて、一体いくらのギャラで契約したのか、テレビ局(TBS)の懐が心配になるこの企画。損得抜きで内容だけ考えれば、大成功だろう。

   

100億円レベルの世界のスーパースターが、日本のバラエティ番組で本気で遊んでた♪ 後で世界に動画配信するつもりなのかも。確かに、これなら世界中で楽しめると思う。言葉も文化も関係なし。

    

220807c

   

驚いたのが、エムバペの可愛さ(笑)。まだ23歳の若さだけど、高校生みたいなノリで大はしゃぎしてた。コメンテーターの芸人たちも驚くほどの無邪気さ。たぶん、通訳のマスク美人がお気に入りだったんだろう(個人の感想♪)。ネイマールはエムバペほどはしゃいではない。通訳がフツーの男性だから(笑)

    

220807d

   

かなり映像を編集してた点は割り引いて考えるにせよ、一部で噂されてるようなネイマールとエムバペの不仲は全く感じられない。フツーの遊び友達みたいに見えた。

    

   

     ☆     ☆     ☆

ゲームはまず、圧倒的に若いエムバペが挑戦。ボールの勢いは断トツで、最初はオーッ・・!って感じだった。ところが、精度がいま一つで、20枚中の15枚で終了。考案者・大久保の息子とそれほど変わらない(笑)

     

続いて、36歳の大ベテラン、セルヒオ・ラモスが登場。彼は、途中の難しい2枚で、ボールを上下に大きくバウンドさせてもらってたから、ルール違反の反則。ボールを上の的に蹴りやすくなる。これにエムバペが大爆笑してたのだ。

     

たぶん、普段からラモスはこういったボケをかますキャラなんだと思う。ゲームが始まる前、負けた人間がおごりだとかいう話が出た時、ネイマールが、ラモスは払わらないけど・・とか突っ込んでたのだ♪ そんなズルをしそうに見えないベテランがやるから、余計にウケるのかも。

  

ちなみに、自転車仲間のIさんも、私に乗鞍ヒルクライムで負けたら帰りのツーリングに付き合うという約束をしてたのに、思い切り知らんぷりした(実話・・笑)。Iさん、男の約束は守らなきゃダメだよ♪ 思い切り覚えてるからね。何なら、今年か来年でもOK(笑) 

  

   

     ☆     ☆     ☆

で、ラモスはインチキの2枚を除くと、20枚中の17枚。こうなると当然、最後のネイマールにパーフェクトの期待がかかる。本人もマジで長めにアップしてた。ちなみにエムバペは、15枚に終わった後、アップしとけば良かったと2回くらい言い訳してた(笑)。子どもか!♪

   

子どもと言えば、ネイマールも、録画ビデオでトイレットペーパーのリフティングに挑戦してた♪ よくやってくれたネ。っていうか、よくそんな依頼、できたね。日本の番組に昔から度々登場してくれてる彼だからか。

     

220807e

   

ネイマールは途中、確かバスケットゴールに入れる時に失敗。それ以外は全て成功で、いよいよ最後の最難関。高さ4mの小さい的。数回失敗した後、キレイに落としたシーンが上図。20という番号が書かれた丸い的が落ちかけてる。その左下に見えてるのが、蹴ったボール。

  

流石だけど、この的だけはボールをバウンドさせた状態で蹴ってたから、案外、フツーの中高生でも成功するかも♪

    

そして最後のオチが決まってた。帰り際にエムバペが、「俺の時だけ的が速く来てたよ」(笑)。すかさずラモスが突っ込み。そんなわけないだろ! まあ、放送作家が作った会話かも知れないけど♪

     

220807f

    

  

     ☆     ☆     ☆

220807k

   

一方、長嶋一茂・56歳の「空手日本一への挑戦」は、一茂よりも多数のコメンテーターたちの方が目立ってた (^^ゞ ということは、企画として地味だったということの裏返しか。

  

そもそも、元祖の極真空手はみんな1つのトーナメントで戦ってたけど、今では年齢別・体重別で細かく分かれてる。今回の「日本一」というのも、「50歳以上、80kg超」のクラスで、参加者は25人。しかも、空手というのは今、多数の流派に分かれてるから、これで日本一というのはちょっとビミョーではある。

   

220807g

   

トーナメント表を見ると、一茂は1回戦シードだから、4連勝で優勝。実際には、1回判定勝ちした後、次の準々決勝で判定負け。年齢も、相手の方が若いし(50歳)、かなり差があった。

   

220807h

   

一茂がどうとかいうより、やっぱり格闘技ファンとしてかなり気になってしまうのが、松井派の極真空手の戦い方。顔面を殴れないルールだから、顔面がら空き状態でひたすらボディに突きを入れてる。この戦い方だと、ここ最近の格闘イベントでは通じない。極真世界一だったフィリオが、K1でイマイチだった時から、ほとんど変わってない。

   

220807i

   

上は、一茂が負ける直前のシーン。相手は極端に前傾して、顔を突き出してボディに打ち込むタイプ。キックボクシング系なら顔面を殴られるし、総合格闘技なら一瞬で関節技を決められてしまう。むしろ一茂の方が、ガードが高くて、間合い(距離)も考えてた。

  

もちろん、負けは負け。この後の控室では一茂が、カメラを止めさせてた。これで最後のつもりだったとか言ってたけど、たぶんまたやると思う♪ 私もホントは格闘技をやりたいんだけど、ケガすると仕事にも生活にも影響が出るから、止めといた方がいいね。大人の小市民、あるあるの発想なのだ (^^ゞ

  

   

      ☆     ☆     ☆

最後に、今日のトレーニングについて。既にオーバートレーニング状態だけど、またジムでひたすらエアロバイクを回して来た。

   

過去最長・・といっても、たかが1時間06分、32km♪ 短っ! それでも、確実に走力は上がって来た。同じ負荷でも心拍があまり上がらなくなってる。レベル10で1分、レベル11で9分、レベル12で50分、レベル13で2分、レベル14で1分。ギリギリでクリアして、最後はレベル11に落として3分

    

今日は『サザエさん』を3話とも見た♪ 飲む話と、元気が出ないサザエの話と、スイカの話。最後のジャンケンはチョキで、あいこだった(笑)。子どもか! 新・心拍計はほぼ正常に作動。

   

なお、今週は計13167字、ちょっと少なめで終了。ではまた来週。。☆彡

   

    

220807j

     

     (計 2888字)

| | | コメント (0)

フィットネスクラブはまだジム使用時もマスク着用が義務!(2022年7月時点)、広告写真もマスクを付けるべき

もう疲れた・・って感じのボヤキが最近多いけど、今日の疲れはこれまでと違って、仕事や猛暑や運動そのものとは無関係。普通のというか、ちょっとリッチなフィットネスクラブに入会しようかと思ったら、調べるだけで疲れてしまったのだ (^^ゞ

   

必要で重要な事を、公式サイトでまとめてハッキリ書いてないから、こんなことになる。まあ、意図的なものだろうけどね。「不都合な真実」(死語♪)からは目を逸らすと。

   

    

      ☆     ☆     ☆

さて、3年ぶりの自転車ヒルクライムレース(乗鞍)が接近してるのに、3年近くも全く自転車に乗ってない (^^ゞ いきなり高山に出かけてハーハーゼーゼー走ると、心停止の危険もある。

   

ちなみにレースでは、毎年のように救急車が来て搬送。その事実は、公式サイトでは発表されない♪ 直接の目撃や口コミ、ネットで伝わるだけ。何にせよ、運営側は、都合の悪いネガティブ情報を隠したがるものだ。私は直接、何度も救急車を見てる。疲れた状態なのに集団でスピードが出てしまう、下山時が危ないのだ。

     

とにかく、私自身が搬送されるわけには行かないから、とりあえずジムに通ってエアロバイクを回そうと考えた。自転車はかなり手間ひまかけないと乗れない状況なので (^^ゞ

    

ジムというと、これまでは誰でも使える安い施設を利用してたけど、それだとテンションが上がらないし、マシンも簡素なものになってる。そこで昨夜、会員制のクラブに入会してみようかと思いついて、あちこち情報を検索。レース本番より疲れてしまった♪

   

     

      ☆     ☆     ☆

最初に見たのは、新聞の折り込み広告で、当然(?)、若くて可愛い女の子がスタイルの良さを誇示する写真が載ってる♪ まあ、そんな広告だけを私が見てるのかも。正直で、いいね!

        

「広告はイメージです」とかいう注意書きもないから、明らかに誇大広告(笑)だけど、問題になったという話は聞かない。たぶん、誰でも知ってるはずの事だから、誤認の可能性はないということだろう。実際には、無意識の誤認する男性だらけだと思うけど♪

   

で、とりあえず試しに1回使ってみたいなと思ったんだけど、どうもそんなシステムはないらしい。多分、お金の問題というより、入会手続きを通じて利用者を選別したいんだろうね。

    

身分証明書と印鑑と銀行口座・クレジットカードとかで。あと、面倒な手続きをちゃんとできる人間かどうか。どれも、今まで使って来た所では、全く必要なかった。1回あたりの使用料を払うだけ。

    

   

     ☆     ☆     ☆

お試しができないとなると、入会する前に知りたいことが山ほどある。あまり具体的な情報を書くと、ピンポイントで施設が特定されるから、一般的なことだけ書くことにしよう。

   

一番、知りたかったのは、マスク制限が緩和されてる今現在(22年・夏)でも、運動中のマスク着用が義務なのかどうかということ。この情報がなかなか見つからなかった。サイトの情報量は多いんだけど、バラバラと掲載されてるから、必要な情報がなかなか手に入らない。

   

入館時や手続きでマスクが必要なのは分かるけど、有酸素系の運動をハーハーゼーゼーする時にも必要なのか? もし必要なら、マスクは不織布限定なのか、スポーツ用マスクでもいいのか?

    

もちろん(?)、広告の女の子はマスクなんてしないで、笑顔と白い歯を見せてる。正直にマスクつけないと、ピュ~~~ッと強風が吹き付けるはずだけどね♪ また『正直不動産』か!

   

  

      ☆     ☆     ☆

結局、しばらくサイト内を探索して、どうもジム使用時もマスク着用らしいことが分かった(気がする)。入浴時は要らないと。

   

でも、他にも分からない事が多いから、電話で色々と聞こうとしたら、営業中なのに、自動音声が「営業時間外です」(^^ゞ 受付スタッフが応答すればいいだろと言いたくなるけど、コロナで経営が苦しいからスタッフの人数を絞り込んでるのかね?

    

もう、こうなったら、最初の登録料や会費は捨てる覚悟で、試しに入会してみようかな? 時間がないから、スパッと決断しよう。とりあえず、今日の分のブログ記事はアップしてと♪ ではまた。。☆彡

    

       (計 1694字)

| | | コメント (0)

冒険家・堀江謙一83歳、ヨット単独無寄港太平洋横断、想像もつかない世界・・&11km

(5日) JOG 11km,1時間01分12秒,平均心拍 135

消費エネルギー 514 kcal(脂肪 139 kcal)

  

私は海のすぐそばで生まれ育った人間だし、ウインドサーフィンに乗ってる写真を毎年、ブログ公開記念日にアップしてる。海は好きだし、1人で風に乗って海面を移動する感覚もちょっとだけ知ってる。海外のヨットレースで、激しく船をぶつけ合うシーンに興奮したこともある。

  

ただ、堀江謙一氏のようなヨットには乗ったことがないし、全く知識も無かった。世界最高齢(83歳)での単独無寄港太平洋横断に成功したニュースを知って、最初にしたことは、「堀江謙一 ヨット 燃料」という検索だった(実話・・笑)。

  

いや、風とセール(帆)が主なのは分かるけど、非常時用の予備エンジンくらい使うのかと思って。下はNHK NEWS WEBより。さすが国営放送局。日の丸が目立つ動画を載せてた♪

  

220606a

   

   

      ☆     ☆     ☆

エンジン無し、風(と潮流)だけで移動したという事実を検索で初めて知って、急に興味が湧いたから、さっき色々と調べてみた。ズブズブにハマりそうな奥の深い世界だけど、私が知りたい具体的な情報はすぐには出て来ない。

  

お金(費用)は? 転覆したら救助できるの? 大波をかぶったら、コックピット(操舵席)やキャビン(船室)はどうなるの? 救命ボートは? トイレは? 睡眠時間は一応あるらしいけど、寝てる間に大変な事態にはならないのかね?

   

サントリーマーメイドⅢ号の簡単な図面を見ると、全長6m、最大幅2.15mの船体はかなり狭そうに見える。洋式トイレが一番ゆったりして広いかも♪ 処理は、海のお魚とバクテリア?(未確認)。重量1t(トン)弱は軽いのかな。ツネイシクラフト建造。フルノHPより。

          

  220606b
   

これだけ有名な冒険家だと、講演その他の収入や貯えはあるだろうし、大企業サントリーの1社提供だけでも十分なのかも。ヨットの費用(値段)は、検索してもすぐには出ない。

  

   

      ☆     ☆     ☆

奥さんはいて、兵庫県芦屋市で2人暮らし。活動拠点は西宮市。子供の有無は不明(信頼できそうな情報が見当たらず)。別に激しいトレーニングを続けてるわけでもないらしい。まあ、ウインドサーフィンほど全身は使わないだろうけど、83歳が1人きりで2ヶ月以上も操縦できるのかね?

  

    220606c

    

220606d

   

上はヤマハのHPより。船によっても違うだろうし、自分でやってみないと、どのくらいのパワーと持久力が必要なのか分からない。救命胴衣は本当にいつも付けてるのかね?

       

60年前(!)のベストセラー本『太平洋ひとりぼっち』の復刊本を試し読みすると、さすがに23歳の「青」年♪ 冒頭はかなり青い文章だった(失礼)。「わたりたいから、わたった」だけなのに、なぜみんな、それ以上の理由を求めるのか?! 延々と抗議してるのだ (^^ゞ なだめる大人にも不満。それだけで試し読みの箇所は終了。宣伝としてはどうだろ(笑)

    

今だったら、プロのライターがちょっと手を入れるんだろうね。ま、「ひとりぼっち」だからいいのか。当時はネットどころかパソコンも無いから、炎上の心配もないし♪

     

220606f

    

いずれにせよ、凄いことだとは思う。そもそも、男が83歳で元気に生きてるだけでも凄いことだから♪ 奥さんの「内助の功」(?)の情報も知りたいね。「挑戦」を忘れたニッポン人へ。マニアック・ブログの毎日更新17年弱だとダメかね?(笑)。ダメ? あっ、そう♪ 結構、毎日が挑戦なんだけど。

   

     

     ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民ランナーは昨日も「公園ひとりぼっち」♪ いや、周りは結構、ランナーやウォーカー(散歩する人)がいたけどね。前日、ハーフ21km走った直後だから、わざとゆっくり11kmだけ走った。積極的休養での距離稼ぎ。

  

脚が全体的にダルかったけど、変なダメージはほとんど無し。右ふくらはぎの痛みも軽めで、トータルでは1km5分34秒ペース。十分でしょ。気温20.5度、湿度83%、風速3.5m。この数字より、かなり蒸し暑く感じた。新・心拍計はちょっとだけブレてたから、軽く補正。

   

関東はまだ梅雨入りしてないどころか、今年は遅めらしい。いや、既に前から梅雨モードなんだけど (^^ゞ・・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

   

   

220606e

   

往路(2.4 km) 14分17秒 122 134 

LAP 1(2.1) 11分54秒 136 144

  2   11分54秒 139 145

  3   11分16秒 143 148

復路(2.2)    11分52秒 141 147

計 11km 1時間01分12秒 135 (77%) 148(85%) 

    

        (計 1850字)

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧