中部・関西などの節電は「無意味」ではない~電力の総合的考察(情報源明示)

東京電力計画停電(輪番停電)が13日夜、正式に発表された。まだ詳

しいスケジュールは発表されてないが、14日の午前6時20分から午後

22時まで、関東の1都8県を5グループの区域に分けて、3時間程度ずつ

停電にするようだ。夜、停電になる区域が不利のような気がするが、ラン

ダムに選ぶんだろうか。

   

とにかく、昨日からの食料争奪戦に加えて、4月いっぱいくらいは停電と

の戦いが続くことになる(東電、13日夜発表)。停電してない時間帯も、

首相や経産相によって、節電の努力が呼びかけられてるわけだ。実際、

今日の近所のコンビニでは、ライトが半分ほど消されていた。

   

では、この1都8県以外の地域の人々はどうすべきなのか。これについ

ての情報は、かなり錯綜した部分もあるので、なるべく明確な根拠に基づ

いて、総合的、包括的にまとめてみよう。特に、読者が自分でチェックで

きるように、ネット上の根拠を示しとく。

         

         ☆          ☆          ☆

まず、東京電力の電力不足約1000万キロワット(例えば日経・13日)。

これに対して、他の電力会社から融通可能な電力を考えてみよう。

     

東京電力と同じく周波数50ヘルツなのは、東北電力北海道電力。つ

まり東日本の電力会社であって、これは昔から変わらない基本的知識

だ。北海道電力から、東北電力の送電網を経由して、東京電力へと電力

供給することは、これまでも行われて来たが、最大で60万kw(キロワッ

ト)しかない。

           

これは、ウィキペディアの「北海道・本州関連系設備」の項目に書かれ

ており、そこにはさらに根拠となるpdfファイルへのリンクが貼られてあ

る。確認した所、確かにそう書かれてた。ウィキには現在、地震関連の

項目の閲覧や編集に注意を促す掲示があるが、上の話に関しては問

題ないと思う。 (☆追記: 中日新聞HP・14日でも確認)

     

北電からの融通は、不足を補うのに不十分とはいえ、今回も既に検討

れている(北海道新聞HP・12日)。しかも、電力には十分な余裕がある

から特別な節電は必要ないことが、北電・公式サイトのトップページに書

かれてるので(14日現在)、それをそのまま受け取っておこう。

        

続いて、東北電力から東京電力へはどうか。実は今現在、このワット数の

データを発見できてない。ただ、常識的に考えて、壊滅的な状況を受けた

地方だし、停電も多くの世帯で継続している状況だ。だから逆に需要が減っ

てるという話もあるが、東京電力への大幅な供給は考えにくいと思う。前述

のpdfファイルからも推測できるし、実際そのような供給の報道は見当たら

ない(この記事末尾のP.S.も参照)。

       

とはいえ、壊滅的な被災地適度な」節電を心がけるのは当然のこと。生

活や避難生活に大きな支障をきたさない程度に節電するのは有意味のは

ずだ(同じく下のP.S.で確定済)。

       

           ☆          ☆          ☆

したがって、残る供給元は西日本、つまり周波数60ヘルツの地方にな

る。この場合、60ヘルツから50ヘルツへの変電設備を経由する必要が

あり、その能力は3施設の合計で最大100万kwしかない(朝日・12日)。

佐久間周波数変換所が30万kw、新信濃変電所60万kw、東清水変電

所10万kwだ(ウィキペディア「商用電源周波数」)。

     

この最大100万kwの融通は、限度いっぱいかどうかは不明だが、既に

現在、中部電力や関西電力によって行われてる(産経・13日)。不足す

る1000万kwの埋め合わせにはならないし、中電や関電のHPで特に震

災向けの節電が呼び掛けられてない所をみると、100万kwの融通は問

題なく可能だと思われる。

         

特に関電HPは、わざわざ大丈夫だという話をトップページで掲示してい

る。北陸電力・中国電力・四国電力・九州電力HPでも同様の掲示をトップ

ページで確認(14日午後の時点)。沖縄電力融通の能力を持たない

そうだ。(☆各社の発表はすべて記事末尾のP.S.2で原文引用)

       

以上より、「電力供給システムの側面だけから見ると」、中部・関西・北陸・

中国・四国・九州・沖縄の人が節電する必要は、今の所ない

       

            

          ☆          ☆          ☆

しかし、関西電力の管轄にある神戸ポートタワーはライトアップを中止した

(産経HP・13日)。「哀悼の意味もこめて」とのことだ。大阪・通天閣や道

頓堀・グリコネオンのライトアップも中止(時事HP・13日、毎日HP・12日)。

菅首相の節電の呼びかけにも、節電担当相・連舫の言葉にも、東京電力

と東北電力の地域に限定する言葉は無かった。国民全体に節電を求め

てる形なのだ。

     

要するに、全国民が一体となって危機を乗り切る姿勢を作って行こうとい

うことだろう。「みんなで頑張りましょう」と、共感をもって前進しようとする

意志表明だ。そもそも、緊急の必要がないとしても、「適度な」節電は悪い

ことではない。地球温暖化対策としても、基本のはずだ。

        

では、なぜ関電その他は、節電の必要がないと語るのか。おそらく、2つ

の理由があるだろう。まず、不適切な」節電を防止するため。たとえば、

関西の工場の稼働率を下げてまで節電するような事例の防止だ。もう1

つは、チェーンメールの流行に注意を促すため。関西の友人からも直接

聞いてるし、関電HPトップにも書かれてるが、節電を呼び掛けるチェーン

メールがあの辺りで回ってるようだ。

      

関東の私は、実物を見てないが、特に害のないものもあるかも知れない。

ただ、有害なものが混ざる可能性は十分あるし、チェーンメールは一般

に無根拠な流言飛語の類であって、批判されることの方が普通だろう。

私も友人から受け取ったことがあるが、止めた方がいいとたしなめたら、

素直に謝ってた。悪意のない不注意や気軽な行為が、感心しない情報

の「拡散」を手助けするのだ。

       

          ☆          ☆          ☆

最後に、全体をまとめよう。節電すべきかどうか、節電は無意味なのかど

うかについて。まず、東京電力の域内での節電当然すべきだし、東北電

の域内でも節電する方が自然だろう。差し当たりの必要性はともかく。

(追記: 節電必要だと確定。P.S.参照)

            

一方、北海道・中部・北陸・関西・中四国・九州・沖縄での節電には、今現

在、電力供給面での意味はない。ただし、歴史的な災害に直面して、国民

的なつながり努力の姿勢を表すという面で、一定の「社会的意味」はあ

るのだ。チェーンメールなど回すことなく、twitter等の拡散とも関係なく、各

自が心がければいいことだろう。

            

この記事を書いてる間に、計画停電の詳細が発表されたが、まだ完全

には確定してないので、明日の早朝にでも確認するとしよう。いずれに

せよ、しばらく不自由な思いをすることになるが、当サイトは意地でも毎

日更新を継続する♪ 5年半経過して、狙うは6年連続だ。

   

一刻も早く事態が収束することを願いつつ、また、被災者の方々にお見

舞いの念を抱きつつ、それではまた。。☆彡

   

    

         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P.S.14日、東北電力による計画停電の検討も報じられた(時事)。こ

    れで、東北地方での節電の重要性もほぼ確定したし、東北電力

    から東京電力への融通の可能性も当面はほぼ消えただろう。お

    まけに、北電からの融通も、東京電力ではなく、隣接する被災地

    域を受け持つ東北電力に回されると思われる。

     

P.S.2 地域別の放射能の影響については、次の記事を参照。

      放射線(放射能)の危険性と距離~2つの逆二乗法則(情報源明示)

      原発から各地までの距離と、放射線の年間総量(by文科省データ)

      

      更に、放射能関連の本格的記事を4本追加。

      シーベルト、グレイ、ベクレル~放射線・放射能の単位について

      雨の長距離ランニングで浴びた放射性物質の計算

                              (by 定時降下物データ)

      体内摂取した物質の放射線量の計算~物理学的・生物学的半減期

      原発事故評価レベル7と、セシウムのヨウ素換算値の計算(by INES)

   福島原発レベル7の基準を読む~INES(国際原子力・放射線事象評価尺度)

      福島原発によるガン発生の厳しい試算~欧州放射線リスク委員会

  原発事故はみんなが無責任、だけどね・・~東電社員の息子・ゆうだい君への応答

  被曝する全放射線量の計算方法 (自然・医療、外部・内部、屋外・屋内)      

               

P.S.3 かなりアクセスが入ってるので、各電力会社の呼びかけの原文

      公式サイト・トップページから引用しとこう。当然すべて、チェーン

      メールを送ることはないと否定している。

    

      北海道電力  北海道内においては電力供給量には十分余

               裕がございますので、現在のところ、特別な節

               電をお願いする状況にはございません。 

      

      中部電力   なし(チェーンメールへの注意のみ)       

                  

      北陸電力   日頃から皆様には省エネにご協力を頂いており

               ますが、お客さまに節電をお願いすることは考

               えておりません。

            

      関西電力   平素より皆様には省エネ・節電にご協力を頂い

               ておりますが、今のところ、お客さまに更なる特

               別な節電をお願いするような状況にはございま

               せん。

      

      中国電力   現時点でお客様に節電をお願いするような状況

               にはなく・・・

      

      四国電力   こうした事態の有無にかかわらず節電はとても大

               切なことですが、チェーンメールにて当社がお客

               さまに節電をお願いすることはございません。

       

      九州電力   今回の電力融通に伴い、九州の皆さまへ特別な

               節電のお願いはいたしておりませんが・・・引き続

               き省エネにご協力をよろしくお願いいたします。

      

      沖縄電力   当社は、電力系統が他電力会社と連系していな

               い単独系統であるため、県外への電力融通が

               行えない状況にありますが、現在、災害復旧の

               ための要員派遣等の応援体制を整えております。

   

        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・        

cf.「頑張って」「頑張ろう」~支援・激励・共感の言葉を求めて

  平成トイレットペーパー騒動、伝説の昭和より早めに収束か・・

             

                                (計 3987文字)

| | | コメント (4)

原子力発電所で爆発、放射能が放出・・実感できない現実

RUN 21.1km,1時間36分57秒,心拍158

何と、一息ついて走りに行ってる間に、とんでもないニュースが出てるな。

午後3時36分に福島第1原発1号機で爆発! 公式発表では今現在、「

発的事象」なんて回りくどい言い方だけど、どう見ても爆発だろ、あの白煙

が立ち上る映像は。。

    

多少の放射性物質の放出とか、「念のため」の避難なら想定内だったけど、

徐々に映画やマンガの世界になって来たな。全然ピンと来ない話だ。爆発

の前の時点でさえ、電力不足による停電の話が出てたくらいだから、これ

はいよいよ停電に備えなきゃいけないね。あと、節電か。

    

友人は早速、水やカセットコンロを買いに行ったとのこと。そういえば、近

所の高級スーパーの駐車場にも、車が沢山とまってた。あれは土曜だか

らと言うより、今後に備えてのことか。水とガスは大丈夫だと思ってるんだ

けど、一応、水は溜めとこうかね。余震ならともかく、「誘発地震」なんて話

も出てることだし。。

     

まだ原発の様子はハッキリ分からないけど、最悪の炉心溶融なら、避難範

囲は100kmに及ぶとか。ウチは入らないけど、核兵器で攻撃されたよう

な事態ってことになる。しかも、国内からの攻撃。原子力っていうのは、やっ

ぱりまだ人間の手に負えるものじゃない気がするね。原発で放射線がまき

散らされるよりは、火力発電で温暖化の方が多少マシだと思う。そもそも、

温暖化には激しい論争があるから、火力発電が悪者かどうかも曖昧だ。

     

とにかく、まだしばらく混乱が続くかも知れないから、生活全体に余裕を持

たせとく必要があるね。エネルギー、食料&飲料水、時間、心身。。それに

しても、今、日テレでも放送してるけど、あれだけの爆発で作業員が単なる

ケガですむのかな? どうも、核がからむ話には、一般にウソや隠蔽が多

し、ちょっと信じられないけどな。。

      

ちなみに、「放射能」という言葉を調べると、相変わらず「放射線を出す性

」というような「物理的に正しい」解説ばかりが目立つが、社会的には昔

から、「(広範囲に影響する)放射性物質」のことを指してる。これを誤用と

するウィキペディアの立場は、言語の流動性に対する理解が足りないと言

うべきだろう。今日の朝日新聞・夕刊でも、デカデカと見出しで「放射能放

出」と書いてる。「放射性物質放出」では、言葉が長過ぎてムダなのだ。。

     

cf.放射線(放射能)の危険性と距離~2つの逆二乗法則(情報源明示)

  原発から各地までの距離と、放射線の年間総量(by 文科省データ)

         

         

        ☆          ☆          ☆

ともかく、私自身は昼間、一息ついたと思ったから、好天の公園に走りに

行ったのだ。日曜の急性腰痛から6日目。少しずつマシになって来てはい

るものの、まだまだ本調子じゃないから、適当な速さでハーフ21kmを流

すことに。ただ、昼間走ると、なぜかスピードが上がるんだよな。車と一緒

かね。車も、夜だと自然にスピードが落ちるもんだ。

      

で、意外にスタスタと公園に向かう途中、交差点には警官が立ってたし、

救急車のサイレンも聞こえてくる。公園到着後も、好天のわりに人が少な

だし、やっぱり大地震の影響はまだ残ってるね。まあでも、ガラーンとし

てるって感じでもないし、特別な放送が流れてるわけでもなし。トレーニン

グセンターがお休みになってたのが目立つくらいかな。

     

まだまだ全く本調子から程遠いとはいえ、痛みを感じずにそれなりのス

ピードでハーフ走れたから、良しとしとこう。トータルでは、1km4分36秒

ペース。明日は、緊急事態がなければ、ロングジョグでつなぎたいと思っ

てる。オーッ、途中で停電になるかと思ったけど、とりあえず大丈夫だった

ね。今の内に、パソコン使っとこっと。あちこち連絡取るだけでも大変だし、

データのパックアップもしとかなきゃね。

   

最新情報では、避難地域半径20km圏内へと拡大(第二発電所の方は

10kmのまま)。距離で2倍、面積では4倍だ。一応、日テレの報道による

と、原子炉格納容器の破損はなくて、事態は収拾に向かってるとか。

被災者の方々、特に東北に思いを馳せつつ、ではまた。。☆彡

   

         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P.S.宮城県・南三陸町で1万人の安否が不明との報道に絶句。。(フジ

    テレビ)。無事を祈るしかない。。

    

           

  往路(2.45km)   12分20秒  平均心拍138    

  1周(2.14km)  10分14秒        152 

  2周            9分56秒        156 

  3周           9分48秒        158  

  4周            9分34秒        162        

  5周           9分45秒        162  

  6周            9分37秒        163 

  7周           9分37秒        164   

  8周(1.22km)    5分34秒        166 

  復路            10分33秒        160

 計 21.1km  1時間36分57秒      158(最大175 ゴール時)

      

                                 (計 1927文字)

| | | コメント (2)

過去最大の強烈な地震!一瞬、覚悟したほど・・

マジで怖かったというか、一瞬、諦めたというか。。顔文字で苦笑マーク入

れる気にもならないな。過去最大マグニチュード8.8って、暫定値とは

いえ、聞いたこともない数字だ。一応、世界最大は9.5なのか(1960年

のチリ地震)。

              

仙台で10mの津波(一部報道)ってのも、テレビで実際の様子を見ると、

映画とかとはかなり違うんだな。波が襲い掛かるって言うより、巨大なア

メーバが全てを飲みこんで押し流すって感じ。津波の中で火事が起きる

なんてのも、想像さえ出来なかったシーンだ。原発の事故はやっぱりっ

て感じだけど、大丈夫なのかね。それより、千葉の火事の方が大変か。。

        

いやぁ、人生最大の地震だなとすぐ思ったのはいいとして、人生最後の地

震かな、とも思ってしまった。横揺れが5回くらい続いた所で、これはヤバ

イと直感。パパッと身の回りを片付けて、臨戦態勢。建物の上の方にいた

から、すぐ思い出したのがニュージーランドの光景。床が崩れるかなと思っ

て、周囲と距離を空けた状態で立って身構えたら、床も天井も大丈夫だっ

たけど、物があちこち崩れて、余震にビビりながら延々と片付けるありさま。

     

おまけに、この辺りは震度5強くらいなんだけど、それでも交通は完全に

マヒ。こうゆう時、歩くのが平気な人間は有利だね。ただ、走れるような

雰囲気ではない。ようやくさっきから、自宅でテレビを見始めた所だけど、

110311b  ブロガーとしては、アクセス解析が興味深かっ

  た。左図の縦の柱が、右半分で急に短くなっ

  てるのが分かるだろう。普段から、閲覧者の

多くは首都圏の人だから、みんなブログどころじゃないってことだろうね。

って言うか、通信障害も結構あったみたい。

    

ま、私だって、毎日更新継続がなければ、テレビを見ながら地震対策し

て、早めに寝ちゃうと思う。寝不足だ゛し、寝れる内に寝とかなきゃ、この

後どうなるか分からないから。

      

ちなみに、貴重な機会だから、災害用ブロードバンド掲示板ってものを

使ってみようと思ったら、重くてアクセス不能。パソコンでさえこれだから、

携帯の掲示板なんて使う気になれない。

       

そうそう、その携帯。地震の時、落下物で危うくつぶれそうになって、セー

フだったのはラッキーだけど、通信不能になってしまった。赤いアンテナ

表示されて、その右側には棒が1本も立ってない状態。通信規制か、ある

いは単なる通信殺到なのか。ずっとそのままだったから、壊れたのかと思っ

て、1時間後くらいに試しにメールリストへアクセスしてみると、心配してくれ

るメールがちゃんと届いてる。自動の受信は出来ないけど、自分から取り

に行くと受信できた。よく分かんない状況だね。。

     

     

          ☆          ☆          ☆  

最後に今回、人生最大の地震を経験して得た教訓。

     

  1.大事な物はなるべく身に付けとく。携帯、財布はもちろん、上着と

    携帯充電器もなるべく手元にあった方がいいと思った。上着は、

    ポケットが便利だし、寒さしのぎにもなるし、ケガの防止にもなる。

         

  2.パソコンや外付けHDDなど、大切なデータが大量に入ってる物は、

    部屋が揺れて混乱しても大丈夫な状態にしておく。今回、PCはちゃ

    と無事な場所にあったけど、外付けハードディスクが危なかった。

    1TB(テラバイト)も入ってるから、壊れたら悲惨。。

   

  3.貸し金庫の有効利用。わざわざ、地震でも火事でも大丈夫な金庫

    を契約してるのに、出し入れが不便なこともあって、あんまし上手く

    使ってない。もっとリスク管理の意識を高めなきゃ!

   

  4.火、ガス、津波に要注意☆ 今回、あちこちで火事になってるのが

    目を引いたし、我が家はなぜか、ガスメーターの自動停止装置が作

    動してた。普段はちゃんと元栓を締めてるのに、たまたま今日は忘

    れてたからじゃないかな。あと、津波の怖さを始めて身近に感じるこ

    とが出来たから、海(や川)から近い場所にいる時は気を付けよう。

   

  5.防災関連グッズの利用。これ、もちろん一通りの物は持ってるんだ

    けど、普段持ち歩いてはいないし、いざという時にすぐ使える場所

    に置いてない。自宅で大地震にあっても、取り出せない恐れもある

    から、ちゃんと便利な場所に置くことにしよう。

      

     

ちなみに、我が家の実害は、たまたま買いおきしてたパックが落ちて、

1個割れただけ。それより、DVDケースが数枚割れた方が上か。いずれ

にせよ、個人的には不幸中の幸いだった。とにかく、皆さんもご注意あれ。

それでは、余震や被害者の方々を気にかけつつ、今日はこの辺で。。☆彡

    

         

cf. 首都直下型地震、数年以内に数十%の確率・・(東大、京大、政府)

               

                                (計 1863文字)

| | | コメント (4)

1km3分台の高速女性ランナーとバトル&各種話題1行コメント集♪

RUN 25km,1時間51分46秒,心拍164

痛たた。。履き慣れないレース用シューズで、初めて長距離を飛ばしてみ

たら、左足裏のキックする部分にマメが出来てしまった。これさえ無ければ、

あと1分は縮まってたな・・・と書きたい所だけど、勝負に「たられば」は禁物

だから止めとこう。書いとるわ♪

     

さて、今日こそ単なるランニング記事で済ませてもいいんだけど、書きたい

ネタが山ほどあるから、喋りたくてウズウスしてしまう。お喋りかよ! 私は

ツイッターなんてものが流行る少し前から、色んなネタに1行コメントをつけ

て記事にしたいなと思ってたから、試しに今日、少しやってみよう。

     

順番は適当で、元のニュースの順でも、私が見た順でもないので、念のた

め。1行に入りきらない場合は、2、3行になってる。俳句や川柳を考えれ

ば分かるように、縮めるのもかなり難しいのだ。

     

   ☆電気自動車テスラ会長、イーロン・マスク (朝日新聞)

       いいマスクの男だね。寒っ! 金も女も名声も手に入れたか。

   ☆不滅の昭和ギャグ・ランキング (朝日)

       1位、谷啓のガチョ~ンって、古っ! やっぱ、朝日のアスパラ

       クラブのモニター会員って、かなり年齢層が高いな♪

   ☆今でも消えない、ネッシー実在説 (同)

       長谷川町子『サザエさん』の皮肉な批判、鋭い! 73年か。。

      

   ☆「逆風満帆 『ケンカ路線』の重い代償」、亀田興毅 (同)

       ちょっと引っかかるけど、やっぱ本物だね、彼は。

   ☆車谷長吉の人生相談、「悩みのるつぼ」 高齢者に離婚を勧める (同)

       48歳まで、夜は人形を抱いて寝てたって?! 漱石『三四郎』

       の美禰子って名前をつけてたとのこと。みねこと読むのか。 

   ☆国産車の低燃費表示に疑問、4月から適切な表示を目指す (同)

       そうそう。車の燃費データって、大ウソだと昔から思ってたわ。

   ☆「安全宣言」後の地震、学者の責任はどこまでか (同)

       う~ん、微妙な問題だな。そもそも地震予知関連の話なんて

       大雑把なものとしか思ってないけど、自己責任とか言っちゃうと、

       被災者は納得できないわけか。薬の方が大きい問題だけどね。

       

   ☆H2Bロケット2号機、打ち上げ成功 (毎日新聞)

       写真がカッコイイ! 少年の心がさわいでしまう♪

   ☆山口智子、音がテーマの番組「LISTEN 1001」を自ら製作 (報知)

       脚が細くて折れそう♪ 元・人気女優、そろそろヒットが欲しいね。  

   ☆エリカ様の手作りチョコで報道陣メロメロ、「作戦通り」 (報知)

       ほんと、面白いキャラだね。逆に報道陣がチョコをあげるべき。

   ☆性犯罪前歴者にGPS携帯義務 宮城県が条例検討 (朝日)

       米国と韓国が前例か。携帯していない場合は罰金ってことは、

       結構自由だから、実質的にはそれほど効力ないと思うけど。

         

           

もう止めた。これはキリないわ。『14歳の母』のキリちゃんって、三浦春馬だっ

たんだね・・・って、話が逸れまくり♪ ま、一口コメント集で手抜き記事を書くっ

て考えは、机上の空論だな。これ、予想外に時間がかかっちゃうのだ。まあ、

5本くらいで止めて、たまに書く程度ならOKかも。

       

           

          ☆          ☆          ☆

で、今日のランニングの話に戻ろう。寒い中本気で長く走ると、頭が痛く

るんだよな。走り終えてから、かなり時間が経つのに、まだ頭が痛い。脳腫

瘍とか脳梗塞とか、ちょっと心配かも。検査料金が高いんだよなぁ。。

      

頭痛はともかく、今週も平日はサボリまくりだったから、週末は頑張らなきゃ

なんない。ってことで、快走した川口マラソン以降、初めてレース用シューズ・

asicsターサーを履いて、公園にスタート。目標タイム、25km1時間50分

まあ、別にこのために調整して来たわけでもないし、53分程度までならOKっ

て感じだった。

       

気温9度、快晴、無風の好条件の中、いいペースで公園に到着。さらに少し

ずつペースアップしてると、後ろから小さい足音が接近。高速ランナーにして

は音が違うな、と思ってたら、何と女の子だった! エッ、このペースで抜か

れるのか!と思って、興味津々♪ バトル好きの私としては、もうペース配

分なんて頭から吹っ飛んで、後ろを追走する。どうせ続かないだろうと思っ

てたのだ。過去、私を抜いた男性ランナーの多くは、2周以内に消えてる。

    

ところが彼女、まったく平然と走り続けてるって言うか、どんどんスピードアッ

。もう、周囲のランナーのほとんどはぶっちぎりで、追い抜かれた男性ラン

ナーが「エッ?!」って感じで見るのが笑える♪ やたらしんどいなぁと思って

心拍計を見ると、177! おいおい、25km走の序盤でこれはないでしょ。

既に実測最大心拍184の96%まで到達してしまった。全力に近いって意味。

           

まだ止めないの?って感じで追走し続けたけど、丸2周の手前で遂にギブ

アップ (^^ゞ だって、私はまだ、この先長いもんね・・・なんて言い訳を内心

つぶやいたりする♪ 結局、2周目のペースは1km3分54秒! 凄いね。

女性でこれを、一人で平然とキープするとは、只者じゃない。

       

まあ、女子1万mの日本記録1km3分05秒ペース(渋井陽子)、マラソン

1km3分18秒ペース(野口みずき)だから、ハイレベルな女子選手にとっ

ては1km3分台なんて大した事ないんだろうな。ともかく、公園では初めて

見た。また是非お相手して頂きたいもんだ。負けるに決まってるけど♪

    

          ☆          ☆          ☆

その後は、一気にペースダウンして、疲労回復に努める。ヨロヨロになるか

と思ったら、意外にそうでもなくて、2周ほどゆっくり走ってる間にかなり回復

諦めてたタイムを再び意識して、どんどんスピードアップしてたら、今度は左

足にマメが出来たってわけ。ま、このシューズで長距離は初めてだし、1km

3分台のバトルを4km近く続けたわけだから、仕方ないね。シューズはよく

頑張ってくれたと思う。軽い、弾む、速い。明らかにいい靴だ♪

     

結局、トータルでは1km4分28秒ペース☆ おぉ、目標には到達しなかった

けど、これは合格でしょ♪ 2006年4月28日に出した1時間52分33秒を

更新して、1時間51分46秒。しかも、マメこそ出来たものの、古傷の右脚

付け根もほとんど痛まなかった。もう間違いないね。やっぱ、スピードを出し

た方が痛まないんだ。川口のハーフマラソン自己新でも、全く痛まなかった。

      

平均心拍も、タイムのわりには意外に低めで164。川口の時なんて174だ

から、まだ全然余裕がある。とはいえ、疲れはかなり残ってるから、明日は

14kmジョギングくらいにしとこう。マメが回復しなかった場合は、短めに切

り上げるってことで。

     

ちなみに今日は、朝日の朝刊に掲載されたパズル「スクエアカット」への検

索アクセスがやたら多いけど、著作権などに配慮して、記事を書くのはとり

あえず止めといた。明日の午後以降なら、書くかも知れない。ではまた ☆彡

     

  往路(2.45km)      11分32秒   平均心拍144

  1周(2.14km)     9分01秒        163

  2周              8分20秒        177

  3周             9分56秒        170

  4周             10分27秒        155              

  5周             10分10秒        159

  6周              9分55秒        161         

  7周             9分28秒        165          

  8周             9分27秒        167        

  9周             9分12秒        170        

 10周(840m)         3分59秒         169      

  復路              10分21秒        167         

  計 25km   1時間51分46秒  163(89%) 最大178(3周目)

| | | コメント (0)

美少女イラストの「萌え米」で町おこし成功♪

う~ん、今日は記事のネタに困るような日じゃなかったんだけど、追い詰められて

しまった。最終回くらい見ようかと思ってた、中井貴一&黒木メイサ『風のガーデン』

は見れなかったし、サッカー・FIFAクラブワールドカップ準決勝、「ガンバ大阪×

マンチェスター・ユナイテッド」なんて興奮する試合もダメ。明石家さんま&武田修宏

&北澤豪&城彰二なら、喋りを聞いてるだけでも笑えたはずなのにな。

    

要するに、時間が無かったからで、ランニングの余裕もなし。そこで朝日新聞・夕刊

をめくると、社会面にちょっと気になる記事が見つかった。「『萌え米』 町の救世主

秋田・羽後町 美少女イラスト人気」。萌え米って、「萌えまい」と読む言葉遊びなの

かね♪ 美少女イラストに萌え萌えのアキバ系の男たちが、今後はもう萌えまい!

と反省するための米ってことか。

        

米袋の写真を見ると、稲穂を手に持った市女笠(いちめがさ)の美少女が、首を

傾げて微かに微笑んでる。その周囲にはピンク系の花模様。う~ん、その手の

趣味があんましない私でも、ちょっと可愛いのは確かだね♪ 「萌えキャラ」で知

られるイラストレーター・西又葵(にしまたあおい)がデザインして、9月22日に

ネット限定販売を始めると注文殺到。1ヶ月の注文が2500件、30トン。2年分

の米が売れてしまったらしい。

    

いまでも1日10~20件の注文があるとのこと。この朝日の記事で、また増える

だろうね。購入者のほとんどが県外の20~30代男性って、買う時にアンケート

があるってことかな。何とも分かりやす過ぎる購買者層だ。ネットでJAうご(羽後)

のページを見ると、平成20年産の高品質あきたこまちが、精米5kg2730円、

10kg4600円、玄米10kg4050円(送料別)。毎月発送の1年契約だと送料

無料。ま、ちゃんと食べれる物だし、趣味としては安い買い物かも☆

       

それにしても、これほどヒットするにはやっぱり何か理由があるわけで、羽後町

出身の東京の出版社員が仕掛けたようだ。西馬音内(にしもない)盆踊りが国の

重要無形民俗文化財に指定されてる夏祭りで去年、盆踊りの美少女イラストコン

テストを企画。それ以後もポスターを作って頑張って来たらしい。今年10月には

地元の酒店が、西又葵の美少女イラストで焼酎「花嫁道中」(新郎新婦が馬そり

で峠を越える冬の行事)を発売した所、限定千本が3週間で売り切れ。さびれつ

つあった町に、県外ナンバーの車も来るようになって、少しずつ活気を取り戻し

てるそうだ。お見事、お見事! 「萌えおこし」(萌えキャラによる町おこし)の見事

な成功例になったわけね。とりあえず、ここまでの流れでは。

                       

焼酎は今でも、ヤフオクであちこち売ってた(1本2000円前後)から、転売目当

ての人間も絡んでるんだろうね。羽後の美少女町おこしのニュースは、既にフジ

テレビや週刊スパとかで報道されてたらしいけど、私の目には入ってなかったな。

さっき、西又葵のサイトも見てみたけど、ブログには良心的な記事や好意的コメ

ントが並んでて、普通のHPの方は、米袋の「こまち娘」より可愛く見える美少女

イラストが色々と映し出されてた。う~ん、見てると私まで妖しい気分になって来

るから、見ないことにしよっと♪

                 

という訳で、結論としては、やっぱりマンガやアニメのアキバ系文化は勢いがある

なってことだ。この超円高の時期でさえ、サブカルチャー目当てで外国からわざ

わざ秋葉原とかにやって来る観光客は、減ってないってニュースもあったもんね。

トヨタやソニーよりも強い輸出産業なのかも・・・って、そりゃ言い過ぎか♪ 

   

教訓としては、萌え系の美少女にはハマらないように気をつけなきゃヤバイって

ことだね。大人たるもの、あくまで3次元の現実社会で生きるべきでしょ。3次元

だからって、フィギュアもメイド喫茶も所詮ファンタジーなのだ・・・とか言いつつ、

嫌いってわけでもないんだよな♪ アブナイわ!

ではまた。。☆彡

     

         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P.S.この記事は日刊ココログガイドで紹介して頂いた。スタッフさん、度々どうも♪

081219

| | | コメント (0)

ホンダのF1撤退、時代の変化を象徴☆

モータースポーツの頂点とも言えるF1(フォーミュラ・ワン=最高レベルの規定)

から、「世界のHONDA(ホンダ)」が撤退すると発表、大きな話題となっている。

ここでは、朝日新聞・2008年12月5日夕刊と6日朝刊、読売新聞HPの5日と

6日の記事、およびロイターの報道を参考にしながら、私の考えをまとめてみよう。

       

周知のように、ホンダは、創業者・本田宗一郎を始めとして、長年レースにこだわっ

て来た。64年には最高峰のF1に参入、途中で2度「休止」したものの、2000年か

らは第3期参入をスタートさせて、今年まで継続。「チャレンジング・スピリット」(挑戦

者精神)の源泉、技術やブランド力の象徴として、莫大な経費とパワーを注いで来た

      

そこへ訪れたのが、米国のサブプライム問題を発端とする世界レベルでの金融危

で、福井威夫社長が「撤退」を考え始めたのは9月以降。つまり、株価が暴落し、

金融機関リーマン・ブラザーズが破綻し、全米最大の保険会社AIGが国有化され

た月以降のことだ。そして、最終的な撤退決断は12月4日。この間、さらに金融

危機は拡大&深刻化して、11月の新車販売台数は、最大の市場・米国で前年

同月比36.7%減。日本も同27.3%(軽自動車除く)で39年ぶりの低水準。大

規模なリストラも本格化している。

            

ホンダの業績も、09年3月期の営業利益予想では、前年比42.3%減の5500

億円まで落ち込む見込み。ただし、市場=マーケットはおそらく、更なる下方修正

を見込んでるだろう。日経平均株価が下げ止まりの気配を見せる中でも、ホンダ

やトヨタの株価は下がり続けてる。もちろん、米国のビッグ3、特にGM(ゼネラル・

モーターズ)の経営危機も強く意識されてるだろう。つい最近まで世界最大と呼ば

れていたGMの株価は、僅か1年で10分の1になり、破綻の危機に陥ったわけだ。

       

もちろん、大企業である以上、宣伝・広告費とか開発費というのは当然それなりに

あるわけで、実際ホンダもF1以外は今のところ継続を表明してるし、テレビ・新聞

などの広告を止めることもないだろう。一番重要なF1だけを止めるのは、要する

金がかかり過ぎて割に合わないから。つまりコスト・パフォーマンス(費用対効果)

が低いからだ。

      

ここで気になるのは、ホンダのチーム運営。一般にF1は、1チーム数百億円の運

営・維持費がかかると言われてるけど、その中でもホンダは別格の500億円超で、

しかも数十億円単位のスポンサー獲得にも消極的。さらには、今期途中で撤退し

た鈴木亜久里率いるチーム・スーパーアグリF1への援助においても、代金100

億円以上が未回収となってるという話だ。それでいて、レース結果は、ここ9年の

第3期参入でわずか1勝(06年ハンガリーGP)。イメージアップへの貢献とはほど

遠い実績だ。これでは、入社動機がF1だと自ら語る福井社長でさえ、苦渋の決断

を迫られるのも当然と言える。

                       

金の問題、正確にはコスト・パフォーマンスの問題は、ホンダに限らない。だからこ

そ、F1を統括するFIA(国際自動車連盟)は、コスト低下を目指して、エンジン開発

凍結とか統一エンジン使用を呼びかけるはめになったわけだ。もちろん、最先端

の技術競争の場で、こうした呼びかけが強い反発を招くのは当然だけど、そこまで

F1が追い詰められているということだろう。

      

より大きな視点で見た時、既に宇宙開発競争は遥か以前に転機を迎えたわけだ

し、素粒子物理学の実験に用いる巨大加速器の競争も鈍化。90年代前半の米・

SSC(超伝導超大型加速器)建造計画中止が一つの大きな分岐点だった。一方、

一般市民の生活レベルでは、エコとかスローライフがごく普通のものになり、自動

車から自転車への移行も徐々に進んでいる。アパレル業界では格安路線のユニ

クロが1人勝ちで、百貨店は苦戦。スーパーでさえ、特売品しか売れない時代に

なっているようだ。こうした状況全体が示すのは、数十年レベルでの社会の大掛

かりな変化だろう。

       

スポーツ(sports)とは元々、気晴らしとか遊びという意味だ。それは人間にとって

必要不可欠だけれど、余裕がある範囲で可能になるものにすぎない。今の社会

にとって、もはやモーター・スポーツを楽しみ余裕は減少しており、その代わりに

メジャーになっているのが、ランニングとか自転車などの身体的スポーツ、あるい

はゲームとかネット。近場の旅行も含めて、「安近短」とまとめられるものだろう。

         

企業活動は、あくまで社会状況を前提とするものだ。したがって、ホンダのチャレ

ンジング・スピリットは今後、生活レベルの速度での燃費向上とか、人や環境に

優しい車の開発へと向けられるのが自然だろう。小さくて軽量、安くて安全で楽し

い車こそが理想。世界最強の自動車会社、トヨタのF1撤退も、そう遠い日の話

ではないかも知れない。

                         

もちろん、また余裕ができれば、最先端のモータースポーツを楽しむことも可能な

時代がやってきて、ホンダの3度目のF1復活なんてことも一応考えうるだろう。今

回の「撤退」は結局「休止」にすぎなかったなんてことは、十分あり得ると思う。社

内でのF1挑戦意欲が突然すべて消滅するはずもない。ただ、時代の大きな流れ

は当分変わらないし、企業やF1のあり方もそれと無縁ではあり得ないと見ている。

                                   

もちろん、こうした見方は、大企業トップの福井社長も当然持ってるわけだ。最後

は、昨日の記者会見の言葉から引用して終わりにしよう。ではまた。。☆彡

       

   「単に経済が冷え込んでいるだけでなく、100年間繁栄してきた自動車産業

    は次の100年に向かう大きな変化を迎えている。F1に注いできた情熱、

    リソース、人材を新しい時代に振り向けるべきだという強い意志と受け取っ

    てもらいたい」。

| | | コメント (0)

裁判員の候補者から外される仕組み~朝日新聞『人を裁く』

いよいよ裁判員制度の導入が秒読みになってきた。我々みんなが、人を裁く側と

して、裁判に参加する可能性を持つことになる。来年2009年5月21日以降に起

訴された、重大事件に関する地方裁判所での裁判が対象。まず有権者の約350

人に1人がくじ引きで候補者に選ばれ、そこから更に約14分の1まで絞り込まれ

る。その結果、有権者の約5000人に1人が裁判員に選ばれる(他に補充裁判

員も選ばれる)。そして、基本的には、裁判官3人、裁判員6人で審理・裁判を進

めていくわけだ。

                  

今日08年11月28日から、候補者通知(=裁判員候補者名簿記載通知書)が発

送されるから、約0.3%の確率で、明日には自分のもとに届くかも知れない。ちな

みに、もし私に届いたとしても、守秘義務があるのでブログには書けないようだ。で

も、ブロガーって数百万人もいるんだから、絶対に誰か書くと思うな。ま、小市民ブ

ロガーとしては、この程度の文章で留めとくのが賢明でしょ♪

     

29日追記: 今朝の朝日新聞によると、匿名性が保たれてるサイトなら書いても

         いいし、匿名性が保たれてないサイトが書いても罰則はないそうだ。

         ウチとしては、やっぱり書くつもりはない)

                 

この裁判員制度には、既にメディアで報道されて来た通り、色んな問題点があっ

て、反対運動も根強いんだけど、11月26日の朝日新聞・朝刊の記事にはちょっ

と驚いた。「人を裁く」シリーズの第3部「選ばれる日」(中)、「外す側の論理」と見

出しが付いた記事だ。

                  

候補者の中から最終的に裁判員6人が選ばれるのは、またクジ引きだ。ところが

その直前の過程で、弁護側と検察側がそれぞれ4人までを候補者から外すこと

ができるらしい。しかも、候補者にとっては、クジで外れたのか、弁護側や検察側

によって意図的に外されたのかは分からないのだ。

      

外れればラッキーと思う人も多いだろうけど、よく考えるとかなり引っ掛かる話で

もある。外す仕組みを導入した理由や意味について、記事から引用してみよう。

            

   「外された側」には不合理としか思えないこの仕組みは何のために

   あるのか。「突拍子もない考えをしそうな人」を除いて裁判の公正さ

   を保つとともに、弁護人や検察官にとっても納得できそうな市民を

   選ぶためにつくられた。

     

つまり、外された人というのは、裁判に参加する資格のない例外的な人だと判断

されたってことだ。代表的な基準は、死刑賛成か反対か。死刑反対論者は検察

側から外され、死刑賛成論者は弁護側から外される可能性が十分ある。また、

ありそうな話として記事が遠回しにほのめかしてるのは、若い女性は被告に厳し

いから弁護側が外す、高齢の男性は刑がやや軽いから検察側が外すというパ

ターンだ。どうだろうか。なるほどと思う人もいるだろうけど、恣意的(=勝手&適

当)だとか失礼だと思う人も少なくないだろう。

        

ちなみに諸外国ではどうか。今年から「国民参与裁判」が始まった韓国でも、似た

ような仕組みがあるらしい。デンマークは原則としてないけど、アメリカでは質問攻

めで候補者を厳しく選別するとのこと。う~ん、何ともアメリカらしい話だね。。

             

個人的には、外されること自体は結構ラッキーだと思うけど、外されたという個人

情報が外に漏洩するのは不愉快だし、実害が及ぶ恐れもある。俗っぽい言葉を

使うなら、あいつは変なヤツだってことだし、警察に情報が漏れた場合、未解決

事件の捜査で容疑者の候補にされてしまうことだってあるかも知れないもんね。

          

もちろん、何事にもマイナスとかネガティブな面は必ずあるわけで、外す仕組み

がおかしいから裁判員制度や陪審制はダメだなんて話には直結しない。ただ、

抽選を用いた建前上の公平さに反して、実際には思想、性別、年齢、服装とか

による人間の人為的選別が、裁判員制度には組み込まれてるという具体的事実

は知っとくべきだろう。

            

極端な話、これを逆手に取って自分の応答や服装を意図的に操作すれば、裁

判員を逃れる確率をアップさせることだって可能なのだ。反対に、選ばれる確率

をアップさせることも可能だろう。ちなみに、日当は1万円以内。日数は、約7割

が3日以内、約2割が4~5日、約1割が5日超とのこと。フリーターにとっては、

短期にちょっとした収入を得られるバイトかも知れない。

                                                        

とにかく、制度のスタートまで残り半年。候補者に選ばれる可能性は低いけど、

事態の進展は注視しときたい。ではまた。。☆彡

    

     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P.S.全国の約29万5000人に通知が発送された28日の朝日・朝刊のデータ

    を見ると、各裁判所ごとの当選確率は、大まかに言って、都会が高くて地

    方が低くなってる。最高は大阪本庁の1/211(約0.5%)、最低が秋田

    の1/786(約0.1%)。ちなみに東京本庁は1/257(約0.4%)だ。

     

P.S.2 この記事は、先日のテレビ版『CanCam』の記事に続いて日刊ココログ

      ガイドとニフティ・トップで紹介して頂いた。スタッフさん、度々どうも♪

081129

| | | コメント (0)

厚生次官殺傷事件での誤報とウィキペディアの日時表示

知らなかった。。なるほど、そうだったのか! 前から変だと思ってたんだよなぁ。

ネットのフリー百科事典、ウィキペディア(Wikipedia)日本版の日時表示は、

「協定世界時」(UTC)だから、日本時間の9時間遅れなのか。9時間ってのは、

イギリスのグリニッジ天文台を基準にした「グリニッジ標準時」とほぼ同じだから、

大まかに言うなら日本とイギリスの時差ってことだ。まぎらわしいね。。

                

今日11月20日の夕方、たまたまネットであちこちのニュースを見てると、どこか

分からなくなったけど、毎日新聞の「誤報」の話が載ってた。先日から話題となっ

てる元厚生事務次官殺傷事件の予告らしきものがウィキペディアに載ってたと報

じたものの、それは記者がウィキの時刻を誤解したためだったという内容だ。改

めて、毎日新聞HPと IT media とウィキ(日本版,英語版)を調べて分かったの

は、こうゆう事だった。

    

毎日新聞の11月19日朝刊が、「ネットに犯行示唆?」と題する記事を掲載。事件

は18日夕方に起きたのに、「昼過ぎ」には既に、犯行をほのめかすような書き込み

が行われてたと報じた。「履歴」の欄を見れば記録が残ってるのだ。ところがウィキ

は世界を意識したネット百科事典だから、ユーザーが変更しない限り、日時表示

も協定世界時(UTC)になってる。だから、「昼過ぎ」と思われた書き込みは、実は

夜、つまり犯行が報じられた後のもので、予告とか犯行示唆ではなかったのだ。

        

エッ、と思ってウィキのあちこちを探しても、なかなか日時表示の説明は見つから

ない。でも、各項目の履歴を見ると、上部に「日時はオプションで未設定ならUTC」

と書かれてる。この「UTC」は何の略なのかなと思って、英語版のウィキで調べる

と、面白いことが分かった。「Universal Time,Coordinated」の略なんだけど、英語

としては不自然な語順と書き方。これは、英語とフランス語というライバル同士の

妥協として、国際電気通信連合が創り出したためらしい。

                

普通の英語だと「Coordinated Universal Time」(略してCUT)なのに対して、フラ

ンス語だと「Temps Universel Coordonne」(略してTUC;アクセント記号は省く)。

だから、重要なUとT(世界と時間)の語順は英語に合わせて、C(協定)の位置

だけはフランス語に合わせたということだ。なるほど、この辺りが妥協点か。。

                  

話を戻すと、ウィキの日本版の日時が協定世界時(UTC)だと分かったことで、

半年前の疑問が解決したのだ。大量のアクセスが集まった、4月中旬の『ラスト・

フレンズ』の記事で書いた話だけど、私は4月17日の昼に、瑠可(上野樹里)の

ネタバレ情報をうっかり見せられてしまったのだ(結果的に正しい情報だった)。

ところがその後、その情報はすぐ消えた。履歴を見ると、「17日早朝」に削除さ

たことになってる。でも私は確かに17日の昼に見たから、おかしいなと思って

たのだ。ところが、実際は9時間遅れの表示だから、削除されたのは日本時間

だと昼過ぎで、私が見た少し後。つじつまが合ってるのだ。なるほど!

                      

という訳で、「誤報」は言い過ぎかも知れないけど、襲撃事件をめぐる毎日新聞

の不適切な報道をきっかけに、ウィキの日時表示に対する誤解を訂正すること

が出来た。おまけに、協定世界時(UTC)というものも少し理解出来たわけだ。

めでたし、めでたし♪ 今後ウィキを使う時は気をつけよっと! ではまた。。☆彡

| | | コメント (0)

オバマ大統領誕生、新聞3紙の社説と黒人の定義

史上初の黒人(アフリカ系)の米大統領として、バラク・オバマが当選した。マスメ

ディアは一斉にトップニュースとして扱ってるが、ここでは当選直後、2008年11

月6日の、朝日、日経、読売の社説を比較してみよう。これら3紙は、日本を代表

する新聞であると同時に、共同で比較サイト「あらたにす」を作ってる仲間、あるい

はライバル同士でもある。そこから3紙のサイトの社説ページに飛ぶことも可能だ。

          

まず、3紙が共通してるのは、黒人初の当選を祝福する姿勢だ。一見、当たり前

のように思えるけど、そもそもオバマはどうして黒人扱いなのかという問題がある。

この記事を書く前に30分ほどあちこち検索をかけてみたけど、3紙のサイトも含

めて、まだどこにも信頼できる情報は見つかってない

    

 (追記: その後、日経の短い説明を発見したので、別記事にまとめた。

         オバマ新大統領の黒人扱いに関する再考 )

       

一応、「Yahoo!知恵袋」にいくつかの個人的意見が情報源(=ソース)無しで書

かれてて、それは英語のウィキペディアの詳しい説明とも整合的だ(話がほぼ合っ

てる)。黒人の定義、あるいは白人の定義というものがアメリカ合衆国の各州で定

められていて、ある程度以上の黒人の血が混ざってる場合は黒人扱いとなるらし

い。例えば、ヴァージニア州なら16分の1以上で黒人。オバマの場合、父が黒人、

母が白人で、2分の1という高い割合が黒人の血になってる。だから、どの州の基

でも、あるいは古典的な「ワン・ドロップ・ルール」(one-drop rule:一滴の血でも

混ざってれば黒人扱いとする基準)に照らし合わせても、オバマは黒人となる。

    

 (追記: 何分の1とかいう血統の計算は、真面目にやるとかなり面倒な話になる

      はずだ。したがって、実際上はアバウトに扱ってるのだろう )

          

ただし、英語のウィキ(「African American」 の項目)でさえ、「情報源が全くない」

とか「独自のものにすぎない研究や、実証されてない主張が含まれてるかも知れ

ない」と注意書きされてるくらいだから、まだまだ満足はできない。とりあえず今回

は、この程度で妥協しとこう。

        

           ☆          ☆          ☆      

さて、3紙の比較に戻ると、社説の文章構成が一番まとまってるのが朝日だ。こ

れは別に、ウチが朝日新聞を購読してるからって話ではなくて、単なる現代国語

的な見方からだ。社説のタイトルは「オバマ氏当選─米国刷新への熱い期待」

まず冒頭で黒人初を祝った後、「厚い壁を打ち破って」という小見出しのもとで、

さらに根深い人種問題を扱う。続いて「ブッシュ時代へ『No』」という小見出しの

もとに、ブッシュがもたらしたイラク・アフガニスタンでの戦争と金融危機に立ち向

かう状況を書く。

    

最後に、「米一極支配の終わり」という小見出しで、今後は多極化とかグローバル

な世界的協調に向かうだろうけど、米国にはまだ主導的国家としての役割を果た

して欲しいと主張。結局、全体として、社説のタイトル通り、米国刷新や再生への

期待を表すポジティブな文章に上手くまとめ上げられてるのだ。微妙なニュアンス

も含めて、「優等生的」な社説と言っておこう。

          

一方、日経(=日本経済新聞)は少し違う。まずタイトルは「歴史的な経済危機

に挑むオバマ大統領」となってて、最初から経済と危機が強調されてるのだ。内

容的にも、金融危機との対決とか、大恐慌時のルーズベルトの対策を再現する

ことの困難さが、かなり強調されている。また、自国を守りたいがゆえの保護主

義には陥らないようにクギを刺してる点も、いかにも日本経済を代表する新聞ら

しい部分だろう。後は、戦争とか、日米関係の話がパラパラと加えられてる感じ

で、社説全体の統一感はやや不足している。「保護主義に陥らぬよう」、「日本か

らの提案も重要」という小見出しも、はっきり言って無くてもいいような使い方だ。

     

あと、自社独自の主張性もやや薄くて、客観的な分析を淡々と行ってる印象が

ある。「大人」の態度と言えなくもないだろうが、これでは「社説」というより一般的

説明に近いようにも感じる。ただし、金融問題を中心に、記述が細かくて具体的

な所は評価できるだろう。その点、朝日は大雑把で抽象的、もっと冷めた言い方

をするなら、キレイごとっぽいのだ。

       

最後に、読売新聞タイトルは、「オバマ氏圧勝 米国の威信は回復できるか」

これが疑問形になってる所が、そもそも朝日とは違ってる。つまり、日経よりやや

強く、不安や疑問や要求が出た内容だ。小見出しの「金融危機克服に全力を」の

もとでは、新人政治家だから不安だという話とか、日経と同様に保護主義への懸

念が書かれている。次の小見出しも「どうするイラク撤退」という疑問形で、公約

の実現の大変さが強調されている。

    

最後の小見出し「日米同盟の再確認」に続く部分が、最も読売らしい部分だろう。

ここで、米国と協調して、北朝鮮の核・ミサイル・拉致問題に対処することの重要

が書かれてるのだ。この極めて日本的・極東的な話は、他の2紙にはないけれ

ど、読売は最後の目立つ箇所で強く明言している。好き嫌いの分かれる部分だろ

うが、私は日本人として、わりと評価する。ただ、読売の主張は一般にかなり強め

なので、もうちょっと柔らかさが欲しいとは思う。相手を変化させるためには、北風

をビュービュー吹き付けるだけじゃなく、太陽でポカポカ温めることも必要。その微

妙な「北風と太陽」のバランスこそが、他者とか外部との交渉においては決定的

に重要なのだ。

          

           ☆          ☆          ☆  

以上、ウチでの初めての試みとして、主要メディアの論調の比較を簡単に行って

みた。普段なかなか、じっくり行う余裕はないけど、やっぱりこうした客観的、第三

者的な分析は重要だと思う。是非またやってみたいし、今後はテレビとかネット、

あるいは世界の論調の比較にもチャレンジしてみたい。ま、余裕があればね。

ではまた。。☆彡

      

cf.オバマ新大統領の黒人扱いに関する再考

| | | コメント (4)

「火星に生命存在の可能性」というニュースについて

2日(土)の午後、たまたま読売新聞のサイトを開いたら、トップに面白いニュース

が報じられていた。火星に生命存在の可能性?「NASA近く発表」と米専門誌

       

ワシントンの増満浩志によると、米専門誌アビエーション・ウイーク(電子版)は

1日、米航空宇宙局(NASA)が、火星の生命存在の可能性に関する重大な発

見を8月半ばにも発表する計画だと報じた、とのこと。先日、火星で水の検出に

成功した米探査機フェニックスに搭載された分析装置MECAで得られた発見だ

そうで、分析は現在も進行中だから、発表は9月にずれ込む可能性もあるらしい。

    

常連さんはよくご存知のように、ウチはこうゆう時、へぇ~とか面白いとか、そうゆ

う簡単な感想を書いて終わらせるサイトではない♪ 当然、元の英語の情報を自

分で読んでみた。「aviation week」で検索すれば簡単にサイトが見つかって、トップ

に大きく報じられている。なるほど、2008年8月1日付けの記事で、執筆はCraig 

Covault。タイトルは「White House Briefed On Potential For Mars Life」。つまり、

「ホワイトハウスは火星の生命存在の可能性に関して報告をまとめた」ってことだ。

    

読売の報道よりも遥かに長くて詳しい記事をザッと読んだ直後の印象は、誤報

に近い大げさな憶測記事じゃないのか、というものだ。確かに、ホワイトハウス

の発表があるらしいのは分かるけど、それは普通に考えれば、「火星に生命が

存在しうる可能性」に関するものにすぎない。一般の人間が期待する、「火星に

生命が存在している可能性」とか「存在していた可能性」ではないのだ。

       

もちろん、今後の分析によって、そこまで踏み込む可能性は一応無くはないし、

記者会見でわざと担当研究者を出席させなかったなんていう情報も添えられて

いる。顕微鏡観察で細菌(つまり生命)や痕跡を直接発見する可能性も、無くは

ないだろう。アポロ宇宙船の月面着陸の真偽や、UFO&宇宙人ネタみたいに、

今後も事あるごとに、世界中で話題にされそうな話題ではあると思うけど、とり

あえず今回の記事を読んだだけでは、驚きや感心はない。興味がある方は、自

分で英語の原文記事をご覧あれ♪

   

ちなみに私は、地球以外の宇宙に生命があっても何の不思議もないと思ってる

ので念のため。単に、今回の記事だけなら、それほどのニュースとは思えないと

言ってるだけだ。読売の記事は2日の14時37分だけど、16時現在、朝日も毎

日もYahoo!も追随記事を掲載していない。

追記: その後、Yahoo!とBIGLOBEが読売の記事を転載してるのを確認)

          

さて、世界を驚愕させるニュースが今月か来月飛び込んでくるのか。楽しみに

待つとしよう。もし大統領が声を震わせて報告するようなことがあれば、ほとん

ど映画みたいな話になるけどね ☆彡

   

         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P.S.しまった! 今なら、NHK『ためしてガッテン』の「水よりお湯の方が早く凍

    る」説の方が人気だったか♪ ムペンバ効果ってやつね。直感的には、強

    く否定する大槻義彦よりも、部分的に弱く肯定する北大低温科学研究所

    の前野紀一の方が、科学者らしい態度だと思うけど、ウチの冷凍庫は一杯

    だから実験できないしなぁ。。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)