認証アプリ Microsoft Authenticator、2台目の端末(iPad)の追加はできない?&月末の距離稼ぎラン4

(30日)RUN 13.5 km,1時間04分53秒,平均心拍 134

消費エネルギー 500kcal(脂肪 140kcal)

   

WALK 4 km,44分,5800歩

消費エネルギー 160kcal(脂肪 80kcal)

   

    

温厚で寛容な私といえども、超~イラついたから、せめてブログ記事のネタにして元を取っとこう。いや、全く取れないけど♪

   

私が時々アクセスする某サイトは、ログインするまでに3つも、パスワードとか認証コードを要求して来る。その3つというか、3種類の内の1つが、マイクロソフトの認証アプリ Microsoft Authenticator のワンタイム・バスワード(または、パスワードコード)。

   

250331a

    

このアプリと認証システムを導入した時、私のメインの端末は、旧iPad Pro 9.7インチだった。でも今はもう、旧iPadのバッテリーがほとんどもたないから、新iPad Pro 12.9インチがメインになってる。

  

ただ、旧iPadもまだ一応使えるから、タブレットだけで2台。おまけに、スマホも2台(別の電話番号)使い分けてるから、認証の時に困ってしまうのだ。

   

    

     ☆   ☆   ☆

今まではどうやってたかというと、新iPadの画面操作が中心で、旧iPadは認証アプリ(オーセンティケーター)だけ利用。

    

今でもこれで大丈夫だけど、流石にいちいちタブレットを2台使うのは面倒くさい。そもそも、そのたった1つのサイトだけが問題なのだ。他は何の問題もない。

    

たぶん、思い切って、旧iPadの認証アプリを削除してしまえば、新iPadの認証アプリで上手く行くんだろうと思う。でも、それはちょっと怖い。両方ともダメになると、全くログイン出来なくなってしまって、すごく困るのだ。

    

ネット検索しても、なかなか良い情報がヒットしない。少数の情報はあるけど、どれも役に立たないのだ。書いてる通りに操作しても、書いてる通りにはならない (^^ゞ 書いてるページが出なかったり、タップ・クリックするよう指示された箇所が無かったり。諸々のアップデートが原因なのか、端末の違いなのかは不明。

    

   

     ☆   ☆   ☆

仕方ないから、自分であれこれ試行錯誤してると、何となく新iPadの認証アプリも使えるような感じになってた(知らないうちに♪)。アレッ・・って感じ。ところが、なぜか認証に失敗してしまう。アプリをアップデートしても、QRコードをカメラで読み込んでもダメ。

   

250331b

   

新旧2つのアプリのパスワード表示が同期してないからかな? iCloud経由で同期させるとかいう情報も見かけたけど、私はここ数年、ストレージが一杯になっててiCloudは使えない。

  

結局、何度も失敗してると不審者扱いされてロックされそうだから、とりあえず諦めて、新旧2台の併用に戻した。

     

   

     ☆   ☆   ☆

ネットに書かれてる数少ない情報は、スマホの交換時の登録変更とか、端末2台(ほとんどはスマホ)を同時に登録する場合になってる。ところが私の場合は、タブレット1台が先に登録されてて、そこにもう1台、タブレット追加するのが目標。

    

1時間半も時間をムダにしてしまうと、温厚な私でもサイトに八つ当たりしたくなる♪ そもそもセキュリティーが硬すぎるのだ。他にもさらに追加で書きたくなるけど、自粛しとこう♪ あちらは情報処理のプロでこだわり派だから、案外、私のこのブログも把握してる可能性があるから (^^ゞ 

  

ちなみにウチのブログには、最近たまに、AIからのアクセスが入ってる。世界が相手のAIでさえウチを把握してるんだから、私個人と直接の関係があるサイトがウチを把握してても何の不思議もない。小市民としては一応、取ってつけたようにご挨拶しとこうか。

  

「こんにちは。いつもお世話になっております。今後ともよろしくお願いいたします」(定型文♪)

     

  

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、かなり無理な事に挑戦中。月末の5日間の強引な距離稼ぎで、月間走行距離のノルマを達成したいのだ。1月、2月に続いて、3月もブレイクスルーが目標。

  

合計の距離だけが問題だから、昨日もわざと控えめなスピードをキープ。距離も、必要最小限の13.5km。面白いことに、疲れが溜まるかと思ったら逆で、どんどん調子が上がって来た♪ まあ、靴も気温も違うけど、先週土曜のイベントのダメージから回復して来たのは間違いない。

    

トータルでは、1km4分48秒ペース。ジョギングでもいいと思ってたから、上出来♪ しかも、かなり余裕があった。気温9度、湿度60%、風速3m。走ってる間に1.5度くらい気温が下がったから、クールダウンで歩いてる間は寒かった。

   

心拍計はプラス4補正。ウォーキングは定番の4km。これで連続181日の運動。いよいよ明日・・じゃなくて今日、頑張れば、ノルマ達成! 今から気合いを入れつつ、ではまた明日。。☆彡

   

   

250331c

   

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 12分36秒 120 136 

LAP 1(2.1) 10分22秒 131 136

  2    10分03秒 136 141

  3     9分55秒 140 144

  4     9分47秒 142 148

復路(2.5km) 12分10秒 139 144  

計 13.5km 1時間04分53秒 134(79%) 148(87%)

  

     (計 2142字)

| | | コメント (0)

生成AIによるディープフェイク映像・音声の功罪、近未来ドラマと世界の状況〜NHKスペシャル『創られた“真実”』

ディープフェイクという言葉は数年前から話題になってるし、言葉で表された内容的には、私にとって新しい点はなかった。ただ、ドラマで物語になると感情移入しやすいし、ドラマ部分にせよドキュメンタリー部分にせよ、映像・音声の持つインパクトというものはやっぱりある。

   

ディープフェイクは映像・画像と音声によるものだから、テレビが扱うのに適した素材。ただ、省かれてる言語情報は自分で補うことになった。とにかく、真面目に視聴したから、まとめと感想の記事をアップしとこう。

  

   

    ☆   ☆   ☆

250319a

   

NHKスペシャル『創られた“真実”』、ディープフェイクの時代。脚本は大石哲也。主演は青木崇高。ディープフェイクを用いた企業犯罪で妻・真奈美(入山法子)を殺された夫、佐藤晃を演じた。

   

犯罪の解決には最後に成功したけど、詐欺に引っかかって自殺した妻は戻らないし、佐藤自身もディープフェイク映像との向き合い方には苦悩。最後に、妻のフェイク映像を削除しようとしたけど、本当に削除したかどうかは分からないように映してた。

   

おそらく、大半の視聴者は削除したと思っただろうけど、削除ボタンの画面と、エンターキーを映す画面の間で切り替えがあったし、削除を完了したことを示す映像は映ってない。演出は四宮秀ニ。

   

最後は、娘の麗美(白山乃愛)がこっそりお母さんのフェイク映像を楽しむシーン。困惑する叔母・洋子(本仮屋ユイカ、自殺した母=妻の妹)の表情は映ったけど、消しなさいといった指示やアドバイスは出さなかった。そもそも、仮に削除したところで、何度でも新たにこっそり創り直せるのだ。多くの場合、無料で簡単に。

    

ちなみに、私はその種のものを作ったことはないけど、わりと近いうちに試してみようかとは思ってる。あと数年は、身近な人間に関しては、本物との区別ができると思ってるけど、その先は区別できなくなりそう。単に試すだけなら、今のうちだとは思う。

   

   

     ☆   ☆   ☆

250319a2

  

番組は基本的に、事実を考慮した作り話、「ファクチュアルドラマ」だけど、ドキュメンタリー部分も少し入ってた。冒頭、いきなりインパクトのある言葉が登場。

   

「私たちは真実かフェイクか見分けのつかない“ポスト・リアル社会”に生きている」。

  

このサイバーセキュリティーの専門家は、チェックポイント(CHECK POINT)社のピート・ニコレッティ(Pete Nicoletti)で、有名人らしい。

  

少し前に流行った言葉「ポスト・トゥルース」は、情報の真偽が分からない状況を指してたけど、ポスト・リアルは映像や音声の真偽さえつかなくなった状況を表してる。

  

ただ、ちょっと強調し過ぎだとは思う。今後、数十年経っても、目の前の物事については区別がつくはず。分からないのはあくまで、機械を通じた映像や音声だけなのだ。触覚や嗅覚などについては、まだまだ発展途上。そもそも、いくらリアルな映像の食べ物でも、食べることはできない。

  

  

     ☆   ☆   ☆

250319a3

    

番組のかなり後には、フェイクを発見する会社リアリティ・ディフェンダー(現実を守るものという意味)の専門家が、こう話してた。CEOのベン・コールマン(Ben Coleman)。

  

「信じるものがどんどん変わっていく世界に 私たちは生きているのです」

   

変化の速さはその通りだけど、これもあくまで、言語情報と映像と音声に関する話。目の前の飲み物を信じる点については、変わらないはずなのだ。少なくとも、実際に飲んで大丈夫だった後では。本当に飲食できるフェイクが流通する未来が到来するとしても、数百年以上は後のことだろう。。

    

    

    ☆   ☆   ☆

250319b

    

2024年の世界の不正アクセス300万件の中で、ディープフェイクは21万件。前年比4倍。具体的にどうやるのかは色々だろうけど、とりあえず私は、顔認証とか指紋認証といった生体を使うタイプは避けてる。このドラマでも、顔認証がフェイク映像で突破されてた。

    

250319c

   

大統領選挙の前、候補者のトランプやカマラのフェイク映像がちょっと話題になってたけど、深刻な被害にはなってないはず。常識的に明らかに嘘っぽいから。本物なら、大量のニュース報道が流れ続けるはず。

    

250319d0

   

ドラマ部分の冒頭、「ストップ詐欺被害 私たちはだまされない」と可愛い顔でアイドルが啓発。ところがこの草薙美玲というキャラクターもフェイクで、実際は無愛想で冴えない男性社員だった(失礼)。

    

そう言えば、最近話題になってるのは、本物の警察の電話番号を用いた詐欺。これが怖いのは、どうやってるのか仕組みが解明されてないということ。とりあえず、電話番号のフェイクというものもごく一部ではあるらしい、と認識しとこう。

  

   

     ☆   ☆   ☆

250319d1

   

物語のスタートは、外資系の大手企業・サンシャイン生命の顧客情報漏えい。外国との情報のやり取りで、共有フォルダを使うという話になってた。23万件だと、1件30ドル(4500円)として、総額10億円以上の被害と計算。

    

250319d2

   

使われた手口は、ディープフェイクのビデオ会議。リアルタイムでフェイク参加者を創り出して、本物の人間を騙す。4分割の画面の右下が、担当者の真奈美で、騙されて顧客情報を送ってしまった。

  

皮肉なことに、その真奈美が助けを求めたのが、DIPLEX(ディプレックス)という専門企業。実はここのチーフ・坪倉が犯人だったのに、そうとは知らない真奈美は犯人に助けを求める。もちろん、解決はせず。

   

ただ、その記録があったから、自殺の後に夫が転職して潜入。犯人逮捕につながった。ちなみに坪倉を演じた泉澤祐希は、2006年のドラマ『白夜行』で主人公・亮司を演じた子役らしい。かなり違って見えるけど、芸歴は長いと。

  

犯人特定の決め手は、専用ソフトによるフェイク会議映像の解析。作成したPCが坪倉の物だと判明。その一方、佐藤の娘をイジメてるような動画を作成したのが、娘自身だということも、解析で判明。本物のイジメ動画は裸の映像だから、代わりになる動画をこっそり父親のPCで作ったらしい。

   

   

     ☆   ☆   ☆

250319e

   

結局、真奈美は責任を取る形で自殺。幸せな家庭は壊れて、娘の態度もおかしくなる。ただ、叔母の洋子とは仲良しらしい。本仮屋ユイカを久々に見たけど、この髪型も含めて、私の好みの美人♪ 妻の役でも良かった。

    

250319e2

   

ディプレックスという会社は、別に犯罪組織ではなくて、フェイクで人助けをするという建前らしい。ここで中国の実際のニュースが紹介されてた。孫が亡くなった父をフェイクで蘇らせて、祖母を慰めると。中国でその種のサービスが流行ってるという報道は、私も見たことがある。

   

250319f

    

微妙だったのは、一応、正義の側に立ってる夫と義妹が、フェイク映像で顔認証を突破してたシーン。まあ、亡き真奈美と近い親族だから、問題になることはないだろうけど、使用規約的にはおそらく禁止事項のはず。

   

AIが作ったフェイク映像が、パソコンの顔認証の命令に従って顔を動かす。妙な状況に,本人、つまりフェイク映像の真奈美も笑ってた。

   

250319g

    

    

    ☆   ☆   ☆

250319h

    

逮捕された坪倉は、「庶民を搾取する大企業を懲らしめたかった」と供述。ありがちな、個人的「正義」に基づく犯罪。ドラマ的にはむしろ、単なるゲーム感覚の犯罪に見えた。

    

250319i

    

番組のドキュメンタリーパートでも2回ほど映し出されてた、本当の事件。「偽テレビ会議で送金指示」、「詐欺 生成AIで巧妙化」、「英で40億円の被害」。

  

日経新聞(2024年6月29日)朝刊の記事を確認すると、香港系のアラップ(Arup)という企業らしい。

    

日本で増えそうだというのは、要するに今までは、言語が複雑すぎてフェイク詐欺が難しかったから。ところが最近は、日本語でもアラビア語でも平気になったから、詐欺が増える見込みとのこと。番組でも、実際の日本語フェイク映像が流れてた。

   

偽メールなどを使った詐欺はBEC(ビジネスメール詐欺)と呼ばれて、世界で月間6600万件との事。費用がゼロに近いから、異常に多くなってる。私も最近は毎日、50件くらい受信してるから、迷惑フォルダから削除するだけでも面倒だ。

   

 

     ☆   ☆   ☆

250319j

    

自分で調べて気になったのは、いつもの事ながら、日本の海外報道の遅さ。日経が6月末に報じた事件は、英語圏だと5月半ばに報じられてる。上はCNN。40億円と書く代わりに、2500万ドルと書かれてる。

   

250319k

    

個人的には、ディープフェイク自体より、それが流通してる暗黒世界、「ダークウェブ」の方が遥かに不気味で怖い。そもそもここは、普通の人間にはアクセスできないし、無理してアクセスすると想定外のリスクもありそうだから。

    

まあ、当面の間は,ダークウェブ自体の取り締まりは無理だから、そこから普通の世界に出て来た犯罪や犯罪者を厳しく扱うしかない。意外に長くなったので、今日はこの辺で。。☆彡

   

    (計 3685字)

| | | コメント (0)

投げ銭ライブ配信中の女性殺害で話題の「ふわっち」(whowatch)、検索して視聴するだけで難しい&緩急13km走

(10日)RUN 13 km,1時間02分28秒,平均心拍 134

消費エネルギー 475kcal(脂肪 138kcal)

   

WALK 3 km,34分,4400歩

消費エネルギー 140kcal(脂肪 70kcal)

   

   

またココログ(ニフティのブログ)にシステム障害が発生! どうしたのかね? 私も昨日、管理画面にログインできなくてイラついたけど、X(旧 twitter)でボヤいてる投稿は僅かだった。人と時間によって、細かい差があったのかも。

    

250312a2

   

「大量のアクセスが集中し、利用しづらい状態」。まあ確かに、私自身も10回くらいはログインを試みたけど、入れないんだから仕方ない。エラー表示が出たり、ログイン画面が表示されなかったり、入力しても入れなかったり。

   

とにかく、もし私の毎日更新が止まったら、おそらくシステム障害のせいだから、悪しからずご了承を。私自身は元気に色々と活動中。ほとんど問題はない。体重とウエストの増加を除いて♪

    

    

    ☆   ☆   ☆

さて、NHKプラスとかTVerを除くと、私は普通の動画さえほとんど見ないけど、何か話題になった時くらいは社会勉強で見るようにしてる。

  

250312b

    

ライブ配信する人をライバーと呼ぶことさえピンと来ないし、2600人以上のフォロワーがそれほど多いのかどうかも分からないけど、あちこちで「人気」と書かれてた。被害者というか、犠牲者の名義は「最上あい」(実名・佐藤愛里)さん、22歳。

  

同姓同名の声優は全く別人だけど、ちょっと顔が似てることもあって、誤解が拡散したらしい。確かに、ライバー名で検索すると声優のXがすぐヒットしたけど、私はすぐに別人だと分かった。投稿内容、コメント欄、事務所のプロフィールとか見れば、すぐ分かる。ネットリテラシー、読み書き能力の基本。

       

   

     ☆   ☆   ☆

配信中に襲われて、その直後まで、犯人(容疑者)によって配信が続けられたらしい。下のキャプチャー画像は、ネットに拡散してる動画より。最上あい「山手線徒歩1周」。たぶん本物だと思う。さすがに、衝撃的な部分は黒塗りでずっと隠されてた。わざわざ隠す前の映像を探し回るつもりもない。

    

250312c

   

男(おそらく高野健一、41歳)の目を隠したのは、私の画像処理。元の動画だと、倒れた女性とカメラ(スマホ)を覗き込む容疑者の鋭い目線がハッキリ映ってる。

  

配信画面の下には、ライブ配信を見てる視聴者のコメントが凄い速度で次々と大量につけられてた。みんな、異常事態だとすぐ感じたらしい。この時点でのライブ視聴者は92人ということみたいだけど、その10倍はいそうなコメント投稿の勢い。

   

250312d

   

「ふわっち」(whowatch、英語の意味は、見てる人、誰か見てる?)という配信サイトの名前と合わせて検索すると、ライバーのプロフィールのページがすぐヒット。100単位の課金を誘うような書き込みが目立ってる。

   

素人が都心を歩いて動画配信するだけで、数万円~数十万円単位のお金が動くと。合計なら100万円を超えるのかも。容疑者は200万円返して欲しかったとかいう供述をしてるらしい。あまりに残念すぎる中年男性で、ちょっと可哀想な気もしてしまうほど。

   

250312e

   

投げ銭の代わりの何かを100個買うと、15500円で、オマケが10個つくらしい。「推し」のためなら、借金してでも買う人がある程度いると。もちろん私はライブ配信も投げ銭も経験してないけど、YouTubeでも「スパチャ」という集金システムがあるらしい。これが「時代」としても、ついて行く気は全くない。

   

   

     ☆   ☆   ☆

250312f

   

どんな配信をしてたのかと思って、サイト内で検索をかけようとしたけど、iPadでもAndroidスマホでも検索の虫眼鏡マークが出ない。女の子だらけのルーキーランキングにも、被害者は見当たらず。

   

普通のWeb閲覧だと機能に制限があるのかと思って、アプリをiPadにインストールしようとしたら、なぜか出来ない。事件を受けて制限したのかね?

  

Androidスマホはインストールできたけど、登録が必須みたいだったからパス。どこでどう個人情報を取られてるのか、とてもじゃないけど配信集金アプリなんてものは信用できない(個人の感想)。ゆきぽよの笑顔の画像もちょっと哀しいね。仕事を選べなくなってるのか。

    

250312g

   

まとめサイト的な「配信者勢いランキング」というHPを使うと検索できるという話を見かけたから、アクセスして検索してみたけど、やっぱり犠牲者の配信は出なかった。その時点のリアルタイムの配信者じゃないと情報が出ないのかね?

     

250312h

   

まあ、とにかく、妙な世界があるなという感じで、社会勉強にはなった気がする。私と全く接点のない所で、大勢の人と金と欲望が動いてて、歪み(ゆがみ、ひずみ)が溜まると悲劇が生じることもあると。

    

こうゆうのを見ると、少なくとも小中学生のスマホ利用は制限をかける必要があるなと実感。まあ、抜け道もあるだろうし、実効性は少ないとしても。ともあれ、22歳の命に合掌。。

  

       

    ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、珍しいイベントが続いたこともあって、体重とウエストの増加に悩んでる所 (^^ゞ まさか一気に55kg超、73cm弱まで行くとは思わなかった。

   

仕方ないから、飲食を減らして運動継続。次のイベントが近づいてるから、一昨日(10日・月曜)は緩急をつけて13km走。周回の最初に3000mだけ飛ばして、後は回復させながら粘ると。トータルでは、1km4分48秒ペース。3000mの区間タイムは、13分23秒。遅っ!(^^ゞ

    

気温12.5度、湿度30%、風速4m。ちょっと暑く感じた。心拍計はプラス4補正。ウォーキングは3kmだけ。これで連続161日の運動。ではまた。。☆彡

   

   

250312i

   

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 12分31秒 120 144 

LAP 1(2.1) 9分25秒 137 153

  2    10分21秒 137 151

  3    10分29秒 135 138

  4    10分04秒 137 143

復路(2km) 9分40秒 134 141 

計 13km 1時間02分28秒 134(79%) 153(90%)

  

     (計 2482字)

| | | コメント (0)

iPad(&iPhone)からiMacに写真をコピー保存する方法、Finderの同期ではなく、写真アプリの読み込み

ブログの珍しい障害が復旧したばかりだけど、iMacのmacOSでつまづくことは全く珍しくない♪ マック・デビューして1年4ヶ月。Linux(リナックス)ほどではないけど、まだまだアップル・ワールドは摩訶不思議な迷宮なのだ。

  

まあ、買う前から覚悟はしてたし、デジタルの勉強になるから後悔はしてない。それどころか早くも、新しいmac miniをiMacにつないでパワーアップするのもいいな・・とか思ってるほど。

    

まあ、お金のかけ過ぎだから、しばらく我慢するけど。そもそも次は、Windowsの高性能マシンを買う予定だし。

   

   

     ☆   ☆   ☆

さて、今回つまづいたのは、iPad Pro(第6世代)から新型iMac(2023)への写真のバックアップ(コピー)。ネット情報を見る限り、iPhoneでも似たようなものだと思う。

  

普通は、iPadのストレージだけで済ませるか、iCloudの容量を有料で増やして使うか、どちらかなんだろうと思う。あと、ゲームとかで必要なユーザーなら、外付けSSDをiPadに直接つないで使うとか。

   

私の場合、写真やビデオがかなり大量に溜まってるし、iCloudの有料契約は意地でも使いたくない♪ いや、あんましお金の問題ではなくて、気持ちとか、こだわりの問題なのだ。有料保証のアップルケアには進んで加入し続けてるし。過去、全く何事も起きてないのに。

    

実は、iPadからWindowsパソコンへの写真保存は簡単。USBケーブルで繋いで、パソコンでエクスプローラーを開いて操作するだけ。

   

それなら、同じアップルのiMacへの写真保存はもっと簡単だろうと思ってたけど、これが妙な仕組みになってて、まだ完全には理解・対応できてない。ネット上には、同じ疑問や困惑がかなり見つかるから、私の場合について記事にまとめとこう。

   

   

     ☆   ☆   ☆

まず、普通の人にとってのベストの解決法はおそらく、アップル特有のAirDrop(エアドロップ)を使うことだと思う。写真アプリやファイルアプリで画像を選択して、共有ボタン(アイコン)からエアドロップを選んで、無線接続で飛ばすだけ。

   

ただ、私の場合、画像が多過ぎるということなのか、転送に「失敗」することがよくある。大体、1回あたり100枚くらいまでなら成功するけど、それより増えると失敗してイラつくことが多いのだ。

   

だから、ウインドウズで慣れてるケーブル接続を使って、iPadからiMacに転送しようとしたんだけど、iMacのmacOSのFinder(マック版エクスプローラー)が、「同期」という操作に誘導して来る。この時点でもう、ウインドウズの操作とは全く別世界になる。

   

250227a

   

しかも、よく読むと、私がやりたい操作とは真逆の方向。パソコンからiPadへと画像を送る(同期する)らしい。

  

   

     ☆   ☆   ☆

でも、他に選択肢が見つからないから、同期してみた。すると、全く役に立たないどころか、完全な逆効果。iPadにもともと保存したままだった画像が、数千枚も重複されてしまった (^^ゞ 同じ物が既にあるのに、何も質問を示すことなく、自動的に二重保存してしまう。

   

おまけに、その邪魔な重複画像は、普通の「削除」が出来ないのだ。ゴミ箱のアイコンがグレーになってて、押せない。

   

調べてみると、パソコン側から同期した画像の場合、パソコン側でその同期を解除しないと、iPadの側では削除できないらしい (^^ゞ 別に、パソコンがそばで起動してなくてもそうなのだ。

  

たまたま今、私の手元にはiMacはないので、同期を解除する方法はまだ試してない。新しく重複された画像でなくて、もともとiPadにあった方の画像なら削除できるけど、そうすると、後で同期を解除した時、何も残らなくなってしまう恐れがある。後ほど,iMacを使って試行錯誤する予定。

   

    

     ☆   ☆   ☆

とにかく、同期は失敗。ただ、その後、Finderの左側で、自分のiPadを選択すると、何かの拍子にiMac側の写真アプリが起動。その左側の「読み込み」機能というものを使うと、見事に成功した。

 

250227b

    

といっても、最初は意味不明な表示が出た。「(私のiPad名)のロックを解除してください」。既に解除して、繋がってるのに、この警告から先に進めない。

    

250227c

   

そこで試しに、iMacを再起動して、再び写真アプリを起動してみると、今度は成功。iPadはいじってないのに、ロックの解除が済んだ形♪

        

250227d

    

250227e

   

で、「読み込み」を使って、写真を選択して読み込むと、スムーズに大量の写真やビデオをコピーできた♪ この後、もし必要なら、写真アプリから他のフォルダへと写真を移動して整理し直すことも可能。

   

   

      ☆   ☆   ☆

というわけで、あとは同期の重複問題をクリアすれば、iPadのストレージに余裕を作れる。まあ、使ってないアプリを削除する方が簡単だけど、今残ってるアプリのほとんどは色んな理由で削除しにくいものばかりなのだ。

   

ともあれ、今日のところはこの辺で。。☆彡

   

     (計 2054字)

| | | コメント (0)

5ヶ月ぶりの Windows PC、起動・アップデートとiPadとのWiFi接続だけで2時間半・・&また11km走

(11日)RUN 11 km,51分11秒,平均心拍 139

消費エネルギー 415kcal(脂肪 100kcal) 

WALK 4 km,45分,5800歩

消費エネルギー 200kcal(脂肪 100kcal)

   

   

疲れた。。 またか! 今度は、壊れかけのノートPCを5ヶ月ぶりに動かそうとして、大変だったのだ。まあ、動いただけでも良かったけどね♪ 早めに、全データをバックアップしとかないと!

    

250212a

   

モニターの一番下にある、この見慣れたタスクバーを見ると安心する♪ 最近ずっと使ってるiMacにも似たようなものがズラッと並んでるけど、いまだにピンと来ないのだ (^^ゞ

  

macOSの場合、今使ってる(ことになってる)アプリのアイコンには、下に小さくて黒い点が付いてる。これが見にくいし、Windowsに全くない表示方法だから、いまだに慣れないのだ。

   

まあ、動き自体は軽いし、急な強制アップデートで待たされることも無いし、トラブルも無いんだけど。WinとMac、両方使って初めて実感できるのは結局、一長一短ということ。ただし、Winの方が遥かに安いから(半額以下くらい)、多数派になると♪

     

    

     ☆   ☆   ☆

さて、ノートPCの放置プレイが長過ぎるな・・とは思ってたけど、今回、超久々に動かしたのは、古いデータを探したかったから。

   

過去のデータの大部分は、新旧2つの外付けHDDに保存してある。その内、古い方のHDDをiMacに接続したら、2分ほど見れたのに、突然見れなくなって、macOSから警告が出た。いきなり終了するな、とか (^^ゞ こっちが言いたいわ!

     

その後、再起動したり接続し直したり、色々試したけど、なぜか全く見れなくなったから、ウインドウズの古いノートパソコンを引っ張り出して来たわけ。元々ずっと、それで使ってたHDDだから。

   

  

     ☆   ☆   ☆

ところが、Windowsが起動しないどころか、その前の黒い画面、BIOSの段階で(?)大苦戦 (^^ゞ

   

Dellの丸いロゴはハッキリ出てるし、その下に点々のグルグル渦巻きも一応動いてる。ところが、このグルグルの動きがものすごく遅いし、丸じゃなくて歪んだ楕円みたいな形になってる。ストレージはSSDだから、音もしなくて、動いてるのかどうか分かりづらい。ランプは付いてるけど、作動ランプと充電ランプが兼用だから、バッテリーを充電してるだけなのかも。

     

しかし、持久系アスリートは我慢強い♪ 仕事に追われて忙しいのに、ジーッと待つこと20分近くか。遂にWindowsが起動。懐かしのデスクトップ画面も映ったけど、iPadとの無線接続が出来ない。ノートPCのモニターは、一応見れるけど、ほぼ壊れてるから、iPad無しだとほとんど使えないのだ。

  

で、このiPadとの無線接続(Easy Campusという有料アプリ使用)を確立するのに、30分以上かかったか (^^ゞ PCとiPad、両方のアプリを更新して、再起動して、手作業で設定。何が効いたのか、よく分からないまま、iPadにWin PCの画面が映し出された♪

   

ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード。。 またビートルズか!

   

   

     ☆   ☆   ☆

で、外付けHDDとの接続はすぐ成功。古いデータを探し回ってみた。欲しいデータは見つからないというか、元々なかったのかも知れないけど、似たようなデータなら色々ある。見てると、あっという間に時間が経ってしまうから、とりあえず終了。

   

250212d

   

やっぱり、Windowsのエクスプローラーは見やすくて実用的だね♪ MacのFinderより、明らかに使いやすい。単なる慣れの問題ではなくて、内部の全体を把握しやすいし、フォルダとファイルの関係を分かりやすいのだ。

    

しかし恒例の、Windows Updateは面倒 (^^ゞ 時々やっとかないと、セキュリティの問題もあるし、あまり放置し過ぎると後で大変な時間を費やす恐れもある。特に、Microsoft Defender Antivirus は更新しとかないとヤバイ!

  

250212b

   

   

     ☆   ☆   ☆

で、これがまた時間がかかるのだ。5ヶ月放置してたし、パソコンも8年前の壊れ掛けだから動作が遅い。ジーっと待って、再起動して、またジーっと待って♪ ようやく終わったら、もう寝なきゃいけなくなったのであった (^^ゞ 

   

250212c

   

まあ、約半年ぶりだから、こんなもんか。更新履歴を見ると、前回は去年の9月。乗鞍ヒルクライムが終わって、一段落した時ってことね。

  

なお、新しいWindowsマシンは、何度も書いてるように、高価で高性能の物を買う予定。AIを本格的に扱いたい。だから、今年の年末か来年まではズルズルと引き延ばしたい♪ 大型モニターのデスクトップだと、部屋も片付けないと。iMacのモニターにWinを映し出す方法は、古いMacじゃないとダメなのかね? 要研究&ハイリスク。。

     

   

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートは、前日の12km迷子ウォーキングの疲れが残る中、また11km走。流石に足腰と背筋がもたなくて、失速気味だったけど、また序盤からいきなりスピードを出してみた。まだ真冬の寒さだし、いずれ心停止するかも♪

   

トータルでは1km4分39秒ペース。これを遅っ!と感じれるようになっただけでも良しとしようか。今はもう、4分切りがターゲットになってる(個人の豪語・・笑)。気温4.5度、湿度38%、風速3m。上3枚でちょうどいい寒さ。

  

心拍計はまたプラス4で補正。序盤(グラフ左端)の急上昇が、いきなりダッシュを示してる。ハイリスクなので、良い子は真似しないように! 私は、良い大人だからいいのだ♪ ちゃんとリスクを把握してコントロール出来てると(多分)。

  

ウォーキングもしっかり4kmこなしたけど、寝る前に暴飲暴食してしまった (^^ゞ PCでイラついたから仕方ない♪ ではまた。。☆彡

  

   

250212e

        

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 11分38秒 132 149

LAP 1(2.1) 9分54秒 138 142

  2    9分46秒 142 145

  3    9分44秒 143 147

復路(2.2km) 10分10秒 141 149

計 11km 51分11秒 139(82%) 149(88%)

  

     (計 2504字)

| | | コメント (0)

DELLノートパソコンのバッテリー回収、公式サイト経由の宅配は不便だから、電気店へ持参&11km走、好調♪

(3日)RUN 11 km,51分43秒,平均心拍 140

消費エネルギー 460kcal(脂肪 95kcal)

      

WALK 4 km,45分,6000歩

消費エネルギー 260kcal(脂肪 130kcal)

       

   

年末は何かと忙しくて、片付けが間に合わないから、部屋の中がどんどんグチャグチャになって来た (^^ゞ 荷物の山を引っかき回してたら、急に小箱から出て来たのが、DELL(デル)のノートPCの純正バッテリー。42Wh、11.4V、3500mAh。

  

241204a

    

完全に忘れてた。4年近く前に自分で交換して、古いバッテリーを回収してもらおうかと思ったけど、平日に時間指定なしで引き取りに来るシステムだから、なかなか頼めない。おまけに、今どきFAXオンリーなのだ (^^ゞ 私が最後にファックスを送ったのは10年以上前じゃないかな? 今でもコンビニから送れるらしい。

    

241204c

   

最近、バッテリーの「妊娠」という表現を聞かなくなってるけど、膨らみ方は以前と変わってないか、ちょっとだけ小さくなってる気もする。外した直後の写真は、当時のこのブログの記事に掲載してた。そうそう。安い新品をネットで探すのに苦労したんだった。結局、純正をデルで買うのが一番安かった。かなりの人が、純正より高いバッテリーをアマゾンで買ってる♪

   

    

     ☆   ☆   ☆

それにしても、デルの公式サイトは何かと分かりにくい作りだと思う(個人の感想)。フィードバックを送りたくなるけど、個人情報を渡すことになるから我慢。

    

例えば、Googleで「DELL バッテリー 回収」と検索してデルに飛ぶと、下のようなページになるけど、ここから先に進めない (^^ゞ クリック・タップして行くと、いつの間にか元のページに戻ってしまった♪

   

241204e

    

実は、ページの下側に小さく書かれた「リサイクル」の文字をクリック・タップすると、何とか成功する。「リチウムイオン電池の回収受付窓口」

  

241204f

   

ところが、簡単には回収できない仕組みになってるから、以前と同じくパス。ただ、バッテリーは何となく火事の危険性を感じるから、ネットで他の方法を検索すると、大手の電気店(家電量販店)なら大体回収してくれるらしい。

   

   

     ☆   ☆   ☆

でも、わざわざ大型の店まで行くのも面倒だから、試しに近くの小さい電気屋さんで聞いてみた。するとあっさり、回収してるということなので、遂に処分できることに♪

  

241204d

   

ネット情報だと、バッテリーの端子にテープを貼れとか何とか書いてたけど、その店では全く必要なし。箱も袋もなしで、そのまま渡すだけ。別に嫌そうな顔もされてないし、注意もなし。もちろん、無料。

   

241204b

   

お別れの前に、バッテリーの説明を読んでみた。あれこれ書いてるのは、世界各国に対応するためで、内容的には簡単な情報のみ。上段の英語には、他のパーツとかいじる前にバッテリーを外してくださいとか、65度以上の気温に晒すのは止めてくださいとか書いてる。その下にフランス語、ドイツ語、中国語が続くけど、なぜかハングルは無し。中身は韓国製なのに。

   

そう言えば、モバイルバッテリーも2個持ってるから、取り扱いに注意しよう。万が一に備えて、火が出ても大丈夫な場所に置くべきかも。あるいは、火事の持ち出し袋(耐火性)に入れとこうかな。コンセントとプラグの接続部やテーブルタップにも要注意!

   

   

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートは、昨日もウォーク&ラン。最近は、ちょっとした事でも歩く距離を伸ばすように心がけてる。例えば、通勤でわざと大回りして歩いたり、急ぐ必要のない買い物でもすぐ歩いて出かけたり。

    

明らかに、歩くことは、運動としてもダイエットとしても優れてる。何度も試してるけど、特に長く歩くのがダイエットにいい気がする。ただ、時間がかかるから、昨日は4kmだけウォーキング

  

そしてランの方は、7kmでもいいかと迷ったけど、11km走にしてみた。今月は走行距離で久々に「アレ」を狙ってるから♪ 連続95日の運動だから、脚の疲れは取れないままだけど、スタートから意外と動いてくれる。むしろ昨日は、呼吸の方がしんどかった。最大酸素摂取量が不足してるのかも。

     

   

     ☆   ☆   ☆

トータルでは、1km4分42秒ペース。カーボン無しのレース用シューズでこれだから、いいね♪ 疲れを取って、最新カーボンシューズを履けば、一気にスピードは上がるはず(個人の期待・・笑)。気温12.5度、湿度80%、風速1.5m。前を開けれない長袖ウェアを着たら、かなり暑く感じた。

  

心拍計はまた大幅に高めになってるから、推測で補正。リストバンドと手首の間に何かを挟んで調整しようかな。あるいは右手首に付けてみるとか。とにかく、今日もたっぷりお菓子を食べてしまったのであった(3袋・・笑)。ダイエットは! 今日はそろそろこの辺で。。☆彡

    

    

241204g

    

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 12分17秒 126 151

LAP 1(2.2) 9分59秒 139 148

  2   9分56秒 143 154

  3   9分42秒 147 161

復路(2.1km) 9分47秒 140 160

計 11km 51分43秒 140(82%) 161(95%)

    

    (計 2094字)

| | | コメント (0)

25歳の自民党新議員・大空幸星の「イシュー化」(争点化)という政治的表現、英語圏では普通か&雨で連続ウォーク

(28日)WALK 7km,1時間23分,11100歩

消費エネルギー 484kcal(脂肪 232kcal)

   

(29日)傘WALK 8km,1時間30分,12600歩

消費エネルギー 484kcal(脂肪 232kcal)

    

     

自分が使わないし、見聞きすることもないカタカナ英語を聞くと、イラッとする人は多いだろう。特に、何が言いたいのか分かりにくい文脈とか、自分とは違うような感じの意見だと。

    

総選挙で比例復活して当選した、自民党の25歳、大空幸星(こうき)に関する話題をYahoo!で読んだ時、最初に思ったのは、若くて可愛いイケメンだなということ。謎解きの松丸亮吾に似てる。名前も顔も全く知らない青年だったけど、写真がついてたのだ。

   

記事の内容は、選択的夫婦別姓と同性結婚について問われた彼が、態度をハッキリ表明せず、「イシュー化」という妙な言葉で弁明したのに対して、友人の若手女性論客が苦言をツイート(投稿)したということ。

   

イシュー化。。 イシュー(issue)という英単語なら、高校時代の勉強で意味を覚えた。問題、論点、争点。今回の言葉使いの文脈でも理解できるけど、イシュー化という言葉は初めて見聞きした気がする。私が時代に遅れてるのかも知れないから、ちょっと調べてみた。

    

先に簡単に結論を書くと、日本語ではほとんど使われてないけど、英語圏だとわりと普通の表現(フレーズ)らしい。ただし、1単語の英語は無い。

    

   

    ☆   ☆   ☆

まず、私が最初に読んだ記事を、Yahoo!への配信元のデイリーで確認しとこう

   

241030a

 

 自民25歳 大空幸星氏にTV多数出演友人が苦言 「残念でならない」 夫婦別姓や同性婚に回答せず謎理屈 小選挙区落選も比例復活

    

私はこの記事、見出しを読んだだけで、「友人」が誰か想像できた。日テレ『news zero』で何度も見たし、朝日新聞にも出てた、辻愛沙子。まだmacOSだと漢字の変換は出来ないけど、若手女性論客として、それなりの有名人だろう。私はすぐに顔と名前を覚えた。

    

彼女の意見は基本的に、左派・リベラル。政治的な発言が多くて、多様性重視でフェミニズム的。だから、自民党の候補が夫婦別姓や同性結婚に関する質問への回答を拒否するだけでも不満だろう。まして、相手が年下の友人「大空くん」だと。自民党からの立候補自体も不満だったのかも。

   

    

     ☆   ☆   ☆

下は、辻のX(旧 twitter)より引用。投票の4日前に、他の人の投稿を引用リツイート(リポスト)したようだ。語り口のキツさがいかにも彼女らしい。当然、リベラル系の各政党から声がかかってるはず。学者や評論家のタイプではないから、いずれは立候補して政治家に転身か。

    

「本当に残念・・・あまりに不誠実・・・何を恐れてる・・・×なら×と胸を張って意思表示すべき・・・二枚舌に誤魔化されるほど有権者は甘くない」。

    

241030b

   

ここでリンクを張られてる動画は、おそらく海賊版の切り取り加工動画。元の動画はJCI(日本青年会議所)の討論会動画(東京第15区)。一番最後あたりを切り取ってるから、Xの動画だけ見てると、討論会の時間がほとんど残ってなかったという状況が分からない。大空が早口で短く回答したのは、時間切れが迫ってたからでもある。

    

ちなみに、この投稿の表示数は90万回もあるけど、元のYouTube動画の再生数は僅か1300回。1000分の1に近い。相変わらずSNSの世界では、動画にせよ文章にせよ、短い切り取りだけで済ませる人がほぼ全てだと分かる。

   

一方、ブロガーの私なら、直ちにソース(源泉)を自分で調べて書き記す。元は、発言のテロップが入ってないことも確認できた。

    

   

     ☆   ☆   ☆

大空の無回答に対して、批判的に質問したのは、立憲民主党の酒井なつみ候補。結局、15区では彼女が当選。辻は直ちに、「酒井菜摘!!当確!!!!」と喜びの投稿。

   

彼女のこうした分かりやすい政治的ポジション、立ち位置も考慮する必要がある。そしてもちろん、自民・公明の大敗を繰り返し伝えて閲覧数を増やしたい、メディア側の事情も。

   

なお、大空の言葉は、本人も「現実主義」という言葉を出してたから、理解できなくはない。現実に世の中を変えるなら、第1党である自民党。そして自民党の候補なら、夫婦別姓や同性結婚に対しては△(三角)で回答すべきだけど、そうすると今の日本では票が逃げてしまうから、回答しない。そんな事情を投票前に正直に話すのも損だから、煙に巻くことになると。

     

    

    ☆   ☆   ☆

で、「イシュー化」という言葉。朝日新聞・日経新聞・読売新聞のデータベースで検索すると、使用例のヒット数はほぼゼロだった。朝日はゼロ。日経が2件(同じ筆者)。読売が実質的に1件(他に単なる間違いのヒットが1つ出た)。

  

色々とフレーズを変えて検索してみると、どうもこの言葉の日本での原点は、雑誌『ビッグイシュー日本版』の発刊(2003年)あたりにあるようだ。その後、ワンイシューとかシングルイシュー(1つだけに絞られた争点)という言葉が少し流行った後、「イシュー化」という非常にマイナーな言葉も誕生。

   

毎度お馴染みのAI、ChatGPT 4oにたずねてみると、英語なら「issue framing」「politicizing an issue」「making something into a political issue」など。

     

241030c

    

  

それぞれ微妙にニュアンスが違うけど、わりと普通に使われるらしい。ただし、1単語にはなってない。もちろん、普通の英和辞典や和英辞典を見ても、イシュー化など無かった。

     

単なる「イシュー」という言葉なら、政治的分野でそれなりに使われてるようだから、これを機にインプットしとこう。備えがないと、誰かにいきなり「イシュー」と言われた時、聞き返すか、聞き間違えることになりそうだし♪ 私自身が使うつもりはない。「争点」という日本語の方が遥かに分かりやすいし、持続性もありそうだから。

     

    

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、一昨日の28日(月曜)7kmウォーキング。前日は15km走だし、仕事もキツかったから、これはOK。

  

ただ、昨日の29日(火曜)も走れなかったのはちょっと意外。天気予報的には、小雨ランかなと思ってたけど、夜はかなりのという予報に変わったから、早めに傘ウォークしといた。まあ、今月は既にかなりの距離を走ってるし、31日まである月だから、余裕なのだ♪

  

一応、長めに8km歩いといた。幸い、風が弱かったから、あんまし濡れなくて、手が冷えた程度。これなら10kmウォークでも楽勝だろうけど、その上の区切り目の20kmだと時間的に難しいか。

  

とにかく、2日とも楽勝の運動だったから、食べる量を減らすのが辛いのであった (^^ゞ リレー大会まであと半月ちょっとの我慢。頑張るぞ! ではまた。。☆彡

    

     (計 2804字)

| | | コメント (0)

はじめてのmacOSアップデート、時間40分で 13 Ventura から 14 Sonoma へ、最新は 15 Sequoia だけど♪&7km走

(15日)RUN 7 km,36分01秒,平均心拍 128

消費エネルギー 270kcal(脂肪 73kcal)

     

またまた、はじめてのチャレンジ・シリーズ by テンメイ♪ 今回は、新しいmacOSが登場したからアップデートしてみた。わざわざ、1つ前のOSに(笑)。遅っ!

    

元々、「石橋を叩いて割る」か「叩いて渡らない」タイプの慎重な性格だから、1つ前のOSへのアップデートをずっと保留したままだったのだ。Windowsならすぐやってたけど、マックは初めてだから何が起きるか分からない。

    

私が新型iMacを買ったのは、去年の秋の発売直後。ちょうどその頃、macOS14(Sonoma:ソノマ)がリリースされてたけど、プリインストールされてたOSは直前の13(Ventura:ベンチュラ)

    

241016a2

   

いちいち、特別な名前が付いてる辺りもマックならでは。2つとも、カリフォルニアの街の名前らしい。同じアップルでも、iPadOSだと名前は付いてない。

   

で、ソノマにアップデートしろというアナウンスが何度も出たから、素直で従順な私はずっとスルーしてた(笑)。さすがに先日、その次のmacOS15(Sequoia:セコイア、山の名前)が出たから、渋々とアップデートしてみたわけ。1つ前、ちょっと古いソノマに♪

     

    

     ☆   ☆   ☆

241016b

    

そもそも、「設定」から普通にアップデートすると、最新のセコイアになってしまう。ネット検索で調べると、App Storeでソノマをダウンロードする方法が紹介されてたから、すぐ手に入れて、しばらく放置(笑)。さっき、ようやく挑戦してみた。

   

241016c2

   

管理者のパスワードを入力してスタート。いきなり「残り約58分」と表示されたけど、iPadOSのアップデートは数分で終わるから、大した事ないだろうと思ってた。わざわざ、メモリーは最大の24GBに増量してるし。

   

ところが、意外とこの時間表示が減らなくて、結局トータルで40分ほどかかってしまった。まあ、丸1年近く何もしてなかったから、こんなもんか♪ 度々強制される Windows Update と比べれば、遥かにラク。途中の手作業もほぼゼロで、iPadをいじりながらチラ見して待ってただけ。

   

241016d

    

最初に出てきたのは、公式の風景の壁紙だけど、私の趣味ではないから元のものに戻した。端末と同じ色、パープルの幾何学模様。ちゃんと選択できるようになってる。

   

241016e

    

241016f

  

データ解析させて欲しいという画面も出たけど、とりあえずパス。ちなみに、サブスクAIのChatGPT4oには、かなりの情報を記憶させてる。どうせ、許可しなくてもどこかで覚えてるんだろうし♪ もちろん、重要な個人情報は入力してない。

   

241016g2

   

というわけで、Sonoma バージョン14.7に変更完了。外見上はほとんど変化なし (^^ゞ ただ、デスクトップをクリックするとすぐにデスクトップ画面に変わるのは便利がいい。細かすぎて伝わらないメリット♪

  

241016h

   

その後、使ってみて、一番大きな変化は文字入力のシステムだと思う。私は全角英数字を多用するけど、この入力がちょっと不便になったのだ。前はエラー無しでキーボードで選択できたけど、ソノマだと既に3回ほどエラーが発生。仕方ないから、画面の上側のアイコンをタップして全角を選んでる。あっ、fnキーを素早く何回か押せばいいのかも。

   

結局、今のところ損したような気分だけど、まあセキュリティとか安定性とか、色々と改善されてるんだろう・・と思っとこうか♪ 数ヶ月くらい使った後、最新のセコイアに変更する予定。

   

    

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートは、昨日も7kmだけ軽く流して来た。これで46日連続の運動。走る前は意外と元気だったけど、走り出すとやっぱり前日の15km走の疲れが残ってて、頑張ってもスピードが出なかった (^^ゞ 気温も、夜になっても高いままだった。

   

それでも、トータルでは1km5分09秒ペースで、ぼちぼちのRUNペース♪ 気温21度、湿度80%、風速2m。心拍計はまたちょっと乱れてるから補正した。

  

あぁ、寝る前にお菓子の一気食いしたい・・とか思いつつ(笑)、ではまた。。☆彡

   

  

241016i

   

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 13分33秒 114 125

LAP 1(2.2) 10分30秒 132 149

復路   11分59秒 139 155

計 7km 36分01秒 128(75%) 155(91%)

    

     (計 1811字)

| | | コメント (0)

10年ぶりのヤフオク、安い物を落札したらヤフーショッピング商品券を貰って得したけど、出品者とのやり取りは機械的

よく分からないけど、差し引き2000円くらいプラスになってしまったらしい♪ 10年ぶりのヤフオク、Yahoo!オークション。分からない事だらけ、忘れた事だらけで調べるのに手間ヒマかかったけど、安全・安心な取引になってたし、社会勉強になったのは確か。

  

とか言いつつ、いまだにちょっと腑に落ちないのだ (^^ゞ ネット上の重要なやり取りはスクリーンショットを取ることが多いんだけど、最初に1000円の商品券を貰ったのはどのタイミングだったのか、記録に残ってない。

  

そもそも、オークションで安い物を落札して、それより高いショッピングの商品券を貰えるっていうシステムがピンと来ないのだ。もちろん、これを機にドンドン買い物して欲しいって意味だろうけど、元は取れるのかね? 私の買い物は2回続けてタダ、無料になりそうなんだけど。。(^^ゞ

   

    

    ☆   ☆   ☆

さて、超久々にヤフオクに参加したキッカケは、たまたま立ち寄った街の本屋さんだった。店頭に、たまたまその日が発売日だった雑誌が平積みになってたから、ペラペラめくると面白い。やっぱり、ネット記事を読み流すのとは違う。

   

買ってもいいけど、ウチは本が多過ぎてジャマになってる。ひょっとしてamazonのkindle電子書籍にあるんじゃないの?、と思って調べたら、あった、あった。「無料」で読めてしまう。もちろん、サブスクの月額料金は払ってるけど。

    

で、欲しかった雑誌を無料で読んだ後、バックナンバーを調べると、もう1冊、そそるタイトルの物があった。ところが、それはちょっとだけ古いから、無料の対象外になってる。定価で新品を買うことさえ出来ない。

    

   

    ☆   ☆   ☆

ネットの古本屋だとあるのかな・・と思ってGoogle検索したら、ヤフオクの出品がヒットしたのだ。しかも、同じ雑誌がいくつも出品されてたから、落札できるのは確実。細か過ぎるお金をケチっても仕方ないから、ちょっと高めだけどキレイな商品を評価が高い出品者から購入することに決定。

    

そう。「落札」というより、「購入」とか「通販」だった♪ 私以外、誰も参加して来なかったから、開始時の最低価格でカンタンに買えてしまったのだ。支払いも、「Yahoo!かんたん決済」で簡単♪ 私の場合、単なるクレジットカード決済と同じ。

   

240918a

  

もちろん、個人情報は出品者には伝わらない(はず)。細かい住所や氏名、電話番号も相手には伝わらない(はず)。個人情報は、Yahoo!と宅配業者だけに伝わる安全・安心なシステム。落札者が先に支払うけど、商品を受け取るまでは、出品者の口座への入金は行われない。代金は、一時的にYahoo!で保留される形。

   

240918b

   

便利すぎる時代になったね。ネットの初期には、お互い、情報バレバレでやり取りしてたのに (^^ゞ 何事もなかったのは単なるラッキーかも。まあ、男だし。

   

これなら、オークションと言うより、「Yahoo!フリマ」みたいなもんだろう。まあ、使ったことないどころか、名前も存在も知らなかったけど(笑)。そうか。ヤフーにも、メルカリみたいなフリマの仲介サービスがあるわけね。楽天なら知ってた。

   

  

     ☆   ☆   ☆

昔のヤフオクは、落札する直前から緊張してた♪ 落札の直後から、素早く丁寧なやり取りをしないと、悪い評価を付けられてしまう恐れがある (^^ゞ 一度ついた悪い評価は消えない烙印になるから、できる限り避けたい。

   

ところが今回のやり取りは、お互いに素早かったけど、相手の言葉は単なる定型文が1回送られて来ただけ。アレッ?・・って感じ (^^ゞ 私の方はちゃんと、定型文をちょっとアレンジして送ってたのに。年賀状に一言そえるみたいな感じで♪ それなのに、単なる印刷だけの年賀状?(笑)

    

そう言えば、前にメルカリで落札した時も、そんな寂しさをちょっと感じた。キレイな商品がすぐ届くし、おまけまで付けてくれてたけど、相手の言葉が機械的なのだ。判で押したような紋切り型。まあ、私はごく少数の落札しかしてないからかも。相手は多数の商品を出品してるから、機械的になるのは当然か。

    

でも、私ならちょっとくらいアレンジするけどね。本の出品くらい、やってみようかな・・と思って、自分の持ってる本の相場を2冊だけ調べてみたら、1冊はタダに近い激安、もう1冊は高いけど入札が無かった (^^ゞ

     

そんなもんだろうね。でも、いずれ社会勉強として、試しに出品してみるかも。あっ、出品者の場合、本人確認の手続きが面倒なのか。。

    

    

     ☆   ☆   ☆

最後に、なぜか差し引きで得してしまった件♪ いつの間にか、ヤフーショッピング商品券・1000円分を受け取ってたのだ。ただし、すぐに期限が切れてしまうから、商品を選んでる余裕は無い。

   

240918c

   

自動的にお勧めされて来た商品から選んで、即購入。もちろん、よく分からないままやってるから、安い物にした。

    

すると、「アプリで使える最大半額クーポン」というものも貰えたから、商品券と合わせて、合計金額が0円になってしまった♪ はじめて・ごぶさたの方限定。あっ、ヤフオクが超ごぶさただったから、商品券をもらえたのかも。

   

240918d

   

240918e

   

  

     ☆   ☆   ☆

初回をタダにするようなサービスは、ウーバーその他の料理の宅配でも見かける(あの類は経験なし)。ただ、Yahoo!ショッピングは2回目もタダで買えそうなのだ♪ 1回目の購入の直後にまた1000円の商品券をくれたし、まだ前の商品券がちょっと残ってるから。

     

240918f

   

ただし、よく出来てるシステムで、次に商品券を使えるのは少し先の日付けからになってる。ということは、次に使うまでの間しばらく、私の頭の中にYahoo!ショッピングが記憶されるから、宣伝の効率としては悪くないのだ。

      

こうして、今までamazon&楽天派だった私が、Yahoo!にも取り込まれてしまった (^^ゞ 買い物中毒にならないよう、注意しなきゃ! それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

    (計 2417字)

| | | コメント (0)

1ヶ月ぶりに壊れかけの Windows PC を使ったらアップデートだけで2時間弱!&少し気温低下で15kmジョグ

(16日)JOG 15 km,1時間20分16秒,平均心拍 131

消費エネルギー 616 kcal(脂肪 185kcal)

   

(15日)WALK 5 km,51分,平均心拍 83?

消費エネルギー 272 kcal(脂肪 141kcal)

   

   

Windows Update に時間がかかる → あまり使わなくなる → Windows Update に時間がかかる → ・・・

   

典型的な悪循環か (^^ゞ どこかで循環を強引に断ち切ればいいんだろうけど、何度も書いてるように、壊れかけのノートPCだから起動や再起動に失敗することが多い。ひどい時は20回以上も連続で失敗、本気で廃棄したくなったけど、パソコンは捨てるのも面倒でお金も手間かかるから、すぐには捨てれない♪

   

   

     ☆   ☆   ☆

主たる原因はモニターだと分かってるけど、今さら8年半前のパソコンの修理に大金(5万円以上?)を注ぎ込むくらいなら、新しいPCを買う方が遥かにいい。

    

ただ、次のウインドウズPCは来年(以降)、かなり高性能のマシンを買う予定だから、もうしばらく我慢なのだ。そもそも、新型iMacもiPad2台もあるから、あまり不自由はしない。

   

いざとなったら、職場のWindows PCも使える(原則として、仕事に限る)。職場のPCで仕事以外の事をする方法も一応ある・・とだけ書いとこうか♪ こっそりルール違反するわけではないけど、あまり見かけない。

   

   

     ☆   ☆   ☆

で、モニターが壊れかけてるから新型iPad Proをモニター代わりにして、ウインドウズPCを使い始めたら、ずっと大きな動作音が続いてる♪ ハイハイ。また、Windows Update ね。

  

いつの間にか、タスクバーに通知が出なくなってるから、自分で「設定」からアップデートを確認すると、やっぱり一生懸命ダウンロードしてる最中だった。3つが途中で、さらに2つ、待機中みたいな感じになってる。

  

どうしようかと思って眺めてる内に、1つのインストールが開始。ここからが長かった (^^ゞ

  

240917a

    

たかが1ヶ月ぶりだし、遅くとも1時間で終わるだろうと思ってたら、2時間弱! 同時に他のPC操作をする気にはなれないし、途中で再起動があるから完全に目を離すわけにもいかない。チラ見しながら他の用事をしてると、案の定、再起動で失敗して電源が落ちてしまうから、またやり直すハメになる (^^ゞ

    

というわけで、時間がかかり過ぎたから、アップデートだけで終了(笑)。意味ないだろ! いや、アップデートしたんだから意味はある・・と言いたい所だけど、そのまま放置して後でまとめてアップデートした方が時間の節約になるのかね?

    

どうせ、普段は電源を落としてるから、ウイルスの類に悪さをされることもない。バッテリーもACアダプターも、途中で交換してるから、トラブルのリスクは低いはず。

   

ところで、マックは何も苦労してないよな・・と思って、新型iMacの設定を開いたら、これがまたズブズブとハマってしまったのだ (^^ゞ まあ、ほとんど私の責任だけど、やっぱりウインドウズとは違ってる。まだ買って1年弱の初心者だから、慣れてないのだ。

  

というわけで、macOSのアップデート、アップグレード問題については、またいずれ。。

  

  

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、半月ぶりに休む予定だった15日(日曜)もウォーキングでカロリー消費。運動したいというより、食べるために歩いた(笑)。

    

歩くだけだから、楽な運動なのに、意外と高めのカロリー消費になる。まあ、その時間内の基礎代謝も合算してるんだろうけど。まとまった距離のウォーキングは久しぶりだったのに、歩きはスタスタと好調♪

   

5km51分だから、平均時速6km弱。いいね! ジムの筋トレマシンのおかげで、ストライド(歩幅)が伸びてるし、膝回りもしっかりしてる。心拍は全く上がらず。数値が低過ぎると思うけど、心肺的には全くの楽勝。

    

気温27度、湿度95%、風速2m途中、が降って来たのも想定内だったけど、それが本降りで長く続いたのは想定外 (^^ゞ 寒くはないけど、ビショ濡れになって、またシューズを乾かすことになった。靴紐を半ばほどいて、インナー(中敷)を外すのがダルイ。

    

    

     ☆   ☆   ☆

そして、連続17日目の運動となった16日(月曜)は、しばらく前からの天気予報通り、気温がちょっと下がってくれた。といっても、夜の気温が28~29度から24~25度になった程度(細かっ・・)。

   

それでも、私の場合、気温が25度以下だとマトモな走りになる。土曜が自転車、日曜がウォーキングだったから、月曜は15kmジョグに挑戦。足腰の裏側と背中を使ってラクに走ることを意識して、そこそこキレイに完走できた♪

    

トータルでは1km5分21秒ペース。今シーズン最長の距離だから、この程度のスピードでも合格。序盤は疲れで脚が重かったけど、終盤は1km4分台まで上昇。

      

気温24度、湿度87%、風速2.5m。猛暑が和らいだからなのか、公園のランナーやウォーカーが多めで、気分的に走りやすかった。心拍計は正常に作動。心拍は低めで安定。帰宅後に背中がちょっと痛かったのは、むしろ良いことだと思う。自転車とランニングの大きな違いなのだ。それでは、また明日。。☆彡

      

   

240917b

    

往路(2.4km) 14分16秒 112 125 

LAP 1(2.2) 12分01秒 125 133

  2   11分49秒 131 135

  3   11分33秒 134 140 

  4   11分02秒 140 145

  5   10分38秒 143 152

復路(1.8)  8分57秒 142 153

計 15km 1時間20分11秒 142(84%) 153(90%) 

   

    (計 2302字)

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧