大谷翔平、ワコールのスポーツブランドCW-Xのアンバサダーに起用&緩急13.5km走

RUN 13.5 km,1時間06分16秒,平均心拍 133

消費エネルギー 490 kcal(脂肪 147kcal)

    

WALK 2 km,22分,2900歩

消費エネルギー 100kcal(脂肪 50kcal)

   

   

やっぱり、おかしい! 最近ずっとココログ(ニフティのブログ)の調子が悪いけど、私の場合(?)、特に昨夜からひどくなってしまった。

  

入力のためのカーソルの指定・移動、コピペ、文字の色付け、文字の大きさ変更が出来ないことが多いし、保存ボタンを押せないことも多いのだ。昨日から、時間と労力の大損になってる。

   

ちなみに使ってる入力環境は、端末がiPad Pro(第6世代)、ブラウザがSafari。OSはiPadOS18.3.1。

   

記事を公開する時も保存ボタンを使うから、まだ記事の書き始めだけど、早めに公開しとこう。

    

    

      ☆   ☆   ☆

250317a

   

さて、今日(2025年3月17日)、ファッション下着大手のワコールが発表した、大谷翔平のアンバサダー起用。タイミング的には狙いすました感じで、分かりやすい。

  

大谷の大リーグ・シーズン開幕戦が日本で開催されるから、いつも以上に大谷に注目が集まってる。会社としても、新年度の直前で、春からの新規需要を増やしたい時。新入社員の意欲を高めるためにも有効だろう。

   

株価対策ということを考えても、構造改革関連と割安是正ということで、ここ2年は好調。日本株の全体のパフォーマンスを上回ってるけど、実は業績はそれほど良くもないし、ここ最近に限ると、株価も日本株全体と同様に低迷。何か、目立つニュースが欲しい所なのだ。

    

   

     ☆   ☆   ☆

250317b

   

今回の発表を伝えるニュースを読んでて、面白いと思ったのは、CW-Xの認知度が非常に低いという情報。「日本の人口の6%程度しか知られていない」というお話。わずか、17人に1人しか知らないと。

  

私自身はスポーツ好きだし、商品も5回以上は買って何百回も着用してるから、むしろ知ってて当たり前だろうと思ってたけど、なるほど。私がかなりの少数派だったのか。確かに、日本全体で見るとマイナーかも知れない。

  

ちなみにCW-Xというブランド名は、「コンプレッション(着圧)ウェアのスペシャル」と考えると分かりやすい。着圧というと、女性が足のむくみを取るような印象が強いけど、私の記憶だと、最初に注目されたのはスキーウェアだった気がする。

   

   

     ☆   ☆   ☆

スキーは優雅で爽快なイメージもあるけど、膝への負荷は強くて複雑。その膝回りをサポートするテーピングの代わりとして、普通のスキーウェアの下に履く人が出て来た。値段は高めだけど、膝の故障の予防になるのなら高くはないし、下半身の寒さ対策にもなる。

   

ただし、スノボの世界ではほとんど流行ってない気がする。自由に楽しく遊びたい若者にとって、高くてきついサポートウェアは不要だろう。私自身は両方とも好きだけど,ノリも年齢層も滑り方も、スノボとスキーはかなり違ってる。

    

私の場合、以前は秋冬のランニングによく使ってたけど、最近はほとんど使わなくなった。膝回りも含めて、自分の脚の筋肉がしっかりして来たし、走るスピードが上がってるから、ロングタイツは膝の動きの邪魔になる。使うとしたら、かなり寒い日にゆっくりジョギングする時くらい。あとは雨よけとか。

  

   

     ☆   ☆   ☆

250317c

    

で、大谷との関係。4年前から自主的に使ってたようで、ボディバランスアップモデルのハーフタイツと5本指ソックスの名前を挙げてた。

  

フィット感とか股関節周りの安定感がお気に入りらしいけど、単なる小市民の私の場合、ハーフタイツの高機能は感じ取れないだろうと思ってる。買って試したことはないけど、ハーフタイツなら安い物で不満を感じない。CW-Xの半額くらいで、いくらでも他社の商品が売ってるのだ。日本の有名ブランドも含めて。

  

250317d

   

10年くらい前なら、マラソン大会に出ると、特に女性ランナーがこんな感じのロングタイツをよく履いてた。ちょっとオシャレで、知ってる人ならすぐCW-Xだと分かるデザイン(色使いとラインの形)。いかにも膝を守ってくれそうなデザインでもある。

    

250317e

    

まあ、これから春夏だし、ロングタイツはともかく、ハーフタイツくらいはちょっと物色してみるかも。世界のオータニも、わワコールの動画のインタビューで、「みなさんにも着用していただきたいなと思っています」と答えてたし。

    

ちなみに、5本指ソックスは無理♪(個人の感想)。機能的に良さそうな気もするけど、ファッション・センス的にどうしても受け入れられないのだ。私の周囲で履いてるのを見たのはたった1人だけで、かなりの高齢者だった。

  

      

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、昨日の3000mを終えた所でホッと一息。今日は軽いジョギングでもいいかと思ってたけど、体重が一気に1kg増えてたから、13.5km走にしといた♪ 前日は気が緩んで、ビールも飲んだし、ピザもお菓子も食べてしまったのだ。パンもコーヒーも多かった。

    

で、走りの中身は、一段とメリハリをつけた緩急走。次の個人的イベントは1500m測定(タイムトライアル)だから、1km4分切りを目指す必要がある。今日はとりあえず、1km4分20秒ペース。1500m区間だけのタイムは6分30秒

  

ま、昨日の直後だからOKとしとこう。トータルでは、1km4分55秒ペース。遅っ! 気温8度、湿度57%、風速2.5m。心拍計はプラス4補正。心拍は意外と低めで、ストライド(歩幅)も大きめ。全体的に遅いけど、わりといい感じの走りだったと思う。

  

ウォーキングは2kmだけ。これで連続168日の運動。あぁ〜、入力が大変だった・・とか思いつつ、ではまた明日。。☆彡

    

    

250317f

          

          平均心拍 最大

往路(1.9km) 10分21秒 119 129

LAP 1(3.2) 16分01秒 131 147

  2   15分52秒 132 138

  3   14分41秒 139 147

復路(2.1) 9分23秒 141 147

計 13.5km 1時間06分16秒 133(78%) 147(86%)

   

     (計 2502字)

| | | コメント (0)

注文したオリジナルTシャツ到着、満足度レビュー70点♪、布帛(ふはく)という生地の名前と意味&休養ウォーク

(19日)WALK 7 km,1時間14分,約10000歩

消費エネルギー 390kcal(脂肪 195kcal)

    

眠い。。 最近、懲りずにまた生活リズムの改善に取り組んでるから、眠りが極端に浅くて寝た気がしないのだ。今日の分のブログ記事はパッと書いて、サッと寝ることにしよう。

  

・・とか言っても、準備に時間がかかってしまったけど (^^ゞ パステル系の綺麗なカラーで光沢のある布地をカメラ撮影するのは難しいし、アパレル業界の用語の学習にも時間がかかってしまった。

   

「布帛」なんて見たこともないような漢字がフツーに使われてるから、「ふきん」と読んでたけど(笑)、調べてみたらやっぱり違ってた♪ 知的探究心が旺盛で、いいね!

    

    

    ☆   ☆   ☆

さて、先日の記事に書いたように、はじめてのオリジナルTシャツを自分で作成! と言うより、オリジナル製品をデザインしたのは初めてかも。ネットと端末で作ってるから、どうせモニター画面のイメージとはかなり違う商品が届くだろうと思って、あまり期待してなかった。

   

1回くらい大失敗しても、2回目で上手く作り直せばいいと思ってたのだ。届くまでの日数も、どうせかなりかかるだろうから、3週間くらいは覚悟。リレーマラソンの大会が11月半ばだから、最悪それまでに届けばOK。

  

ところが、実際には注文して1週間以内に到着。途中のメール連絡もしっかりしてるし、デザインの間違いも無かった。誤字、脱字とか、文字が間違ってる程度のことは想定内だったけど、注文通りのロゴがプリントされてた。

    

さすがプロフェッショナルと褒めたい所だけど、値段が高いから当然かも♪ 高級ブランドのTシャツよりは安いけど、普通のスポーツブランドのTシャツと比べるとかなり高い。

   

ちなみにオリジナルだから、注文の内容によってかなり差は出るはず。私のは裏表の両面に文字入れしてるし、文字の内容的にも高い部類だろうと思う。

       

    

     ☆   ☆   ☆

241020a

   

で、個人情報保護の観点から、首周りだけお見せしよう♪ 念のため、白いタグの中身も消してある。Sサイズを選んだのは正解。私の体格は今現在、身長170cm弱、体重55kg前後。Mだったら、本気で走るのには大き過ぎたはず。

    

実物は、上の写真より光沢があって、もうちょっと濃いピンク。またはサーモン。ドライにしたのも正解で、速乾の涼しい素材だと思う。まだ着てないというか、大会までこのまま保存するかも。首周り・袖口・裾が伸びてしまうとか、色落ちとか、心配なのだ。文字が消えるとか、剥げ落ちるとか♪

   

実際、注意書きも強めの警告になってた。

  

241020b

   

Q. 布帛商品の変色、ベタ付きがある場合

 プリントを定着させる為の処理剤を塗布しております。

 ※ 人体には無害ですのでご安心下さいませ。

 処理剤は水洗いにより軽減いたしますので、お手数ですが着用前にお洗濯をお願いいたします。

  

Q. 布帛商品のお洗濯について

 プリントの剥がれにつながる為、漂白剤や乾燥機のご使用はお控えください。

 プリントのくっつき防止の為、お洗濯後はすぐに陰干しを推奨いたします。

     

    

     ☆   ☆   ☆

ちなみに「布帛」(ふはく)とは、縦糸と横糸を交互に織り込んで作る生地。代表的で、一番フツーだろう。

   

それと並ぶもう一つの生地が、ニット。こちらは、1本の糸でループを作りながら編む生地。小学校の頃、裁縫が得意な母親がせっかく編んでくれたセーターを嫌がったのを覚えてる (^^ゞ

    

親不孝者のお子様だったから、バチ当たりで不幸な人生になったのかも(笑)。母親は、お金を貰って近所の人の服を作るようなレベルで、実家には洋裁の雑誌がズラッと並んでた。

   

   

    ☆   ☆   ☆

241020c

   

話を戻すと、商品の注意書きが2枚も入ってたから、たぶん過去に色々あったんだと想像。私も、袋を開けてTシャツを広げる時、ロゴの部分がくっついてたのが気になってた。よく乾かさないで送って来たんじゃないかと心配して。

  

とにかく、洗濯する際は、裏返しにしてネットに入れることにしよう。漂白剤、柔軟剤もダメだと。肌に湿疹や痒みが出たら、運が悪かったと (^^ゞ 私は5年ほど前からアレルギー症状に苦しんでて、病院にも5回くらい行ってるから、十分あり得る話。

   

結局、一番大きな不満は、文字が思ったより細かったこと。クレームを入れるほどでもないか・・と思いつつ、念のために注文の画像を見直すと、もともと細めだった (^^ゞ 画面で見ると、実物よりも文字の色がクッキリ目立ってたから、太く感じてしまったのだ。またの機会がもしあれば、注意しよう。

  

トータルのレビュー(口コミ情報)で点数を付けると、70点くらいか。大満足とまでは言えないけど、まずまずの満足度で合格♪ いずれまた、別のオリジナル商品を注文するかも。秋冬用のスポーツジャケットとか。次は画像の挿入にチャレンジするのも、いいね。

   

   

     ☆   ☆   ☆

なお、昨日の運動は休養ウォーキング7kmだけだから楽勝。初めて歩数を調べてみたら、ちょうど1万歩くらいだった。かなり大きいストライド(歩幅)で歩いたつもりで、1歩が平均70cmか。暑かったけど、ちょうど小雨も降ってくれたから、歩くだけなら楽だった。

   

さて、もう早めに寝るとしよう。今週は計15586字で終了。ではまた来週。。☆彡

    

     (計 2153字)

| | | コメント (0)

はじめてのオリジナルTシャツ作成♪、デザイン編集ページでトラブル連発、料金も表裏両面印刷だと高い&7kmウォーク

(13日)WALK 7 km,平均心拍 100以下?

 消費エネルギー 424kcal?(脂肪 212kcal)

   

次々と新しい事にチャレンジして、失敗しまくってる今日この頃♪ ホント、挑戦には大量の失敗が付きものだ。

   

昨日も何時間も悪戦苦闘して、かなりイラついてしまった。私のせいじゃない。サイトのシステムの問題なのだ。私のタブレット(新iPad Pro 12.9インチ)と相性が悪いのか、エラーだらけで何度もやり直すハメに。スマホやPCではまだ試してない。

    

    

     ☆   ☆   ☆

さて、最近は週末も家で仕事してることが多いけど、この週末は珍しく半分くらいはお休み♪ こんな時じゃないと出来ない事をやろう・・といっても、候補が大量にあって絞り切れない (^^ゞ 先延ばしの面倒な用事が溜まりまくってる。

     

ただ、2回目のリレーマラソン(自由に交代できる駅伝)まで1ヶ月だから、試しにはじめてのオリジナルTシャツ作成にチャレンジしてみた。一応、オーダーメード(注文制作)だし、納品までに時間がかかりそうだから、やるなら今。「明日やろうはバカ野郎」なのだ♪ 古っ!

   

言い出したのは仲間のYで、私は態度を保留したままだったけど、作りたくないわけじゃない。どうせ、デザインの趣味が合わないから。特に、マニアックな私が♪ それなら、先に私が1人で作ってみればいいかも・・と思いついたのだ。

    

私自身もよく分からないまま作ってみただけで、他のメンバーの趣味ではないだろうけど、私の作成に刺激を受けて自分で作るかも知れない。統一されてなくても、それはそれでいいと思う。ちなみに私はそのTシャツを着て、別の新しい企画にもチャレンジする予定♪ 来春あたり。

    

相変わらず、ハイテンションが続いてるのだ。コーヒーの飲み過ぎで(笑)。カフェイン中毒か! まあ、パブロン中毒よりはマシでしょ。ブログ中毒と同程度の有害性(≧∇≦)。自虐か!

    

   

     ☆   ☆   ☆

241014d

       

論より証拠(死語?♪)。作成画面はどんな感じなのか、お見せしよう。私が実際に作ったTシャツとは別物なので、念のため。

   

あくまで、このブログ記事の説明のために途中まで作っただけ。既に削除済み・・と言いたい所だけど、これがまた消えないのだ (^^ゞ 全削除ボタンを何度タップしても、リロードしても消えなかった。いまだに入力データが残ってるかも。

    

作成の一番最初は、業者選びから。これがなかなか決まらなかった。というのも、デザインを作ってみて料金を調べないと決められないけど、なかなかデザインが作れない。そもそも、無地のTシャツの色が気に入らなかったのだ。

  

私が欲しいのは、スポーツ用のドライTシャツで、パステル系の綺麗な色。これが無い。やっぱり、体育会系の世界だからか、ハッキリした濃い色や白がほとんどなのだ。やっと見つけた・・と思ったら、品切れ・売り切れとか、レディースでサイズが小さ過ぎるとか。

   

上の画像のミント系の色はまずまずのテンメイ・カラーに見えるけど、画面でこんな感じだと、実物はかなり濃い色でハズレだと思う。

     

過去、何度も失敗して来たから、「その手は桑名の焼き蛤(はまぐり)」。あっ、一発で変換できた! まだ死語じゃないんだね♪ 「その手は食わない」をもじった、古~い言い回し。小学校の頃、江戸時代の(?)古い物語を読んでて覚えた。

   

    

     ☆   ☆   ☆

話を戻すと、そもそもの無地のTシャツが決まらないから、ロゴが小さくて目立たないブランド品のTシャツを自分で買って、作成会社に持ち込みしようかとも思ったけど、それはそれで時間もお金もかかりそうだから、適度なTシャツで妥協。

    

自分で先に画像を作って、Tシャツに貼り付けようかと思ったけど、この転写プリントとかいう作業が上手く行くのかどうか分からない。何となくボヤけた転写になりそうだから、普通にテキストとして文字入れすることにした。

   

ところが、この編集作業に大苦戦。iPadのブラウザ(閲覧アプリ)はchromeを使ってたけど、思うように動かないのだ。Tシャツの表と裏の両面に文字を入れたいのに、表しか入らない。

    

241014a_20241014002701

    

仕方なく、safariに変更してみたら、前の不具合は直ったけど、別の不具合が発生。今度は、文字フォントの種類の変更が出来ないし、3D画面も映らなくなってしまった (^^ゞ 困ったもんだね。

  

    

     ☆   ☆   ☆

結局、そのままsafariで作って、注文確定ボタンをタップ。清水の舞台から飛び降りる覚悟♪ またか! いや、料金が思ったより高くなってしまったのだ。

    

両面だとかなり高くなるし、業者も限られる。あと、ハッキリしないけど、私が実際に作ったデザインは特に高いらしい。理由の想像はつくけど、サイト内検索やネット検索しても確認できてない。

  

ちなみに、そのサイト、UP-T(アップ・ティー)のトップには、「1枚たった1000円で制作」なんて言葉もあるけど、これは単なる最低価格。実際は、遥かに高額になってしまった。まあ、シルクスクリーン印刷で両面だと2万円超(!)なんて表示も見かけたから、それと比べれば適度な高さか。

        

ひろゆきのイラストは、オシャレで上手いね♪ 筆のタッチも色合いも「ヘタうま」系で味がある。本人か奥さんが描いたのかな? 顔の下のロゴもいい。「Ronpa」(ロンパ:論破・・笑)。英字のnをmに変えると、ロンパールーム(romper room)(≧∇≦)。昭和レトロか!

     

241014b

    

   

    ☆   ☆   ☆

自分で作ったシャツとかは、他人に販売することも可能。別に有名人じゃなくても、SNSで作品が売れたりするらしい。

    

って言うか、わりと身近な人がいくつも買ってて驚いた。私自身はたぶん、誰かが制作した「物」を買ったことはない。物以外ならちょっとあるけど♪ 何?

    

241014c

   

ひろゆきとAKBのCMまであるってことは、オリジナルTシャツを作る人が多いってことかね? チームとか、販売用とか。

    

ちなみに私の場合、高校陸上部でユニフォームがあったけど、色・デザインは最初から決定済みで、古臭くて地味♪ いまだに実家に残ってたから、着てみようか。完全放置プレイだから、虫に食われて穴が開いてるかも。

    

   

     ☆   ☆   ☆

結局、購入したTシャツが届くのはしばらく後。あんまし期待せずに待つとしよう♪ 初回だから、失敗作が来ても想定内。それを参考にして、次回につなげればいい。で、ドツボの底なし沼にハマるとか(笑)。ズブズブ。

    

なお、Tシャツのデザインを苦労して作った後は、ウォーキングで気分転換して来た。一昨日が1ヶ月ぶりの自転車で、太腿が疲れてるから、7kmのお散歩で積極的休養。歩いてる内にどんどんパワーが湧いて来て、走り出しそうになったけど、止めといた♪

  

心拍がすごく低いのに、なぜか消費エネルギーが多くなってて、意味不明。これで44日連続の運動となった。ではまた明日。。☆彡

    

     (計 2786字)

| | | コメント (0)

半世紀前(1967~70年)のミニスカート大流行、ツイッギー来日、マリー・クワント、日航制服~NHK『アナザーストーリーズ』

昨日(2023年3月17日)の夜、家で雑用しながら、NHKプラスの動画でも見ようかと思ってチェック。目についたのが、『アナザーストーリーズ』だった。

  

朝日新聞のテレビ欄では、ちょっとだけ短めのタイトルで、「ミニスカートブーム! ツイッギー来日の衝撃」。実際の放送番組だと、「ミニスカートがやってきた! ~ツイッギー旋風とその時代」。

  

ここ数年、何度か見聞きしてる話題だけど、テレビで見たことはない。試しに見たら、面白かったので、ごく短い感想記事にまとめとこう。マニアックな男性ブロガーの視点で♪

   

ちなみに、番組のディレクターやプロデューサーは女性。登場人物も含め、全体の内容もかなり女性的に作ってたと思う。もし男性目線で、女性のミニスカのドキュメンタリー番組を作ると、かなり違う内容になるはず。性・エロス・セクシュアリティの観点も重要なのだ。

   

   

     ☆     ☆     ☆

基本的に、番組の進行に合わせて、縮小キャプチャー画像と一口感想をつなげて行く。

      

230318a

   

「今から半世紀前に日本の女性たちの間で」。番組の中心は、1967年~1970年の日本。海外(欧米)だと、この10年前くらいに流行り始めてたようだ。当時は情報源も限られてるし、極東の島国ではかなり遅れてしまう。

    

230318b

  

進行役は、長谷川理恵(笑)・・じゃなくて、松嶋菜々子。彼女も、身長が高いこともあって、昔の美脚タレントの代表の1人だろう。「視点1」は、英国の十代の華奢な女の子、ツイッギー。

   

230318c

  

美脚といっても、女性はかなり細めのものを好むけど、男性はそれほどでもない。ツイッギー(twiggy:小枝のような)という愛称で知られるレズリー・ホーンビーは、体質的に極端にスレンダーで、折れそうな脚。細すぎると感じるのは私だけじゃなくて、本人もかなり食べる努力をしてたようだ。ちなみに、名詞形の twig なら、小枝・細い枝という英単語。

    

230318n

    

上は、番組で映された令和の(?)若い女の子。折れそうには見えない太さのふくらはぎと太腿、膝を、厚底ショートブーツと膝上20cmの超ミニでコーディネート。私には、こちらの方が遥かに魅力的な美脚。

    

   

      ☆     ☆     ☆

230318d

    

女性誌の競争で苦戦する中、『女性自身』の編集長・櫻井秀勲がヨーロッパ視察。ツイッギー人気を偶然、知った後、全面的にブームを仕掛けて成功。部数は50万から、150万へ。

    

230318e

    

その年にすぐ、「ミニルック」ブームが話題に。下の東レ(東洋レーヨン)が『女性自身』に注目。他に、自動車メーカー(トヨタ)と製菓会社(森永)も参加して、日本に呼び寄せたらしい。3週間で、15万ドル。現在の価値なら、3億円! 期間が大幅に違うけど、前年のビートルズの2倍以上の金額。

    

ツイッギーという愛称は、3年後に発売された森永の人気チョコ『小枝』の名前にも影響したようだ。

    

230318f

    

東レは翌年、アツギと組んでパンスト(パンティストッキング)を売り出そうとしてた。ミニスカが流行れば、それまで普通だった太腿までのストッキングだと留め具(ガーター)が見えてしまうから、パンストが売れるだろうと。

   

230318g

     

APS(アツギ・パンティ・ストッキングの略)。当時の素材技術で17デニールの薄さの化学繊維だと、耐久性が気になる。というか、素材メーカーにとっては、ミニスカ+パンストより、袖や裾が長いロングの洋服の方が、利益が上がるような気もする所。

     

ちなみにパッケージ写真だと、パンストの下には下着をはいてないように見える。パンティ+ストッキングだから、下着なしが本来の姿か。

    

   

      ☆     ☆     ☆

230318h

   

1967年10月18日の「ミニの女王」来日の際、ツイッギーはミニスカじゃなかった♪ これはPRとしてはちょっと甘かったかも。おまけに、マネージャーでもある彼氏と2人きりで、周囲は不安だったらしい。当時、より正しい発音で、「トゥイギー」とも報道されてた。

    

230318i

    

ところが、流石はトップモデル。多数のショー、イベントは大成功。ミニスカ、ミニワンピース以外に、ロングドレスやパンツスタイル、着物姿も披露。上の写真は、『女性自身』が読者1000人を招待したファッションショーか。

     

230318j

    

同じ年、前年発表の曲『こまっちゃうナ』で、山本リンダが紅白歌合戦に出場。和製ツイッギーとも呼ばれたそうで、国営放送の看板番組でも極端なミニが許されてる。ツイッギーとの共演もあった。

  

今から見ても、山本はハイレベルなアイドルだと思う。実際、半世紀以上経った今でも、まだ現役。一方、ツイッギーの現在の姿は映されなかった。

    

    

      ☆     ☆     ☆

「視点2」は、ツイッギーらにミニスカをはかせて世界に発信・アピールした、英国のマリー・クワント。若者目線の新しいデザイナーだったらしい。可愛いお花のシンボルマークだけは、私でも知ってた。

  

230318k

   

オートクチュール(高級仕立服)の大御所、ココ・シャネルに嫌われてた様子が強調されてたけど、当時のシャネルは既に80歳くらいで、死の直前の高齢女性。新しいミニスカブームを批判するのは、自然な保守かも。

    

視点3は、森英恵(もり・はなえ)による日本航空(JAL)5代目の制服。これはあまりに有名で、説明不要なほどだけど、画像・映像には目新しいものも多かった。

  

230318l

    

230318m

    

上は、ドラマ『アテンションプリーズ』(1970年)の撮影風景(笑)・・じゃなくて、本物のスチュワーデス達みたいだ。ちなみに日本では、80~90年代まで、スチュワーデスという昭和の呼び名が残ってた。小説・ドラマの『スチュワーデス物語』は1983年。

   

しかし、その後はキャビン・アテンダント(CA)、フライトアテンダント、客室乗務員などに変わってる。さすがに平成後半~令和になると、「スッチー」という略語も全く聞かなくなった。番組には、各種制服と共に、50年後のスッチー3人も登場、皆さん、今でもお綺麗だった。

   

そう言えば、平成で話題になったスカイマークのミニスカ制服はどうなったのか。そう思って調べると、そもそも、その後の情報が非常に少ない。

    

ただ、あれだけの批判を浴びるとさすがに僅か2年で変更されてた・・と書いた後で調べてみたら、当初から短期間のキャンペーンの予定で、しかも20代の客室乗務員が対象とのこと。ミニスカは2014年から2016年まで。aviation wire より縮小引用。

     

230318q

   

   

      ☆     ☆     ☆

230318o

   

番組の最後は、多様なファッションの中、かなり短いミニスカの女性を真ん中に小さめに映してた。上手い演出。

     

上からのカメラでこの映りだと、下から映したら超ミニフレア(プリーツ)。ヘッドフォンして、1人でスタスタ前に歩く姿は、非常に現代的でもある。これも、「小枝みたいな」折れそうな細さではない、しっかりした美脚。

      

230318p

   

    

      ☆     ☆     ☆

なお、番組では、ミニスカがウーマンリブ(女性解放運動)につながったような説明もあったけど、それは単純すぎるから保留しとこう。

   

むしろ、女性も含めて、抑圧されて来た人々に関する自由・平等の大きな流れがあって、その表れの2つがミニスカとウーマンリブだと思う。令和の今では、逆に、スカートは履かないという姿勢として表れてるとか。

       

まだ土曜なのに、既にブログの週間制限字数を超えてしまったから、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

    

      (計 2899字)

   (追記46字 ; 合計2945字)

| | | コメント (0)

ファッション用語「オケージョン」(冠婚葬祭の礼服の意味)、上着をスカートの中にイン♪~伊藤理佐「オトナになった女子たちへ」(朝日)

朝日新聞の朝刊コラム「オトナになった女子たちへ」は、漫画家・伊藤理佐と益田ミリの2人が隔週の交代で書いてるエッセイ。どちらも独特の味があって、平成ブロガーの男子が読んでも面白い。

  

なぜか益田についてはまだブログ記事を書いてないみたいだけど、伊藤については今まで2本書いてる。

  

 謎のふわふわ生き物、「ケサランパサラン」、あるいはケセランパセラン♪(姫路市立動物園) (2018年6月

 体育会系ママは金メダル級の帰りっぷりっ!(朝日・伊藤理佐)&ウチの父は「バカにされた」と激怒♪ (21年8月

  

今日(22年3月11日)の伊藤のエッセイも面白かったし興味深かったので、軽く書いとこう。

  

220311c

  

     

     ☆     ☆     ☆

「変わってないよ 時代はめぐる」 という今回のタイトル、非常に遠回しに、ロシアのウクライナ侵攻を批判した形になってる。一番最後、やや唐突に、中島みゆきの曲の歌詞「時代はめぐる」からウクライナとプーチンに飛んで終わってるから、戦争は今でも昔と同様に繰り返されてると言いたいのだろう

     

ひょっとすると、すぐ次のページに掲載されてた音楽とロシア・ウクライナの記事も意識してるのかも。「ロシアの音楽家 政治とのはざまで」、「指揮者・ゲルギエフ氏 国外の職を続々降板」。

      

220311d

  

こちらも、ロシアを批判して、ウクライナを持ち上げる形のお硬い芸術批評になってたのだ。編集担当さんとのやり取りで、新聞掲載の前に知ってた可能性はある。偶然にしては、キレイにつながってる。

  

    

      ☆     ☆     ☆

さて、伊藤のエッセイは終盤だけ急に「変わってない」という話になってるけど、中盤までは、時代は変わった!!という驚きを羅列してた。

   

まず、太陽系の惑星。太陽に近い方から並べると、昔は「すいきんちかもくどってんかいめい」、今は「すいきんちかもくどってんかい」。星が1つ消えてるのだ(冥王星)。まあ、好きなのは「どってん」の箇所だから実害はないと(笑)

     

次に、傷口の治し方。昔は、消毒して乾かして、カサブタを作って、最後にむいてた。今は、水で洗って、乾かさない専用の絆創膏を貼るとはやく治るとされてる。医学も変わったのだ。ただ、私が足を熱湯で火傷した時に試してみると、効果はビミョーだったし、比較もよく分からない。案外、これからまた医学が変わって、元の治療法に戻るかも。時代はめぐる♪

   

で、ここまでは私も前から知ってたので、驚きはない。ところが次の2つの話には衝撃を受けて、直ちに検索しまくった(笑)

   

   

      ☆     ☆     ☆

まず、衝撃を受けたのは、伊藤の「小6ムスメ」のファッション。

  

医学も大変だが、家で大変なのは『イン』だ。上着をスカートの中に入れるほうが今はカッコイイらしい。・・・しかもインになってからけっこうたっているらしい。カッコワルイがカッコイイに。時代は変わった。

  

本当なの?、と思って検索してみたけど、普通の検索でもそれらしき文章は見当たらなかったし、画像検索でも全く出なかった。朝日新聞がフェイクニュースか?♪

  

ただ、レディースファッションで、上着というよりトップス(ニット、シャツ)をインする画像なら色々とヒット。しかも、前だけ(!)入れるのがオシャレらしい (^^ゞ あぁ、確かに何度か見た気がする。ダサすぎる女性だな・・と思ったかも♪

  

ただ、注意まではしてない。「シャツの後ろがスカートから出てますよ」とか、「セーターの前がスカートに入ってますよ」とか(爆)

   

   

     ☆     ☆     ☆

一方、フェイクじゃなくてトゥルース(真実)だったのは、

喪服のことをオケージョンと言うそうだ。『オ、オケ、オケ・・・』 言っててドキドキする。調べると、冠婚葬祭の服のことみたい

という文章。

  

私は、この言葉は知らなかったけど、「礼服」とか「フォーマルウェア」という言葉を最近あんまし見ないな・・とは思ってた。自分で「礼服」という言葉を使う時、いつもちょっとドキドキしてたのだ。「今、『礼服』なんて死語ですよ」とか、笑われそうな気がして♪

   

日本語と英語で色々と調べてみると、まず日本で「オケージョン」という言葉が使われるようになったのは10年ほど前からで、特にここ数年で急増したようだ。ファッション関連でわりとフツーに使われるようになったのが2015年くらいからか。

  

もちろん、業界ではもっと前からあるだろうけど、記事をアップした年(西暦)を細かく指定して調べると、そんな感じだった。大まかに言うと、伊藤理佐と私は、世間から5年遅れくらいか♪

  

まあ、今でも、日常会話で使うと相手がキョトン?とするだろうけど(笑)。前にも書いたけど、昔、覚えたばかりの「不織布」という言葉をアパレルのブランドショップの女性店員に使ってみたら、全く通じなくて淋しかった(笑)。その時は衣類のカバーの素材だったけど、今ではもう、コロナのマスクが不織布だらけになってる。

   

   

     ☆     ☆     ☆

最後に、英語の世界だと、「occasion wear」という言い方が時々使われてた。英和辞典には用法が載ってなかったけど、Collins(コリンズ)の英英辞典をネットで見ると載ってた。名詞を2つ並べてるわけで、日本語に直訳するのは難しい。「よそゆき服」だと古いし♪

  

220311e

    

形容詞と名詞をつないだ「occasional wear」は、コリンズでは出なかったけど、「occasional dressing」(特別な装い)みたいな言い回しはかなり見つかった。日本の業界でも、オケージョナル・ドレッシングという言い方が前からあるらしい。

  

英単語の occasion は、中学か高校の英語の勉強で「場合、機会」と記憶してたけど、英和辞典「(特別な)出来事、行事、儀式、式典」といった意味も載ってた。三省堂『ウィズダム英和辞典』第4版、2019年。信頼していいと思う。

   

というわけで、最近は新聞を読む余裕もなかなか無くなってるけど、伊藤と増田のあのコラムだけは読む価値がありそうだ。実用的かどうかはともかく♪ それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

      (計 2471字)

| | | コメント (0)

足首まで覆うユニタード(unitard)、元は男が着てたレオタード(leotard)よりセクシー♪&10日連続ジョグ

(16日)JOG 7km,40分05秒,平均心拍133

消費エネルギー 296kcal?(脂肪 83kcal)

    

来月から値上げされる朝日新聞。なるべくブログに利用して、元を取ることにしよう。1円にもならないけど♪ 本文は読めない小さい画像で引用。

     

210617b

       

昨日(21年6月16日)の夕刊1面トップ。外国人女子の体操選手のカラー写真が大きく2枚載ってた。どうせなら日本人にしてくれよと思った読者がいそうだけど(他人事か!)、記事の内容自体が外国中心の話なのだ。

   

   

     ☆     ☆     ☆

 肌の露出ほとんどなし 全身覆う「ユニタード」

 体操女子を守れ

 性的被害防ぐ 独選手ら作製・披露

   

分かりやすい見出しが3つも付いてるから、本文を読む必要がないほど♪ 4月にあった体操の欧州選手権で、ドイツの女子選手が足首まで覆う「ユニタード」を着用して、注目を浴びたとのこと。

  

今までも規則で認められてたけど、着る選手が少なかったらしい。少ないというか、日本の体操選手で見た覚えはない。ただ、体操以外だと、10年以上前に流行った高速水着、レーザーレーサーを思い出す。まあ、腕の部分は無かったけど。

    

ネット検索すると、30年前、日本の女子バレーボールの一部で似たような「レオタード」が導入されたけど、すぐ消えたらしい。

   

   

     ☆     ☆     ☆

さて、マニアック・ブロガーが気になったのは、「レオ」の意味♪ ユニタードの「ユニ」は1つという意味だと分かるけど、「レオ」って、獅子? 昔はヒョウ柄だったのか♪

   

ちなみに「豹」の英単語は、leopard(レオパード)かpanther(パンサー)。

   

というわけで、レオタード(leotard)を英語のウィキペディアで調べると、まさかの男性の写真! 小さい画像でいいか♪

  

210617c

  

19世紀半ばのフランスのアクロバット・パフォーマー、ジュール・レオタール(Jules Leotard)か起源らしい。ちなみにフランス語だと、語尾の「d」は読まないけど、英語読みやローマ字読みだと、レオター「ド」になる。

   

   

     ☆     ☆     ☆

一方の、ユニタードも調べると、やっぱり美女アスリートの写真が2枚出てた♪ 毎度おなじみ、フェミ系の皆さんの攻撃で削除されるかも知れないけど、「履歴」のタブの箇所に残るから大丈夫・・と安心してる男性もいるはず(笑)。また他人事か!

   

210617d

   

やっぱり、長い脚の部分が付いてるスキンフィットのワンピースっていうのが、ユニタードの特徴なわけね。レオタードは普通、女性用だと考えられてるけど、ユニタードは違うらしい。

    

素直で従順なブロガーは「そうなの?」と疑問を感じて、直ちに英語で unitard の画像検索。ホントだ! 男の写真が一杯出る♪

     

こうゆう箇所は以前だと、汗の顔文字を入れてたけど、今だと音符マークの方がいいんだろうね。色々と気を遣う、厳しい時代なのだ。テレビスタッフとか、ホント大変だわな。画像は省略。

   

  

     ☆     ☆     ☆

さらに英文の説明を読むと、「ユニタード」という言葉はスポーツでよく使われるけど、キャットスーツ(catsuit)の意味にもなるとのこと♪ そうそう。だから個人的には、レオタードよりセクシーに感じたわけか。下の写真はキャットウーマンらしい。

   

210617e

  

そう言えば、北条司の怪盗キャッツアイもユニタードか。そうは呼ばれてないと思うけど。劇場版『シティーハンター』HPより。3姉妹の中だと、左端の次女、瞳かな ♡ 何が?! 身長の6割を占める美脚でハイキックされたい男子もいるかも♪

      

210617f

  

うん。やっぱ、ユニタードの方がエロイ・・と思う男子もいるはず♪ ただ、なぜかフィギュアスケートだと、脚の無いレオタードの方が遥かに萌えてしまう。どうしてかね?

  

体操と違って、フリフリ、キラキラで派手な衣装だからかな。新体操よりも派手だし。まあ、今後の研究課題としとこう♪ またか!

  

いずれにせよ、盗撮画像の問題は、カメラ禁止とか持ち物チェックが基本だと思う。着心地や機能性、ファッション性とか、色々と考えると、ユニタードは流行らないと予想。ま、仮に予想が外れても、嬉しいだけかも♪

   

   

     ☆     ☆     ☆

一方、単なる男性市民ランナーは、普通のTシャツと短パンでまたプチジョグ。昨日も夜中まで仕事に追われて、寝る前にチョコッと7km走っただけ。元気はあるんだけどな。

  

トータルでは1km5分44秒ペース。遅っ! でも、これで10日連続のプチジョグになった♪ 結構、頑張ってるつもりなのに、短すぎて走行距離が増えない (^^ゞ

  

気温20.5度、湿度90%、風速2m。この気象条件でもかなり涼しく感じたのは、ちょっとパラついてた小雨と北風のおかげかね? その気になれば、10kmは走れた♪ なれよ!

    

新・心拍計は正常に作動して、なぜか高めの心拍だった。頑張れ、心臓! それでは、また明日。。☆彡

   

       

210617a

     

       時間   平均  最大

往路(1.2km) 7分19秒 114 126

LAP1(2.2)12分39秒 132 139

 2   12分26秒 137 145

復路(1.4) 7分13秒 144 160

計 7km 40分05秒 133(76%) 160(91%)

    

        (計 2070字)

| | | コメント (0)

東京五輪・表彰式スタッフ衣装(デザインby山口壮大)、夏用の着物の方がいいかも&11km

(8日)JOG 11km,1時間00分50秒,平均心拍136

消費エネルギー 461kcal?(脂肪 134kcal)

   

210609b

   

6日も前のニュースだけど、私は初耳。何でかな・・と思ったら、そうそう。アレの終わりと重なっててニュースを見てなかったのか。なるほど。

   

で、東京五輪2020組織委員会が発表した表彰式のスタッフ(トレイ・ベアラー:英語 tray bearer)の衣装。ファッション・ディレクター、山口壮大の作品。

  

 

    ☆     ☆     ☆

う~~ん。。(^^ゞ 温厚で寛容で心優しい私でも、ちょっと言葉に詰まってしまうというか、コメントに困るというか。大平首相の省エネルックとは違う(古っ!)。アリと言えばアリだし、素材は良さげだけどね。涼しそうで凝ってて、リサイクル素材で。

   

210609c

   

色のグラデーションもいいし、和装の技術も使ってるらしいけど、形がやっぱり韓国の伝統衣装って感じ。特に女性のワンピース・タイプ。チマチョゴリと見比べるとそんなに似てないけど、前で結ぶ紐と、ふんわり長いスカート部分のせいかね。

     

ネット検索すると、同種の意見が溢れてた。まあ、韓国というより東アジア風なのかも。そう考えると、日本も東アジアだから一応OKになるのか。

  

210609e

以前、あまりにダサいってことで変更されたスタッフのコスチューム(下の写真)よりは、多少マシだと思う♪ メダルのトレイも扇形で別にいい(上の写真)。メダル自体は、パラリンピックのデザインの方がシャープで好み。

  

210609k

     

しかし、半世紀前の東京五輪は、10月で涼しいってこともあって、確かキレイな着物だったよな。。

   

   

      ☆     ☆     ☆

そう思って、早速検索。ミス・メダルの振袖姿か。まあ、昭和39年ならともかく、令和の今だと絶対あれこれ言う人間たちが出て来るはず♪

     

210609f

   

上は伝説のマラソン表彰式。朝日新聞デジタルより。1位、アベベ。2位、競技場で円谷を抜いたヒートリー。3位、この直後に控室で号泣した円谷幸吉。

   

涙は、抜かれた悔しさ、無念、申し訳なさ、恥ずかしさ。今から考えても歴史的な大活躍だけど、4年後のメキシコ五輪前に自殺。合掌。。

   

210609g

   

意外とカラー写真が少ないのは時代的なものか。上はNHKより。テレビ放送もまだ一部だけがカラーだったわけね。そう言えば東京五輪2020で4Kや8Kが普及するはずだったけど、どうなの? 中止の可能性がまだ僅かにあるから、宣伝も難しいと。

   

あらためて「着物 夏用」で検索すると、意外なほどフツーに色々、オシャレな着物がヒットする。

  

210609h

   

上も、下もその下も、楽天。レンタル料金だと14800円とか♪ テンメイ・カラーばっか(笑)。個人的趣味か!

  

  210609j

   

210609i

    

発想が古いって? いや、もちろんデザインはもっと令和&SDGSバージョンに変えていいし、色も青や赤、白でもいいけど、とにかくちょっと微妙な公式衣装なのであった。

   

ま、bearer (ベアラー:運ぶ人)なんて珍しい英単語を覚えれたから、良しとしようか♪ 使い道がないけど。ウルトラマンが追いかけた怪獣は? ベムラー! 厚底ブーツは? アムラー!

   

   

     ☆     ☆     ☆

あぁ、後半はかなりお遊びモードになってるね♪ そんな事をやってる余裕はないのだ。で、単なる市民アスリートは昨日もトボトボと走って来た。足が疲れ過ぎてて、スピードを出せない。

   

たかが11kmでも最近としては長めだから、前半はゆっくり。ビルドアップ(加速走)で最後は1km5分ペース。トータルでは、1km5分32秒ペース。この程度で満足してしまう自分が怖い (^^ゞ

 

気温21.5度、湿度73%、風速1.5m。新・心拍計は正常。昼間の暑さからはラクになってたけど、苦手なシーズンになって来た。早めに距離稼ぎしとかなきゃ! ではまた。。☆彡

   

    

210609a

   

      時間  平均心拍  最大

往路(2.4 km) 14分36秒 121 129 

LAP 1(2.1) 12分27秒 131 139

 2   11分43秒 139 146

 3   11分01秒 148 151

復路(2.2km) 11分04秒 148 155

計11km 1時間00分50秒 136(78%) 155(89%)

     

        (計 1656字)

| | | コメント (0)

ムダを省く富裕層、服装はユニクロか同じシャツ♪&スローハーフ

(3日)JOG 21.1km,1時間55分24秒,平均心拍139(推定)

消費エネルギー1080kcal(脂肪 270kcal)

   

そうか。私が億万長者になれない理由がやっと分かった(笑)。仮想通貨=暗号資産(ビットコインとか)を買わないから・・ではなかったのか♪

  

201204a

      

「ジョブズもザッカーバーグも イマドキ富裕層達が同じシャツを着る理由」、午堂登紀雄(米国公認会計士)、プレジデント・オンライン。20年9月24日。気づくの、遅っ♪

         

ビジネス系のメディアに書いてる話は基本的に、話半分どころか、話10分の1くらいで聞き流してるけど(失礼♪)、この記事はちょっとマジメに読んだ。話、5分の1くらいで(笑)。コラコラ!

   

   

     ☆     ☆     ☆

実はたまたま先日、ユニクロや良品計画の商品を買うかっていう話をしたばかりなのだ。

    

ユニクロは何度か買ってるけど、当たりだと思ったことは一度もないから、ここ7年くらいはスルー。ハッキリ言って、値段相応の品物(個人の感想♪)。宣伝につられて買ったスポーツウェアも、全く普通の機能だった。

   

昔、GapのTシャツを買った時は完全に失敗(個人の感想♪)。数回の洗濯でヘロヘロ(個人的事実)。良品計画は、一度、店に入ったら何となく場違いの雰囲気を感じたのですぐ撤退(笑)。何も知らずに、しまむらに初めて立ち寄ってみた時は、店内がほとんど女性だったから慌てて逃げ出した。通報されない内に♪

   

というわけで、いわゆるファスト・ファッションとは肌が合わないのだ。相性が良くない。別に気にしてなかったけど、そのせいで富裕層になれないのなら、話は別。さっそく、ネットでユニクロを注文しよう(無節操)。

   

あそこの株(ファースト・リテイリング)は逆に高過ぎるから論外だけど♪ これは個人の感想じゃなくて、昔からあちこちで言われてること。ここ10年で、日経平均株価をわりと楽に動かす(特に釣り上げる)ための構成銘柄として定着したのだ・・って話はズレてるから止めよう。

      

    

     ☆     ☆     ☆

話を戻して、富裕層の服装。ふゆうそうのふくそうだから、「ふくうそう」♪ バズらないかね? ブログだろ! ほんじゃ、「#FuKoo」とか(笑)。KuToo(靴=苦痛)か!

   

呼び名はともかく、なぜ超富裕層のザッカーバーグ(Facebook)が同じシャツを着るのか。なぜカリスマ、ジョブズ(Apple)はタートル&ジーンズ&スニーカーだったのか。なぜ富裕層たちはしばしば、ユニクロを着てるのか。

    

まず、もともとファッションに興味がないし、人からどう思われようが気にしない。実力勝負に自信があるから、服装で勝負する必要もないし、ファッションの判断にかける時間やパワーももったいない。

  

その記事には書かれてないけど、昔から米国西海岸のIT関連はラフでカジュアルな服装と言われてる。もちろん、政治的立場はリベラル。服装も思想も「自由」で縛られないのがファッション=流行なのだ。

   

   

     ☆     ☆     ☆

民主党のオバマ前大統領には、「私は常にグレーか青色のスーツを着用している。こうすることで私が下さなければならない決断の数が減るんだ。・・・他に決断しなくてはならないことが山のようにある」といった趣旨の発言があるらしい(未確認)。

  

ザッカーバーグも、毎日同じシャツを着る理由として、「僕は社会への貢献に関係しない決断はできるだけしないようにしている。これは多くの心理学的な理論に基づいていることで、何を食べるか、何を着るかなどのたとえ小さな決断でも、繰り返し行っているとエネルギーを消費してしまうんだ」と答えたらしい(未確認)。

  

201204b

   

まあ、上の記事の直後に見たTBSニュースの映像で、ザッカーバーグはスーツ姿だったけど(笑)。これは暗号資産の構想で当局からイジメられてるからか♪

    

あと、女性で活躍してる人には、ファッションにお金と時間をかけてる人が多い気がする。タレントはもちろん、ビジネスでも政治でも。少なくとも、男と女は別に考える必要がありそう。

   

ちなみに今この瞬間、私は上下で1万円くらいのスウェットっぽい部屋着を身につけてる。高いってほどでもないけど、安くもないスポーツ・ブランド(PUMA)。上下3000円~5000円くらいの物と比べると、素材の色や肌触りがハッキリ違うのだ。触った瞬間、当たりだと思った。心地よい。

   

試しにユニクロを検索すると、やっぱり上下で3000円~5000円くらいの値段設定。写真を見る限り、私の趣味ではない。

    

まあでも、ユニクロの品質は上がってるという話もあるし、ホントに買ってみようかな。で、「富裕層になれなかったじゃないか!」とか文句つけて返品すると(笑)。クレーマーか! 年末ジャンボ宝くじも、ハズレたら返品するとか♪

   

   

     ☆     ☆     ☆

おっと! 軽口を叩いて遊んでる場合じゃない。まだ今週の仕事が終わってなかったりする (^^ゞ

  

そんな中でも、昨日は今シーズン4本目のハーフ。少なっ! わざとゆっくりジョギングして、体力温存を心掛けてみた。最悪、1km6分でもいいなと思ってたのに、やっぱり自然にスピードが上がってしまって、トータルでは1km5分28秒ペース。

  

気温7度、湿度96%、風速1.5m。手袋を探し出して序盤と終盤だけハメてたけど、スピードが遅すぎたのか、全身が冷えてしまった。冬の長距離は、服装とスピードの調整が難しいね。ま、ハーフは長距離じゃないって話もあるけど♪

   

心拍計は全く動かなかったけど、低かったはずだから、平均139と推定。ではまた明日。。☆彡  

  

  

往路(2.4 km) 14分07秒

LAP 1(2.1) 12分11秒

 2    12分06秒

   3           12分01秒

 4    12分00秒

 5    11分39秒

 6    11分13秒

 7    10分59秒

復路(3.7) 19分08秒

計 21.1km 1時間55分24秒 139(79%)

   

        (計 2367字)

| | | コメント (0)

日本初のセーラー服、1921年9月の金城学院(女学校)制服か~日大・刑部准教授の論文ほか

私が「セーラー服」という言葉の意味を知ったのは、高校卒業の後だったと思う♪ それまで、「女子の制服」を表す一般的な言葉だと思ってたのだ(笑)。上下が分かれてることを意識したのもその頃。寒そうと思ったのは、皮下脂肪もファッションへのこだわりも少ない男子の発想か。

   

朝日新聞デジタルが18年4月14日に掲載した記事は、上下に分かれたセーラー服の起源に関する新説を紹介したもので、記者は女性のようだ(日高奈緒)。男性記者だったら色々言われたかも♪ 左から3番目か5番目かな(笑)。何が?

   

180415b

  

   

      ☆       ☆       ☆

セーラー服発祥を「争わないで」 名古屋新説に福岡は・・・”。1985年のおニャン子クラブのデビュー曲、『セーラー服を脱がさないで』をパロった記事タイトルは、古過ぎて気づいてもらえないだろうけど、読者層を意識したものか♪ もちろん平成ブロガーは曲名とサビのメロディーラインしか知らない。

   

試しに歌詞を検索すると、過激な内容♪ 流石は秋元康、30年前から目立ってるね。今だと、炎上する前の企画段階でボツのはず。上を「セーラー服」、下を「スカート」と書き分けてるのが興味深い。

  

で、朝日の記事の要点をまとめると、次の通り。おそらく、記者が名古屋配属だから、ご当地自慢のコネタとして書いたのだろう。

  

 広い意味でのセーラー服が制服として初めて採用されたのは、1920年(大正9年)、京都の平安女学院。普通のセーラー服(上下セパレート型、リボン付き)だと、1921年(大正10年)12月採用の福岡女学院とされて来た。

   

 しかし実は、21年9月の金城学院(旧・金城女学校、愛知県名古屋市)が最初だとする論文が3月末に発表された。

  

  

     ☆       ☆       ☆

素直で従順な私としては直ちに、元の資料を自分でチェック♪ まず制服会社・トンボ公式サイトの説明、「セーラー服の歴史」。

   

180415c

  

ユニフォーム研究室長、佐野勝彦の署名入り記事だけど、根拠となる出典を何も挙げてないのが惜しい所。

   

続いて、広い意味でのセーラー服の元祖、平安女学院HP。「日本で初めてのセーラー服」と強調してた。リボンとかスカーフの有無はハッキリしないけど、無いように見える。

   

180415f

  

さらに、これまでセーラー服の元祖とされて来た福岡女学院HP写真2枚入りで、「日本で最初のセーラー服」を強調してた。ページの一番上にも大きく写真入り。来年は受験生が減少するかも♪

  

  

180415d

  

  

それに対して、新たに元祖と名指しされた金城学院HPは、まだ新説に飛びついてない。まだ、論争を様子見してる所か。朝日新聞に提供した写真(この記事の一番上)は鮮明で大きいけど、日付けが入ってないのが惜しい所。

  

  

     ☆       ☆       ☆

で、最後は日本大学商学部の論文。いわゆる学会誌ではなく、大学内部での発表に使われる「紀要」と呼ばれる雑誌に掲載されたものだ

  

 『総合文化研究 第23巻第3号』 ミッション系高等女学校の制服洋装化

  

 180415e

   

180415g

   

新説の根拠は、主として『金城学院百年史』(金城学院、1996)のようだ。他に、『目で見る金城学院の100年史』(1989)、『金城六十年史』(1949)も挙げられてた。

   

180415k

  

  

     ☆       ☆       ☆

刑部(おさかべ)芳則氏の論文は、流石に学術的なもので、出典も網羅的に多数挙げられてる。

   

ただ、レフェリーの厳しい審査(査読)を受けてないからか、編集者による校閲が緩かったのか、些細なミスのようなものが複数すぐ目についた。

  

例えば2ページ目(p.129)の末尾、「高等女学校の・・・入学資格は十二歳以上の高等女学校第二学年修了者と定められ」と書いてるが、おそらく間違いだろう。正しくは高等「小」学校第二学年だと思う。

   

180415j

  

あと、一番最後の要旨の英訳で、「female」(女性の)という英単語を3回、f「a」maleと入力してしまってる。終盤の「famale school」という部分もおそらく削除すべきで、パソコンの操作ミスで重複したのだと想像する。

  

180415h

 

180415i

 

もしご本人か編集担当がこの指摘を読んで、私が間違ってるのであれば、妥当な理由と共にご連絡頂ければ直ちに謝罪して訂正する。ご遠慮なく、どうぞ♪ これ自体は些細な枝葉の指摘とはいえ、論文や雑誌全体の信頼性に関わることだ。

   

ちなみに過去13年間、その種の学術的な反論は一つも来てない。ご自分で間違いを認めて来た方ならお二人だけいらっしゃった。

   

  

      ☆       ☆       ☆

この種の歴史的な一番乗り争いは、新たなデータが出ればすぐに更新される。ただ、意外と先行研究も既にあるようだから、他の学校や研究者がこれから今回の指摘をくつがえすのは大変かも。

  

ちなみに私が上の論文で面白いと思ったのは、女子学院(JG)の話だ。昭和初期、外国人教師たちが「黒の靴下はメイドだけが穿くもの」と意見したので、茶色の靴下を採用したとのこと♪

   

ヒマな時に英語で調べてみるかも(笑)。そう言えば黒のソックスやストッキングは外国人だと少ない気もする。現在のJGは規則が緩いという噂。

    

なお、今週は計15000字で終了。それでは今日はこの辺で ☆彡

  

  

    

P.S. この話は、2020年8月4日未明の『マツコが紐解く女子高生が輝いていた時代』でも紹介された。

    

P.S.2 20年9月18日、少しアクセスが増えたことに気付いて、ツイッター検索をかけてみると、SKE48の須田亜香里が金城学院の出身のようで、出演番組をPRしてた。「実は私、日本で一番最初にセーラー服を導入した伝統ある女子校出身でして…」。BSテレ東7ch『THE名門校!日本全国すごい学校名鑑』、20日放送予定。

        

200919a

      

            (計 2125字)

    (追記208字 ; 合計2333字)

| | | コメント (0)

カンヌ映画祭でハイヒールが義務という噂&蒸し暑い16km走

(19日) RUN 16km,1時間23分11秒,平均心拍 156 

      消費エネルギー 929kcal (脂肪 130kcal)

 

このコネタ、ブログのカテゴリー選択に迷うな。読者はあんまし気にしない

だろうけど (^^ゞ 「映画」、「文化・芸能」、「国際」、「社会」。。たまには「ファッ

ション」カテゴリーでも使おうか♪

 

今日は本当は、大阪市長・橋下徹の敗北の美学について書こうと思った

んだけど、既にちょっとネタが古い気がする。どうしようかな・・・と思ってた

ら、シネマトゥデイの記事が目に入って来た。

 

  「ハイヒールは女性の義務か? カンヌ国際映画祭で問題に」

 

150520a ハイヒールで美しく輝

 く女性の脚はもちろん

 大好物だが、まだ「食

 べた」ことはない・・・っ

 て、カッコは何だよ!

 いや、「食べる」のは

 美味しくないでしょ・・・

 って、またカッコか!♪

写真はウィキメディア、ChangSamyue氏の作品。

 

ところでそもそも、「ハイヒール」って何cm以上の踵なの? デジタル大辞泉

や日本版ウィキペディアは7cm以上と書いてるけど、大辞林・第三版は「踵

の高い婦人靴」としか書いてない。圧倒的に詳しい英語版ウィキペディアの

説明を読むと、普通は5cm以上だけどファッションサイトによっては9cm以

上としてる・・・とか書いてた。

 

まあ、日本の普通の感覚だと、確かに7cm以上かな。5cmでハイヒール

とは言わないはず。私の好みは7cm~11cmくらいで細いヒールだ♪ 細

かいわ! 爪先も細め、最近流行の丸いラウンド・トゥじゃなくて、尖ったポ

インティッド・トゥで♪ アンクル(足首)ストラップも、いいね☆ まだ言うか!

 

 

         ☆          ☆          ☆

150520b  さて、事の発端は、

  英語の映画サイト

  「Screen daily」

  (日刊スクリーン)

  の記事。

 

 「Cannes: Women denied Palais entry for wearing flats」

 (カンヌ: フラットな靴を履いてたためにホール入場を拒否された女性達)

 

そのまんまの内容で、映画祭側に確認すると、レッド・カーペットではハイヒー

ルが全ての女性の義務だと答えた、との事。しかし、ディレクターがツイッター

で否定してるし、BBCの問い合わせに対する回答でも、そんな規則はない

とされてる。ただ、もとの情報源は専門サイトだし、単なるガセネタとも思えな

い。スタッフの誰かが、不文律みたいなものを正直に喋ったんじゃないかな。。

 

 

          ☆          ☆          ☆

ちなみに今年の日本の女優を見ると、綾瀬はるか、長澤まさみ、広瀬すず、

夏帆、みんなハイヒールを履いてた。広瀬の銀色に輝くボンデージ系ハイ

ヒールが一番セクシーかも。全身なら、長澤が輝いてるけど♪

 

150520c  まあ、この種のプチ

  論争とかプチ騒動

  は、以前から色ん

  な所で起きてるも

  の。左はフランス

  語版のハフィントン

  ポストで、「カンヌ

  映画祭: レッドカー

ペット上のハイヒール強制をめぐる論争」という見出し。

 

伝統を誇るテニスのウィンブルドン(全英)でも、服装で何度か騒がれてたね。

罰則や強制なしの不文律くらいが落とし所じゃないかな。

 

「服装を自由にする」ことを強制するのも変な話。「服装を自由にするか規制

するか」という選択についても、基本的に自由だと思う。嫌なら個々人が避け

ればいいだけ。実際、日本の学校でも、ガチガチの制服規制が続いてるこ

とが多いし、それほど大きな騒ぎにもなってない。

 

ちなみに私も「日常生活」で女性に強制したことはないのだ♪ またカッコか!

 

 

          ☆          ☆          ☆ 

最後に、昨日の走りについても一言だけ。結婚式関連で丸4日休んだ後だ

から、休養十分で快走かと思ったら、速かったのは往路だけ (^^ゞ 気温21 

度、湿度95%の蒸し暑さもあって、たかが16kmなのに、1km5分12秒

ペースとなってしまった。ここ4ヶ月くらい、どんどん遅くなってる感じ。。

 

そろそろ自転車に乗らなきゃいけないのに、こんなにランニングが遅いと、

なかなか切り替えが出来ないのだ。非常にマズイ状況。。ま、やる気はあ

るし、心身ともに問題ないから、何とかなるでしょ・・・と無理やり思っとこう♪

 

とりあえず、汗ビッショリになった後のコカコーラは一段と美味しいのだ。満

足、満足、至福のひととき。。それでは今日はこの辺で。。☆彡

 

                時間     平均心拍  最大心拍

  往路(2.4km)   12分37秒     137    153     

 LAP1(2.14km)  10分51秒    153    158           

   2           11分05秒    155    160    

   3           11分11秒    159    163    

   4           11分10秒    162    164

   5           11分14秒    162    166

  復路(2.9km)   15分13秒    162    170  

計 16km 1時間23分11秒 心拍平均 156(86%) 最大170(93%)

 

                                   (計 1889字)

| | | コメント (0)