エアコンのフィルター掃除したら、30度設定の冷房(ドライ)でも寒い・・&ジムの室温測定、25度~27度

(17日) RUN 4km,20分15秒,平均心拍 141?,最大 161

消費エネルギー 165kcal?(脂肪 33kcal)

  

BIKE 28.6km,1時間02分00秒,平均心拍 143,最大164

消費エネルギー 537kcal(脂肪 124kcal)

        

WALK 3.4km

   

   

      ☆     ☆     ☆

テンメイの分解シリーズに続いて、温度シリーズ♪ 需要は少ないだろうけど、一部にはあるはずだから、マニアック・ブログとしては正しい道だ。「何となくですけど」(by白石麻衣)。古っ!

  

ちなみにさっき、NHK WORLDで合気道の英語番組を見つけたら、「道」の説明をしてたから、道と書きたくなったわけ♪ 黒人と白人が英語とフランス語で喋ってたから、まさにワールドな内容。高齢の日本人女性の先生も、英語はもちろん、フランス語までちょっと話してて驚いた。

    

話を元の道に戻すと(無理やり♪)、私は暑がりだから、夏の一番の恐怖はエアコンが故障すること(笑)。心配性? いや、単なる杞憂じゃなくて、昔ホントにあったわけ。冷房が復活するまではキツかったし、有難みがよく分かった。

  

最近流行の携帯型ファンでも言われてるけど、扇風機は本当に暑い時は逆効果みたいになってしまう。わざわざ熱風を浴びるようなもの。エアコン無しだと、冷たい物の飲み食いとか、水風呂・水シャワーの類しかない。エアコン「様様」なのだ(死語かも♪)。

   

    

      ☆     ☆     ☆

で、今、ウチで動いてるのは、TOSHIBAのエアコン。最初は、寒いくらいの冷房なのに電気代は安くて、感心してた。最近は寒くないな・・とか思ってたら、単にフィルター掃除をサボってたかららしい (^^ゞ

    

気合を入れて、掃除機とブラシを使ってキレイに汚れを落としたら、寒い、寒い。。 一番弱いはずの(?)ドライの30度設定でも、裸では我慢できないほどの寒さだから、上下とも着てしまった♪ フツーだろ!

  

先日、手に入れたばかりの温湿度計で、証拠をお見せしよう。30度の自動ドライの設定なのに、実測値は25.4度! ただ、フィルター掃除で空気の流れが良くなったから、場所による違いが大きくなった。同じ部屋の中でも、24.5度~27.5度くらいの違いはある。ホントにあちこち測るあたりが、マニア♪

     

230819a

    

実は、このエアコンの場合、ドライより「冷房」の設定にした方が緩いみたいだけど、まだきっちり確認はしてない。ネットの専門家の情報も色々と読んだけど、説明がビミョーに違ってるから、ケース・バイ・ケースなんだろうと思う。機器、環境、設定の組合せで違ってくると。

   

   

      ☆     ☆     ☆

とにかく、急に寒くなったから、体調がビミョーにおかしくなってしまった。特に、問題は夜。エアコン無しだと暑いけど、つけると寒いから、服来て薄い布団みたいな物まで使って調整。それでも、まだ身体が適応できてない。ヤバイね。乗鞍ヒルクライムの直前なのに。

  

そんな中でも、小市民アスリートはジム通い。ただ、太腿の前側の疲れがひどくなって来たから、一昨日はまず久々にランニングマシンを使用。ランだと、太腿の裏側と背筋で走れるから、かなり違ってる。

   

走るのは半月ぶりだから、かなり衰えてるかと思って慎重に始めたけど、意外とマトモに走れた。走行距離4km20分15秒だから、1km5分04秒ペース。

  

短いわりに遅く見えるけど、実は窓の近くのランニングマシンを使ったから、温湿度計で測ると、気温27度! マシンから吹き出る冷風を浴びれるとはいえ、かなり暑い条件だから、わりと健闘だと思う。新・心拍計は揺れと振動でメチャクチャに乱れたけど、平均心拍141くらい、最大は161くらいか。やっぱりエアロバイクよりはかなり高い。 

    

   

      ☆     ☆     ☆

続いてエアロバイクを始めると、普段より遥かに心拍が高い (^^ゞ しばらく経てば落ち着くかと思ったら、ずっと高かった。室温はここだと25.5度前後で、なぜかどんどん低くなって行った。それでも心拍は非常に高いまま。

    

これは疲れの蓄積というより、直前のランの影響。バイクだけで、しかも調子がいい時と比較すると、心拍は15くらいも上がってる。バイクで平均心拍143、最大心拍164(!)はものすごく高い。

    

時間は短くして1時間だけで止めたから、太腿の前側の筋肉はちょっと楽できたとは思うけど、心肺的にはかなりキツくて、汗もビッショリ。それで走行距離も時速も28.2kmだから、出来は悪かった。ま、トレーニング期間の終盤だから、こんなもんでしょ。ボーッとしたまま2分追加して、合計28.6km。セコイ距離稼ぎ♪

   

バイクで、すぐ目の前に温湿度計を置いてたら、湿度だけ5%くらい急上昇(笑)。これって、私の汗と呼気の水蒸気の影響だね。ちなみにランニングの時は、マシンの振動が大きいから遠くに話して置いてて、影響なし。

  

230819b

   

    

     ☆     ☆     ☆

レベル9で1分。レベル10で23分。レベル11で26分。レベル12で5分。レベル13で1分15秒。レベル14で45秒。最後はレベル12で3分(+オマケ2分)。

    

いまだに全身の疲れが取れないな・・とかボヤキつつ、ではまた。。☆彡

     

    

230819c

    

      (計 2104字)

| | | コメント (0)

1週間分の推移グラフのメモリー付き温湿度計「タニタTT-580」購入、測定値を比較すると、古いゼンマイ式温度計とほぼ同じ

「温湿度計」(おんしつどけい)なんて言葉は今まで知らなかったけど、わりと普通に使われてるらしい。「温度・湿度計」の方が分かりやすいと思うけどね。「温」と「湿」の漢字がかぶり過ぎてるし♪

    

私は大昔から、トレーニング日誌や大会レポートには気象条件を細かく書いてるくらいで、家の中でも温度と湿度は気になってた。今までは、東急ハンズの階段の壁(細かっ♪)で見つけたオシャレな物を使ってて、体感的には、大体合ってる気がする。

   

ただ、古いし、1つしか無いと精度が信頼できない。もちろん、記録やグラフの機能も無かったから、タニタのTT-580という製品を試しに購入。私はオムロン派だけど、オムロンに同種の商品は見当たらないから、浮気してしまった。

  

  

      ☆     ☆     ☆

下は購入時の状態で、画面のグラフみたいに見えるのは、単なるシール(笑)。いきなり、マジでウケた。シールを剥がすと、何も映ってないのだ♪ まあ、電池を入れてないから当然だけど。

  

230816a

   

測定の精度は、温度が1度、湿度が5%ほど。これは良い部類。測定は20秒おきで、記録されるのは毎正時の値。反応はかなり速くて、オムロンの予測式体温計といい勝負かも(笑)。フック穴で吊り下げても、スタンドで立ててもOK。穴もスタンドも、使わない時はピタッと収納できる。

  

230816g

   

ちなみに、これは税込2600円前後で、よく似たTT-581は3400円前後。2つを比較せずに、番号が大きくて高価な581の方を買ってる人がかなりいるような感じだけど、580と581はほとんど同じ機能と外観で、発売時期もマニュアル(取扱説明書)も同じ。

        

違うのは単に、推移グラフのメモリーの日数だけ。1週間(7日)か、2週間(14日)か。普通の用途なら、1週間残れば十分だから、私は580を選択。

    

2週間の記録が必要な人というのは、例えば、海外旅行をしてる間の細かい管理・チェックが必要な人とかだろう。高価な楽器とか酒類、植物とか。

    

    

      ☆     ☆     ☆

で、さっそく古い原始的な物と比較すると、ほぼ同じ測定値だった♪ 湿度は7%くらいの誤差があるけど、温度は0.5度く  らいの差しかない。

  

ま、信頼性が上がったし、別にいいけど。古いリアルさを出すために、ホコリや汚れはわざと落としてない。拭き取れば、今でもキレイだ。

      

230816c

   

ブラック・イエロー・グリーン、3色をシックに組み合わせてる、CITIZEN(シチズン)の製品。何がキッカケだったか忘れたけど、裏ブタを開けて構造を見た時、あまりの単純さに衝撃を受けた♪ 扇風機に続く、テンメイの分解シリーズ・第2弾☆

     

230816d

    

何と、中央に小さいゼンマイ(死語?♪)が巻かれてるだけ(笑)。JTIA(日本保温保冷工業協会)の認証マークなんてものが付いてるから、どんなに高度な仕組みなのかと思ったら、ぜんまい1つか! 温度と湿度用に、2つ組み合わせてるのかも。あっ、違った! 温度だけでも、わざと2種類の金属を使うらしい(バイメタル式)。科学理論は、差し当たり省略。

       

ちなみに最近は、JTIAの認証というものは無いようだ。新しく買ったタニタTT-580には、何の認証も付いてない。工業とか産業規格みたいなものが無くて、いいのかね? 箱は妙に豪華なのに♪ 家電量販店でアピールしたいと。

  

230816b

      

    

      ☆     ☆     ☆

で、家のあちこちを測定してみると、エアコンが行き届いてるからなのか、意外と変化が少ない。最も意外だったのは、エアコンのすぐそばと、離れた場所を比較しても、ほとんど同じだったこと。

  

換気のために少しだけ開けてるサッシの窓のそばに置いても、蒸し暑く感じる狭いトイレの中でも、ほぼ同じ値だった。70ヘェ~~くらいか♪

    

私は一番弱いドライの30度設定をよく使ってて、自動で出る風は弱いから、かなりムラが出来てるんだろうと思ってたのに、勘違いだったらしい。不思議すぎるから、今後の研究課題としとこう♪ もちろん(?)、ジムのトレーニングルームにも持参する予定。

  

そうそう。30度設定でもかなり涼しいと思ってたら、やっぱり28度近くまで下がってた。エアコンから離れた場所でも同じ。東芝のエアコン、実に素晴らしい☆ 会社は最近、ビミョーだけど♪ 『明石家サンタ』のネタにまでなったほど(笑)

    

  

     ☆     ☆     ☆

エアコンの影響・効果は、温度の変化よりも、湿度の変化にハッキリ出てた。一番弱い設定でも、ドライ運転を始めた途端に湿度が下がり始めて、3時間で10%も減少(64% → 54%)。試しにエアコンを切ったら、すぐに湿度が上がり始めて、2時間で元に戻った。

   

230816e

  

空調だから、しっかり空気の調整をしてくれてると。いいね! ご褒美に、フィルターの掃除をしてあげよう。1年ぶりかも♪

あえて写真は載せない(笑)

     

温度よりも湿度の方が激しく変化する理由も不明だから、夏休みの課題研究ってことで♪ 小学生か! 温度と天気のグラフはそこそこ真面目につけた覚えがある。あと、ラジオ体操のハンコと(笑)

    

  

      ☆     ☆     ☆

なお、購入する時に比較して迷ったのは、専門の企業らしいエンペックスの商品のいくつか。種類が豊富で、特にこの商品にはマニアック魂をくすぐられた♪

  

230816f

   

「環境管理」温湿度計。温度と湿度の組合せで、熱中症の危険度が分かるようになってる。2つの針の交点が、何色になってるかを見るらしい。上図だと、緑と黄色の境界だから、警戒~厳重警戒あたり。

  

このグラフの変則的な色分けをどうやって描いたのか。それを考えると、マニアは夜も寝れなくなるのであった♪ つい、買いたくなるけど、タニタで測って、判定はこの写真を見ればいいか(笑)。コラコラ!

    

ともあれ、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

  

      (計 2323字)

| | | コメント (0)

パナソニック固定電話VE-GD56DL(RU・RU・RU)購入、ドア・窓・人感センサーも買えばホームセキュリティー

ルルル・・・と3回鳴らして切ったら、それは淋しい女の子からの無言電話なのだ♪ ユーミンの歌詞か! 曲名を知らなかったけど、『忘れないでね』ってタイトルなんだね・・と書いとけば、半年に1回くらいは検索アクセスが稼げるかも(笑)。少なっ!

   

パナソニックが固定電話に「RU・RU・RU」という名前を付けてPRしてたのは、数年前までだったようだけど、今でも一応、商品の箱にはその名前が印刷されてた。何でPRを止めたんだろ? 大人の事情かな。キャッチコピーの契約年数が数年と決められてたとか。

   

   

     ☆     ☆     ☆

さて、今どき固定電話を買ったのか!・・って突っ込み、どうもどうも♪ もちろん私は、スマホもAndroid携帯も使ってるし、PCやタブレットを使った連絡も普通にやってるから、昭和レトロな固定電話はむしろ解約しようかと思ってたほど。

     

ただ、やっぱり携帯電話は通信障害が時々あるから、いざという時の安心感が足りない。固定電話の大きなトラブルというのは、今まで一度も経験してないのだ。おまけに、固定電話は停電の時でも使える。機種や条件によって違うけど、私が今まで使ってた固定電話なら停電でも使用可。もちろん、固定された住所を持ってることの社会的な証明にもなる。

     

ところが、留守電機能が壊れたのだ。かなり前に♪ 「テンメイさん、電話かけても出ないね」とか、何度も言われてるのは、留守電の音声さえ流れないから。留守電のためだけに今さら固定電話を買い替えるのもビミョーだよな・・とずっと思ってたけど、遂に清水の舞台から飛び降りてみた。

      

220809a

     

たぶん正解だったと思う。見た目が可愛いからお気に入りなのだ(笑)。物のルッキズム(外見主義)か! そう。購入検討中のPCも、見た目が9割なのだ♪ そりゃ、言い過ぎか。3割くらいだね。

    

    

      ☆     ☆     ☆

220809b

   

パナソニックの公式サイトにアクセスすると、綾瀬はるかの笑顔が出迎えてくれる♪ ただ、綾瀬の写真は上の1枚だけだし、もちろんテレビのCMなんて見たことはない(笑)。流石に今どき、ペイしない(割に合わない)でしょ。

   

そもそも、固定電話というものは今、品揃えが極端に少なくなってる。そんな中でも健闘してるのがPanasonicで、私が今まで使ってたのもパナ。

  

というわけで、パナに決めたんだけど、ちょっと迷ったのは、他の機種との比較。FAX(ファクス)はさすがにジャマとして、他にも有力な選択肢がいくつかあった。

   

   

     ☆     ☆     ☆

下の写真みたいな、昔のガラ携を縦長にしたようなタイプがあって、場所を取らないのはいいけど、何かこれだと固定電話の感じが出ない♪ ドシッとした安定感、安心感がないのだ。下の白いのは、VE-GDS15DL。昔の似た機種だと、別の色もいくつかある。

    

220809c

  

あるいは、オシャレなインテリアタイプのVE-GZX11DL-W。上部の受話器がキレイにはまってるから、置時計みたいに見えて、本当にアラーム(目覚まし)として使えるらしい。普段は、時刻に加えて、温度と湿度が表示されてる。色は、落ち着いたサックス(ブルー)系もある。

       

220809m

    
    

ただ、5年前の品切れ商品だから、値段が高くなってるのだ。新品が安ければもっと迷ったかな。でも、温度と湿度の精度はあんまし期待できそうにないし、親機にボタンが無いのもビミョー。上から見た時、実は奥行が長くてちょっとボテッと見えるのも欠点。丸っこくてカワイイのは確か。

        

    

      ☆     ☆     ☆

で、結局は、現在の主力商品っぽい物を選ぶことになった。VE-GD56DL。色は光沢があるピンクゴールド。私が今使ってるノートPCと似てる。固定電話じゃなくて、コードレス電話機と呼ばれてるわけね。

       

220809d

    

離れた場所で使う子機が無いタイプと、1台付いてるタイプと、2台付いてるタイプがあって、まぎらわしい。もっと紛らわしいのは、親機に載せて使う物を「受話子機」と呼ぶこと (^^ゞ 子機と受話子機が別物なのだ。子機と受話器の方が分かりやすいのにね。

   

本体はかなり軽くて、大きさも小さいから、受話子機の部分が上側にはみ出ることになる。何でこんなデザインなのか、理由を考えると、おそらく受話子機の大きさを人間の耳と口の位置に合わせるためだろう(個人の推測♪)。受話子機の大きさは変えられないけど、本体だけは小さくしたと。

    

   

       ☆     ☆     ☆

220809e

  

最初にやるべきことは、受話子機に電池(ニッケル水素蓄電池)をはめ込むこと。変わった電池というか、もうちょっと見た目が何とかならないの?(^^ゞ 何かこれだと、マニアが怪しい物を自作してるみたいだ。

   

220809f

   

電池パックは、親機の本体にも入れられるようになってて、入れれば停電の時にも最低限の機能だけは使える。ところが別売りだから、買うのが面倒なのだ。

   

専用の純正品だと、アマゾンで1590円。他社の互換品なら半額近くで買えるけど、バッテリーは危ないからやっぱ純正品でしょ。時々、発火事故が話題になってるし、回収もたまにあるし。

       

220809g

   

   

     ☆     ☆     ☆ 

220809h

   

電源のアダプターと電話線を接続して、次は日時の設定。これは簡単に終了。入力の操作は基本的に、昔の携帯と同じ。キーに「あ」「か」「さ」とひらがなが打ってあるし、アルファベットも書き添えてる。ダイヤルキーの青いランプがキレイで、いいね♪

     

220809i

  

寝る時に、おやすみモード。留守電に加えて、音が鳴らない。画面の右下に「充電中」と出てるけど、最初の受話子機の充電は10時間くらいかかるのだ。長っ! 何でそんなに遅いのかね? そもそも、それほどの電力消費でもないと思うけど。今後の研究課題としよう(久々のお約束フレーズ♪)。 

    

   

       ☆     ☆     ☆

最後に、一番興味を持ったのは、ホームセキュリティーとしての用途。これは全く考えてなかったけど、商品の箱にわざわざ宣伝のビラが1枚入ってた。

 

「お買い上げいただいたファクスまたは電話機1台に、開閉センサー(窓センサー) ドアセンサーを合わせて最大14台まで取り付けができます」

  

日本語の文法的に、最後の「が」という助詞はない方がなめらかだけど、まあいいか(細かっ♪)。本来の隠れた主語は「お客様は」とかだから、最後の述語は「取り付けできます」とした方がベター。まだ言うか!

      

220809j

  

   

      ☆     ☆     ☆

とにかく、上が別売りのドアセンサー。留守中に空き巣が入った時、電話が鳴って泥棒(空き巣)を驚かせてくれるし、外出中の自分の携帯に電話連絡してくれるのだ。月々の契約料金なしで♪

    

これ、いいね。サブスク契約じゃなくて、固定費7000円だけなら、リーズナブルなセキュリティー・システムだ。買おうかな。

       

220809k 

    

ちなみに、ドアセンサーの方が、窓センサーより高価。違いは分かりにくいけど、要するに、玄関のドアは、自分自身の帰宅時にも開けるものだから、ドアセンサーの方が繊細な反応になってるのだ。「予備報知音」が鳴ってる間に、自分で音を止めると。

  

それに対して、窓から帰宅する人はいない。フツーは(笑)。私は昔、一度だけ、アパートの2階の部屋に窓から帰宅したことがある♪ 鍵を失くしたから、塀の上によじ登って、窓の鉄枠に手をかけて侵入したのだ。しかも、深夜に。

   

ハッキリ言って非常に危ないし、目撃者による通報リスクも十分あるから、全くお勧めしない。ただ、自分で出来るくらいだから、家宅侵入なんて簡単だなということは実感できた。

  

   

     ☆     ☆     ☆

だから、窓センサーも買えと。全部で14台♪ 豪邸か! まあ、すべての窓に付ければ、フツーの一軒家でもそのくらいにはなるね。窓センサーは2個で8000円ほどだから、ドアセンサーと合わせて14台買ったとしても、たかが6万円の固定費。

  

「設置工事・定額料金なしの見守りシステム」(メーカーの宣伝文句)。これはちょっと、本気で検討してみるかも。まあ、その前にパソコンの故障をどうにかしなきゃいけないんだけど・・とか思いつつ、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

    

      (計 3203字)

| | | コメント (0)

8年ぶり!、引っ越しレベルの大がかりな片付け中、東日本大震災の直後の新聞を発見・・

ピンチはチャンス。チャンスはピンチ。現在の国際情勢については、まだそんな事は言えないけど、個人的状況については言えると思う。差し当たりは大ピンチ。埃アレルギーで呼吸困難にもなってるけど、大チャンスだろう。っていうか、ピンチって言葉は死語に近いかも♪

   

8年前、2013年末~14年初めにかけてのお引越し大パニック以来、ようやく大がかりな片付けを開始した。いいね♪・・とは言えない悲惨な状況になってる (^^ゞ 今夜は寝かせないよ ♡・・って感じか♪ いや、荷物とラブラブになるほどの荷物フェチ(笑)ではない

   

   

      ☆     ☆     ☆

いつも思うけど、荷物の片付けというのは、最初のしばらくの間は逆に混乱してしまう。ということは、片付けないままの放置プレイにも一理あるということ。それはそれで、グチャグチャでもこじんまりとまとまってるからこそ、そのままにしてしまうのだ。

    

それをまとめ直そうとすると、一度、まとまりを崩すことになるし、キレイにまとめ直すのも大変。昨夜は、ダンボール箱の検索をかけ始めると止まらなくなって、それだけで1時間以上も調べてしまった (^^ゞ

   

とりあえず直方体の形にまとめて、キレイに積み上げようと思ったんだけど、アマゾンで見てると、ダンボール箱の類にもいろんな種類がある。柄、色、取っ手の有無、蓋の有無、ブランド。

  

荷造り用じゃなくて、立派な収納グッズとしてのダンボール箱があるのも初めて知った。要するに、頑丈で、蓋が付いてて、外見がちょっとキレイな感じで、箱の外側には中身を書き込む欄の印刷もある。ただし、高いのだ。普通のダンボール箱の3倍~5倍の値段になってる。

  

いわゆる100サイズ(縦・横・高さの合計が100cm弱)だと、普通のが1コ250円前後。高級品が1コ750円~1000円(!)くらい。そこまで行くと、もう普通の棚とかケースを買った方が安くて良い品物じゃないの?って気もしてしまうけど、人気があるらしい。

  

というわけで、私もとりあえずちょっとだけ高級ダンボール箱を買ってしまったのだ。これで富裕層の仲間入りか(笑)。浮遊層だろ! ダンボールくらい、ダイソーとかの100均で売ってればいいのに、大きい物は売ってなかった。100円だと元が取れないのなら、200円でもいいのにね。

   

    

     ☆     ☆     ☆

一方、片付けというと、誰でも経験しそうな事が、古い本とか雑誌をつい読んでしまうこと♪ アッ!と思った物の一つが、2011年3月11日、東日本大震災の直後の朝日新聞。

  

12日の朝刊は見つかってないけど、12日の夕刊と14日の朝刊があったから、つい見てしまった。下は12日の夕刊。そうそう。大震災は金曜日の午後だったから、すぐ後は土日の週末になってた。

       

220301b

   

そう言えば、あの時も荷物の片づけに追われたね・・っていうか、いまだにあれから立ち直ってなかったりする (^^ゞ そうそう。8年前の引っ越しの3年近く前には、大震災もあったから、荷物がグジャグジャになったんだった。大量の本やDVD、雑誌、書類がゴミの山みたいに積み上がって、それがいまだに尾を引いてると。

     

   

     ☆     ☆     ☆

220301a

  

上は3日後、14日の朝刊。そうそう。数日ほど経ってから、津波の被害の全体が見えて来たんだった。「死者は万人単位」。ちなみにこの時点ではまだ、福島原発は前面に出て来てない。あくまで沿岸の津波の被害が中心。

     

実際には万人単位というより、2万人ほどだったけど、戦争レベルの死者数ではある。何もかも壊滅した中、裸足の女の子が1人ぼっちで泣いてる姿が痛ましい。。 この女性、しばらく後であらためて取材されてたような気もするね。

  

220301c

   

あれからもうすぐ11年か。ドラマ『日本沈没』もそれほどの反響にはならなかったし、私も含めて、日本全体がかなり緩んだ感じになってる気がする。

  

地震や噴火、豪雨とかの自然災害の他に、北からはロシアの攻撃、南西からは中国の侵入が十分予想されるわけで、あらためて気を引き締め直そうと思った。

  

とりあえず、自宅の内部の壊滅的状況に対処しよう。今日もあっさり、この辺で。。☆彡

    

      (計 1687字)

| | | コメント (0)

田舎の浄化槽のマンホールの蓋、買い方が難しい(内径、鉄と樹脂、ロック、穴なし)&リハビリ11km

(13日)JOG 11km,1時間01分27秒,平均心拍137

消費エネルギー 467kcal?(脂肪 131kcal)

   

マンホールの蓋なんて物を、個人が買うとは知らなかった (^^ゞ 自治体関連とか、建築・土木関連が勝手に置いてくれるものだと思ってたのだ。

    

今回、買うことになったのは、田舎にある実家の浄化槽用。といっても、実は浄化槽というものもあんまし分かってなかった (^^ゞ 色々と社会勉強になって、いいね♪

   

   

     ☆     ☆     ☆

浄化槽が排水の処理をする物だというのは知ってたけど、都会にはほとんど無くて、田舎には普通にあるらしい(多分♪)。都会は下水道や処理施設が整備されてるから、トイレもその他の排水もそのまま流すだけ。

   

田舎は浄化槽(のバクテリアとか)ですべて処理して、川に流す。現在だと、トイレも含めて生活排水すべてを処理するのが普通だから、正確には合併処理浄化槽と呼ばれるらしい。

  

あぁ、そう言えば実家の近くにも川があって、あんましキレイなイメージは無かった。あんましどころじゃないのか。でも臭いはそれほど無いけどね。バクテリアが分解してくれてるのかな? それはまた、今後の研究課題としよう♪

   

   

     ☆     ☆     ☆

で、とにかく、浄化槽の上側の穴をふさいでるマンホールの蓋を交換することになった。今までずっとシカトでスルーしてたけど、遂に外圧に屈したのだ♪ もともと、素直で従順なおとなしい性格だし(笑)

  

点検業者に電話で聞いてみたけど、すぐには料金を答えられなくて口ごもってたから、みんな自分で買ってるのかな? ホームセンターとか。

      

ひょっとして通販でも買えるの?、と思って検索したら、5000円~2万円くらいの値段でいくらでも売ってた♪ 30ヘェ~~くらいだね。ヒビが入ったり、割れたりすると。ウチはたぶん鉄製だけど、それでも壊れるわけか。

   

amazonや楽天を見てると、各商品の違いがだんだん分かって来る。選択のポイントは、マンホールの穴の内径、安全荷重(上に車が乗るか、歩行者だけか)、素材(鉄or樹脂)、ロックの有無、そして、蓋自体に小さい穴があるかどうか。

   

   

     ☆     ☆     ☆

この穴のあるなしの意味が分からなかったけど、住宅用は普通、無いみたいな感じか。それに対して、雨水が流れ込む下水道のマンホールだと、増水した時に内部の空気や水を逃がすために、小さい穴が開いてる(ことがある)らしい。

   

浄化槽だと、穴が開いてたら臭いがもれてしまうから、「穴なし」を選ぶことになる。値段に大きく関係するのが素材で、これはまだ考慮中。安い樹脂でも十分な耐久性があるようだけど、たかが3000円とかケチっても意味ないから、鉄にしようかな。

   

でも、鉄だと重いし、捨てるのにも困るし。ロックはあった方が安全・安心だけど、ロック付きの商品は少ないし、もし開かなくなったら点検とかマズイはず (^^ゞ

   

・・・って感じで、調べたり悩んだりしてたら、あっという間に数時間かかってしまうのだ。マンホールの蓋、恐るべし。ちなみに、各地の地域振興とか観光用のマンホールは、実用品というより趣味のグッズだから、また別物だろう。

   

210914a

    

たまに販売もされてるけど、上の東京・多摩市のラスカルは、クッキー販売だけらしい(日テレ24)。東京五輪の女子スケートボードを思い出すかも♪ 銀メダルの西矢椛選手と銅メダルの中山楓奈選手は、競技会場であらいぐまラスカルの話をしてた(笑)。ゆるくて、いいね。

   

   

     ☆     ☆     ☆

一方、昨夜の走りはリハビリ11kmジョグ。2日前の13kmが妙にしんどくて、帰宅後しばらくは久々に心臓の圧迫感もあったから、様子見でかなり慎重に走った。

   

心臓はまあまあだったけど、脚のあちこちに変なダメージが残ってる状態。何とかごまかして、トータルでは1km5分35秒ペース。公園のランナーは適度に多くて、気分的に走りやすかった。気温23.5度、湿度70%、風速2.5m

   

2日前も同じ気温だけど、あの時は湿度96%がキツかったのかな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡   

   

   

210914b

    

       時間  平均心拍  最大

往路(2.4 km) 14分20秒 124 138 

LAP 1(2.1) 12分05秒 136 139

  2   11分50秒 139 144

  3   11分35秒 143 147

復路(2.2) 11分39秒 143 150

計 11km 1時間01分27秒 137(78%) 150(86%)

   

      (計 1796字)

| | | コメント (0)

仕事・勉強用にデスクライト購入、JIS規格AA、iPadアプリの照度測定で500ルクス確保

卓上スタンドライトとか、デスクライトとか、最近は呼び名も変わってるわけね。「電気スタンド」とか「机の蛍光灯」とかじゃなくて♪

   

最近、テレワーク中にどうも暗いなと感じることが多くて、目が悪くなったのかなとも思ったけど、ホントに暗かった (^^ゞ iPadに照度計測アプリ「Lux Light Meter Pro」を入れて調べたら、手元が100ルクスくらいになってた♪ ちょっと離れた場所だと、2ケタになってる。

    

201206h

   

まあ、私が座ってる場所が天井の照明からかなり離れてるっていうのもあるし、例の引っ越し騒動で古いスタンドが行方不明になったというのもある。とにかく、このままだと、仕事にも目にも悪影響があるから、直ちに買う・・・のは我慢して、まずは調べまくった♪

   

例によって、また東アジアの安い商品がやたら高いレビュー評価を大量に集めてたけど、私は客観的な数値を比較。光源の光量(ルーメン)、大きさ(cm)、重さ(kg)、発売時期(年月日)など。

   

その結果、パナソニックの最新ライト、SQ-LD527-Wを購入。LEDライトは交換不要みたいだから、8000円弱(送料無料)で5年ほど使えば十分、元を取れる。こんな所で数千円、ケチっても仕方ない。ちなみに高いお店だと、10000円弱になってた。

 

 

   

     ☆     ☆     ☆

201206a

   

下は実際に私の部屋で点灯した様子。チラつくこともないし、広範囲を照らしてくれてる。

    

201206b2

   

安い商品とは色々違ってるけど、例えば一瞬で分かるのが重さ。2kgの重量の大部分が円形の土台に集中してて、そのおかげで、35cm+35cmくらいの大きなアームとライトを動かしても、グラグラしないのだ。たまに手とかが当たっても転倒しない。

  

重さの意味に納得した。工事現場の重機(クレーン車とか)の下側が重くないとマズイのと似たようなものだろう。あるいは、地面に固定するとか。

  

  

     ☆     ☆     ☆

このライト、新し過ぎるからなのか、まだメーカー公式HPには載ってないから、Amazonその他、ネットの情報を引用しよう。

    

201206c

   

さて、ライトの明るさの単位として、ルーメン、カンデラ、ルクスの3種類がある。既にある程度、理屈は理解したけど、詳しい話は複雑だから、それはまた別の機会に回そう。

  

とりあえず、ライト自体の明るさ、光量の単位がルーメン(lm)。ライトで照らされた場所の明るさ、照度の単位が、ルクス(lux,lx)。当然、同じ光量(ルーメン)のライトでも、遠く離れた場所だと、明るさ(ルクス)は下がることになる。

   

私が買ったのは、1025ルーメンのライト。一方、極端に評価が高い商品は、4割引きくらいの値段だけど、410ルーメンだから4割の光量しかない。にも関わらず、レビューではそうした客観的な比較は(ほとんど)見当たらなくて、明るさの絶賛が並んでた。

  

その商品の上位機種は、同じ少ないワット数で消費電力が少ないのに、3倍の明るさ(ルクス)だと主張。物理的に考えて、それは光を狭い範囲だけに集中させてるか、そもそも何かおかしいはず。実際、なぜかルーメン表示を止めてるのだ。もちろん、JIS規格もなし。

   

    

     ☆     ☆     ☆

201206d

 

日本の有名ブランドだから、JIS規格がある。私が買ったのは、AA形で、30cm離れて500lx、50cm離れて250lx以上。要するに、広範囲が明るい。

 

201206e

  

可動性も非常にある。アームの根元の角度が変わるし、水平回転もOK。ライト部分も、上下、左右に動くし、ヒネリを加えることもできる。つまり、真下じゃなくて斜め方向にライトを向けることも可能。

  

     

201206f

  

だから台座が重いのはいいんだけど、ちょっと根元の固定が弱すぎるのだ。実用的には困らないけど、心理的に不安だから、次の機会に改善した方がいい。

   

パナソニックの顧客担当さん、聞いてる?♪ アドバイスを誤解して、クレーマー登録とかしないように(笑)。まあ、商品の「個体差」の問題もあるのかも。たまたま私に届いた物だけ緩めだったとか。

  

  

      ☆     ☆     ☆

201206g

    

LED特有の多重影とかいうものも、確かに全く感じない。キレイに全体的に明るいのだ。今後、ちょっとずつ明るさが落ちるんだろうけど、光源寿命40000時間(!)、光束(ルーメン)維持率70%以上とされてるから、5年間くらいは十分明るいはず。

  

  

201206h

  

最後に、ライトの真下、本当に30cm下のノートを測定してみると、514ルクスになった。流石、JIS規格タブルA。ちなみに、50cm下だと300ルクスくらいで、これまた確かに基準を満たしてた。

  

201206i

   

  

     ☆     ☆     ☆

最後に、仕事や勉強に必要な明るさについて。検索するとすぐ、1000ルクス以上とか出て来るけど、そんな明るさにするためには遥かに高性能のライトを使う必要がある。

  

例えば、検索でトップに出たコイズミの商品で調べると、1000ルクス以上の機種は「税抜」で2万円~25000円もするのだ。そもそも500ルクスでも明る過ぎるくらい明るいから、営業トークか古い固定観念としか思えない。あるいは、設計とかイラストレーター用とか。

  

ただ、タブレット&アプリの測定値がどのくらいの誤差なのかは分からないから、その点は永久に先延ばし・・じゃなくて今後の研究課題ということで♪

   

なお、今週は計13400字で終了。それなりに手間ヒマかけてるわりに、字数が少なめなのは、画像や映像がらみが多かったからかな。ともあれ、今週もコロナの発症無しに、無事終了♪ ではまた来週。。☆彡

    

          (計 2226字)

| | | コメント (0)

自宅に小さな墓石、「宅墓」(たくぼ)、安くて手軽で新しい「手元供養」だけど・・

余裕がない時はつい、新聞のネタに注目してしまう。お堅い朝刊より、柔らかめの夕刊の方が興味深いことが多い。ブログに書きやすいのだ。

  

201018a

      

朝日新聞・夕刊(20年10月14日)の1面トップは、大きな見出しで、「自宅に墓石」「遺骨納め 身近にしのぶ」。山中由睦記者。左上の写真だけでインパクトがある。男性高齢者が自宅で、軽く笑みをたたえて、小さな墓石に手をのせてるのだ。

   

仏壇なら普通だけど、そう言えば自宅の墓石という発想は全く無かった。墓石は大きくて重いし、墓地という特殊な場所にあるものだという先入観が強いからか。まあ、先入観と言っても、例外を見たことはないから、正しい現実認識ではある。今までなら。

  

  

     ☆     ☆     ☆

自宅用の墓石、「宅墓」(たくぼ)を販売してるのは、滋賀県の小さな会社「浦部石材工業」。創業140年の伝統を誇る業者で、HPのトップの画像はちょっと頬が緩んでしまう。

  

201018b

   

社長(代表取締役)の名前、「浦部弘紀」が石に掘られてるからだ。ネット民とかに作られる前に、自分で作ったということか。眼鏡のイラストとローマ字の名前、明るい色合い石の組合せも斬新でオシャレ。

  

本体(石+台座)は税込7万円。1面彫るごとに税込5000円追加。2人というか、2体だと、2室でも1室(夫婦)でも税込14万円。お墓としては、非常に安い。

   

     

     ☆     ☆     ☆

もちろん、本当は100万円~200万円くらいの高価な墓石を売りたいはず。でも、バブル期に年商1億円(月20基)だったのが、今では10分の1というから、年商1000万円。利益が半分として、従業員3人だと非常に苦しい。

  

そこで5年前に販売し始めたのが宅墓。当初は月10個以上、今でも月1~2個の注文。やっぱり、まだまだ数量的には少ないね。今年はそれでも、コロナ禍で増加。都市部の高齢者の予約が多いという話には納得。

  

一方、一般には、自宅などの身近で遺骨の一部を保管する「手元供養」が定着中。2005年頃からの動きだから、「新しい供養様式」とかいうほど新しくもない。葬儀業者などが売る手元供養用品は年10万点ほど売れてるとのこと。こちらはかなりの数だ。

    

それにしては、宅墓の売り上げは少ないけど、滋賀という立地の問題に加えて、価格が中途半端なのかな。ペンダントに遺骨の一部を入れるだけなら、数千円でも済むはずだから。

   

あぁっ! 記事の入力が5段落くらい消えてしまった! 入力文字の突然の他界に、合掌。。 ブロガーにとっての自宅、ブログでの一言供養で気を取り直してと。。

    

  

     ☆     ☆     ☆

実際にはやっぱり、普通のお墓に加えて手元供養もする人が多いのかも。ただ、それだと、お墓参りやお墓掃除の手間は普通にかかることになる。

      

全日本仏教会に取材すると、田舎では寺の後継ぎがいないとか、墓地の管理ができないとかいう問題もあるから、色々な形があってもいいのでは、とかいう模範的な応答。でも、本音はちょっと違うと思う。実際、供養の簡素化の流れへの反発もあるらしい。まあ、ネット炎上する類の話でもないと思うけど、リアルな反発は多少あるはず。

    

社会的に大きな背景としては、少子高齢化、核家族化、地方の衰退など。最近の要因としては、コロナウイルス感染防止。普通のお墓や法事よりは、自宅で個人的に供養する方が安全ではある。

  

とはいえ、コロナもいつまでも続くとは思えないし、ワクチン開発も進展、治療法も向上。第2波が大きい海外と違って、日本では、人々のコロナに対する意識も徐々に平常に戻りつつある。それほど急激な変化にはならないと予想するけど、はたしてどうか。

  

   

     ☆     ☆     ☆

私自身は、お寺やご住職との関係もあるし、故郷への愛着もあるし、田舎の墓参りや供養はできる限り続けたいと思ってる。いつまで出来るかはともかく、たまに大変な手間ひまをかけるのも大切な供養だろう。親や先祖との関係は、やっぱり重いのだ。大きな墓石以上に。

   

遺骨なしに、手元に写真を飾るようなことなら、もっと積極的に行ってもいい。なお、今週は仕事その他が忙しくて、13526字で少なめに終了。ではまた来週。。☆彡

  

  

  

P.S. 10月23日、朝日新聞と同系列、テレビ朝日の『羽鳥慎一モーニングショー』で紹介されたらしい。急に検索アクセスが増えたから、ツイッター検索をかけて気付いた。

  

やっぱり朝日新聞とテレビ朝日の関係は深いね。昨日書いた、全日空CAのいい話もそうだし。

   

P.S.2 この話、着実に広がりを見せてるようだ。福岡市の山野石材では、「うちぼ」(ウチ墓という意味)という名前で販売開始。 (☆追記: 名前は「おくぼ」に変更。下のP.S.3参照)

     

210817-uchibo

  

地元の作家のステンドグラスと組み合わせて、オシャレな写真立てにも出来る。お墓というより、故人とのつながりを保つ自宅のインテリアに近いかも。

  

P.S.3 上の「うちぼ」は、いつの間にか「おくぼ」という名前に変更されてた。「『お』うちに『置く墓』石」、「『屋』内の『墓』石」といった意味だろうか。

           

       (計 1693字)

   (追記356字 ; 合計2049字)

| | | コメント (0)

奥様に人気の旦那つっこみインスタ本『#ゴミ捨てろ』♪、男が立ち読みした感想

今日は書くネタが色々あったけど、先週書き過ぎてるから、サラッと軽い記事で済ませとこう。

   

200914a

  

コロナの3密回避で、最近は本屋にもほとんど行かなくなってるんだけど、久々に立ち寄ったら、いきなり題名だけでウケた。『#ゴミ捨てろ』~うちの旦那はティッシュをゴミ箱に捨てられない♪ もう、これだけで主婦の心、鷲づかみ(笑)。完全に女性がターゲットのおしゃれな作りも、いいね。

       

男の私の心が鷲づかみされたのは、表紙の左下の写真とロゴ(テロップ)。「この量で冷蔵庫戻すな。飲め。」(≧▽≦) これ、ウチの父親が母親によく言われてた言葉にそっくり♪ 何かを飲む時、いつも最後のちょっと、残すクセがあった。

  

200914b

      

私にはあんまし遺伝(笑)してないけど、たまにコーヒー用の大きなカップの底に1cmくらい残ってることがある (^^ゞ 昨夜は、麦茶が1cm残ったペットボトルを冷蔵庫に入れそうになって、反省♪ すぐ飲んで、ボトルを洗って処分した。いいね♪ フツーだろ!

   

   

    ☆     ☆     ☆

さて、この本。私が見た時はタレント本とかと並べて置かれてたけど、ハッシュタグ付きだから、インスタグラムの書籍化だ。

     

200914f

  

ユーザー名、「gomi_stero」(ゴミステロ♪)。旦那の散らかした物をUPするアカウント。そのまんまか! しかし、こんな日常的なコネタが大人気になって商売になるとは、SNS時代、恐るべし。フォロワー80万人弱! 広告が付いてるから、旦那の収入より稼ぎが多いかも。

      

ブロガーとしては羨ましいけど、私なんてそもそもインスタの登録さえできてない (^^ゞ 多分、インスタのブロガーいじめだと思う(個人の感想♪)。いくら頑張っても途中でエラー警告になるから、いまだに他人のインスタは30秒くらいしか見れない。いつも慌ててスクロールして、クリックやタップも出来ないほど(笑)

  

ちなみにこの若奥様(死語?♪)、ブログ(ameba)も持ってるけど、あんまし更新してなかった。時間とエネルギーはインスタと子育てに注ぐと。写真に短い文を添えて、女性読者に見せるんだから、やっぱブログやツイッターよりインスタか。

   

   

     ☆     ☆     ☆

ところで、ちょっと残すクセと言えば、必ずしも悪いことじゃない。お茶ならカロリーを気にする必要がないからいいけど、食べ物だと、ちょっと残りそうなのをいちいち全部食べてたら、太るはず。

  

冷蔵庫に入れると邪魔なんだったら、むしろ思い切って捨てた方が健康にいいかも。ところがこれが、女性には決して出来ないことなのだ(一般化した断言・・笑)。冷蔵庫もゴミ箱も胃袋も嫌だから、結局、「別腹」に入れて、脇腹のお肉になると♪

  

一方、一番目立つ形で旦那批判に使われてた、ティッシュ。これはご本人が書いてけど、旦那さんの鼻のアレルギーが原因の一つで、私も高校時代に苦労したから、辛さがよく分かる。ハウスダストのアルルギーが酷くて、病院に通ってもほとんど治らなかった(学校や屋外だと楽)。

  

200914c

        

鼻をかめばかむほど、粘膜の炎症がひどくなるから、いちいちゴミ箱に捨ててる余裕もない。ティッシュが無くなったら、トイレットペーパー。ひどい時は、紙を鼻に詰めて、じっと我慢して症状が落ち着くのを待つ。家のホコリのアレルギーだから、卒業して実家を離れた途端、あっという間に完治♪ 田舎の古い家だったもんで。

  

そう言えば、今年はコロナのおかげ(?)で、普通の風邪は(ほとんど)ひいてないから、鼻なんて一度もかんでない。1年半くらい、何ともないかも。この奥様は、その恵まれた状況がズーッと続いてるらしい。

    

ま、実は仲良し夫婦みたいだし、旦那さまをいたわってあげて♪ ティッシュくらい、拾って捨てるだけだから。・・とか書いてると、「捨てるだけなら、自分でやれ!」と反論されるかも(笑)。いや、旦那さんがゴミを散らかしてくれるからこそ、人気者になれたんでしょ。

   

   

     ☆     ☆     ☆

200914d

  

男女の違いをあらためて感じるのは、上の写真の小さい文字とか。「このシミもつけやがった」(笑)。似たような会話は、日本中の男女がやってるはず。世界だとどうなのかね? 多分、ドイツの女性とか、そんなの気にしないと思うけど(個人の感想♪)。

   

200914e

  

目次を見ると、「すぐ行方不明になるくし」とか、「モビール化するハンガー」とか、あるあるネタが並んでる♪ ウチのハンガーをチェックすると、5段モビールになってた(実話・・笑)

  

まあでも、アマゾンの電子書籍キンドル無料サンプルだと、この辺りで終了。後は、リアル店舗での立ち読みでどうぞってことになる(笑)。無料サンプルも、色々ダウンロードし過ぎると邪魔なんだよな・・、「捨てろよ!」とか自分ツッコミしつつ、今日はあっさりこの辺で。。☆彡

   

        (計 1932字)

| | | コメント (0)

エアコンは24時間つけっぱなしでも故障しない(パナソニック・専門家)&29度・26度ジョグ

(17日)JOG 7km,38分24秒,平均心拍133

消費エネルギー 353kcal(脂肪 88kcal)

    

(18日)JOG 10km,55分27秒,平均心拍138

消費エネルギー 520kcal(脂肪 109kcal)

   

   

長い梅雨が明けた後、熱帯夜が続く今年の夏。熱中症対策で、「夜もエアコンを使ってください」とかいう話を聞くけど、1日中、冷房を使うのも身体に悪そうだし、エアコンの使い過ぎによる故障も心配になる。

   

故障しても、今年はコロナだから、すぐには修理に来てくれない気がする。私の場合、どうせ暑い外で走らなきゃなんないこともあって、夜はなるべくエアコンもお休みさせるように心がけてる(高齢者の方にはお勧めしない)。

   

それにしても、先日の夜とか、「最低」気温が29度(!)もあったから、エアコン使いっ放しの方が健康には良さそう。さて、メーカーは何と言ってるのかな?・・と思って検索すると、トップページの上位はなぜか質問サイトが並んでたけど、ちょっと下にパナソニックの今年の記事を発見した

   

   

     ☆     ☆     ☆

200819a

  

「エアコンは『つけっぱなし』でも大丈夫? 24時間利用の賢い使い方」。一応、疑問形にしてるけど、24時間利用と書いてるから、結論は大丈夫ってことだろう。もう本文を読む必要はない(笑)。コラコラ! ちなみにアドレスバーの「P」マークはパナソニックの頭文字♪ いや、敏感な時期だろうから、念のため。

   

監修の田中真紀子は、家電の専門家で、わりと信頼性の高い情報サイト「all about」にも書いてるらしいから、たぶん大丈夫だろう。引退したのかと思ってたら、転身してたわけね(笑)。政治家か! 古っ!

  

「施工が必要なエアコンは家電と言うより、給湯器や床暖房のような住宅設備。壊れないわけではないし、寿命もありますが、堅牢につくられていて耐久性が高いと思います。

   

また、立ち上げたときに最も電力を使うので、こまめにオン/オフするとモーターやコンプレッサーにたびたび負荷が掛かってしまうもの。

  

もちろん、常に稼働させているのも負担にはなると思いますが、24時間つけっぱなしでも10年程度はもつのではないでしょうか?」。

  

  

    ☆     ☆     ☆

最後はやっぱり「ないでしょうか?」と疑問形になってるから、ちょっと気になるけど、ご本人は自宅の一つの(?)部屋で6月から10月くらいまでほぼ運転オンとのこと。「ほぼ」って、どのくらい?♪ 細かっ!

  

いや、真面目な話、犬の散歩の時には運転オフにして、自動おそうじ機能を作動させてるらしい。ほんじゃ、つけっぱなしじゃないだろ!と思った方は、パナソニックにどうぞ♪ うるさいクレーマーとして登録してもらえるはず(笑)

  

私もオフの時は、電源を強制的に切ったりせずに、4時間くらいお掃除させてる。ずいぶん長いから、多分みんな途中で切ってると思うな♪ 私はマラソンランナーだから、我慢強いのだ(笑)。

  

  

     ☆     ☆     ☆

お掃除以外に、部屋の換気も重要とのこと。これ、どうなのかね? 最新のエアコンだと換気も出来るんじゃないの?・・と思ったマニアックブロガーは直ちに検索。あぁ、やっぱあるんだね。ダイキンの換気エアコン、「うるさらX」☆ 産経新聞HPの8月の記事に出てた

  

200819b

  

6~29畳向けの定価で、37万円~84万円! 高っ!・・と思うあなたは富裕層ではないかも(笑)。自分は?! いやぁ、私はすぐ計算してしまう人間だから、これだとコロナの入院・治療費の方が安いと思う (≧▽≦)。オイオイ!

  

それにしても、20年前からあるのか。知らなかった。コロナの今年は、1.5倍の売り上げ。そりゃ、そうだろうね。高齢者はお金持ってる人が多いし、致死率も高いし。

  

ちなみに私は、そもそも部屋を密閉してない。窓をちょっと開けてるのだ。これ、今年の電車の冷房でも話題になってるけど、あんまし冷房の効きは変わらないと思う。ということは、換気できてないのだ(笑)。コラッ!

  

とにかく、結論としては、24時間つけっぱなしでも大丈夫そうだから、お掃除と換気に注意してどうぞ♪ エアコンが壊れたら、クレーマーになるのは我慢して、「心頭滅却」すると(笑)。「火もまた涼し」。熱帯夜もまた涼し。

   

    

     ☆     ☆     ☆

一方、クソ暑い中で適度に走るのも、身体を暑さに慣らすには有効なはず。一昨日は今年最高、気温29度の中で7kmジョグ。トータルでは1km5分29秒ペース。湿度84%、風速2m心拍はちょっと高めに補正

  

昨日気温26度だったから、ちょっとだけ涼しく感じて、久々に10kmの長距離♪ 短っ! トータルでは1km5分32秒ペース。湿度86%、風速1.5m心拍は全体的に低めに補正した。

  

それにしても、そろそろ雨か台風で一息つきたい所だね。台風が来たら、コロナウイルスは拡散してしまうのか、吹き飛ばされるのか、どっちだろう・・とか思いつつ、ではまた明日。。☆彡

   

      

(17日)

往路(2.4km) 14分38秒 121 133

LAP1(2.1) 11分15秒 139 153

復路(2.5) 12分31秒 141 159

計 7km 38分24秒 133(76%) 159(91%)

   

   

(18日)

往路(2.4km) 14分22秒 124 140

LAP1(2.1) 11分27秒 137 146

 2     11分44秒 139 144

 3(2)  10分38秒 146 154

復路(1.3) 12分31秒 148 158

計 10km 55分24秒 138(79%) 158(90%)

   

        (計 2226字)

| | | コメント (0)

昔、経験した隣人トラブル&プチ自転車

(23日) BIKE 14.4km,36分30秒,平均心拍119

 消費エネルギー220kcal(脂肪84kcal)

   

あっ、このブログには「住まい」というカテゴリーがあったのか。じゃあ、たまには使ってみよう。正確には近隣トラブルだけど、住居と密接に関わってるもんで。もちろん例の、京都アニメーション放火殺人の容疑者(と言うより実行犯)を念頭に置いてる。

   

実は、わりと最近も私は一方的な被害者(100%)になってたんだけど、それはまだブログに書く気さえしない。マジメな話、何が起きるか分からないもんで。関係者の1人がこのブログに気づいてる可能性も、ゼロではないのだ。ここでは昔というか、私が田舎から首都圏に出て来てまもなくの頃の話を書いとく。もうすぐ10年くらいか(笑)

    

   

    ☆       ☆       ☆

最初は当然、安アパートで我慢というか、それが普通すぎて、別に苦にもならなかった。駅から遠いけど、一応わりと有名な駅の周辺ではあったし、好きな女性タレントのゆかりの地でもあったのだ(わざわざ選んだわけではない)。2階の角部屋で、すぐ目の前は小さなコンビニ。近くに大きなスーパーがあったのもお気に入りだった。

   

ところがある朝、8時45分くらいだったか(細かい・・)、いきなり壁に衝撃を感じたのだ。私は音楽を聴いてたけど、大きな音のつもりはなかったし、それまで騒音で苦情を受けた経験はない。そのままスルーして聴いてたら、ドンドン!と凄い音でドアを叩かれた。

  

開けると、隣の若夫婦かカップルの男の方が、激怒してる。「てめぁ、今、まくら投げただろ! 何、シカトしてんだよ!」って感じだ。その後ろから、奥さんかパートナーの女性が引き留めてたから、その場は私がすぐ謝って収まった。

  

ところが今度は、その女性が一人で激怒して来たのだ。その時は、どうしてここまで怒ってるのか全く分からなかったけど、少し後でたまたま気付いた。その女性は可愛い文字で書いたメモを、ウチのドアに挟んでたらしい。私は全く気付かず、そのメモは近くに落ちたままだった。

  

そのメモには、自分たちの生活時間が書かれてて、音を小さくして欲しいというようなお願いも書かれてた。それを無視された形だったから、ブチ切れて激怒してたようだ。不運だな・・と思いつつ、その後はひたすら低姿勢。やがて向こうは引っ越したけど、そんな事さえ無ければ感じのいい女性だったから、残念な思い出になった。

   

   

     ☆     ☆     ☆

でも、まだそれは良い方だったのだ。怖かったのは、1階の真下の部屋に住んでたサラリーマン。いかにも・・といった感じの男性で、あちらも音楽をよく聞いてたから、お互い様だと思ってた。というより、私の感覚だと、向こうの方が長時間、大きな音を流してた。

   

ところがある日、下からドスン!と何かで突き上げるような衝撃を感じたのだ。いくら安アパートでも、よほどの事がないと、そんな事にはならないはず。他の部屋とも間違えようがない。何度かスルーした後、気合いを入れて、直接たずねてみた。「あの、2階のものですけど、下から突き上げるような音がしたんですよ。音がうるさいという意味ですか?」。

  

すると、「いえ、何もしてません。何ともないですよ」といった応答。トボけた奴だなと思いつつ、その場は引き下がったけど、また同じことが続いたので、再び気合いを入れて、下の部屋を訪問。すると、「いえいえ、何ともないですよ。別に音は気にしてません」といった返答。

     

私はこれを聞いて、本気で怖くなったから、それ以降は細心の注意を払うようになったし、二度と訪問しなかった。裏表をキレイに使い分けてキレるタイプか、あるいは完全な二重人格者か。今思えば、不幸中の幸いと言うべきか。ガソリンをかけられたら、おしまいだったし、貴重な社会勉強にはなったし。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

あぁ、もう時間がないから、終わりにしよう。最後に一言、昨日の走りについて。早朝、走ろうと思ってたのに、眠過ぎてパス (^^ゞ 実は今朝も二度寝してパス♪ まだ早朝の運動には、身体が慣れてないもんで。

  

仕方ないから、夜の自転車をほんのちょっとだけ。自転車だと、信号が超イラつくし、どうしても変な虫に刺されてしまう。昨日も、やぶ蚊スプレーはまいてたのに、太腿の裏を刺されてしまって、痒い、痒い。蚊より遥かに強い痒みが、長時間続く。それを我慢しながら走って、トータルでは平均時速23.7km。遅っ!

  

気温24.5度、湿度97%、風速1.5m。なぜかまた、心拍計はキレイに動いてくれた。自転車だと、ベルトをキツめに締めてるからなのか、あるいは高温・高湿だからか。これからいよいよ暑さの本番なんだよな・・と顔をしかめつつ、ではまた明日。。☆彡

  

      

190724a

     

     時間  平均心拍  最大

往路(2.4 km) 8分51秒 94 119

LAP 1(4.2) 10分11秒 120 138

 2   9分25秒 126 144

復路(3.7) 8分03秒 124 142

計 14.4km 36分30秒 119(66%) 144(80%)

   

       (計 2032字)

| | | コメント (0)