iOS18・写真アプリの変な日本語訳「最近または過去の日々」、元の英語は recent days(最近)&軽いランとウォーク

(8日)RUN 7 km,34分29秒,平均心拍 136

消費エネルギー 290kcal(脂肪 73kcal)

    

(9日)WALK 8km,1時間30分,12000歩

消費エネルギー 490kcal(脂肪 245kcal)    

    

   

今日は全然違うコネタをトッピングするつもりだったけど、iPadをいじってる間に気が変わった。iOS18の写真アプリについて。おそらく日本中で、少なくとも数百万人が疑問に思ってるはず(断定・・笑)。

    

私の場合は、本当はiPad Pro 12.9インチ・第6世代(2022年)にインストールしたiPad OS18.1だけど、ネット検索した感じだと、iPhoneのiOS18でも似たような状況だと思う。

  

241110b

    

    

     ☆   ☆   ☆

241110a

    

普段、圧倒的によく使うのは、ネット閲覧用のブラウザと写真アプリ。ブラウザはもうあんまし改良を期待できない気がするから、一番重要なのは写真アプリ。

  

そこに新登場した「最近または過去の日々」という妙な日本語が気になって、夜も眠れない・・ってことはない♪ ただ、いつ見ても引っかかるのだ。

     

そもそも、最近の写真なら普通に全体をスクロールで見ればいいだけだし、「最近保存した」とかいうフォルダは別扱いで新登場してる。前のバージョンの「最近の項目」とどう違うのかは不明。

    

241110c

   

   

     ☆   ☆   ☆

で、マニアは直ちに、アップル公式の説明の言語設定を米国英語に変更♪ amazonやGoogleもそうだけど、意外と言語設定の変更が語学の勉強になる。というか、機械翻訳の不自然さが理解できるのだ(笑)。まだ、イマイチかイマニだね。

    

241110e

    

上の縮小引用の一番下にある、「Recent Days」というのが元の英語フレーズ。それに続く本文の中でも、recent photos organized day と説明されてるから、過去なんて英語は入ってない。普通に訳せば、「最近」か「最近の日々」のはず。

     

それをどうして「最近または過去の日々」なんて妙な邦訳にしたのか、担当者に聞いてみたいけど、まあその辺りにコストはかけたくないから機械まかせなのかも。自慢の新AIをそんな所に使うのも大袈裟で面倒だと。

   

ちなみに、そのフォルダというか項目に入れられてるのは、私の現在の状況だと、最近16日分の主な写真のまとめ(1日ずつの小分類)。ただし、スクリーンショットは外されてるし、それ以外も大幅にカットされてる。何となく、対象1つが真ん中にハッキリ写されてる画像を選び出してる感じだ。人物写真とは限らない。

    

241110d

   

    

まあ、邪魔なら普通の写真フォルダで一番下までスクロールして、カスタマイズで削除すればいいけど、どうしてもっと役に立つ機能を導入しないのかね?

  

私が一番欲しい機能は、JPEG圧縮。スクショがいちいち重たいPNGファイルで保存されてしまうから、ジャマで仕方ないのだ。

    

こう書いとくと、アップルのAIかクローラーが取り込んでくれるかも♪ で、変なクレーマーが日本にいるからスルーしよう、とか(笑)。新型iMacも使ってる優良顧客の意見だから、しっかり参考にするように。削除ファイルとかを、新しい順に並べてるのも使いづらいよ!

    

    

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方はもう、あんまし休養したいとも思わなくなってる。71日連続の運動で、心身が麻痺状態♪ まあ、一応メリハリはつけてて、金・土はわざと緩い運動。

    

8日(金曜)は、7kmランで、しかも厚底フルカーボンの新シューズは使わず、カーボン無しのレース用シューズ Tharther RPを着用。ターサーはタイガーレーサーの略だけど、アール・ピーって何だったっけ? とりあえず、スルー。

  

とにかく軽めにスタスタ走って、トータルでは1km4分56秒ペース。気温10.5度、湿度74%、風速1.5m。走る前から身体が冷えてたから、上は3枚着て、手袋も使用。心拍計はまた大幅に高めにブレてたから補正。ぼちぼちの感触の走りで、単なるつなぎだからOK。

    

   

     ☆   ☆   ☆

続いて9日(土曜)は、また8kmウォーク。調子がいいから、延長して10km歩こうかとも思ったけど、今日(10日)の夜は雨が降る予報になってるから、早めに走ることになるかも。だから体力温存で、8kmに留めといた。もう、レース1週間前だから、疲れを抜いて行かないと。

    

なお、今週は計14770字で終了。昨日の記事に、今夜、追記するから、少しだけ字数が増える予定(細かっ・・)。 (注. 既に追記済)

    

来週は久々に、アレなのだ♪ ではまた。。☆彡

    

  

241110f

        

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 13分07秒 123 138

LAP 1(2.2) 9分52秒 143 151

復路   11分30秒 141 149

計 7km 34分29秒 136(80%) 151(89%)

    

     (計 1954字)

| | | コメント (0)

iPhone 16 の紫(ウルトラマリン)と緑(ティール)、色の理論的区分はどちらもブルー系&気温28度ジョグ

(10日) JOG 10km,54分35秒,平均心拍 131

消費エネルギー 418kcal(脂肪 117kcal)

     

新旧のiPad Pro2台と新型iMacを毎日使ってる人間としては、次は当然、iPhone購入を考える。時代の最先端を行くブロガーだし(笑)。遅っ!

   

ただ、デジタルの順番的には、次に買うのはWindows PCなのだ。2年以上前から壊れかけたままだから、来年の秋くらいには買いたいと思ってる。しかも、今度はかなり高性能のマシンを買って、個人的なAIを構築してみたい。ネットと遮断して、クローズドの閉鎖状態で、個人情報も満載にするとか。

  

まあ、そんなマニアックな事を個人で試みると、来年の時点でいくら費用がかかるのか分からないけど、それなりの覚悟は今から持ってる。チップ(CPU)は超高速で、SSDは4TBくらいか。

    

いずれ、AIに私の生命をコピーさせたいから(わりと本気)。人工知能=人工生命による、人工天命(テンメイ)♪ 私の命の値段だから、10万円くらいか (≧∇≦) 安っ!

    

というわけで、予算的にも順番的にも、iPhone購入は再来年以降になってしまう。ビンゴか何かで当たらないかね?(笑)。お米でもOK♪

    

    

     ☆   ☆   ☆    

そんな状況でも、毎年9月になるとつい、新型iPhoneのニュースを見てしまう。もちろん、アップルからもPRメールが届くのだ。

        

240911a

   

アップルとしては、独自の「AI」(Apple Intelligence)が売りなんだろうけど、ハッキリ言って今の時点だと、普通のユーザーにメリットはほとんどないはず(個人の感想♪)。

  

機能的に多少、向上するのは当たり前だから、私としては見た目がポイントになる。「スマホは見た目が9割」♪

   

去年くらいから、明るいパープル系の色が好みになってるから、iPhone16でもすぐに上の色が目に留まった。公式サイトのトップ画像。この色、日本語でも英語でも「ウルトラマリン」(ultramarine)と呼ばれてる。文字通りには、深い海の色ってことか。ちなみに、円谷プロはウルトラマン、任天堂はウルトラマシン(笑)。寒っ。。

    

240911c

   

そうゆう名前の粉があるわけね。青色の顔料、blue color pigment。英語版ウィキペディアより。最近、私はちょっとアート系に目覚めてるから、色にも興味が湧いてるのだ。音楽だけじゃなくて、美術系も気になってる。

    

    

     ☆   ☆   ☆

240911b

   

一方、「ティール」(teal)という色の名前は初めて聞いたかも。マハティールなら、マレーシアの元首相♪ Googleで画像検索すると、同じくティールと言っても色んな色があるみたいだけど、英語版ウィキはこうなってた

   

240911d

   

240911g

   

緑っぽい青色(greenish-blue color)。元々は、鳥の名前が由来だと。右下の図の比較が分かりやすくて、いいね♪ なるほど、緑と青の間にティールがあると。

 

「tertiary color」という専門用語も興味深いけど、また長くなるからとりあえずスルー。第三の色とか訳すと意味不明だから、むしろ中間色と訳した方がイメージ的にしっくり来る。

   

いずれにせよ、私は去年のiPhone15の色の方が好き♪ 特にイエローとか珍しくて綺麗だし、値下がりしてるから衝動買いしちゃいそう♪ 黄色は、私が子どもの頃に好きだった色なのだ。今でも子どもだと。体組成計の「体年齢」も幼いし(笑)

   

240911e

   

   

    ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民ランナーは、残暑・・じゃなくて長すぎる夏の猛暑にウンザリしつつ、昨日も10kmだけガマン大会♪ ホント、走るというよりサウナ風呂でジッと我慢してる感じなのだ。噴き出す汗の量は、サウナの4分の1くらいか。

    

まだ右のお尻の痛みも消えない中、ひたすら頑張って、トータルでは1km5分28秒ペース。遅っ! まあ、11日連続の運動だし、異常な暑さだから良しとしよう。

   

気温28度、湿度87%、風速2.5m。新・心拍計は正常に作動。ただし、なぜかGPSの距離測定の誤差が大きくて、300mほど余分に走るハメになったから、記録では補正した。正直で、いいね♪ ではまた明日。。☆彡

    

  

240911f

   

往路(2.4km) 14分29秒 112 126

LAP 1(2.2) 12分10秒 126 133

  2   11分29秒 136   141 

  3(2)   9分52秒 146    156

復路(1.3) 6分37秒 145 158

計 10km 54分35秒 131(77%) 158(93%) 

    

    (計 1823字)

| | | コメント (0)

週1度はセキュリティ対策でスマホの電源オフ(NSA米国国家安全保障局)&浮気しまくりの後、元のジムに復帰♪

(4日)BIKE (indoor) 38 km,1時間20分

平均心拍 125,最大145,マシン表示 1670?kcal

心拍計表示  565 kcal(脂肪 198kcal)

   

LEG PRESS (66・73・93・107・113・120kg?)×15回

LEG CURL (16kg,23kg?)×15回

     

WALK 3km

   

   

    ☆     ☆     ☆

やはり、誤訳だったか。ForbesがYahoo!に配信した記事の見出しを見てすぐ、変だと思ったのだ。「『週に1度はスマホを再起動せよ』、米諜報機関NSAが警告」。

    

240605a

    

再起動じゃなくて、電源を切った後で入れ直せというアドバイスだろう。実際、本文にはそう書いてた。

  

再起動という言葉は曖昧だけど、単純な意味での再起動だと、電源は(ほとんど)入ったままの操作・動作になってしまう。悪意あるウイルスとかの対策なら、どちらかと言うと、電源を切る方が効き目があるはず。

  

そう思って英語で検索をかけると、元のNSA(米国国家安全保障局)の情報がすぐヒット。やはり電源のオフをお勧めしてた。まあ、その情報が本物かどうかまでは調べてない♪ NSA自体も何となくビミョーなイメージがある(怖いから婉曲表現・・笑)。

   

   

     ☆   ☆   ☆

240605b

  

National Security Agency、Mobile Device Best Practices。デバイスは単数形で、プラクティス(扱い方)は複数形なのか♪ 細かっ! 右端の Power(電源)の所に書いてある。

  

 Power the device off and on weekly.

 毎週、端末の電源を切って入れ直すこと。

   

私の場合、2台目のスマホ(ソフトバンク)は動画を流し見するのに使うことが多いから、勝手に電池切れになってしまうことが多い♪

    

それに対して、1台目のスマホ(楽天)は、WiFiのテザリングに使うことが多いから、電池が切れないように注意してる。だから、電源オフになるのは1ヶ月に1回くらいかも。

    

タブレットだと、旧iPad Proはもうバッテリーが弱ってるから、すぐ電源オフになる。ただ、新iPad Proはなかなかバッテリー切れにはならない。残り3%くらいになっても、結構ねばってくれるのだ♪

    

念のため、端末の電源は時々わざと切ることにしよう。といっても、たかが「時々、効果あり」(sometimes prevent)だけど。何のリスクに対して、何の操作がどの程度効くのか。細かく表にされてた。通信・通話、WiFi、Bluetooth、位置情報も切れと。

     

240605c

    

カメラの不正使用には、カメラを覆うのが効果的とのこと(笑)。分かりやすっ♪ 盗聴に対しては、端末のマイクを覆うケースが効果的らしい(笑)。そんな物まで売ってるとは知らなかった。それなら、スマホ全体と電波を何かで遮断すればベストかも♪

   

   

    ☆   ☆   ☆

一方、春からコロコロと変え続けてたジム。あちこち行ってみたし、さんざん調べまくって、結局は元のジムに戻ることにした(^^ゞ 骨折り損のくたびれ儲け・・ってわけでもない。色んな経験が出来たのは明らかにプラス。特に、筋トレマシンの使い方が分かったのは大きい。

    

実は、ギリギリまで、また新しいジムに行ってみようかな・・と考えてた。ところが、その有名店の夏のキャンペーンは複雑で、最寄りの店舗の場合、合計で4ヶ月の拘束になって、料金の総額はかなり高くなってしまう。

  

まあ、それでも昔から気になってた老舗だし、いいか・・とも思ったけど、料金の高さがビミョーだから、ギリギリで撤回。元のジムに復帰することにした。あまり近くもない所だけど、それでも他の店よりはマシ。というか、1つだけ、かなり近くにジムがあるんだけど、そこは小さくて、フィットネス・バイクが1台しか無いらしいからパス。

   

    

     ☆   ☆   ☆

で、元のジムに戻ると、何となくスタッフが若くなってて、人数も少し増えてる。スタッフが少な過ぎて、客からクレームが入ったのかも(私は思っただけで我慢♪)。

    

で、人数を増やした代わりに、若者のバイトだらけにして、人件費を抑えたと。スタッフがガラッと入れ替えになってたように見えた。前より良くなった気がするけど、今だけかも♪ 大体、スーパーでも、新しい店員は愛想がいいけど、慣れて来るとフツーになるのだ(独自研究・・笑)。

   

肝心のバイクのマシンは、やっぱり総合的に見て、ここが一番かな。前からの送風が一応あるし(弱いけど♪)、ポジションが楽だし、サドルの形・大きさ・硬さも適度で、あんましお尻が痛くならない。テレビはここが断トツで写りがいい。リモコンは100均の安物も混ざってるけど(笑)。元のリモコンが壊れたか、失くなったわけね。

     

回してる途中で物を落としてしまって、計測が途切れてしまったけど、1時間20分大部分はレベル12で回して、終盤にレベル13で3分、レベル14で1分。やっぱり、他のジムのレベル設定とは違ってるから、比較が難しいけど、体感としては好調だった。ここの12が、渋谷のジムの14くらいか。心拍は低め、回転数は高めで、平均で毎分83回くらい。

     

240605d

   

  

    ☆   ☆   ☆

時間が無くなったので、筋トレマシンについてはまた今度。バイク以上に、他店と違うマシンだったから、戸惑ってしまった。

   

刻々と迫る月末のレース。無事に「激坂」をクリアできるかどうか、まだ不安だよな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

    

     (計 2209字)

| | | コメント (0)

パナソニックのセキュリティ・システムのホームユニット、端末(スマホ)の追加登録方法、WiFi設定ボタンを軽く短く押す

最近たびたび書いてるけど、とにかく新しい事にチャレンジすると失敗が多い(^^ゞ あと、デジタルは複雑多様すぎて分かりにくい。もう10回以上、書いてるかも♪

    

今日はホントは、アマゾンprime videoで放映された井上尚弥のボクシング世界戦か、100年前のアニメ発見の話でブログを書く予定だったけど、計3時間もの時間を使ってしまったから、再びホーム・セキュリティーで書くことにしよう。家の防犯システム。

    

まあ、今までのブログ記事は、努力のわりに、アクセスが超少ないけど(笑)。いや、今の日本で内容的に需要はあるはずなのに、Googleがなかなか相手にしてくれなくなってるのだ。

    

昔はずっと1位か2位だった「テンメイ」検索でさえ、最近は100番目くらいまで急降下(^^ゞ 5ページ目とか6ページ目にようやく表示されても、ほとんどアクセスにも宣伝にもつながらない。ブツブツ♪

     

   

         ☆   ☆   ☆

さて、3月に一通り作り上げた防犯システムは、下の写真みたいに3つの機器を接続して構築。写真の上側が、Wifiルーター。デザイン的にはこれが一番オシャレか。中央のランプの色も変化して、夜はキレイ。実績と信頼性でNECを選択。

     

右はパナソニックのカメラ。これも実績と信頼性で選択。画像の質は良くないけど、角度を遠隔操作できるし、形がカワイイ♪ そして左下が今回、膨大な手間ひまをかけることになってしまった、システムの中心、パナのホームユニット。KX-HJB1000。これもライトの蛍光色が変化する。

   

240507a

   

大型連休ということで、まずは録画用にmicroSDHCカード(32GB)を購入。ホームユニットのシールを剥がして、挿入すると、アプリを起動・接続するだけで自動的に録画するようになった。

  

240507b

  

というより、どうもアプリや端末は不要で、変な動きがあると自動的に撮影・録画するらしい。記念すべき最初の不審者ビデオには、私が映ってた(笑)。作動音なしに勝手に録画してるから分からなかった(^^ゞ

    

たぶん、パナのクラウドとかに記録・保存されてしまったと思う♪ ネットのサービスに接続するというのは、そうゆう事。LINEの海外転送でも話題になった。一応、削除しようかな。今さら消しても、あんまし意味はないだろうけど。。

    

   

     ☆   ☆   ☆

で、問題はその後。今までは新型iPad Pro(12.9インチ)しか登録してなかったから、監視カメラの様子を見る時、大き過ぎてちょっと不便だった。画像の解像度(ピクセル数)は低いから、大きくて高性能の画面も意味がない。

  

だから、Androidスマホ2台も登録しようと思って、マニュアル(取扱説明書)のpdfファイルを見ながら挑戦開始。

  

240507c

  

ところが、何度試しても、同じ箇所で先に進めなくなってしまう。アプリの初期設定画面の2番目。ルーターを経由して、ホームユニットとスマホを接続したいのに、なぜか出来ない。3分くらい待つと、ホームユニットが警告音を出して、ルーターと共にライトを点滅させて、登録できないまま元に戻ってしまう。

   

240507d

   

そもそも、このアプリはものすごく評価が低いから、あぁ、こんなもんかと思ってしまった。高価なiOS端末なら出来ても、安いAndroid端末だとダメだと。

   

240507e

   

   

     ☆   ☆   ☆

240507f

   

しかし、あの天才・井上尚弥も、1ラウンドでダウンを取られた後、逆転勝ちした。持久系アスリートの私も、ここからの粘りが見せ所(無理やり♪)

    

東京ドーム4万人の観衆はいなくても、私はメールの問い合わせ窓口を探し回って、やっと発見。窓口だけでも恐ろしく分かりにくい(メールサポートあるある)。パナソニック・エンターテインメント&コミュニケーションズ株式会社なんていう長い社名を追加入力して、やっと見つかった。

   

240507g

   

で、質問文も丁寧に書いて、いざ送信しようとしたら、よくある質問のコーナーを確認しろという表示が登場。そんなもの、役に立ったことはほとんど無いけど、試しに見てみたら、超珍しく役に立った♪

    

240507h

    

240507i

  

「Wi-Fi設定」ボタンをスマートフォンの画面をタップするように「ポンッ」と短く押してすぐに離します。(ホームユニットより『ピッ』と音が鳴ります)

    

   

    ☆   ☆   ☆

アプリには約1秒間と書いてたけど、押してもなかなか音が鳴らないから、私はいつも4秒くらい推し続けてたのだ。そのくらい押して初めて、音が鳴ってた。

   

ところが、0.8秒くらい短く押して指をすぐ離すと、音がすぐ鳴って、すぐに登録できてしまった(^^ゞ ボタンを押す時間の長さがポイントだったとは。。

   

240507j

   

というわけで、あれほどイラついてた登録作業は2台ともすぐ完了。19度の屋内のモニター映像が、スマホでも見れるようになった!♪

      

粘った末の、見事な逆転勝ち。ちなみに井上のファイトマネーは10億円とか言われてる。私のファイトマネーは0円(笑)。このブログ記事も意外と手間がかかってるけど、ほとんどメリットは無いのであった。

  

フランス語なら、「セ・ラ・ヴィ」(C'est la vie:これが人生さ♪)。ではまた。。☆彡

    

    (計 2099字)

| | | コメント (0)

NHK『新プロジェクトX』で大ヒット扱いされた初のカメラ付き携帯J-SH04、販売台数は多くない、成功は翌年の「写メール」

誤解を避けるために、最初に書いとこう。私のスマホ2台はSHARP(シャープ)の製品。その前のAndroid携帯も、そのまた前のガラ携も、シャープ。そして、ソフトバンク(元をたどるとJ-PHONE)とずっと契約し続けてる。おまけに、液晶テレビまでシャープだ。

    

先日の『新プロジェクトX』第2回も面白かったし、ちょっと感動もした。あの番組に限らず、NHKは受信料を払ってよく見てる(ほぼ動画で)。

  

240416a

   

ただ、あちこちに違和感もあったので、見終わった後にすぐネット中の情報・データを調べ上げた。するとやはり、情報バラエティ的な誇張や脚色があることが判明した。

   

焦点を絞り込むと、次の2行になる。

  

 番組の主役となってた初のカメラ付き携帯J-SH04自体は、実際にはそれほど売れてない。

 成功の立役者はおそらく、翌年の夏の「写メール」キャンペーン。

   

  

    ☆   ☆   ☆

240416c

     

SH04はあくまで、最初の道を切り開いた先駆的な製品ということ。むしろ、シャープとJ-PHONEを逆転・成功に導いたのは、翌年の初夏からの「写メール」だろう。新製品や画期的な技術・サービスの問題というより、マーケティングの勝利に近い。

   

240416d

  

ちなみに、カメラ付き「PHS」なら1999年に京セラから発売されてる。VP-210。これが世界初のカメラ付き「モバイル」。ただ、あまり売れなくて、失敗例として業界のトラウマになってたらしい。

 

理由は多数あった。値段が高い、大きい、重い、カメラのレンズが自分の側を向いてる、テレビ電話は同じ機種同士でないとできない、「携帯」ではない、etc。

    

   

    ☆   ☆   ☆

私が最初にちょっと変だと思ったのは、2000年11月、遂にSH04が発売された直後の映像とナレーション(田口トモロヲの語り)だった。

   

カメラ付き携帯は 若者から火がつき 僅か1年で300万台を売り上げた

    

この直後の映像で、SH04は見当たらない。街中の若者や一般の人々がカメラ付き携帯を使う映像が流れたけど、誰もSH04を使ってなかったと思う。それよりも少し後、2つ折の携帯(パカパカ)の映像だったのだ。

   

240416b

    

家電量販店(オノデン)の店頭に並ぶ携帯も映し出されたけど、docomo(ドコモ)とauの製品ばかり。しかも、おそらく全て、カメラ付きではない携帯だった。2000年の夏くらいまでの携帯が並んだ映像を、まるでカメラ付き携帯J-SH04が大ヒットしたかのように流してたのだ。直接、関係ないのだから、単なる「イメージ映像」とか説明を入れた方が適切。

    

「僅か1年で300万台を売り上げた」というのも、令和の今ならともかく、当時としてはそれほどの数字でもない。当時の携帯電話の年間販売台数は、4000万台~5000万台(MM総研の調査レポート、00年、01年)。

   

その中で、業界3位のシャープの主力商品が1年で300万台というのは、せいぜい「小ヒット」程度、あるいは「普通」のはずだ。この1年間のカメラ付き製品は、SH04、SH06、SH07の3つ。単純平均で、1機種100万台。実際、SH04の販売台数はこれくらいらしい。日本の国内市場全体の50分の1くらいということになる。

    

    

     ☆   ☆   ☆

この辺りの正確な情報は、日本語や英語のウィキペディアにも書かれてない。一番、役に立ったのは、やはり日経新聞グループの各種の報道だった。

  

特に、2002年10月1日の日経MJ(流通新聞)が役に立つ。

  

「思惑超えた力働く ━━ 写メール、わかりやすさヒット(ブランドが生まれる時)

 カメラ付き携帯電話の魅力をどう打ち出すか ━━ 2001年春、J-フォンのマーケティング担当者新型ケータイのコンセプト作りに呻吟(しんぎん)していた。

 半年前にカメラ内蔵型の「J-SH04」は投入済みだったが、販売台数約100万台の「そこそこのヒット商品」。 (以下、略)

    

この「そこそこのヒット」を大ヒットに結びつけたのが、「写メール」という分かりやすい名前、キャッチコピーを付けたキャンペーンだったということだ。2001年6月だから、SH04の発売の翌年で、7ヶ月後ということになる。当時、人気だった藤原紀香らを使ったCM、宣伝が功を奏した形。下は朝日新聞、20年10月28日・夕刊より。

     

240416e

   

   

     ☆   ☆   ☆

この回の放送で非常に良い味を出してた技術者(エンジニア)、宮内裕正(やすまさ)氏については、信頼できる情報が見当たらない。今回のテレビ放送を受けた記事ばかりがヒットする。

  

私としては、紹介映像で一瞬、洋書の専門書の表紙が映されてたが、彼の当時のノートに記されてた数式と説明は基本的な物だったことを指摘しとこう。あの洋書も、単なるイメージ映像の可能性がある。

  

それに対して、2012年7月11日の日経産業新聞は、シャープの開発担当として、藤田直哉氏を写真付きインタビューで紹介してた。この2人の天才的な能力と努力で出来上がったということか。今のところ、より詳しい話は発見できてない。

   

というわけで、物にせよ人にせよ、プロジェクトXがヒーローとして注目する「地上の星」は、半ば物語的なヒーローだという感覚は必要だろう。物語は面白いし印象的だけど、現実社会と同じではない。

   

それでは今日はこの辺で。。☆彡

   

     (計 2173字)

| | | コメント (0)

ソフトバンクの携帯サポート、いつの間にか素晴らしくなってる(女性オペレーターの1人が♪)&また滑る路面で15km走

(21日)RUN 15 km,1時間12分11秒,平均心拍 142

消費エネルギー 618 kcal(脂肪 142kcal)

   

「1人以外は?!」と突っ込んだ常連さんは、よくウチを理解してる(笑)。そう。そんな所にフツー、「の1人が」なんて限定の言葉を付け加えることはない♪

  

まだまだ美しい新型iMacを、ギョーザ食べながら操作することもフツーはないのだ♪ 無理やりか! しかも、冷凍餃子を自然解凍しただけで、冷たいまま、真冬に、エアコンつけず(笑)

   

いや、たまたま急に腹が減って、すぐ食べれる物がギョーザしかなかったもんで。結構、いいね! ちゃんと手は汚さないように、細心の注意を払ってるから大丈夫。

  

   

    ☆   ☆   ☆

一言、どうでもいいつぶやきを挟んだ所で、話を戻そう。長~~い付き合いの、ソフトバンク携帯。

    

正直、今まで何度も解約しようかなと思って来たけど、ドコモとauとぐるぐる乗り換えまくってサービスを貰いまくるのは趣味じゃない。商業的にも社会的にも、非常に良くない慣習だと考えてるから、たとえ損でも、そうゆう事はしないのだ。

   

かと言って、新参者で格安の楽天だけだとまだまだ不安だから、一応つなぎでソフトバンクもキープしてる。流石に今どき、携帯が使えない状態になると、仕事もプライベートも都合が悪過ぎるのだ。

    

で、ソフトバンクと言えば去年の秋、無料スマホを貰って、ほとんどネット閲覧で使ってるんだけど、最近、妙なトラブルが発生した。端末の右下に付いてるメールボタンの点滅が消えない。

  

何、それ?・・って思われそうだけど、シャープのシンプルスマホ6にはメールと電話とホームのボタンが3つ付いてるのだ (^^ゞ 恥ずかし。。(一般の感想♪)。公式サイトの無料交換だと、秋の時点ではこの機種しか残ってなかったから、仕方なかった。実店舗だと、電車で遠くまで行けば他の機種もあったけど、そこまでこだわるつもりもない。

  

  

    ☆   ☆   ☆

で、新着メールなんてないはずなのに、メールのランプがチカチカ点滅するから、目障りで仕方ない (^^ゞ もちろん、すぐにネット検索はかけたけど、ピッタリ合う情報は一つも見当たらないのだ。

   

なるべくアクセスしないようにしてるYahoo!知恵袋に、そのトラブルの質問が1つだけ出てたけど、1週間経っても誰も回答せず♪ ということは、そもそも困ってる人が少数で、知ってる人はほとんどいないという事。

   

自分で解決しようと思ってあちこちイジったけど、どれもダメ。ランプで通知しないという選択肢が無いのだ。初期不良ではないと思うけどな・・と思いつつ、ソフトバンクのHPでお問い合わせの窓口を探索。

   

    

     ☆   ☆   ☆

企業としては、経費がかかる問い合わせ窓口はなるべく使って欲しくないに決まってるから、かなり分かりにくいのは仕方ない(と諦めてる♪。ただ、見つけた後は、意外なほど展開が早かった。

  

240122b

        

電話の予約をするんだけど、問い合わせの多そうな日曜の午後なのに、待ち時間はわずか1分。実際には30秒ほどでかかって来たと思う。

   

私が、携帯のトラブルでソフトバンクのサポートに電話するのは超~久しぶりで、10年ぶりに近いかも。昔は・・というより、昔の一時期はひどかった。電話が繋がらないし、繋がっても延々と自動音声が続いて、しばらく経った後に「お待ちください」。そして、「混み合ってるので、しばらく経ってからおかけ直しください」とか (^^ゞ 何じゃ、そりゃ~!

   

   

     ☆   ☆   ☆

で、すぐ電話がかかって来たのはいいし、自動音声もちょっとだけで、すぐ人間の女性に変わったのもいい。ところが、今まで一度も聞いたことがないくらい、はっきり訛(なま)りのある話し方だったのだ (^^ゞ 外国訛りではない。日本の方言。

    

訛り自体に実害はなかったけど、要するに、オペレーターの訓練をあまりしてないということだと思う(個人の推測)。私が昔、ホテルでバイトしてた時には、女子社員に東北出身が多かったけど、みんな見事に普通に喋ってた。

   

もちろん、ちょっと方言で喋ってみて♪・・とか頼むと、凄い方言でペラペラ喋り出す。トレーニングの問題なのだ。青森のSちゃんは、学校で標準語を勉強したと話してた。

   

とにかく、オペレーターは大丈夫?・・と内心思ってたら、すぐに専門のオペレーターに変わってくれたから、ホッと一息♪ 多分、新人が簡単な応答の部署に配置されてたわけね。たぶん、地元の地方のセンターで受け答えしてるんだと思う。

   

で、代わって登場した専門のオペレーターが、可愛い女の子だったのだ♪ そこか! 声と喋り方というか、一番、気に入ったのは笑い声♪ 別に私がウケを狙ってジョークを飛ばしてるわけじゃないんだけど、ちょっとした事でコロコロと短く笑ってくれる。女子高生みたいなノリのサポートは珍しいというか、初めてかも。

    

それでいて、対応は適切で、問題も素早く解決した。リモートサポートというアプリを使って、私のスマホを遠隔操作。このコなら、喜んでお任せ♪

    

何となく、近くにいる男性の上司にテクニカルな手助けをしてもらってた感じもあったけど、全然OK。あまりに満足したから、電話の最後は、褒め言葉、お礼の言葉、激励の挨拶とか、連発した (^^ゞ 珍しく、サポートのアンケート調査なんてものまで回答して、もちろん絶賛(笑)。案外、アニメの声優とかのアルバイトかも。

   

   

     ☆   ☆   ☆

結局、どうやって直したか? それは(数少ない)皆さん、ご自分で問い合わせてみることをお勧めしよう♪ 言われてみれば納得する理由があった。要するに、本当はメールが届いてたけど、「知らない内に受信できない設定になってた」から、手動で受信しようとするとエラーが連発してたのだ(大ヒント)。

   

とにかく、すごく気持ちのいいやり取りだったから、また電話しようか♪ 名指しで、用もないのに(笑)。迷惑客か! いや、アンケート調査の項目には、また同じオペレーターに質問したいかって感じの項目が本当にあったのだ。指名料を払えばいいのかね♪ 美容室か!

  

歯科衛生士のYちゃんがいなくなったから、私の楽しみはもう、担当の美容師さんと、・・・のSさんだけなのだ♪ 新年の挨拶しなきゃ(笑)

   

   

     ☆   ☆   ☆

おっと、また軽口が長くなって来たから、強制的に終了。昨日の小市民アスリートは、また休んでブログ書こうかな・・とか思いつつ、15km走って来た。

  

いや、次のイベントまで2ヶ月しかないもんで、焦ってるわけ。もっともっとスピードを上げないと! 新しいシューズもまた検索かけてるから、インスタに靴やマラソン大会の宣伝がよく出る (^^ゞ 個人情報、勝手に転用しすぎ!

    

で、昨日は雨上がりだったけど、まだ公園のコースの路面は濡れてて、滑る滑る! 言い訳は2割くらいで、8割はホントなのだ♪ 濡れ落ち葉でコケそうになる場所もあったから、コケないように注意して、ハーハーゼーゼー。最近は真面目に走ってて、いいね♪ トータルでは1km4分49秒。風も強かったし、疲れてたのに、これなら上出来。

   

気温11.5度、湿度70%、風速4m。新・心拍計はちょっとだけ補正した。あぁ、そろそろ小説レビューを書かなきゃな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

   

   

240122a2

   

往路(2.4km) 12分47秒 127 146 

LAP 1(2.2) 10分20秒 138 146

  2   10分14秒 143 147

  3   10分13秒 146 149 

  4   10分12秒 147 149

  5   10分05秒 148 155

復路(1.8)  8分20秒 147 157

計 15km 1時間12分11秒 142(84%) 157(92%) 

   

     (計 3088字)

| | | コメント (0)

「ピンク!」♪&携帯501SHから新スマホA201SHへのデータ移動(コピー)、SDカードのみ成功&10000m測定3

(19日)10000m測定,48分13秒,平均心拍 151

 JOG 5km,30分05秒,平均心拍 136

全消費エネルギー 660kcal(脂肪 158kcal)

   

さっき、ブログのアクセス解析を見ると、21時台だけちょっと増えてる。このパターンは、テレビで何か関連情報が流れた時。ログを見ると、『ガリレオ』第1シリーズの最終回の記事2本(レビュー&数式)へのアクセスが増えてた。

   

新聞のテレビ欄をチェックすると、フジテレビのバラエティ『私のバカせまい史』で話題になったらしい。サブタイトルは、「ガリレオ古畑コナン・・・時限爆弾解除のコード赤青どっちを切る?」。

   

   

      ☆     ☆     ☆

TVerで見ると、半世紀以上前からの歴史があるらしい。ガリレオ1は2007年の秋ドラマだから、むしろ新参者♪ 美女の内海薫(柴咲コウ)を拘束して恐怖を与える、SM的ボンデージ・シーン(笑)。赤、青、どっちの線を切るか? ビシッ! 鞭は無いだろ!

   

231020a

   

赤か青か、「さっぱり分からない」天才ガリレオ(福山雅治)。「君の好きな色は?」。内海「ピンク・・」(笑)。赤と青の線の間、奥の方にあったピンクの配線を切って無事クリア。「君の勘は超常現象だ」♪ 懐かしい。ちゃんとピンクの線だけ切れてたわけね。テレビの放送中だと、画面が暗いし展開が速いから、分かりにくかったのだ。暗号解読もあるし(笑)

     

231020b

   

懐かしいと言えば、そのネタで検索した結果。昔のブログのドラマ記事がズラッと並んでた。「テンメイのRUN&BIKE」とか、あったね♪ 誰が過去形や! ピンクか。新スマホのホーム画面は、ピンクでも、いいね☆ 無理やりだろ!

    

    

      ☆     ☆     ☆

一方、小市民の頭の中はここ数日、半分くらい新スマホ関連で埋まってる♪ 色々と面倒で忙しいのだ。3G携帯の最後の記念として、自宅の固定電話に音声を録音するとか(笑)。暇人か!

      

いや、何が起きるのかよく分からないし、いちいち電話で美人オペレーターに聞くのもためらわれるから、普通のオペレーターに聞いた (≧▽≦) コラッ! そうじゃなくて、大量のネット検索をかけまくることになる。

   

例えば、ソフトバンク専用の古いメールアドレスの引継ぎは大丈夫なのか、とか(大丈夫)、使い残して余った通信データの翌月繰り越しは出来るのか、とか(できるけど後回しの使用になる)、テザリングは出来るのか、とか(月額550円!)。

   

そして、一番手間取ったのは、電話帳・メモ・メールとかのデータの移動(コピー)。最近、個人的にbluetoothがマイブーム(死語♪)だから、最初に試したけど、なぜか全くダメ。続いて、My Softbank経由もなぜか失敗。ケーブル接続もダメ(充電専用ケーブルを使ってしまったのかも・・)。

    

最後に、SDカード経由を試したけど、最初のデータ保存のやり方を忘れてるし、いちいち2台の電源を切らなきゃいけないし、新スマホのSIMトレイはポキッと折れそうで怖い (^^ゞ それでも何とか自力で成功☆ 電話の切り替え手続きも終了したけど、ドッと疲れたのであった。

   

231020c

   

231020d

    

    

       ☆     ☆     ☆

一方、小市民アスリートの方は、1日わざと休んで、昨夜は第3回・10000m測定。これまた超ご無沙汰で、8ヶ月ぶり! この夜はちょっと暑かったし、久々だから、目標タイムは48分20秒くらい。もちろん(?)、厚底カーボンシューズ使用。

    

公園までの往路はウォーミングアップで、到着と同時に測定開始。2日前の5000m測定の疲れがちょっと脚に残ってたから、中盤までは余裕を持って、1km4分50~55秒ペース。最後の3000mくらいは1km4分40~45秒くらいまで上げて、トータルでは48分13秒1km4分49秒ペース。ビミョーだけど、ま、いいか♪

    

気温20度、湿度76%、風速2.5m。新・心拍計は、また後半中心に高めにブレてたから補正した。心拍はそれほど高くなかったと思う。脚の筋肉が疲れてた。グラフの枠線内が測定の箇所。

   

新スマホは保証に入らなかったから、早めにケースを買って保護しないと危ないかも。パカパカの2つ折り3G携帯なら、何回も踏んでも壊れなかったけど♪ それでは、また明日。。☆彡

  

   

231020e

    

10000mTT(タイムトライアル)のみのラップ

     

           平均心拍 最大

LAP 1(2.2km) 10分48秒 141 155

  2   10分28秒 150 157

  3   10分28秒 154 160 

  4   10分17秒 158 163

  5(1.3km) 6分32秒 162 167

計 10000m 48分13秒 152(89%) 167(98%)

    

      (計 1880字)

| | | コメント (0)

2台目のスマホもSHARP、ソフトバンク3G携帯からシンプルスマホ6に無料交換して、直ちにホーム画面変更♪

「2台目」と記事タイトルの先頭に書かないと、今どきまだガラケーだったのか?!とか驚かれそうだから、先回りで説明しといた♪

   

下がそのホーム画面。とりあえず、ハイヒールやお花じゃなくて、色と輝きで選んでる。テンメイ・カラーの明るいパステル青緑(アクア、ミント、チェレステ)がキレイで、いいね☆ 下に親切すぎるボタンが付いてるけど(笑)・・って話は、また後ほど。

        

231019a

    

私は普段、楽天スマホとiPad Pro(格安SIM装着)を持ち歩いてるから、ソフトバンクまでスマホにする意味があまり無かった。

     

むしろ、3GのAndroid携帯には、スマホに無いメリットが色々あったのだ。ワンセグでテレビが見れるし、小さくて軽いから、パンツ(ズボン)のポケットに入れてもスッキリ。おまけに2つ折りのパカパカだから、ケース無しでも丈夫で安心♪ 安心し過ぎて、何度も踏んでるほど。テンメイが踏んでも壊れない(笑)。古っ!

     

スマホの最大の売りは、ネット閲覧とLINEとカメラ性能だろうけど、私の場合はすべてiPad Proでカバー出来てた。というより、当然、タブレットの方が画面が大きくて見やすい。仕事でも使えるし、bluetoothのキーボードもたまに使ってた。

   

    

      ☆     ☆     ☆

3Gのアンドロイド携帯で粘ってたのには、別の理由もあった。ソフトバンクが、最新型のiPhoneへの格安切替とかやってくれれば、すぐに飛びつくつもりだったのだ♪

   

そもそも、楽天スマホはまだまだ怪しい。経営的にも、通信回線的にも。特に、郊外の電車内とか、よく切れる。すると、温厚で寛容な私もつい、キレるのだった(笑)。楽天スマホはいざとなったらau回線を使えるし、格安SIMはドコモ回線。だから、リスク管理上、ソフトバンク回線も確保しときたい。

     

ところが、いくら待っても、ソフトバンクで美味しい話は出て来ない (^^ゞ おまけに、3G終了の時期(2024年1月)が迫って来たし、無料交換、手数料も無料、2年は割引料金とか、まあまあの条件も出てたから、遂に清水の舞台から飛び降りてソフトバンクのオペレーターに電話。

  

    

       ☆     ☆     ☆

これは当たりだった。美人オペレーターだったから(笑)。そこか! 見えないだろ! いや、声と話し方が美人だったから、顔は想像で補える♪ 時々、返事が「ハァーイ♡」って感じで、可愛かったし。タラちゃんか!

   

ところが、私が希望した富士通の普通のスマホ、arrows weが品切れとのこと。今後の入荷予定も無し。他の普通のスマホも品切れになってたから、仕方なしに、SHARPのシンプルスマホ6に機種変更。ショップ(本物の店舗)だと、どうせあれこれ余計な勧誘を受けるだろうから(ACアダプター、SDカード、etc)、全部、電話とネットで済ませた。

     

で、時間指定を守らないどころか、配達完了時刻までウソを入力してる佐川急便の配達員にクレームを付けそうになりつつ(笑)、グッと我慢して、宅配を開封♪ 思ったより高級感のある外観だけど、やっぱりホーム画面が致命的にダサイ!(個人の感想♪)。これ、ユーザーに支持されてるの?(個人の疑問・・笑)

   

231019b

   

    

      ☆     ☆     ☆

一番下のボタンはどうしようもないから、せめてモニターのホーム画面を変更したい。事前にネットで、アイコンを小さくできるという情報を見てたんだけど、実際にはできなかった。

    

設定とか詳細設定とか、アプリの所を探し回ってもダメ。マニュアル(取扱説明書)を見てもダメ。ロック画面は普通で、色々変わるし問題ないけど、ホーム画面があまりにも高齢者モード。

      

絶望的になりつつ、あらためてネット検索すると、ホーム画面を変更するアプリというものがあるらしい。壁紙ならPCやiPadで変更してるけど、スマホの画面のデザイン(アイコンの形、大きさとか)まで変更するアプリの存在は初耳。

  

慌てて、Google Playにアクセスして、ユーザー数と種類が多くてメジャーなYahoo!きせかえアプリをダウンロード。色だけで選んだのが、この記事冒頭の画像。画面が3つあるから、別の画面もお見せしよう。LOVE・・♡☆♪

   

231019d

  

たぶん、「シンプルスマホ ホーム画面 変更」とかで検索してる人はかなりいるはず。これ以外にも、いくらでもバリエーションがあるから、お好きなデザインへと着せ替えしてみては如何?♪

  

ちなみに、SIMカードの入れ替えとか、電話の切り替え手続きとか無関係に、WiFiでネットは使えた。bluetoothの無線通信もすぐできるから、スクリーンショット(音量下げボタン+電源ボタンの同時押し)を取って、PCとか他の端末に送信することも可能。

   

    

       ☆     ☆     ☆

なお、これまで頑張ってくれたAQUOSケータイ501SHは、このまま大切に持ち続ける。あらためて見直すと、地味だけど、ボタンの箇所とかキレイな外観になってる。メールや写真も全部、SDカード経由でPCとかに保存済。

     

231019c   

   

そのために、最後にソフトバンクの安心保証パックで交換用の電池パックをもらおうとしたら、手間だけかかって失敗 (^^ゞ 古過ぎてダメらしい。まあ、3000円ほどで売ってるけど、今まで毎月500円ほど払い続けてたから、ちょっと悔しいかも♪ 

    

なお、読みやすさを考えてるのか、フォント(字体)は、デフォルトで読みやすいと思う。最近、話題のユニバーサル・デザインってやつか。誰にでも読みやすいと。文字の大きさは、簡単に小さくできた。

   

電話帳のデータは、Google経由で勝手に楽天スマホから移されてたけど、ソフトバンク携帯の電話帳のコピーにはまだ成功してない。bluetoothで出来ると思ってたけどダメだし、My SoftBank経由も失敗したから、ケーブルやSDカードも試してみる予定。

    

というわけで、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

    

        (計 2392字)

| | | コメント (0)

スマホの Rakuten Link アプリの履歴を削除される前にスクリーンショット保存&月末の距離稼ぎ

(25日)RUN 15km,1時間23分09秒,平均心拍 129

消費エネルギー 623kcal(脂肪 199kcal)

    

(26日)JOG 5km,30分34秒,平均心拍 116

消費エネルギー 210kcal(脂肪 71kcal)

   

  

2年半前に楽天モバイルに加入してすぐ、大量のポイント稼ぎのためにRakuten Linkという通信アプリを使用。

   

最初はあちこちに連絡したけど、その後はあんまし使ってない。電話の通話料金が無料なのはいいけど、音質がビミョーだし、Android携帯も別にあるし、そもそも最近、電話をしなくなってる。LINEかメールばっかなのだ。

    

まあ、今の美容師さんとの連絡にはたまに使ってる。楽天仲間っぽくて、いいねなのだ♪ 楽天モバイルの経営状況が怪しいけど(笑)

    

    

       ☆     ☆     ☆

いや、笑い事ではない。つい先日も、こんなニュースが目に飛び込んで来た。

   

230628a

   

「Rakuten Link」で通話とメッセージ履歴に仕様変更、一定期間経過後は削除。変更というより、改悪だね。これも、経営状況の悪化による経費削減じゃないの? まあ、楽天の本体はまだまだ大丈夫らしいけど。

       

230628b

    

とにかく、いきなり履歴を削除されるのも嫌だから、早速スクリーンショットで保存開始。上が私のスマホ(シャープAQUOS)の画面。左上の一番目立つ位置に、Rakuten Linkのピンクのアイコンがある。

  

やたら無意味な通知が多くて、しかも表示に時間がかかるから、設定を変えるべきかも。大した事ないニュースや単なる普通のPRで、いちいちアイコンの右上に丸いポチッが付くのだ (^^ゞ

   

    

      ☆     ☆     ☆

230628c

   

で、通話履歴を見ると、記念すべき最初の通話相手は「俺」(笑)。自分のソフトバンク携帯に発信したのだ。早めにポイントを確定しようと♪

    

230628d

    

記念すべき最初のメッセージ相手も、「俺」(笑)。これは、ソフトバンク携帯にSMSを送ったって意味かな。このアプリを使って早めに連絡しないと、大量のポイントを貰えないことになってた。

   

あっ、そうか! このアプリをほとんど使ってない理由の1つは、コロナか。長距離電話とか、しなくなったからだ。せいぜい、実家の自治体の水道局と連絡するとか(実話・・笑)。

    

履歴はすべて保存したけど、そんな事より楽天モバイルの雲行きが怪しい方がヤバイ。やっぱり、ソフトバンクでiPhoneを買うのが正解なのかね? どうも携帯は契約が複雑すぎて、何が得なのか分かりにくいのだ。

  

1回、楽天もソフトバンクも止めて、ドコモに変えた後、ソフトバンクに戻るのがいいのかね?♪ 私はその種の小細工を一度もやってないから、大損してるような気がするのだ。「何となくですけど」(by白石麻衣・・笑)

   

   

       ☆     ☆     ☆

一方、小市民ランナー的には、6月は月間走行距離のノルマが大苦戦 (^^ゞ 単純に、仕事が増えてるからであって、あんましサボってる感じはしない。実際、仕事が増えた分を走行距離に換算すると、ちょうどノルマ達成になる♪ 細かっ!

   

言い訳はさておき、ほとんど絶望的になって来た中、日曜も月曜も距離稼ぎして来た。

   

25日の日曜は、連日の15kmジョグ。ただし、かなり無理があるから、わざとゆっくり走って体力温存。トータルでは1km5分33秒ペース。遅っ! 気温23度、湿度92%、風速2m。新・心拍計は終盤の異常値だけ補正。心臓は楽だけど、脚はヘタってる。

      

230628e

   

往路(2.4km) 14分22秒 114 124

LAP 1(2.1) 12分14秒 122  130

  2   11分56秒 128 138

  3   11分33秒 136 147

  4   11分30秒 134 142

  5   11分11秒 137 149

復路(1.9) 10分25秒 139 158

計 15km 1時間23分09秒 129(76%) 158(93%) 

   

 

    

      ☆     ☆     ☆

翌日の26日・月曜は、ドラマをチラ見して、ちょっと仕事もした後、5kmだけ近所で居眠りジョグして距離稼ぎ。トータルでは1km6分07秒ペース (^^ゞ 遅過ぎっ! そこまでゆっくり走ったつもりもないけど、仕事もキツかったし、寝不足が続いてるし。プチ・インソムニア、不眠症もどきなのだ。

   

気温24度、湿度89%、風速3m。新・心拍計は序盤が異常に高くなってたから、補正した。当然、心拍はかなり低い。

  

さて、今日は将棋の藤井七冠にとって、大一番☆ 八冠に向けて、元・七冠の羽生九段との対局がある(王座戦)。夢の八冠制覇へ向けて、藤井を応援する予定。ではまた。。☆彡

   

     

230628f

       

往路(1.2km) 7分40秒 109 120

LAP 1(2.2) 13分26秒 116  123

復路(1.6) 9分28秒 122 132

計 5km 30分34秒 116(68%) 132(78%) 

     

      (計 1913字)

| | | コメント (0)

冬(寒い日)にスマホの電源が急に落ちる物理的な理由・原因~電池の内部抵抗が増加、端子電圧が降下、保護回路が作動

今週は5日間で13800字近くも書いてるから、残り2日で1200字 (^^ゞ 僅かな字数で中身のある事を書くには、数式が便利。

   

最近、スマホやタブレット(旧iPad)の電源がいきなり落ちることが数回あった。慌てて充電し始めると、電池はまだ20%前後も残ってる。

      

「冬 スマホ 低温 電源」とかで検索すると、情報は多くて、みんな経験してるらしい。ただ、物理的・数学的に一貫した説明はなかなか見当たらない。私が試しに簡単にまとめてみよう。図は、山形大学のサイトから引用・加工した。

   

  

     ☆     ☆     ☆

230107a

   

図の赤枠が電池で、元々の電圧が「起電力」。Veと略記。そこから内部抵抗rのせいで少し減ったのが、電池の外側でのフツーの電圧(端子電圧V)。負荷抵抗Rというのは、端末がもたらす抵抗。以下、VeとRは定数と考えるが、Vと電流Iはrに応じて変化する変数。

     

 =Ve-Ir

  =Ve-{Ve/(r+R)}r

  =Ve{1-r/(r+R)}

  =Ve・R / (

   

∴ 内部抵抗が増す → 端子電圧が減少 → 端末の保護回路が作動 → 強制終了。

  

  

     ☆     ☆     ☆

寒い時はリチウムイオン電池の電解液の粘度が上がって、イオンが移動しにくくなり、内部抵抗rが増す。auの会社・KDDIの説明を参照

  

なお、高温も、端末には悪影響だから、冬の使い捨てカイロには要注意! 今日は早くもこの辺で。。♪☆彡

   

      (計 611字)

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧