名古屋短大の女子大生が編んだオタク用語の辞書『大限界』(三省堂)、面白すぎて発売前から炎上?♪&13km走、好調

(26日)RUN 13km,1時間03分30秒,平均心拍147

消費エネルギー 580kcal(脂肪 116 kcal)

   

Yahoo!のプチ炎上(?)ニュースを見て、すぐ思い出したのは、しばらく前の朝日新聞の記事。検索すると、1年近く前の記事がヒットした。秋の大学祭の関連ネタだったのか。

  

ここではデジタル版の記事にリンクを付けとこう。2022年11月27日、浦島千佳記者。

   

231027a

  

  

     ☆   ☆   ☆

記事タイトルは、「『BTSのグクが好き? 同ペンだ』の意味は? 学生がオタク用語辞典」。

  

BTSと同じく、グクも固有名詞だけど、オタク用語だと誤解する人もいるはず(笑)。他人事か! 「同ペン」とは、同じ人のファンという意味らしい。ペンは、韓国語でファンという意味とのこと。別の象徴的意味も無意識的に含まれてると思うけど、違うの?♪

    

他に、「尊い」=「推し」への最上級の賛辞。あっ、最上級なの? 比較級くらいだと思ってた♪ 「リアコ」=「リアルに恋してる」、「リアルな恋人」。これだと、わりと普通の説明だね。出版までの1年で、ウケを狙って手を加えたわけか。

       

女子大生が作った辞書を、女性記者が記事にしてるから、ちょっと内容的に偏ってる感はある。大学祭で500円で販売したら、初版70部が即日完売したとのこと。129ページ、821語だから、わりと安いかも。

    

    

     ☆   ☆   ☆

一方、今回、私が新たにYahoo!経由で見た炎上ニュース系の記事は、例えばJ-CAST。「特定の方々を侮辱する意図ない」「刊行までにできるだけ改善」。

  

231027b

   

発売は来月(23年11月21日予定)だけど、早くもSNSでプチ炎上気味らしくて、三省堂が対処に追われてるらしい。ゼミ担当で編者の小出祥子・准教授も大変だろう。ちなみに、元になってる本物の有名辞書『大言海』は、大槻文彦著、冨山房。

   

amazonで見ると当然、『大限界』の方が注目を浴びてて、予約の段階でベストセラー1位になってる。しかも、カテゴリーは単なる「本」だから、全体の1位? 凄い注目度だね。まあ、図書館に入るのを待ってたら、もう流行遅れだろうし♪ 288ページで税込1540円はかなり安い。

     

なお、J-CASTの掲載写真を見た感じだと、例えば「軽率」とか「けしからん」の説明というか、用例が笑えた♪ 「推しのこんな姿観たら、軽率に恋に落ちてしまう・・・」。わざと堅い言葉を使って面白みを出すと。

   

「けしからん! いいぞもっとやれ!」。けしからんは、男が萌え系画像や動画に対して使ってるのをたまに見るけど、女子も使うのか。「ヤバイ」と同様、反語的なポジティブ用法。かなり前からあった気もする。

    

231027c

     

    ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートは、昨日も13km走って来た。前日の11km走でかなりスピードを出したから、脚がちょっと疲れてたけど、高校時代の後輩の跳ねるような走りを思い出して、ストライド(歩幅)を拡張。前日に続いて、なまけがちな左脚に力をこめることを意識したら、ハッキリとペースが上がった。

  

トータルでは1km4分53秒ペース。往路のウォーミングアップを除くと、1km4分40秒に接近。いいね♪ 気温16度、湿度81%、風速1m。新・心拍計はまた高めにブレてたから補正。まあ、心拍はホントに高かったと思う。

   

なか、注目の将棋・竜王戦・第3局は、藤井聡太・八冠が予想通り、3連勝! 同学年の対戦相手、伊藤匠・七段がちょっと気の毒になってしまった。それほど一方的な対局内容でもないんだけど、実力で勝負する世界は厳しいね。

   

ブログやネットの世界の競争も厳しいのであった (^^ゞ あと32年の辛抱か・・(笑)とか溜息をつきつつ、ではまた。。☆彡

   

   

231027d

   

往路(2.4km) 13分05秒 129 144

LAP 1(2.2) 10分24秒 142 154

 2    10分13秒 147 154

 3    10分08秒 153 161

 4    10分04秒 157 163

復路(1.9)  9分36秒 154 162 

計 13km 1時間03分30秒 147(86%) 163(96%) 

    

      (計 1671字)

| | | コメント (0)

「七」の音読み、しちvsひち(西日本・関西の方言?)♪、布団をしくvsひく、常用漢字表、辞書・事典など

先日の土曜(2023年10月21日)の夕方、将棋のJT杯・準決勝(藤井聡太・八冠vs永瀬拓矢・前王座)は、早指しの激しい展開も面白かったけど、記録係(読み上げ)の藤井奈々・女流初段の方が面白かった♪

    

端正な童顔(25歳)で、クラシックなお嬢様優等生っぽい上品な服装も印象的。趣味は詰将棋の創作で、専門雑誌『詰将棋パラダイス』に作品が載ってましたねと藤井八冠に話しかけられて、興奮と悦びで「昇天」しかけたらしい(本人のXの投稿・・・笑)。八冠も遂に、若い女性を昇天させるようになって、八冠ファンの藤井マダム達が嫉妬すると♪

     

231024a

    

極端に短い持ち時間はすぐ無くなって、秒読みになる。「5、6、7(ひち)・・・」(笑)

    

    

      ☆     ☆     ☆

7を「ひち」と読むのを聞いたのは、超久しぶり。特に、若い女性が繰り返し「ひち」と発音する姿はあまりに珍しくて、将棋どころじゃなくなった♪

   

滅多に見ないabema動画のコメント欄をのぞくと、やっぱり「ひち」で盛り上がってる(笑)。たまたま彼女の名前が「なな」という点も面白い。

   

231024b

   

ちなみに私は、瀬戸内海の出身。子どもの頃は周りに「ひち」と発音する人が結構いた気はする。特に年配の人とか。ウチの父親もそうだったかも。

  

ただ、私自身は、小学校の高学年だともう「しち」と発音してたと思う。「しち」が正しくて、「ひち」は方言だという認識も早くからあった。その後、首都圏に出て来て以降は、「ひち」は聞くことさえ全く無くなってた。

    

    

       ☆     ☆     ☆

さて、「七」の音読みを、コトバンクの辞書・辞典類で調べると、当然「しち」と書かれてる。ただ、八百屋お七のことなのか、「お七」の読み方を「おひち」と書いてる箇所もあって、思わず動揺してウケた♪ やおや・おひち? 世界大百科事典・第2版、平凡社。

    

231024d

 

 

漢字ペディアは「しち」。一応、例外的な「しつ」という発音も載せてある

  

231024c

    

文化庁の常用漢字表(平成22年、2010年、内閣告示)も「しち」。右端の備考欄にも、「ひち」という発音は書かれてなかった。

   

231024e

    

    

       ☆     ☆     ☆

この発音の問題は、質問サイト(Yahoo!知恵袋)とかでも話題になってるけど、きっちりした記事としては、愛媛新聞の去年の記事が目立ってた。タイトルも明解。「ひち」と「しち」♪

    

231024f

   

愛媛県では、半分くらいの人が「ひち」と発音するという調査結果があるようで、ライターの山根健一記者も、「ひち味」「ひち並べ」、「ひち月」と発音。ちなみにネットのごく一部では、テンメイ(私)が愛媛出身だという説もあるらしい(ノーコメント・・笑)。

    

笹原宏之『方言漢字』(角川選書)によると、「ひち」は「しち」のなまりで西日本に根強い、とのこと。確かに、私も西日本だし、藤井奈々も京都だから西日本の右端近く。

   

   

       ☆     ☆     ☆

この辺りで納得しそうになったけど、布団は「しく」のか「ひく」のか?、といった話をネットで見かけて、また調べ直すことになった。

  

圧倒的に興味深いのが、同志社女子大学・日本語日本文学科、吉海直人・特任教授の去年のコラム、「『ひく』と『しく』の違いについて」。

   

231024g

    

江戸時代から、関西(ひく)と関東(しく)の大まかな違いはあったようだけど、「ひく」がなまって「しく」になったという見方もある。「引く」には「敷く」と同じような意味があるし、平安時代から混じり合ってたとのこと。さらに、車が人をひく、油をひく、カーテンをひく、などの例もあり。

    

そう言えば私も、ふとんを敷くとは言いにくい。ふとんは「ひく」方が自然。感覚的に、引っ張る、引き伸ばすというイメージが強いのだ。それに対して、マットは敷く。下側、床側に置くものだし、ズルズルと少しずつ引き伸ばす操作がないからだと思う。カーテンは、閉める。敷くは明らかに変だし、引くだと、閉めるのか開けるのか曖昧だから♪

      

   

      ☆     ☆     ☆

というわけで、京都の藤井奈々・初段には、これからも堂々と秒読みして欲しい。「ひち、はち、きゅう」♪ しかし、私の子ども時代でさえ、「質屋」を「ひちや」と呼ぶ人はいなかったかも。

   

時代劇の長寿ドラマ『水戸黄門』の風車の弥七は「やしち」ではなく「やひち」と発音されてた(笑)、とかいうネット情報も気になりつつ、ではまた明日。。☆彡

    

     

       (計 1754字)

| | | コメント (0)

アリス・谷村新司追悼~ボクシングの曲『チャンピオン』の歌詞モデル、カシアス内藤の引退試合(沢木耕太郎『一瞬の夏』より)

記事タイトルが長過ぎるけど、最低限の内容をまとめてもこの長さになってしまう。谷村新司の『チャンピオン』という代表曲は、ボクシングの歌詞という点も目立った特徴だし、実在の日本のボクサー(父は米国人)がモデルなのも興味深い。

    

それに加えて、谷村をカシアス内藤に会わせた作家・沢木耕太郎がノンフィクション小説の主人公にしてるのだ。まず、短編小説「クレイになれなかった男」。短編集『破れざる者たち』の冒頭に所収。

   

同じ名前はもらってるし、黒人の血も受け継いでるけど、カシアス・クレイ(=モハメド・アリ)ほどの偉大なボクサーにはなれなかった男、という意味のタイトルだろう。沢木がかなりボクシング通らしいことがすぐ分かる内容になってた。

    

その後、本格的にカシアス内藤を扱ったのが、長編小説『一瞬の夏』(新潮文庫)。もともとは朝日新聞・夕刊の連載小説で、電子書籍2冊の無料サンプルに加えて、朝日のデータベースで連載を直接読むことができた。下の表紙はamazonより。

   

231017a

  

谷村新司の突然の訃報で、昨日(2023年10月16日)から情報が溢れてるけど、おそらくこの小説の最後を扱ってる情報はほとんど無いだろうと思うから、私が簡単にまとめてみよう。要するに、名曲『チャンピオン』の歌詞(フィクション)と、現実との比較ということだ。下のレコード・ジャケットはAlice公式サイトより。

  

231017b

    

    

      ☆     ☆     ☆

『チャンピオン』は1978年12月の曲で、カシアス内藤の復帰後の最終試合は1979年8月22日。だから、谷村が沢木の紹介でカシアス内藤に出会ったのは、最後の試合の1年近く前ということになる。

    

だから当然、谷村の歌詞は、想像によるフィクション。序盤にいきなり「震える白いガウンに 君の年老いた悲しみ」というフレーズがあるけど、カシアス内藤は出会いの時にはまだ(?)29歳だ。

  

ちなみに令和5年の今現在、世界に君臨する絶対王者・井上尚弥は30歳♪ 誰も「年老いた」とは言わないはず。まあ、作曲の当時は半世紀前だから、ボクシング界の年齢の感覚も今とは全然違うのかも知れない。一応、輪島功一は例外的に34歳(1977年)まで挑戦し続けたらしい。

   

カシアス内藤のかなり若い頃(1968年だから18歳か19歳)の縮小写真は、東京新聞の記事より。

   

231017c

    

    

       ☆     ☆     ☆

さて、沢木耕太郎の新聞連載が開始されたのは、1980年3月17日。カシアス内藤の最後の試合から半年ちょっと経った時期だ。ちなみに、その試合は、朝日新聞のニュース記事にはなってなかった。朝日は一般紙だし、内藤は世界チャンピオンではないから、普通のことだろう。  

   

最後の試合内容の記述は、1981年4月30日(第332回)~5月6日(第335回)。2回KO負けということもあって、わりと短い。そして、5月9日(第339回)で連載が終了。その後、書籍化の際に、何か追記とかあったのかも知れないけど、そこまでは調べてない。 (追記: 少しだけ書き足してるらしい。)

    

で、カシアス内藤の最後の試合は、韓国で開催されて、相手も韓国の。王座決定戦だから、両者とも、普通の意味でのチャンピオンではなかった。朴は21歳になったばかりの若さで、しかも荒々しいパンチを持ってたらしい。その点は曲の歌詞と同様。

   

「・・・朴が右のフックを振り回した。凄まじいパンチだった。内藤は小気味よいスェー・バックでかわしたが、その荒々しさに度肝を抜かれたような表情を浮かべた」(第332回)

   

   

      ☆     ☆     ☆

とはいえ、2回の途中まではカシアス内藤のペースだったらしい。ところが、朴の荒々しいパンチがいくつか当たると、内藤は打ち合いに出てしまう。内藤のアッパーに対する朴のクロスカウンターの左フックが激しくヒット。

  

内藤のアッパーが朴の顔面をかすめ、天井に向かって流れたのがはっきりと映った時、朴のフックが内藤の頬に吸い込まれるように入っていった。

 

 内藤の顔は、その衝撃で大きくひねられ、天井を向いたまま、仰向けになって倒れていった。倒れた瞬間、内藤の後頭部は激しい音を立ててキャンパスに叩きつけられた

   

曲の歌詞だと、一度立ち上がったものの、若い力に負けて「静かに倒れて落ちた」とされてた。現実の内藤の試合では、激しく倒れたまま、立ち上がれなかった。

   

歌詞では「立たないで もうそれで充分だ」。現実には、リング脇にいた沢木は「立て」と叫んでた。「セブン、エイト、ナイン、テン」。カウントダウン終了、朴のKO勝ち。。

   

    

      ☆     ☆     ☆

そして、本当の最後。『チャンピオン』の歌詞だと、ロッカールームのベンチで彼はつぶやく。「帰れるんだ これでただの男に」。

    

一方、沢木のノンフィクション小説によると、現実には更衣室のベンチで彼はつぶやいた。「リングに上がって・・・・・・初めて足が震えなかったのに・・・・・・生まれて初めて、恐くなかったのに・・・・・・」。

    

現実だと内藤の無念さも表されてるけど、曲と同じく、優し過ぎるボクサーの哀しさと美しさも表されてる。ちなみに、カシアス内藤は健在で、突然の永遠のお別れを惜しんでた。

   

   

      ☆     ☆     ☆

なお、ネットの一部で噂されてるカシアス内藤の逮捕という話は、デマではなくて事実。2000年10月5日に市役所の担当者を殴ってしまったらしい。翌日の朝日新聞にも掲載されてるし、2004年の朝日系週刊誌AERAでも逮捕歴を掲載。

     

確かに犯罪ではあるけど、23年前の軽微な事件だから、あまり重要な事とは思わない。母親関連のトラブルの対応で、ついカッとなって手が出てしまったらしい。

      

それでは今日はこの辺で。あらためて、谷村新司の安らかな眠りを祈りつつ、合掌。。☆彡

    

       (計 2348字)

| | | コメント (0)

映画『SEE HEAR LOVE』、真治(山下智久)が借りたリルケの詩「私の目を消し去ってみようとも」(ドイツ語原文、英語訳)

ネット公開から丸2ヶ月遅れになってしまったけど、ようやくamazonのプライム・ビデオで映画『SEE HEAR LOVE』を鑑賞した。残念ながら、長編レビューを書く余裕はないけど、マニアックな感想記事を軽く書いとこう。

  

今現在、オーストリアの有名な詩人リルケ(1875-1926)のドイツ語の詩の原文や背景までチェックしたレビューは、ネット上に見当たらない。私は昔、学校で、『マルテの手記』という小説を少し読んだ覚えがある。家のどこかに、岩波文庫が残ってるかも。

            

映画は2時間12分の長めの作品だけど、内容は豊かで、退屈しないどころか、一瞬も見逃せない。テレビの連続ドラマと違って、かなり省略されてるし、見る側も色々と試される。特に前半は、台詞が少ないから、映像を読み取ることになる。

   

ちなみに、映画館で上映されてるディレクターズ・カット版は見てない。下は公式サイトより。

    

230809a

    

    

     ☆     ☆     ☆

試しに今、Googleで「SEE HEAR LOVE」の検索をすると、入力候補の上位に「死んだ」と出た♪ 少し検索ワードを変えると、今度は「死んでない」という候補も登場(笑)。論争中ということか。

      

フィクションの解釈は、基本的に受け手の個人の自由。だけど、もし主人公の泉本真治(山下智久)がラスト手前の公園で死んだと考えるのなら、飛行機の国際便やエンディングの結婚式のシーンは、ヒロイン・響(新木優子)の幻想・妄想・幻覚と考えることになるはず。それにしては長過ぎるし、一番最後だけ単なる空想で終わるフィクションというのはほとんど無い。

       

原作マンガとされるもの(?)はまだ知らないけど、映画の物語、ストーリーを丁寧に見てみよう。まず、映画の序盤、真治の最初の診断は「急性閉塞性隅角(へいそくせい・ぐうかく)緑内障だと思われます」。

     

不治の病で完全に失明と断定されてるわけではないし、実際、治療法(薬、レーザー、手術)もある。おまけに、あの小さな街医者っぽい医師は、いかにも投げやりで怪しげに見えた。

    

   

      ☆     ☆     ☆

それに対して、終盤の最初あたりには、緑内障ではなく、悪性の脳腫瘍が原因だったと診断されてる。ここは大金持ちの社長が運んで行った大病院で、レントゲン写真付き。鞍上部(あんじょうぶ)で、アメリカかインドならオペの経験豊富な医師がいると聞いた、と話してた。

  

そして、結婚式の前の映像。まず、樹木が枯れ木から緑へと変化する様子が高速で描かれてる。これは、雪のクリスマスでベンチで発見されてから、半年ほど経ったということ。雲の上の明るい太陽は、不幸の後のハッピーエンドの象徴。

   

真治が腕時計の針を動かしてたのは、国際便の中での時差の調整。1人で歩く時も、杖もサポートも無し。そして、結婚式で真治は、牧師の手話とか、ハッキリ見つめてる。

   

これらを総合するだけでも、真治は海外で脳腫瘍の手術を受けて、とりあえず成功。目もかなり見えるようになって、頭痛もほぼ消えたと解釈するのが自然。「最後まで諦めないで」、「辛い時こそ、笑うのよ」(by真治)。

    

ネットでは、描き方が雑だとかいうレビューも目立ってたけど、2時間ちょっとの映画でこれだけ明確に撮影・編集してるのだから、むしろ丁寧に描かれた奇跡のハッピーエンドになってた。「それでもハッピーエンドは存在します」(by真治)。

    

    

      ☆     ☆     ☆

実は、それらに加えて、終盤のリルケの詩もハッピーエンドを示唆してた。漫画のアシスタント・沙織(山本舞香)の家からもいなくなった真治を、響が探し回るシーン。

  

230809c

   

真治の「最後の言葉」とされるものが、彼の漫画『ONLY FOR YOU』(あなたのためだけに)の台詞として書かれてた。山Pのモノローグ音声付き。「僕の友人 ライナー・マリア・リルケ(Rainer Maria Rilke)の言葉を借りようと思います」。

   

230809d

   

あの詩はかなり有名なようで、元はドイツ語だけど、英語訳ヴァージョンが拡散してる。独立した1つの詩というより、詩集の中の一節に近くて、詩の題名も無し。石丸訳のグーテンベルク21『リルケ詩集』によると、1901年(または1897年)の作とされてる。

    

全体的な内容は、「目が見えなくても、耳が聞こえなくても、口がきけなくても、脳がやられても、あなたを愛し続ける」ということ。まさに、2人のラブ・ストーリーと重なるもの。訳書の解説によると、リルケが恋するルー・アンドレアス・サロメに宛てて書いた一文とのこと。

  

230809b

     

では、ドイツ語と英訳と日本語を比較しながら、対訳をまとめて味わってみよう。ドイツ語を見て初めて、音声的に韻を踏んでる詩だと分かる。例えば、文末。ゼー(エ)ン、ヘーレン、ゲー(エ)ン。。 英訳はちょっとクセがあって、直訳とは限らないので、念のため。日本語はほぼ直訳。

     

ドイツ語英語版のウィキソースと、映画の台詞より。詩集の日本語訳ではないので、念のため。監督・脚本はイ・ジェハン。リルケが無くなって100年近いから、本国オーストリアでの著作権も消滅。

   

     

      ☆     ☆     ☆

 Lösch mir die Augen aus: ich kann dich sehn,

 Extinguish my eyes, I still can see you,

 私の目を消し去ってみようとも あなたが見えます

   

 wirf mir die Ohren zu: ich kann dich hören,

 Close my ears, I can hear your footsteps fall,

 私の耳を封じてみようとも あなたが聞こえます

   

 und ohne Füße kann ich zu dir gehn,

 And without feet I still can follow you,

 足がなくても あなたのもとへ行けるし

   

 und ohne Mund noch kann ich dich beschwören.

 And without voice I still can to you call.

 口がなくても あなたを呼び寄せられます

   

  

      ☆     ☆     ☆

 Brich mir die Arme ab, ich fasse dich

 mit meinem Herzen wie mit einer Hand,

 Break off my arms, and I can embrace you,

 Enfold you with my heart as with a hand.

 私の腕を折ってみようとも 手で触れるかのように

 あなたを私の心臓で触れるでしょう

  

 halt mir das Herz zu, und mein Hirn wird schlagen,

 Hold my heart, my brain will take fire of you

 私の心臓を塞いでみようとも 私の脳が鼓動するでしょう

  

 und wirfst du in mein Hirn den Brand,

 so werd ich dich auf meinem Blute tragen.

 As flax ignites from a lit fire-brand—

 And flame will sweep in a swift rushing flood

 Through all the singing currents of my blood.

 そして 私の脳に あなたが火をつけるのなら

 私の血に あなたを乗せて行くでしょう

    

  

なお、この詩は英語でしばしば「extinguish thou my eyes」と呼ばれてる。thou(あなた)が私の目を消し去ったとしても・・という意味で、主語と動詞を倒置してる詩的表現だろうけど、元のドイツ語には、あなたという言葉は入ってない。

    

この映画については、まだ書くことが沢山あるけど、もう時間が無くなったので終わりにしよう。オー・ヘンリー『賢者の贈りもの』については、3年半前に記事を書いてる。個人的には、リルケが懐かしかった。それでは今日はこの辺で。。☆彡

     

      (計 3148字)

| | | コメント (0)

「僕は仕事後インソムニアック(insomniac)」♪、プチ不眠症患者もどき・・&居眠りジョグ5km

(23日)JOG 5km,29分13秒,平均心拍 122

消費エネルギー 207kcal(脂肪 68kcal)

    

18年近く前にブログの毎日更新を始めて以来、新聞をじっくり読むヒマが無くなってるけど、金曜の夕刊と土曜の朝・夕刊はわりと読みやすい。単なる時間配分の問題なのだ。日曜は家で仕事してることが多いから、もう余裕がない。

   

230625a

 

23年6月23日(金曜)の夕刊には、『君は放課後インソムニア』という妙なタイトルの「キラキラ青春映画」が紹介されてた。最近はもう、この種のタイトルを見るだけでお腹いっぱいの人も多いはず(笑)

   

レビュー執筆は映画評論家、大久保清朗。「生の苦しみ」? 「性の楽しみ」じゃなくて?♪ 不眠症は現代における呪いのメタファーだと。ちょっと解釈が弱いね。呪いだけなら、不眠症を選ぶ必要はない。もうちょっと突っ込まないと。メタファーはむしろ、太い望遠鏡♪ 何の?!

    

少女は、寝てる間に心臓が止まるのが怖いらしい。少年は、寝てる間に母が消えたのがトラウマ。ということは、起きてる間、意識がある間は何とかなるのだ。その意味では、「生の苦しみ」というより、「無意識的な生の苦しみ」だろう。「何となく」だけど(笑)。『教場0』の白石麻衣か!

   

     

     ☆     ☆     ☆

さて、素直で純粋な私は直ちに、その映画の広告を探したけど(笑)、夕刊に載ってない。珍しく♪ いや、ホントによく、記事の周辺に広告が載ってるもんで。新聞社も、ネットに押されて経営が大変だと。

     

まあ、この広告が載ってないのは、映画も漫画もアニメも完全に若者向けだからだろう。新聞なんて、ほとんど読まない世代だから、広告を出しても意味がない。

   

一方、映画レビューだけなら読み手がいるのだ。見ることはないけど、一応、若者世代の文化に目配りしときたい大人がいるから♪ 他人事か! いや、私の関心は若者文化というより、「インソムニア」という単語だけ。マニアック・ブロガーの「マニア」と似た単語だから(笑)

    

    

     ☆     ☆     ☆

230625c

    

「insomnia」という英単語は、語源的に、in(無し)+somnia(睡眠)であって、文字通り「不眠症」を意味してる。

    

230625b

   

それは、作品の内容紹介からも明らかだけど、タイトルをよく見ると、「insomniacs after school」と書いてる。韓国の女性アイドル、アフタースクールの衣装がセクシー過ぎて、ファンが不眠症になったと♪ オイッ! 

     

そうじゃなくて、「insomniacs」(インソムニアック)は「不眠症患者たち」という意味。語尾の「ac」が何かにかかってる人を表す接尾辞で、「maniac」と同様。最後の「s」は複数形。

    

あぁ、納得した♪ 「マニアック」(熱狂的な人)はもう満足したけど、「期間限定」で1巻「無料」とか書いてたから、原作マンガの1巻も流し読みしてみた。ネタバレ注意♪

 

   

      ☆     ☆     ☆

学校の屋上あたりに、今は使われてない天文台みたいな施設がある。昔、天文部員の恋愛関連で不幸な死が相次いで、廃部になったから、天文台は倉庫になってしまった・・とかいうウワサが流れてる(事実かどうかはまだ不確定)。

   

そこに、男の子(中見丸太:なかみ・がんた)が入り込むと、女の子(曲伊咲:まがり・いさき) が中でこっそり眠ってた。ウワサを流したのは、この女の子らしい。不眠症の2人が偶然出会って、特別な関係になる。

     

要するに、眠れなくなったらプラネタリウムへ行けば寝れる・・っていうアドバイスか(笑)。あるいは、彼氏・彼女が欲しかったら、出会い系アプリよりも天文台とか♪ 私はいまだに行ったことないけど、前から行ってみたいなと思ってる。青空や星空を見上げるのは、子どもの頃から好きなのだ。

   

230625d

  

それにしても、この実写映画の主役2人、森七菜と奥平大兼(おくだいら・だいけん)が、原作のイメージによく似てる♪ 初めから、この2人を意識してマンガを描いたのかね? メディアミックス戦略なら、ホントにやってても不思議はない。

  

しかし、マンガやアニメならともかく、実写映画を中高校生らが見に行くのかね? 少年少女のように純粋な心の持ち主としては、今後の興行収入やランキングに注目しとこう♪

   

    

      ☆     ☆     ☆

で、私が最近、あまり眠れなくなってるのは事実なのだ。別に無理やりコネタに合わせてるわけじゃなくて、ここ半月くらい、調子がおかしい。

   

眠れないというより、眠っても途中で目が覚めてしまう。それでいて、眠気はずっと続いてるから、クオリティ・オブ・ライフ(生活の質)がかなり下がってる。仕事中、立ったままでもマイクロ・スリープしそうになるのだ (^^ゞ 駅のホームドアが有難い♪ コラコラ!

     

何でかね? 忙しいのは事実だけど、ストレスとかプレッシャーに関しては、それほど強いわけでもない。アッ!、そうか。1つ、ハッキリした理由に気付いた♪ なるほど。それはしばらく書けないかも。10年後に書こうか(笑)。10年後、ウチはどうなってるのかね? 流石にココログが終了して、よそに引っ越ししてるか、個人サイトを開設してるかも。

    

    

      ☆     ☆     ☆

とにかく、あまりに眠いから、昨日・・じゃなくて日付け変わって一昨日(金曜)は、帰宅後にちょっと仮眠。夜中に起きて、しばらくゴソゴソした後、5kmだけ居眠りジョグをこなした。あんまし身体に良くないことだから、良い子は真似しないように♪

    

それほどゆっくり走ったつもりもないのに、さっぱりスピードが出なくて、トータルでは1km5分50秒ペース。遅っ! 気温22度、湿度90%、風速1.5m。近所の公園で走ったら、久々に脚に虫刺されが出来て、超~痒かった (^^ゞ 息が止まりそうなほど。あそこは絶対、変な虫がいるよな。ブツブツ♪

    

新・心拍計は序盤とラストが異常に高い値だったから、補正した。なお、今週は計14823字で終了。また来週。。☆彡

 

     

230625e

    

往路(1.2 km) 7分47秒 108 122 

LAP 1(2.2) 13分00秒 121 129

復路(1.6)   8分26秒 132 159

計 5km 29分13秒 122(72%) 159(94%) 

     

      (計 2476字)

| | | コメント (0)

列車に死体を載せるトリックの懐かしい推理小説、ドイル(ホームズ)、フリン、江戸川乱歩、横溝正史~『教場0 風間公親』第9話

中込 子どもの頃 こういうミステリーが

   よくあって 橋の上が舞台だった

   犯人が 通過する列車に死体を落とす

   屋根に落ちた死体は 何百キロも

   先の場所で発見されて

   犯行現場が特定できない

          (脚本 君塚良一)

  

       

      ☆     ☆     ☆

そう。特定できないのだ。幸葉(堀田真由)が、職場で居眠りする中込(染谷翔太)にプレゼントした、起き上がりこぼしが♪ そこか! いや、私も眠くてフラフラ揺れてるもんで。

   

230606a

    

Googleアプリから画像検索したり、普通に「レゴ ブロック 起き上がり小法師」で検索したりしてみたけど、発見できない。

   

ちなみに中込の居眠りには、もっともな原因があった。推理小説の読み過ぎだったのだ♪ コラッ! そうじゃなくて、過去の誘拐事件トラウマ(?)は別にすると、同居する母親の認知症のせいだった。

     

私は幸い(?)、経験してないけど、施設に入れられない場合は本当に大変だろうと思う。とりあえず、私自身が認知症になるのは避けたい・・というか、万が一の場合は、早めに自主的に施設に入りたいもんだと思う。

    

    

      ☆     ☆     ☆

さて、ドラマ第9話のエピソード「橋上の残影」は、基本的には長岡弘樹の原作小説『教場X 刑事指導官 風間公親』(小学館)第3話に沿ったストーリー。トリックもほぼ同じ。サブタイトルも同じで、今回はドラマでもちゃんと意味可能。

       

原作に沿った内容に加えて、十崎(森山未來)の千枚通し事件を挿入。柳沢(坂口憲二)や聖子(新垣結衣)も登場させてた。遠野(北村匠海)は依然として、病院のベッドで眠ったまま。

   

風間(木村拓哉)は刺された右目をちょっとだけ気にしてるけど、痛い素振りはしてない。我慢してるわけか。不自由してる感じもしない。

   

今回の事件解決のポイントは、線路にかかる橋の上で風間がつぶやいた一言だった。「この現場は 懐かしい感じがする」。風間も昔は推理小説にハマってたと♪

    

230606b

   

   

     ☆     ☆     ☆

ドラマみたいな小腸の内視鏡カメラのレコーダーではないけど、列車の屋根の上の死体が遠くまで運ばれてカーブで下に落ちるというような謎解きは、私もどこかで読んだ気がする。ただ、おそらく小学校時代だから、流石に思い出せない。懐かしいね。もう、15年くらい前か(笑)

   

下が、電車の屋根から発見されたバッグに入ってた、内視鏡の記録装置。Flusscam で検索しても、実質的に何もヒットしないから、美術さんが作った物か。カプセル型のカメラ部分が、刺された腸の傷口から飛び出たと。最初、肛門が緩んで飛び出たという意味かと思って、パンツに引っかかるだろ?と思ってしまった(笑)

       

230606e

    

とにかく、マニアック・ブロガーは早速、列車トリックの元ネタを調べ始めたんだけど、なかなか見つからなくて、ほとんど諦めそうになった。

    

ちなみにドラマで中込が気づく直前に読んでた『刑事シーモア 旅路の終着駅にて』という小説は実在しない。下のキャプチャー画像の右側。美術スタッフさんが頑張って、蒸気機関車のイラストまで付けてるけど、検索しても、コミック・シーモアの刑事ものがヒットするだけ(笑)

    

230606c

   

   

      ☆     ☆     ☆

しかし、上の画像の左側は実在する推理小説で、古典中の古典、シャーロック・ホームズのシリーズ本。しかも列車トリックが使われてた。以下、ネタバレだらけなので、ミステリー好きの方は特にご注意あれ。

     

翻訳は色々あるけど、ドラマで使われたのは、創元推理文庫。無料サンプルで目次を見ると、この訳書では、第4章に「ブルース=パーティントン設計書」というエピソードが入ってる。この妙なタイトルは、新型潜水艦の名前から付けられたもの。

   

著作権が消滅してるので、英語版ウィキソースで無料公開されてた。初出1908年。地下鉄が停止した時、トンネルの上に窓が開いてて、そこから丸まった屋根に死体を置いたような話だ(ごく一部を流し読みしただけ♪)

   

    

      ☆     ☆     ☆

私がその話に気付いたのは、江戸川乱歩のエッセイ『推理小説の「謎」』(初出1954年)を通じて。青空文庫で無料公開中。

  

乱歩はそこで、色んな「謎」を分類・分析して、具体例を多数挙げてた。乱歩の作品の背景に、そんな努力と知識が背景にあったとは知らなかった。「6 隠し方のトリック」にはこう書かれてる。

   

「(死体の)移動トリックでは、汽車の屋根を使うものが思いもよらぬ味を持っていて最も面白い。これらの先鞭はドイル『ブルース・パーチントン設計図』で、ブリアン・フリンという作家が長編『途上殺人事件』で汽車を二階つきの乗合馬車に替えて同じトリックを使い、日本では私の『鬼』横溝正史『探偵小説』がこの着想を借りている。死体を貨物列車の屋根にのせ遠く隔ったカーヴの地点で、それが地面にふりおとされ、殺人はその地点で行われたかに見えるのである。」

  

ホームズの『設計図』の次に書いてる、ブリアン・フリン(1885-1958)の『途上殺人事件』。この情報収集にも苦労したけど、英語で冒頭のみなら読めた(死体発見の箇所)。著作権が微妙だから、とりあえずリンクは付けない。

   

Brian Flynn『Murder en Route』(1930年)。直訳的には、「移動中の殺人」とか「路上の殺人」という意味。日本語訳は無いのかも知れないけど、英語ではそこそこ読まれてるような感じだ。これも、橋の上から落としたわけではなさそう。

  

  

      ☆     ☆     ☆

さらに、乱歩自身の『鬼』(1931~32年)という小説も、青空文庫で流し読みしてみた。

   

これも橋の上から死体を落としたわけではなくて、部屋の窓のすぐ横を通る貨物列車に載せる。そこからしばらくは登りの道で、スピードが遅いから、死体は落ちない。

  

登りが終わってスピードが出る辺りに急カーブがあって、そこで死体が振り落とされる。さらに山犬に咬まれて、見分けがつかなくなったから、犯人・鶴子が被害者・雪子に化けてもなかなかバレなかった。

     

     

      ☆     ☆     ☆

そして最後。横溝正史『探偵小説』。この短編小説は、一般的な言葉をそのまま題名にしてるから、非常に調べにくい (^^ゞ 検索しても、他の作品ばかりヒットしてしまう中、ようやく正しそうな情報を発見。キンドル電子書籍の読み放題で読めた。『刺青された男』(角川文庫)所収。

    

初出はおそらく1946年。乱歩の『鬼』のパクリみたいなトリックだから、小説内で正直に書いてた。「そういうトリックならどこかで読んだような気がするんですが」(笑)。「Eさんの小説では」という書き方で、江戸川乱歩へのオマージュ(敬意を込めた模倣)であることも示してある。駅で作家が本物の事件と小説について語る・・という構成の小説内小説。

     

これも、橋の上から落としたわけではなくて、線路わきの崖の途中から死体を置いてる。結局、歩道橋の上から死体を列車に落とす小説は、まだ発見できてない

  

    

      ☆     ☆     ☆

ただ、しばらく前にそういった小説があったのは事実らしい。編集者が、鉄道ミステリーの編集の大変なこととして、2017年の東洋経済の記事でこう書いてる

  

「昔ある作品で陸橋から死体を走ってくる列車の上に落として、その列車が死体を屋根に乗せたまま走って、カーブで傾斜したときに死体が落ちたというトリックがありました。でも『その路線は電化されていて架線が張ってあるから死体を落とせないのでは?』というツッコミが入りました」

   

意味がよく分からなかったから、「鉄道 架線 列車」で画像検索♪ なるほど。架線があると、橋の上から死体を落とした時、架線にぶつかってしまうから、列車の屋根には載せにくいということか。

  

ということは、そもそもそのトリックは、かなり古い発想ということになる。アッ! だから今回のドラマや原作だと、小さいバッグだったのか! 小さければ、架線の間からでも列車の屋根に落ちると。長距離の往復の途中に落ちないのかどうかは不明♪

   

230606f

  

青白い色の映像が効果的に使われてて、キレイだった。演出は西岡和宏。CGでカラー補正してるのかも。

     

230606g


   

      ☆     ☆     ☆

今回は、これらの情報を調べるのに途方もない手間ひまがかかったから、短めのレビューで終了。今現在、少なくとも日本語の情報でこれだけ正確に集めたものはないはず。

    

そもそも、来週の第10話で終わりだと思ってたら、第11話まであるというウワサだから、そんなにドラマブログに時間をかけてられない。・・あれ?、もう、いつも通り、4000字近く書いてた (^^ゞ 

  

なお、第9話の世帯視聴率は9.9%、個人視聴率は6%へと上昇(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。というわけで、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

    

     

    

cf. 一筆書きできない道、奇点を2コに修正すべき&万力で締め付けられる黒い心、光と影の映像美

    ~『教場0 風間公親』第1話

 いじめ不登校の子どもの母親、担任教師への殺意から自分が逃げるべき~『教場0』第2話

 1人でできないことは2人で・・自殺ではなく他殺だと示す「毒のある骸(死体)」~『教場0』第3話

 孤独の胎衣(えな、たいい)、虐待の冷水、幼児を覆う流れは親の涙か・・~『教場0』第4話

 カンニングの法則、SNSや地図のトラップ、大学教授のパワハラもどき~『教場0』第5話

 子どもの原風景と運命、イメージと現実の連鎖~『教場0』第6話

 「ロカールの法則(交換原理)」とフランス語原文、「第四の終章」の意味~『教場0』第7話

 「闇中の白霧」の意味、原作小説はウィルソンの霧箱、ドラマは闇中の白石麻衣~『教場0』第8話

 フライパン空焚きで発生するフッ化水素で死ぬトリックは困難&エモーショナル映像~『教場0』第10話

 風間の前世はフランス・レジスタンス組織の盲目隊員、特別編はナノ・ブロック♪~『教場0』最終話

 警察学校の花壇と、レゴではなくナノブロックの花壇、風間からの贈り物♪~『教場0』特別編

  

        (計 3834字)

   (追記137字 ; 合計3971字)

| | | コメント (0)

子どもの原風景と運命、イメージと現実の連鎖~『教場0 風間公親』第6話

(向坂) 自首します

     息子は あいつは

     画家を目指すそうです

(風間) 素敵な作品ですね

(向坂) もっといいものを描けます

     あいつなら

        (脚本 君塚良一)

    

    

      ☆     ☆     ☆

終盤のグロテスクな惨劇の前、殺人事件解決のシーンの台詞はキレイに決まってた。風間(木村拓哉)の「素敵な作品」という言葉には、二重の意味が込められてる。

   

表面的には、画廊の外側のショーウィンドーに飾られた、向坂(こうさか:筒井道隆)の絵。熊乃背山の風景画。そして深層的には、向坂の実の息子、絵の才能が豊かな匠吾(城桧吏:じょう・かいり)。カンヌ映画祭でパルムドール(最高賞)に輝いた、是枝裕和『万引き家族』の子役。

   

欲を言えば、向坂(筒井道隆)が「あいつなら」と言う前に、2~3秒の無言の間(ま)があればもっと良かった。長岡弘樹の原作『教場0』第2話では、少し間が空けてあるのだ。まあ、ドラマのラストには千枚通しの襲撃を長めに挿入したから、その分、絵の話の時間が削られたと。

    

   

     ☆     ☆     ☆

売れない画家である父の絵と、才能ある息子の小学校時代の絵。2つの描き分けは絶妙だった。たぶん、絵画制作スタッフ2人の内、亀山裕昭が描いたか、あるいは深く関わった絵だと思う。

   

230516b

    

上が、遠野(北村匠海)の依頼でわずか2日で描き上げた、実の父の絵。逮捕か自首までに時間が無かったこともあるけど、才能がいま一つだと思う。実際、ドラマでも原作でもそうゆう設定になってた。

   

230516a

   

それに対して、上の絵は、小学生が描いたにしてはかなり上手い。空、山、野原、微妙な色使いになってる。家の青い屋根や茶色い川の濁流(道?)が単調になってるのは、わざとだろう。元々は、空も単なる青にしてたのを、実の父のアドバイスで微妙な色にしたわけか。

    

匠吾にとっての「原風景」とは、直接的には自分が子どもの頃にスケッチブックに描いた上の絵。ただ、実の父の絵をたくさん見て育ったはずだし、実の父という存在自体が原風景といえる。「熊乃背山」という名前は象徴的で、「父の大きな背中」を表すもの。

   

   

     ☆     ☆     ☆

もちろん、実の母であって現在の母でもあるお母さんも含めて、匠吾にとっては実の親子3人の生活が原風景。だからこそ、そこに割って入った歯医者・苅部(浜田信也)の姿は、単なる不気味な歯の絵にされてた。

     

230516e

  

サブタイトルの「画廊の三枚の絵」は、直接的には、上の3枚。向坂に呼び出された苅部が冷淡な言葉を続けたのは、この3枚の並びに内心、激怒したからだろう。

   

こちらは、もう1人の絵画制作スタッフ、 長内江海(おさない・えみ)が担当か。twitterを見ると、2人の画家は以前から知り合いみたいだ。亀山が先輩格。

    

   

      ☆     ☆     ☆

苅部が殺されてしまった直接的な原因は、彼が、向坂が大切に保存してた匠吾の原風景の絵を床に投げ捨てたから。ただし、その絵は終盤までずっと宙吊り状態になってて、何度かチラッと一部が映っただけだった。演出・プロデュースは中江功。

   

もちろん、苅部に対する恨みや劣等感も、向坂にはずっとあったはず。妻が歯医者と浮気して、そのまま離婚、再婚、親権獲得。おそらく妻にしてみれば、苅部のお金と裕福な生活、社会的地位が魅惑的だったはず。

   

単純化すると、向坂の芸術性に、苅部の「頭」が勝った形になってる。歯科医になるための頭脳と、現実的な損得を考える「頭の良さ」。だからこそ、頭を切断されてしまった。手首の切断は、指紋の削除と共に、歯科医の商売道具の破壊になってる。

     

原作小説の方では、偶発的な殺人事件みたいになってた。向坂と苅部に体格差があるから、苅部が吹っ飛んでしまったのだ。何しろ、向坂は「熊乃背」の熊。苅部(かるべ)は軽(かる)いのだ。

    

    

      ☆     ☆     ☆

今回、映像的に地味にこだわってたのは、バスを降りるシーン。3回か4回、映されてる。最初、匠吾の前に降りた女子高生が地味にちょっと可愛かった♪

     

バスを降りるという行為。なぜかドラマでは人名が変えられてたけど、原作では2人の画家に関するエピソードになってる。キリコのある絵をバスの中から見たタンギーが、バスを降りて、やがて自ら画家になったとか。

     

ちなみに、その絵は右肩が少し下がってる男の裸体の絵なのだ。切断死体と似た特徴を持ってるのは、偶然なのか、必然なのか。ドラマでは、ペイントレーという画家(おそらくフィクション)とある若者の逸話へと変更されてた。

   

   

     ☆     ☆     ☆

フィクションといえば、画廊の外のウインドーに飾られてた、ソレーユという殺人犯の絵。これも創作で、検索しても実質的に何も実話がヒットしない。あえて言うなら、16世紀に実在した画家カラヴァッジョだけど、画風が全く違ってる。    

    

230516g

  

ソレーユというのは、フランス語で「太陽」。燃える太陽と、殺人の血を合わせたような赤色が際立つ絵が印象的で、匠吾は悟るように遠野にこう語ってた。

  

「この絵。ソレーユっていう画家は殺人者だったんですよ。それでも立派な絵をいっぱい残してます」。

    

その絵の題名がまた興味深い(細かっ・・♪)。「オビディエンス」(obedience)。従順とか服従という意味の英単語で、特に親への従順さを指す言葉。

   

画家で殺人者の父親を持つ息子として、匠吾はこれから過酷な運命に従って生きることになる。しかし、もう、「父に従う」しかないのだ。進路も含めて。

   

    

     ☆     ☆     ☆ 

従順といえば、遠野も高校時代に病死した彼女に対して従順だった。死ぬ直前に彼女が病院から郵送してくれた写真と、裏側の言葉に従って、パトカーに乗る刑事を目指すしかない。

    

少し背伸びしても、結果的に刺されるとしても。「あなたの夢が叶うことを祈ってます。必ず叶えて!」。

      

230516c

   

230516d

  

今、思えば、前回の風間の言葉「背を向けた」というのは、今回の展開の暗示、フラッグだったのかも。千枚通しフード男(森山未來)がいるかも知れない方向に背を向けてしまったのが、致命的な失敗だった。来週、輸血で助かるのかも知れないけど。

    

   

      ☆     ☆     ☆

最後に、赤い絵に話を戻そう。今回のドラマは、最初から最後まで、赤色のイメージの連鎖ができてた。

          

Img_7394

  

まず、風間が暗い部屋から出るシーン。ドアの向こうに、赤いランプとその反映(?)が見えてる。つまり、濃い赤と、薄い赤。手前の右下には、赤い花がぼんやり映ってる。ズームレンズの焦点は、赤いランプに合わせてある。

  

Img_7397

   

その直後、ズームレンズは手前の花に焦点を合わせる。左には、落ちそうな赤い花びら。右上には、落ちそうにないしっかりした赤い花びら。

    

偶然にしては良く出来てるのだ。赤いランプと落ちそうな赤い花が、遠野。薄い赤ランプとしっかりした赤い花が、風間の象徴。

  

   

     ☆     ☆     ☆

そして終盤では、一連の悲惨な襲撃シーンの始まりに、横浜のシンボルである観覧車・コスモクロックが赤くライトアップされてた。

   

230516h

    

その後、観覧車のライトみたいに丸く赤く染まったのが、遠野の傘。

   

230516i

    

そしてクライマックス。右目を刺されたまま、千枚通しを抜こうともせず、瀕死の遠野に傘を差しかける風間の向こう側には、赤いネオンサイン。暗闇と赤。鮮明なコントラスト(対比)になってた。

  

230516j

   

現実の世界でも、イメージのつながりが出来る。例えば、匠吾の山の絵と、向坂の山の絵。

  

また、イメージと行為のつながりもある。例えば、キリコの絵と、タンギーがバスを降りて画家になったこと。あるいは、画廊の外の真っ赤な絵と、向坂の死体切断。

    

そして、フィクションの世界でも、イメージのつながりが作られてるのだ。ランプ、花びら、観覧車、傘、ネオンサイン。赤い映像の連鎖。。

   

  

      ☆     ☆     ☆

なお、個人的に気になったのは、画廊の外の少女の絵。氷山の階段を下りるような姿だけど、よく見ると、氷山は女性の裸の姿に見える。上の端には、2つの乳房の下側。その少し右下には、へその穴。

    

230516k

  

そう見るなら、これは女の子が母親の胎内から生まれ落ちる様子を描いた絵だろう。階段の曲がり方は、胃腸の線に似てる。幼い子どもの幻想なら、胃腸の先の肛門からの出産も不思議ではない。

    

そういえば、匠吾は顔つきもキャラ的にも女性的な少年。実はこの絵こそ、匠吾の最古の原風景なのかも。

     

ちなみに、精神分析学における「原光景」とよばれるシーンの代表の1つが、出産なのだ・・という話をすると長過ぎるから、もう止めとこう♪

  

教場0・第6話の世帯視聴率は8.3%、個人視聴率は4.9%。ビデオリサーチ調べ、関東地区。「今こそ」、踏ん張りどころか。風間も、ジャニーズ事務所を代表するスター、木村拓哉=キムタクも。それでは今日はこの辺で。。☆彡

  

   

   

cf. 一筆書きできない道、奇点を2コに修正すべき&万力で締め付けられる黒い心、光と影の映像美

    ~『教場0 風間公親』第1話

 いじめ不登校の子どもの母親、担任教師への殺意から自分が逃げるべき~『教場0』第2話

 1人でできないことは2人で・・自殺ではなく他殺だと示す「毒のある骸(死体)」~『教場0』第3話

 孤独の胎衣(えな、たいい)、虐待の冷水、幼児を覆う流れは親の涙か・・~『教場0』第4話

 カンニングの法則、SNSや地図のトラップ、大学教授のパワハラもどき~『教場0』第5話

 「ロカールの法則」とフランス語原文、サブタイトル「第四の終章」の意味~『教場0』第7話

 「闇中の白霧」の意味、原作はウィルソンの霧箱、ドラマは闇中の白石麻衣~『教場0』第8話

 列車に死体を載せる懐かしい小説、ドイル(ホームズ)、フリン、乱歩、横溝~『教場0』第9話

 フライパン空焚きで発生するフッ化水素で死ぬトリックは困難&エモーショナル映像~『教場0』第10話

 風間の前世はフランス・レジスタンス組織の盲目隊員、特別編はナノ・ブロック♪~『教場0』最終話

 警察学校の花壇と、レゴではなくナノブロックの花壇、風間からの贈り物♪~『教場0』特別編

   

      (計 3694字)

   (追記267字 ; 合計3961字)

| | | コメント (0)

朝日be漢字抜け熟語(四字)のヒント、手紙末尾の「草草不一」の意味・由来とか&強い南風で15km走

(6日)RUN 15km,1時間16分05秒,平均心拍 137?

消費エネルギー 633kcal?(脂肪 177kcal)

   

朝日新聞・土曜朝刊、別刷beのパズルについては、「絵むすび」と「推理」を中心に多数の解説記事を書いてるけど、「漢字抜け熟語」の記事はまだ少ない。ちゃんと書いたのは2本だけ。他に、ちょっと呟いたのが2本。

    

わりとアクセスも多めなので、一昨日(23年5月6日)の問題について、軽くヒントを書いとこう。一部の答しか書いてないけど、ネタバレになるので、ご注意あれ。文字通り、四字熟語の途中の漢字が抜けてる穴埋めパズルで、文系向け♪ お正月の拡大版には、三字熟語や五字熟語も含まれてる。

     

ちなみに、ウチの過去記事は、2017年に1本、2023年に1本書いてる。どちらも正月の拡大版をまったり解いた内容。例によって、何も書かずに頭の中だけで解くと、かなり脳トレになる。

   

  

     ☆     ☆     ☆

230508a

    

左上から右下に向かって、漢字の数が少ない順に並べてある。漢字が書かれてない四字熟語が3個。漢字1つだけ書かれてる熟語が14個。漢字2つの熟語が4個。

   

基本的には、右下から考えて行くと解きやすいけど、今回は漢字2つが書かれてる熟語4個の内、私がすぐ分かったのは2つだけ。まず「15 点倒 1」は、「三点倒立」。中学か高校の体育の授業で練習した覚えがある。15番の漢字は「三」。1番の漢字は「立」。

  

実はこの時点でもう、応募用の答(1、2の順でできる漢字の言葉)は予想できる。おそらく、今の時期に使われる2文字の熟語で、1文字目が「立」だから、多分、アレだろう♪

   

   

     ☆     ☆     ☆

それは書かないことにして、次に私がすぐ分かった右下の熟語「14 活排 5」は、「生活排水」。14番の漢字は「生」。5番の漢字は「水」。

   

すると、「15 権 10 1」、「5 14 昆 19」、「20 14 運 12」も推測可能。ただし時々、読者を間違えさせる引っかけ問題があるので、要注意! 今回だと、「16 10 16 厘」は間違えやすい・・とだけ書いとこう♪

    

そこで間違えると、つられて、「6 6 11 16」も間違えやすい。すると、Google検索で奇妙なサイトに誘導されやすいのでご用心! 私はちょっと操作不能っぽい感じになってしまった。

   

そこがどうかはともかく、検索アクセスだけを狙った怪しい海外サイト(ほぼ英語)は時々見かける。検索結果をタップ・クリックして飛んでも、欲しい情報はないのだ。Googleの情報収集ロボットを騙すプログラミングで作ったものだと思う。

    

    

      ☆     ☆     ☆

話を元に戻そう。もう月曜になったことだし、ズバリ書くと、「6 6 11 16」の答は「草草不一」。今、入力して漢字変換すると、「草々不一」と出たけど、最初の2文字は同じ6番だから「草草」が正しい。

      

「草草不一」は、手紙の最後に付ける言葉のようで、私は単なる「草々」しか知らなかった。「草々」「草草」は、おそらく「怱々」(そうそう)の漢字だけ簡単にしたもので、要するに、「慌ただしく」書いた手紙で申し訳ございません、という意味。不一」とは、「一」でないこと。つまり、「いちいち全てを書いた」十分な手紙「ではない」ことを謝罪する言葉。

  

結局、「草草不一」で、慌ただしく書いた不十分な文面で申し訳ありません、という意味になる。漢字は表意文字だから、いちいち全て、意味があるのだ♪ もうこのくらいのヒントで、十分だろう。。

   

    

     ☆     ☆     ☆

一方、体育会系でもある小市民の方は、一昨日(土曜)、15km走って来た。かなり疲れてたけど、翌日(日曜)がずっと雨の予報になってたから、その分までまとめて距離稼ぎ。長めに走ると、ポラール心拍計のサイトの評価も高くなる♪ ・・っていうか、10kmくらいの短距離だと、かなりスピードを出しても評価が低いのだ (^^ゞ

   

変なダメージのない完走を目指して保守的に走って、トータルでは1km5分04秒ペース。ま、こんなもんでしょ。気温22度!、湿度67%、風速7m!。天気図的にはそれほどでもないのに、台風みたいな暖かい強風が吹いてた。物が飛んで来てケガする恐れがあるから、ずっと警戒しながらランニング。

  

新・心拍計は少し低めに出てると思うけど、わりとマシな値で、補正はせず。あぁ、大型連休後の月曜はダルイな・・とかボヤキつつ、ではまた。。☆彡

   

    

230508b

     

           平均心拍 最大

往路(2.4 km) 13分26秒 120 129 

LAP 1(2.1) 10分51秒 132 138

  2   10分43秒 139 144 

  3   10分37秒 141 144 

  4   10分29秒 145 152

  5   10分24秒 144 148 

復路(1.9)   9分35秒 140 152

計 15km 1時間16分05秒 137(81%) 152(89%)

     

       (計 1945字)

| | | コメント (0)

坂本龍一の遺作(白鳥の歌)が校歌、過疎地に新設で起業家育成、神山まるごと高専&10kmラン

(3日)RUN 10.3km,51分47秒,平均心拍 133

消費エネルギー 414kcal(脂肪 112kcal)

   

この春の新設校、私立「神山まるごと高専」の校歌は、あの世界の坂本龍一が作ってたらしい。未完の遺作。後世まで残る、印象的な歴史になった。最後の曲のことを一般に、「白鳥の歌」(スワン・ソング)と呼ぶらしい。白鳥は死の間際に美しい声で鳴くというお話。

   

画像は、テレビ東京のニュース動画より。棚田(!)だった土地に、木造平屋建ての校舎を建築。だから校庭に段差があると。意図的に残したわけか。国内で19年ぶりの高専新設。

    

230404b

    

今の所、公式HPでは公開されてないけど・・と書いたところで、念のためにYouTubeをチェック。坂本本人との(?)約束で、楽曲は公開できないらしい。入学式で1回だけ流す約束で、録画・録音は厳禁とされてた。新設校の側としては絶好のPR素材だから、「是非!」とお願いしたはず(個人の推測)。

     

今後、隠し取りの動画が拡散しないことを祈りたいけど、生徒も大人(親・報道その他)も野心家が集まってそうだし、誰かが炎上覚悟で狙って来るかも。色んな意味で、普通の学校ではない

   

   

     ☆     ☆     ☆

230404a

   

徳島県、名西郡、神山町。人口5000人弱の過疎地。半世紀前には2万人いたらしい。過疎の僻地の町おこしで、高等専門学校。正直、ちょっと先が見通しにくい。短い動画だけでも、かなりクセの強さを感じる。いや、個性的というべきか。

    

230404c

   

「モノをつくる力で、コトを起こす人が 世界を 良くしてくれると、 本気で 信じています」。

   

この文章と書き方、特に「コトを起こす人が世界を良くしてくれる」という部分は、明らかにインパクトを狙ったものだろう。「事を起こす」という言葉は普通、「事件を引き起こす」ことを意味する。新興宗教や反体制的な政治活動とのつながりを匂わせて、とにかくまず名前を売ると。

    

230404d

    

399人が受験して、一期生44人が合格。倍率9倍の意外な人気は、起業家育成という独特の方針もあるとは思うけど、学費無料という点も大きかったはず。企業から出資を募って、年間200万円の学費を無償化(5年間)。

   

この先、運営は大丈夫なのか、不安を感じる人は少なくないだろう。入学金23万円はいいとして、全寮制の寮費・年間100万円は高めだと感じる。

   

運営法人の理事長・寺田親弘も起業家。会社のSansanは、名刺管理サービスで国内トップ、東証プライム上場だから、現在は勝ち組。

   

  

     ☆     ☆     ☆

230404e

   

母に教えられて即決したという、埼玉県(!)の起業家志望の女の子、鈴木結衣さん。堂々とした応答で、可愛くて、洋服も髪型もオシャレ。名前もシンプルで綺麗。早くも、周囲の大人たちから注目されてると思う。テレビ局も狙って映したはず。

    

230404f

   

そして、サプライズということになってた、校歌の場面でのスクリーン紹介。黒い背景に白字で弔意を表しつつ、「作曲 坂本龍一  作詞 UA」。この未完の遺作を誰が引き継いで完成させるのか。あるいは、初めから作り直すのか。

     

いずれにせよ、校歌より大切なのは、学校運営と授業、生徒指導。私も瀬戸内海出身の田舎者だから、過疎地の苦境や淋しさはよく分かる。学校、幼稚園、お店、次々と消えて、子どもの姿も見かけなくなってしまった。

   

ネットとデジタルの時代に、地方がどれだけ活躍できるか。案外、最大のライバルはAIかも。とにかく、44人の生徒の皆さん、地域と共に、頑張って!♪

   

   

     ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民ランナーの方は、前日の荷物ウォークの疲れが足腰に残る中、昨日は軽めに10kmラン。最後に0.3kmのオマケ付き。

   

軽めといっても、最近はすぐ自然にスピードが上がって行く。終盤は1km4分半近くまでペースアップして、トータルでは1km5分02秒ペース。心拍も低くて、いいね♪

  

気温17.5度、湿度40%、風速2m。新・心拍計はほぼ正常に作動。ちなみに終盤のグラフの上下は、信号待ちによるもの(細かっ・・)。上は長袖1枚で、意外と暑くなかった。

   

最近、書き過ぎが多かったから、今日もあっさりこの辺で。。☆彡

 

  

230404g

   

          平均心拍 最大

往路(1.9km) 11分08秒 113 124 

LAP 1(3.1) 15分59秒 133  143

  2   15分00秒 144 149

復路(2) 9分40秒 142 150 

計 10.3km 51分47秒 133(78%) 150(88%) 

   

     (計 1803字)

| | | コメント (0)

近代ロケットの父・ゴダードの名言「昨日の夢は、今日の希望であり、明日の現実になる」、英語出典(『ROCKET MAN』)

先日は打ち上げ「中止」だった、日本の国産ロケットH3初号機。今回(23年3月7日)は「失敗」となった。といっても、失敗の様子は動画を見ても分からない。遥か上空で、第2段エンジンのトラブルが発生したらしいから。

    

このニュースについて、私は先日の「中止」騒動と合わせて感想を書こうと思ってたが、やはり止めとこう。それより、再度の打ち上げの前日(3月6日)、朝日新聞・朝刊のコラム「天声人語」が面白いエピソードを紹介してたので、そちらを取り上げる。

    

「・・・ゴダードは液体燃料ロケットの打ち上げに史上初めて成功し、近代ロケットの父と呼ばれた。名言を残している。『昨日の夢は今日の希望であり、明日の現実となる』

 

▼これをあいさつのたびに引用した生徒会長がいたというから驚く。中学時代の諏訪理さん。2千倍を超える競争を勝ちぬいて、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙飛行士候補の一人となった。46歳での合格は歴代最年長だそうだ・・・」

  

230308a

   

       ☆     ☆     ☆

当サイトでは、今まで、多数の名言を扱って来た。名言サイトの類は世界中にあるが、日本語、英語その他、言葉の出典を書いてないことが多いし、しばしば本人が語ってない偽物の言葉も掲載してる。それをうっかり引用してるテレビ番組も少なくない。

    

今回も正直、キレイ過ぎる言葉だからちょっと不安だったけど、どうも本物らしい。1次資料として、日記と報道が残ってるようで、それらを元にした本格的な伝記(2次資料)もすぐ発見。名言の出典探しとしては、わりと簡単な部類だった。実物を見ておこう。

    

230308b

  

『ROCKET MAN』、David A. Clary(デビッド・クレイリー)著、2003年。インターネット・アーカイブで限定公開されてた。巻末に付いてる大量の注と文献を見るだけで、かなりの労作だろうと想像できる。

   

   

      ☆     ☆     ☆

下が、ゴダード(Robert H. Goddard)の言葉を引用した箇所。第1章「記念日」。1904年、高校の卒業式で、卒業生の男子代表として行った演説のラスト。

     

230308c

   

途中までの英文は、ごく大まかに文脈だけ書いとこう。── 我々は無知だから、未来について確実なことなど何も語れない。真剣に誠実に努力して初めて、将来を予言できるのだ ──。

  

・・・and he should derive courage from the fact that all sciences have been, at some time, in the same condition as he, and that it has often proved true that the dream of yesterday is the hope of today and the reality of tomorrow.

      

そして誰もが、次の事実から勇気をもらうべきなのだ。すべての科学は、ある時期、自分と同様に未熟だったが、しばしば真実だと示されてることがある。昨日の夢は、今日の希望であり、明日の現実なのだ。

     

細かい話だが、最後はbe動詞の現在形「is」があるだけで、科学の歴史の事実を述べてる。だから、朝日新聞の「明日の現実になる」という翻訳は選ばず、「現実なのだ」と訳しておいた。もちろん、現実になると訳した方が一般ウケするだろうし、文法的・慣用的にもおかしくはない。

   

ちなみに、ゴダード本人にとっての一番の「記念日」は、この演説の日ではなく、その5年前だったらしい。はしごを作って、木に登って、遠くを見たそうだ。はしごが、ロケットの比喩。木が、宇宙や星(火星とか)の比喩、メタファーだろう。

    

    

      ☆     ☆     ☆

なお、ゴダードのスピーチの全体は、夢は現実になるというような明るい話ではないようだ。むしろ、現実にするまでの大変な道のりに焦点を当ててるのだろうと思う。

  

実際、タイトルも、「On Taking Things for Granted」。普通に訳すと、物事を当たり前だと考えることについて。当たり前で済ませる発想が、エラーにつながるという考えもあったらしい。

    

ただ、このタイトルには、もう一つの意味が密かに重ねられてると思う。自分の夢は必ず現実になる。そんなの当然だ。この熱い人間的な思いこみは、新分野の開拓者にとって重要なのだ。もちろん、成功するとは限らないどころか、失敗の方が多いだろう。しかし、多数の失敗がやがて、革新的な成功につながる。

   

ただし、誰がいつ成功者として輝けるのか。それはなかなか分からない。神のみぞ知るとまでは言わないが、専門家でも予測困難だろう。「昨日の夢は、今日の悲観であり、明日の非現実となる」。これもまた、厳しくありふれた事実なのだ。

   

それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

      (計 1938字)

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧