ツール・ド・美ヶ原2025、快晴で目標タイム達成!、名物「激坂」も上手くクリア♪

(29日)(レース)BIKE 21.6km,標高差 1270m,

平均心拍 138(+α),最大心拍 156(+α)

消費エネルギー 794 kcal(脂肪 230kcal)

          

(下山、移動)BIKE 38km,約2時間30分

    

   

     ☆   ☆   ☆

レース自体はかなり満足だったけど、それ以外は出発前から帰宅後までトラブルだらけ (^^ゞ 超寝不足で疲れ果ててるから、早く寝たいのに。ブツブツ。。♪

    

今年は、去年と違って快晴に恵まれたから、写真も一杯撮ってたのに、Androidスマホから写真を動かせないのだ。GoogleのGmailもドライブも超遅くて、何も出来ない。たかがデータ量1MBの写真1枚が、20分経っても「アップロード中」(笑)。大昔の超低速ネットより遅い!

    

ソコンがiMacだから、無線のbluetoothも使えない。わざわざ、壊れかけのWindows PCを引っ張り出す気もしないから、iPadでスマホの画面を写すハメになった (^^ゞ 画質、ガタ落ち。ガックシ。。_| ̄|○

    

250630a

   

この写真もボケてるね。ゴール地点の売店前の駐車場から、美ヶ原高原の頂上あたりの青空と白い雲を写したもの。元の写真だと、電波塔が並んでる様子ももっとハッキリ見えるのだ。

     

ちなみに昔、このゴール地点から頂上まで、仲間のF・HさんとMさんと一緒に自転車で登ったことがある。ガタガタの砂利道が多くて悲惨だったけど、頂上から向こう側に降りるルートは快適だった(レース直後なのにプチ・バトル♪)。前半でタイヤがパンクするリスクが高いから、お勧めはしない。念のため。

    

   

     ☆   ☆   ☆

250630b

  

さて、まずは下山直後、もらった完走証を木陰で撮った写真から。また1時間は切れなかった(笑)。この写真はもちろん加工してるし、わざと小さめにボカしてある。

   

ほとんど予想通りのタイムで、驚きは無かったけど、去年よりはかなり速いから満足♪ それどころか、来年は自己ベストも狙える所まで来た。まあ、来年はまた悪天候に逆戻りかも知れないけど (^^ゞ

    

で、まずはレース前日(土曜)の受付日。去年はどうしたの?っていうくらいガラガラで淋しい会場になってたけど、今年はまずまず出店もあった。

   

  

     ☆   ☆   ☆

参加証を見せると、パンフレットや記念品をもらえる。パンフレットのデザインは毎年似たようなもので、実際の風景も表紙の写真みたいだったけど、とにかく冊子が薄い。参加者も昔から半減してるし、広告が3社しか出てないから心配になってしまう。

   

250630c

   

特に、もし味の素のアミノバイタルが無くなったら、スタート前とゴール後の試供品も無くなって、一気に大会が寂しくなってしまう。実際、スポーツドリンクのアクエリアスが撤退してから、給水所は単なる水だけになってしまった。乗鞍ヒルクライムも含めて。

   

250630d

    

タオルが細長いのを見ても、ひょっとして経費節減かなと思ってしまう (^^ゞ 去年もこの大きさだけど、なかなか使い方に迷うのだ。乾布摩擦用?(笑)

  

2人いたレースクイーンも消えたままだけど(こだわってる♪)、大会ののぼりはたくさん用意されてて雰囲気を盛り上げてた。

   

    

     ☆   ☆   ☆

翌日のレース用の荷物(ゴール地点に運んでもらう防寒着とか飲食物とか)を預けた後、いよいよ1年ぶりに美ヶ原名物「激坂」の試走。

   

今年はかなり重い荷物を背負ったままだったし、ウエストバッグも巻いてたから、言い訳しようと思えばできたけど、ちゃんと途中の大きな右カーブまでは登った。17年ぶりの参加だった去年は、その手前でストップして引き返したのだ (^^ゞ

    

250630e

   

上は激坂の最初あたりで、レース当日には応援の方々が両脇に並んでる。浅間温泉の関係者と、近所の方々かな。この写真を見ても、キツさは伝わらないか (^^ゞ ここでもう、自転車を降りて押し始める選手もいるほどキツイ坂。たぶん、道幅が狭いのも心理的なプレッシャーになってると思う。狭いのに、クネクネ蛇行して登る選手も少なくないのだ。

   

250630f

  

この写真でも伝わらないか (^^ゞ この少し先が、一番の難所だと思う。初めて登った時は、ギアが軽いクロスバイクなのに、後ろにひっくり返りそうに感じたほど。まあ、上半身が立ち気味で、ポジションの前傾が緩いという事情もある。

   

とにかく、重い荷物を背負ったまま、真っ昼間の一番暑い時間帯に登れたから、朝のレースならもっと楽に登れるはず。そう安心して、ホテルに向かった。昨日の記事でボヤいた、ビミョーなホテルへ。

  

ちなみに下は、写真撮影と表彰式用のステージ。昔はレースクイーン2人との撮影サービスがあったのだ(まだ言うか!)。 

   

250630g

   

    

     ☆   ☆   ☆

そして、ホテルの夜。日曜の分のブログ記事をアップした後、やっぱりあんまし寝れなかった。音がうるさいのだ。

   

カーテンで仕切ってるだけでドアが無い(!)し、壁も薄いし、トイレや洗面台、シャワーも近くて、いちいち音が聞こえて来る。客室数は多い。

    

おまけに、深夜までテレビの音を出して見てる客もいた。イヤホンにしろ!と文句言いたくなったけど、じっと我慢。イメージ的には、単に目をつむって横になってただけって感じ。まあ、実質的には2時間半くらいの睡眠か。

   

起きる時にも、「アラーム禁止」と書かれてるから、バイブレーターにして起きた。私は普段、アラームだけでも4つ使ってるのに(実話・・笑)。

    

とにかく無事に起きて、朝食をとってパッパと準備して、予定より10分遅れでホテルをチェックアウトして出発。予定通り(笑)。矛盾してるだろ! 10分遅れなら誤差の範囲で、織り込み済み♪ 途中でパンクしてもギリギリ間に合うように計算してある。

    

    

    ☆   ☆   ☆

250630h

   

会場あたりの交通規制はしっかりしてて、警察も協力してた(この写真手前の人ではない)。今年のエントリー数は1163人で、女子は38人(笑)。実際の参加者数は、さらに1割くらい少ないはず。

     

もともと自転車レースは女子が少ないけど、美ヶ原で極端に女子が少ないのは、激坂のキツさに加えて、路面の悪さが影響してると思う。

  

乗鞍より路面が悪くて、かなりガタガタでこぼこしてる箇所が多い。ゆっくり登る時はまだしも、下りでブレーキをかけながらスピードを出すと、手や肩が疲れてしまう。女子だと危険なレベル。

  

   

     ☆   ☆   ☆ 

そしていよいよ、レース開始。ところがもう、寝る時間なのだ(笑)。写真の移動トラブルで時間を奪われたし、大幅に省略。

   

とにかく予想通り、激坂はスムーズにクリアして、その後もまずまず順調だった。去年よりは遥かに余裕。といっても、普段ほとんど自転車に乗らずに、ジムのエアロバイクを回してるだけだから、腰と足がもたない。心肺的にはかなり余ってるのに、勿体無い。

    

去年はガスで見えなかった、終盤の高速コースは飛ばせて気持ちよかったけど、ラストがダメだった。一気に本気モードに切り替えて、ダンシング(立ちこぎ)で先行者を数人ぶち抜いたら、右太腿の裏側が痙攣してしまったのだ (^^ゞ カッコ悪っ!

   

ゴール直前は一気に減速。まあ、何とか痙攣を誤魔化せただけでも良しとしよう。タイムも予想通りで良かったし、痙攣以外のトラブルは無かったし。去年より遥かにトレーニング量を増やした甲斐があった♪

   

心拍数のグラフは下の通りだけど、ちょっと低過ぎる測定値。本当はもうちょっと高いと思う。まあでも、先に足腰がやられたから、あんまし心肺を使えなかったのは事実。呼吸なら、普段のジムの方が遥かに荒い。最大心拍156はゴール前、痙攣する前のダンシング♪ 明らかに異常な興奮が2回、グラフの右側に突き出てる(笑)

   

250630o

    

   

     ☆   ☆   ☆

ゴール後、足首の計測タグを回収してもらって、バナナとミネラルウォーターをもらった後、写真撮影。景色は素晴らしい♪

   

250630i

   

そう言えば、バナナをくれたおばちゃんが「1本でいいの?」と言ってくれたのが何気に嬉しかった。2本食べるほどの胃の余裕は無い。ドリンクも飲むし、アミノバイタルも摂るし。

    

250630j

   

乗鞍より標高がかなり低いけど、上側の美ヶ原高原の頂上が見えるのは、いいね♪ 最初の写真を参照。ちなみに、すぐ上の写真はゴール地点で、よく分からないまま終わりになる(笑)

    

去年は仲間がいたけど、今年は私1人。ただ、知らない参加者が話しかけてくれた♪ 前日も、知らない2人と言葉を交わして、写真の取り合いもしてた。

  

集団下山の途中では、毎度お馴染み、道の脇にいらっしゃる危険防止のスタッフの方々に、御礼のご挨拶。「ありがとうございました!」。全部で50回くらい叫んでる。ほとんどの方はちゃんと返事をくれる。「お疲れさまでした」とか、「お気をつけて」とか。

   

250630k

    

下山の終盤には、1人で止まって、美鈴湖の撮影。雰囲気のある美しい湖。昔はこのすぐ上の宿に大勢で泊まったのだ。ワイワイ大勢いたのに、今いずこ?♪

   

   

     ☆   ☆   ☆

その先は、激坂じゃない道を通って降りる。その最初あたりの道脇のお店では、去年と同じく、トマトとオニオンとチキンの熱いスープを頂いた♪ 快晴で暑くても、熱いスープが美味しい。

   

250630l

    

会場まで降りて、完走証をもらった後にも、また別の熱いスープ♪ これも具がたっぷりで美味しかった。

   

250630m

    

他に、これまた美味しいお菓子(『花くるみ』)ももらって、すぐ食べたし、また水も1本もらえた。

    

去年は、ほんのちょっと地面に置いてたら盗まれた(!)けど、今年は大丈夫。まあ、いろんな人がいるもんだね。私の自転車の脇に、ほんの1分か2分ほどペットボトルを置いてた隙に。会場のすぐ近くにはコンビニもあるんだけど。

     

250630n

   

というわけで、レース自体はかなり満足♪ 最後に痙攣してしまったのが悔やまれるけど、まあ、それも含めて実力だから仕方ない。そもそも自転車なんてほとんど乗ってないし、坂なんて、去年の乗鞍の後、全く登ってないし (^^ゞ

  

って言うか、秋冬はランニング・シーズンだから、半年以上もの間、ジムのエアロバイクさえ乗ってなかった。ま、そのわりには健闘としとこう。

     

   

     ☆   ☆   ☆

この後はまた2ヶ月、ジムでバイクを回して、自転車シーズンの最後は8月末の乗鞍ヒルクライム。あわよくば自己ベストを狙ってるけど、まあ、さすがに無理か (^^ゞ

   

とはいえ、気力充実、やる気十分。明日・・じゃなくて今日も休まずトレーニング。行くぞ、乗鞍! ではまた明日。。☆彡

   

     (計 4141字)

| | | コメント (0)

久々の大阪、複雑な鉄道も関西・伊丹空港も分かりにくい、看板が少ないし文字が小さ過ぎ、グリコとカニ道楽は大きいのに♪

(17日)荷物 WALK 約12km,2時間15分,18000歩

   

フーーッ・・最初から最後まで、超~~アウェーの洗礼だった!(^^ゞ とにかく、首都圏と並ぶ大都会とはいえ、違うとこだらけ! 海外旅行した気分になれて、いいね♪ 本当に外国人観光客だらけだったし。

       

意外なことに、実は一番、首都圏に似てたのは、エスカレーターの片側の空け方。関西は右側に立って左側を空けると聞いてたけど、半分くらいはフツーに右側を空けてた。アレッ?て感じ。空港の周辺で、羽田から来た人が多かったからかね?

    

  

      ☆   ☆   ☆   

さて、超~~久々の大阪。日帰りの短期出張だったこともあって、朝は4時起き、4時43分には出発(細かっ!)。

   

飛行機は色々と面倒だし、どこかでアクシデントが起きる可能性もあるから、かなり遠い駅の始発電車を利用したんだけど、いきなり雨の洗礼。私の折り畳み傘は、丈夫さを重視したから、重くてかさばるのだ。結局、この早朝しか使わなかった (^^ゞ ジャマくさ!

     

途中、酔っ払いの若者男子2人に思いきり割り込まれたり、ふくよかな外国人男性3人に前をブロックされたりしたけど、羽田空港への到着までは何とか順調だった。

   

ところが、大阪・関西空港への飛行機だから?、今までで圧倒的に搭乗口が遠かった。私の保安検査場所が悪かったのかも知れないから、要研究。遠過ぎて、朝食を急いで軽く取ってから搭乗しようと思ってたのに、間に合わなくなった。

    

おまけに、肝心のCAが微妙で(コラッ!)、さらに、私にホットコーヒーをサービスしてくれたのは男性だったのだ (^^ゞ 飛行機に乗った意味がない(笑)。たぶん、わりとイケメンだろうけど、私は一般男性なもんで。

  

   

     ☆   ☆   ☆

関西空港に着いてから、軽く朝食を取った後、いよいよ大阪の中心部へ向かおうとしたら、空港の到着出口でまさかの万博ミャクミャク攻撃♪

    

ミャクミャクだけならスルーしてたかも知れないけど、ボランティアのスタッフが大勢いて、何も言ってないのに「写真、撮りましょうか?」と声をかけてくれたから、つい頼んでしまった(笑)

    

250518a

    

この写真、わりと写りがいいんだけど、個人情報は保護しとこう♪ 写りがいいのには理由がある。それは、この短期出張に合わせて、引き締めダイエットに成功したから(笑)

  

この朝の体重は、53.8kg。いいね! 遅い夜ご飯を食べて4時間睡眠の後、ウエストが71.9cmだったから、普通に寝てれば71.7cmくらいだったはず(細かっ・・)。まあ、この日の私はいい感じに仕上がってたのだ。いつもいい感じだけど(≧∇≦) いや、単にこの顔文字を入れたかったと♪

   

   

     ☆   ☆   ☆ 

この後の南海電鉄も、ホントにこれでいいの?って感じだった。車両にほとんど誰もいなかったのだ。もちろん、私もネットで調べて乗ったんだけど、JRの方が人気ってことかね? これまた要研究。途中の乗り換えもスカスカで不安だった。

    

その後の行動は、個人情報保護のために省略。鉄道の乗り換えに大苦戦! 私がほとんど予習してなかったのも悪いけど、首都圏と比べると、明らかに看板が少ないし、小さいのだ。見過ごしてしまうほど。

   

さっき、帰宅する際に、改めて首都圏の鉄道の案内をチェックしたけど、渋谷駅なんて多過ぎるくらいあるし、すごく大きい文字も多い。

  

ところが大阪は、一番小さい活字が少しだけあるような感じで、乗り継ぎも悪いから、いちいち案内や文字を探し回ることになった。

  

ほとんどキレそうになったのは、その名もずばり、「大阪」駅。JR大阪駅から、阪急電鉄の「大阪梅田」駅への乗り換えは、恐ろしく分かりにくい! 最初から最後まで分かりにくかった。あの3倍は看板や案内があってもいいと思う。駅員・係員も少なく感じたけど、それは首都圏も変わらないかも。

   

   

     ☆   ☆   ☆

そんな中でも、せっかく大阪に出張したんだから、グリコの大看板(グリコサイン)とかに道楽くらいは見とかなきゃヤバイ♪

   

わざわざ、なんば駅から道頓堀橋・戎(えびす)橋まで歩いて、写真を撮影。ほとんど外国人観光客のノリ(笑)。これは近いし、迷わない1本道。

  

ある程度、天気予報で分かってたけど、ちょうどこの時、雨がほぼ止んでくれた。ここから引き返す時にはまた雨が降り出したから、お天気の運はそこそこ良かったかも。まあ、梅雨みたいに蒸し暑かったけど♪

    

250518b

    

えびす橋を渡り切った辺りで、おばちゃん2人が私に近づいて来た。写真、撮らせてください(笑)。ないだろ! そうじゃなくて、「グリコのやつはどこにあるんですか?」(実話・・笑)。私はわざわざ、えびす橋の途中まで引き返して教えてあげた。親切で、いいね♪

  

すると、おばちゃんがお礼にこう言ったのだ。「あなたが橋から川に落としたのは、金の斧ですか?」(笑)。無理やりか! あそこ、確かにちょっと飛び込みたくなるね♪ 手頃な高さと水量だし、すごく目立つし、すぐ這い上がれそうに見えるのだ。今度、試してみようか。オイッ!

     

250518c

   

おばちゃんネタはさておき、誰か、私の写真を撮ってくれないかな・・とか思ったけど、みんな、自分たちの写真撮影に夢中♪ まあ、知らない人にスマホを手渡すのも危ないし。

    

ちなみに、上のカニの横にもミャクミャクがいるし、マンホールにもいた (^^ゞ そこまでやるか、大阪! 下水道局にも宣伝予算が回ってると。これ、盗まれないのかね? 固定してるのかな。

        

250518d

   

    

     ☆   ☆   ☆

で、途中は飛ばして、いよいよ最後のダメ押し。伊丹、大阪国際空港。鉄道で大苦戦したけど、時間の余裕はかなり持ってたから、空港の直前の蛍池(ほたるがいけ)駅でちょっと時間が余ったのだ。

   

そこからモノレールで3分だけど、歩いても距離1.5kmとからしいから、試しに歩いてみた。私の場合、いざとなったら走ることも出来るから、飛行機に乗り遅れるリスクはないはず(と思ってた)。

     

ところが、これが冷や汗ものだったのだ (^^ゞ 個人サイトの情報を参考に、スタスタ歩いてたんだけど、1つだけ情報を読み落としてたのだ。空港の直前に、道路の右側に渡らないと、歩道が行き止まりになってしまう。

    

私は、行き止まりになったから、自然に左側に進んでしまった。どこかでまた右に曲がれるんだろうと思ったのだ。ところが、しばらく歩いても金網が続いてて、空港に近づけない。最後は、明らかに空港から離れ始めてしまった (^^ゞ

   

そこでもう我慢の限界で、小走りに切り替えた後、金網の切れ目に入った途端、車道を横切って反対側へ。すると、後は遠くに見える空港らしき建物を目指して歩くだけだから、もう大丈夫。ただ、1.5kmのはずが、大回りで3km近くになってしまった。もちろん、汗ビッショリ。

  

で、最後にダメ押し。伊丹空港内のANAとJALの場所が離れてて、また恐ろしく分かりにくかったし、手続きも遅いし、帰りの飛行機が1時間も遅れてしまったのだ (^^ゞ 何じゃ、そりゃ! 過去最悪の遅れの記録かな。スキー&スノボツアーの札幌(新千歳空港)で似たようなことがあったかも。。

   

   

      ☆   ☆   ☆

まあ、出張自体は大満足だったし、大阪の勉強もたっぷりしたから、良しとしよう。ざっと計算して12kmくらいのウォーキングになったし、帰りの飛行機のCAは当たりだったし♡ 2人♪ 他は?!

     

250518e

    

帰宅後は、大阪じゃなくてこっちで買ったタコ焼きを食べたのであった♪ いや、向こうでは、もっと立派な食事だったもんで。自慢か!

   

なお、今週は短期出張と長時間ジムの影響でかなり少なめ、計12249字で終了。ではまた来週。。☆彡

   

      (計 3082字)

| | | コメント (0)

乗鞍高原から自転車で下山(県道84号~国道158号線)、雨の中で暗い悪路のトンネル13本、危ない!&積極的休養ジム2

BIKE (indoor)  24km,50分

平均心拍 124,最大 151,マシン表示 1030kcal

心拍計表示 352 kcal(脂肪 116kcal)

   

WALK 3km

   

   

    ☆     ☆     ☆

2日連続で、ギリギリのブログ更新になってしまった (^^ゞ なるべく正確で詳しい情報を書くために・・と言うより、間違った事を書かないために、色々と調べてたのだ。自治体の公式情報、各種地図、個人ブログの数々・・。

      

240827a

   

一昨日の長いレース記事にも書いたように、つい先日の週末は、長野県の乗鞍高原からスタートする乗鞍ヒルクライム2024に参加。普通はそこから、車で下山して松本の市街地の方に帰って行くことになる。

   

しかし今年はあえて、自転車に乗って自走で降りてみた。上の図は、乗鞍高原の公式サイトからお借りして加工したもので、乗鞍から県道84号を降りた後、右折して国道158号線を走るルート。普通の乗用車にとっては大した事ないだろうけど、自転車と大型バスにとっては難関。狭くて、暗いトンネルだらけの悪路。路面の舗装状態もあまり良くはない。

   

だから、先に結論を一言で書くと、危険だから、お勧めはできない。ハイリスク、ローリターン。特に、普段は全く自転車に乗ってない私としては、命のリスクを感じた。ちょっとしたミスやアクシデントが、すぐに死につながってしまう。

    

ただ、それでも自走するサイクリストはいるし、私も今回が3回目か4回目。最初は怖いもの知らずの頃だから2人で往復。他は1人で帰りの下りのみ。

    

今年は6月に、17年ぶりのツール・ド・美ヶ原(激坂)をクリアしたから、トンネル地獄も超久々にクリアしてみたくなったのだ。10年ぶりくらいかと思ったけど、調べてみたら15年ぶりだった。。

    

   

     ☆   ☆   ☆

さて、トンネルだらけのルートの写真と客観的情報をまとめた個人サイトなら、既にいくつかある。ただ、私が見た感じだと、走りの具体的な感想や個人的な細かい実感はあまり書かれてない。以下、その部分を特に書いてみよう。

    

まず、天気が誤算だった。前日の夜まで、曇の予報になってたのだ。ところが2024年8月25日のレース当日、早朝に起床して天気予報を見ると、朝から小雨の予報に変わってた。

   

ただ、レースでは雨で濡れたけど、宿まで降りて来た時には薄曇りのような状況になってて、薄日もさしてるし、天気予報もしばらくは曇りになってた。これなら何とかなりそうだと思って、自走による下山を開始。時刻は11時ごろだから、まだレース帰りの自動車は少ない時間帯。

     

実はこの日の朝、仲間のH君が、危ないから自分の車で下まで送りましょうか?と声をかけてくれてた。その気遣いだけで安心できたと感謝を伝えて、結局は気持ちだけ頂いた形。・・・そう思ってたけど、実は私のすぐ後ろを車で走ってくれてたのかも。。(後述)

    

   

     ☆   ☆   ☆

県道84号の下りはかなり傾斜があって、スピードが出てしまうけど、トンネルはほとんど無いから大丈夫。そう思ってたけど、実は国道に出る直前の県道のトンネルも意外と危なかった。

   

上から順に、大野川トンネル、小大野川トンネル、乗鞍口トンネルの3つ。長くはないし、それほど暗くもないけど、自転車が走る部分(道路の左車線の左側)がわりと荒れてて、油断してるとハンドルを取られそうになる。後ろからは車が追い抜いて来るから、右側によろけると追突される。

   

ちょっと動揺した後、国道との合流点である前川渡の交差点の信号待ちで一息入れた。買ったばかりの明るいヘッドライトと、テールランプ2つが命綱。背中のリュックも適度に固定しとく必要がある。首と肩の凝りも軽くほぐして、いよいよ国道158号線のトンネル10本に挑戦。この辺りから、天気は雨になってしまった。さすがは山の天気、コロコロと変化する。

  

   

     ☆   ☆   ☆ 

ここから東の市街地に向かって続くトンネル(隧道)は順に、前川渡トンネル、親子滝トンネル、水道沢トンネル、奈川渡トンネル、入山トンネル、大白川第2トンネル、大白川第1トンネル、ずみの窪トンネル、小雪薙トンネル、三本松トンネル。下図は土木学会誌の論文pdfより引用。梓川に沿って下流に向かうコース。

   

240827c

    

この内、長いのが親子滝トンネル(1268m)と奈川渡トンネル(977m)。途中で珍しく分岐してるのが、入山トンネル。乗鞍からトンネル区間が終わるまでの距離は20kmほど。アルピコ交通の新島々駅までなら25km。終盤にいくつかある短い登りも含めて、平均時速28kmで走破。リュックの重さは5kgほど。別に、雨に濡れた衣服が2kgくらいか。

    

他に、いくつかの覆道・洞門(屋根で覆われた道)があるけど、覆道は明るいから怖くない。ウィキペディアには、「新入山トンネル」も書き加えられてるけど、これはまだ使用されてないから今回は無関係。現在、その辺りは大規模改良工事の途中(終盤)なのだ。ちなみに、その工事が終わった後でも、このルート全体の怖さは3割ほどしか改善されないと思う。

    

15年前には、トンネル内の路面のひび割れや穴(!)、水漏れが怖かった覚えがあるけど、今年はそれほどひどいとは思わなかった。改修・補修工事のおかげだろうか。

  

まあ、あらかじめ情報を調べて、心構えが出来てたのも大きかったかも。前日、乗鞍に向かう時にも、自分の目で帰りの道路を細かくチェック。意外と明るいけど、左端の下側でトンネルの壁面が出っ張ってる箇所が見えた。高さと幅が15cmくらいか。何のための物なのかは不明。自転車があまり左端を走ると、ペダルが接触して転倒する恐れもあるから要注意。

    

その事もあって、私は道路の左端からの距離をちょっと大きめに取ってた。こうすると、後ろから来る自動車にとっては追い越しにくいことになるけど、どうせ対向車が来てる時には追い越しできない。対向車がいない時なら、追い越しは十分できるはず。実際、大型観光バスも1台だけ私を抜いて行った。後ろは見たりせず、車を信用して、自分は自転車の操作に専念。

    

   

     ☆   ☆   ☆

15年前には、車の量がかなり多かったから、私は大型バスの後ろにできてる渋滞みたいな列について行った。ラクで安全。引き離されたら、次のバス渋滞の列を待つ♪

   

今回もそのつもりだったけど、車が少なくて、特にバスは1台しか見なかった気がする。前回より私のスタートが1時間くらい(?)早かったのと、たまたまこの日曜が夏休みの最終日曜ではなかったことが関係してるのかも。カレンダーの偶然で、夏休みの最後の日曜は翌週、9月1日なのだ(基本的な日程の学校なら)。ちなみに日テレ24時間マラソンも翌週♪

   

で、トンネルが終わった辺りだったか、何となく後ろに車がいるような気配を感じた。簡単に追い抜きできるはずなのに、かなり広めの車間距離を取って、後ろを追走してるような気がする。抜けないわけじゃなくて、わざと抜かずに私の自転車をガードしてくれてるような感じ。

    

ひょっとして・・と思ってたら、しばらくして、自転車を1台だけ屋根に載せた車が追い抜いて行った。あれは、H君じゃないかな?♪ 単なる別のサイクリストの車としても、明らかに私を守ってくれてた。この場を借りて、感謝を伝えとこう。

   

 後ろで守ってくれた車の方、どうも、ありがとう!

 

   

     ☆   ☆   ☆

なお、ちょっと危なかったのは、道の穴にハンドルを取られてしまった1回のみ。ペダルのビンディング(留め具)をわざと外して走ってたから、シューズの裏側の金具が、雨に濡れたペダルの上を滑ってしまったのだ。雨だと、サングラスの視界も遮るし、路面も滑りやすいし、車の側も余裕がなくなるから、危険性がかなり高まる。

   

今後は気を付けよう。ちなみに私は、必要ない時にはビンディングは外してる。まさかのアクシデントがあった時、すぐに足を下につけるように。実際、助かったことが何度かある。トラブルの一瞬でビンディングを外して足をつくのは難しい。

   

あと、わざわざ買った高性能ライトはほとんど役に立たなかった。固定器具の締め付けが甘かったからなのか、トンネル内の路面からの振動を受けて、すぐにライトが下を向いてしまうのだ。あまり締め付けすぎると、今度はネジがおかしくなってしまう恐れもあるから、ライトは諦めた。後で、もっと強く締め付けて固定してみるつもり。

 

というわけで、たまたま今回の「賭け」には勝った(or 負けなかった)けど、危険だからお勧めはしない。それでも走ってみたい方は、自己責任で、くれぐれもご注意あれ。トンネル内でタイヤがパンクする可能性も考慮して。。

    

    

    ☆   ☆   ☆

最後に、今日の練習日誌。レース翌日の昨夜も軽くジムに行って、今夜もまたジム。運動しながら疲れを取る、積極的休養(アクティブ・レスト)の2日目。バイク1時間の予定だったけど、50分しか出来なかったから、少しだけ負荷を上げた。

   

レベル10で11分、レベル11で20分、レベル12で12分。さらに、レベル13で2分、レベル14で1分。身体が浮いてしまってダンシング(立ち漕ぎ)になるレベル14で、毎分80回転まで上げたのは初めて。引き足をかなり使った。

    

最後は、レベル11の高回転で4分。無理やり24kmまで到達。余裕を持って平均時速28.8km、心拍もそれほど高くないから、まずまずの出来♪

   

240827b

    

この日は筋トレマシンはやらなかった。フーッ・・・公式写真もチェックしたし、これでようやく今年の乗鞍も終了♪ それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

     (計 3851字)

| | | コメント (0)

乗鞍ヒルクライム2024、美ヶ原に続いて悪天候でのフルコース開催、雨と下山の寒さとの闘い

BIKE 計80km (レース 20.5km、標高差 1260m)

  

(前日)BIKE 10km

     

毎日更新ブロガーにとって、乗鞍ヒルクライムで一番キツイのは、自宅に帰ってから(笑)。寝不足と疲れでヘロヘロの状態でブログ記事を書くのが、メインイベントなのだ♪ マジで、眠っ! 同室のAS君のいびきは少なかったけど(笑)

    

240825a

   

残念ながら、今年も1時間を切れなかった(事実・・笑)。ということは、優勝はしてない♪ まだ言うか! 眠いと軽口を叩きたくなってしまう。完走証は最近、いつも同じデザインみたいな気がするけど、調べる余裕もない♪ まあ、ブログの過去記事をずっと遡れば分かることなんだけど。

   

デザインはともかく、今年は大会運営スタッフに若い女の子が大勢いた♪ この完走証を発行・印刷してくれる係にも女の子がいて、私はその列をわざわざ選択(笑)。「ゼッケン、見えますか?」、「見えませ~ん♪ ちょっと、めくりますね。あっ、・・・番!」・・って感じの僅かなやり取りを楽しむ参加者は少なくないはず。

   

コロナ前まではプロの「乗鞍ガール」(レースクイーン)がいて、撮影会やスタート前のカウントダウンをやってたのに、もうずっと無しになってる。おまけに参加者の95%(!)は男性。むさ苦しいから、女の子の存在は貴重なのだ。コース脇にも結構いたけど、去年よりはちょっと少なかったか。若い男の子のスタッフも結構カワイイ(笑)。そっちか! 初々しいのだ。

    

    

     ☆   ☆   ☆

さて、今年は6月末に、17年ぶりにツール・ド・美ヶ原に出場。自転車系のトレーニングも、珍しく4月から始めてたから、8月末の乗鞍ヒルクライムは5ヶ月間の努力の総決算だった。ちなみに私は基本的には、ランナー。

    

今回、最も気にしてたのは、天気。美ヶ原の時は、終盤の山頂あたりの5kmがひどいガスと風で、折角の下りの区間も飛ばせないどころか、遭難のリスクを感じたほど (^^ゞ 乗鞍はしばらく前から、レースの時間帯は曇りみたいな予報になってて、ちょっと安心してた(日本気象協会の tenki.jp)。

       

240825e

   

レース前日の土曜の午後は、15時くらいから雨の予報だったけど、実際は曇時々晴みたいな感じで、受付の時には日差しも出てて暑かった。美ヶ原の会場は淋しかったのに、さすが乗鞍、お店のブースが沢山並んでた。参加者数も2.5倍くらい。元は2倍だったのに、最近は差が開いてる。実は乗鞍も減ってるから、美ヶ原がそれ以上に減ってるということ。

   

240825g

   

最近は、自分についても他人についても、個人情報関連はかなり細かくカットするようになってる。昔の自転車系のサイトは、思い切り個人情報だらけだった♪ 今から考えると牧歌的な緩さで、古き良き時代だったかも。

   

240825f

   

今年のパンフレットのデザインも、いつもとほとんど同じ♪ 参加者数は約3700人になってたけど、実際の完走者数は約3100人。レース当日の悪天候や台風接近も響いたのかも。あと、ひょっとするとコロナの影響とか。

  

240825b

   

記念品のタオルのデザインは、いつも似てるけど、毎年ちょっとずつ違ってる。私は基本的にそういった物を捨てないから、もう溜まりまくりで溢れて困ってるほど (^^ゞ 物を大事にする母親のDNAなのだ。そのくせ、私の昔の物は勝手にかなり捨ててたりする♪

   

240825d

 

   

     ☆   ☆   ☆

宿では、毎年恒例の仲間たちが既に酔っ払ってた(笑)。と言っても、単なる酒好きではない。早朝から宿に着いて、ほぼ1日、自転車で信州の山を走り回って、その後で飲み会。恐ろしいパワー・・というか、一番上のSさんの強大な権力に誰も逆らえないらしい(笑)。本当に気の毒な、H君、AR君、AS君♪

   

そのSさん、新しい若いメンバーを連れて来た。Y君。何と、自転車を始めて数年で、Sさんと互角かそれ以上の走力を付けてるらしい。知識も豊富、酒量も豊富♪ 礼儀正しくて温厚、朗らか。絵に描いたような好青年で、いいね。昔、Iさんが、H君とAR君を連れて来て紹介した時のことを思い出した。

    

240825i

    

今回の夕食は、私の好み。魚の骨を取る必要が無かったから(笑)。子どもか! いや、私が骨に苦労してると、「魚奉行」のHさんがツッコミを入れて来るもんで♪ もちろん、鍋奉行の方は健在で、テキパキ仕切ってた。なぜかレースには不参加で、個人的なサイクリングとバーベキューを楽しみに来たらしい。

   

ちなみに、H君とHさんは全くの別人。こちらのテーブルには他に、毎度お馴染みのF・Mさん、F・Kさんと、2年ぶりのベテラン・Yさん。新人のYさんとは別人。

     

茶碗が小さいこともあって、私は3杯くらい食べたかったけど、2杯で我慢。ビール1杯、ワイン1杯。この程度のお酒でも、美ヶ原以来、2ヶ月ぶりのこと。

    

そのくらい飲み食いを我慢してるから、何と、体組成計が表示する「体年齢」では私が一番若いレベルらしい(笑)。日によって変化するけど、若いH君より私の方が1歳くらい勝ってる感じか♪ ちょっと驚いた。体力では負けてるけど、体重と体脂肪率で私の方が少ないらしい。

  

ついさっき、帰宅後にすぐ体組成計で測ってみたら、過去最小タイの体年齢が表示された (^^)v 凄い数字。まあ、すぐ元に戻ってしまうんだけど。測定後に食べまくったから、腹はレース前より遥かに膨らんでる♪

    

   

      ☆   ☆   ☆

さて、夜の間に雨が降るのは予報通りだけど、まさか停電があるとは思わなかった。乗鞍では初めての経験で、たまたま買ったばかりの高性能ライトが役立つかなと思ったら、すぐに電気は復活。

    

ちょうどAR君はトイレに入ってて、流せなかったらしい(爆)。そうか、なるほど、今時は便器まで電気製品だと。そんな具体的な話までは、政府・自治体・NHKとかだと出て来ないね。注意しよう♪ 充電式とか乾電池式とか、無いのかね? ウォシュレットだけなら、乾電池式の携帯タイプがある。

   

そうそう。避暑地の高原だからなのか、この宿にエアコンは無いけど、代わりに珍しく扇風機が回ってた。明らかに、過去最高に気温が高かったから、停電したままだと時間帯によっては部屋が暑かったかも。

    

で、みんな珍しく・・というより、過去最高に早めに寝たのはいいとして、私は21時に寝る習慣はない。結局、朝4時半に起きるまで、実質4時間しか寝てないと思う。その前夜も3時間しか寝てないから、超~寝不足(遠回しの言い訳・・笑)。

    

起きてすぐ、スマホで天気予報を見ると、雨に変わってる! エェッ・・。。 雨具は、山頂に運んでもらう荷物として預けてしまったから、ゴール地点まで雨具もウインドブレーカーの類もない。というか、家で洗濯までして準備してたのに、持って来るのを忘れてしまったのだ (^^ゞ

    

幸い、レースの途中までは降らなかったから、待ち時間でびしょ濡れになることはなかった。今度からは気をつけよう。預ける雨具以外に、レース用というか、レース前用の何かも必要。私は冷え性だし。

    

   

     ☆   ☆   ☆

240825j

   

レース前の様子は、上のような感じ。テントは、アミノバイタルの試供品の配布用。どんよりした曇り空で、今にも雨が降り出しそうだけど、まだ降ってない。乗鞍は美ヶ原と違って、かなり仮設トイレを用意してるけど、いつものように行列が出来てた♪

   

まあ、コロナ以降、みんなが一斉にスタートするマス・スタートは(チャンピオン・クラスを除いて)廃止。一定の時間内に勝手に個人でスタートすればいいことになってるから、トイレ行列でも余裕があるはず。

  

といっても、実際にはほとんどの人がほぼ同時にスタートする。私も普通にスタートして、最初は前が遅くてイラついたから、調子がいいのかと勘違いした (^^ゞ なぜか初めて、サイクル・コンピューター(スピードメーター)の距離測定が大幅に狂ってたのも、勘違いの一因。全長20.5kmの中間あたりに、かなり早い時間で着いてたのだ。

   

ところが、実際は1割以上も距離が長めに測定されてた。本物の中間点では、私のサイコンの表示は12kmくらいだったと思う。ちなみに、もう何度もアップしてるけど、コースの大まかなプロフィール(断面図)は下の通り。もちろん正確には、遥かに細かく変化してるけど、中間点を過ぎてからキツイ登り坂がある点は正しい。自転車を降りて歩く参加者もいるほど。

   

240825c

    

   

     ☆   ☆   ☆

どうやら距離測定がおかしいらしい・・とは気づいたけど、今年は超珍しく早めに自転車系のトレーニングを始めてたから、去年より遅いはずはない。

  

そう思ってたけど、その後もペースはあまり上がらず、冷たい雨が強まって気分的にも盛り上がらず、結局は去年のタイムに少しだけ負けてしまった (^^ゞ ガックシ。。_| ̄|○  長い準備期間の立場は?! コース中盤までは、私にとって気温が高かったのもマイナス。去年と違って、今年は2つの給水所で1口ずつ給水。ただし、ボトルの水は面倒だから使わず。

   

まあ、言い訳みたいな原因は色々と考えられる。分かりやすいのは、去年より体重が1kgほど重かったこと。というより、去年が軽過ぎたのだ(アレルギー性疾患の影響)。自転車と衣服類・スマホ(撮影用)を合わせて、去年は合計68kgくらいだったのに、今年は69kg。1.5%くらい重くなってるから、そのくらいタイムが悪くなるのは自然なこと。

    

まあでも、美ヶ原の後の7月に体調不良が続いて、練習量が大幅に減ってたから、こんなもんかも。要するに、練習不足だと。自分では頑張ってるつもりでも、全く足りてない。普段はジムのバイクばっかだけど、こんなに高い心拍を持続する練習は一度もしてない。というか、レース中の実際の心拍はもっと高かったはず。標高が上がって寒くなると、計測が低めに乱れてる。

   

240825r

      

   

     ☆   ☆   ☆

それでも、ゴール直前はしっかりダンシング(立ち漕ぎ)してフィニッシュ。声援が多いし、写真撮影もあるから(笑)。そうゆう理由か! 撮影ポイントでは、あまり顔を歪めないことも大切♪

     

240825k

   

上の写真は、ゴール後の荷物受け取り場所。強い雨ではないけど、ずっと降り続けてたから、素早く荷物を受け取って、雨具を身につけた。昔はドリンクや食べ物も預けてたけど、最近はあまり預けない。どうせ、ゴール後には何も欲しくないのだ。ドリンクは自転車のボトルにもあるし、途中の給水所でももらえるし。腹が減って困ったことはほとんど無い。

    

240825l

   

上の写真の中央の窪みがゴール地点。右上が山頂。下は、岐阜の方に降りる乗鞍スカイライン。ちなみにレースのコースは、長野の川の乗鞍エコーライン。私は走ったことがないけど、スカイラインの方が斜度的にキツイらしい。

   

240825m

    

    

    ☆   ☆   ☆

実は、この後が辛かったのだ。過去、下山中の事故が相次いだから、最近は下山が厳しく管理されてて、時間を空けて一斉に適度なスピードで降りることになる。この待ち時間が長くて寒いのだ。美ヶ原の時なんて、風と霧が寒過ぎて、ブルブル震えてる選手どころか、しゃがみ込んでる人までいた。それでも誰も騒いだりしないのは、日本人の美徳という所か。

   

240825s

   

私も寒かったけど、待機場所から見える乗鞍名物「大雪渓」の写真は撮った。最近は大きくないから、ホントは小雪渓だけど♪ コラッ! 下は、途中で写した景色で、肉眼だと遥か遠くの下まで見えてキレイなのに、写真ではビミョー (^^ゞ ま、寒い下山中に頑張ったってことで。他にもここで撮影してる選手が数人いた。左端に止まっても、ほとんど危なくない場所。

    

240825t

     

ヒルクライムの下山の寒さは、降りるにつれて急速に収まる♪ 半分くらい降りると、標高差の半分(630m)で気温も4度くらい上がるし、雨も止んで来た。そして、大会会場まで戻ると、大勢の観光客とか家族(?)が私達に拍手してくれた♪ これだけの歓待は珍しい。笑顔で頭をペコリ♪

   

私の方も、いつものように、下山中はコース中のスタッフに挨拶。「ありがとうございました!」、「お疲れ様です♪」。このやり取りも、ヒルクライムの大切な要素。最近は、レース中にも「頑張ってください」「ありがとうございます!」というやり取りを行なってる。まあ、そんな挨拶をしてる余裕があるんなら、もっとペースアップすべきかも (^^ゞ

    

   

     ☆   ☆   ☆

240825n

   

上の写真は、下山後の会場から乗鞍岳あたりの方向を写したもの。空には明るさも見えてるけど、雲が凄い。下は、完走後のサービス。バウムクーヘン、水、りんごの定番以外に、丸い果物(プルーン?)も1個頂いた。

   

240825o

     

美ヶ原で、ペットボトルの水を盗まれてしまったから、今回はずっと手放さず (^^ゞ 全く、とんでもない泥棒がいるわな。選手かどうかは知らないけど、常識的に考えれば選手だろう。ほとんど選手しかいない場所だし、単なる飲料水を盗むほど喉が渇くのも、下山直後の選手以外には考えにくいから。

    

240825p

   

240825q

  

最後は、自分で買ったおやつ♪ 私はここ10日間ほど、お菓子をほとんど食べずに節制してたから、ご褒美なのだ。甘いポッキーと、ピリ辛のベビースター。他に、上品な甘さの紅茶花伝・ロイヤルミルクティー。

  

まあ、ご褒美と言っても、去年より僅かに遅いタイムだったけど (^^ゞ あらためて、ガックシ。。_| ̄|○

    

    

     ☆   ☆   ☆

というわけで、今年の乗鞍ヒルクライムのレポートもこの辺でようやく終了。実はまだ書くネタが残ってるんだけど、それはまた別記事にて。

    

やっと寝れるけど、その前にもうちょっと何か食べようか♪ 次は11月半ばのリレーマラソンだから、ちょっと緩めてもいいのだ。体年齢は驚異の・・歳だし(笑)

    

なお、今週は計16387字で終了。それでは、今年も恒例の一言で。

       

 夏は終わったね。。☆彡

   

       (計 5475字)

| | | コメント (0)

何と、13年ぶり!、羽田空港とタイムセールの格安チケットを利用して、飛行機に乗った感想♪

念のために自分で調べて、ちょっと驚いた (^^ゞ うろ覚えで「8年ぶり」とか書こうとして、このブログ内の検索で調べて見ると、2011年に北海道ルスツスキー場に行って以来の飛行機だった。何と、13年ぶりだったのか。。

   

いや、道理で、たまたまタイムセールのバナー広告がネットで目に入った時、「たまには飛行機も乗って社会勉強しようか」と感じたはずだわ (^^ゞ

   

私は別にインドア派ではないし、仕事でもプライベートでもあちこち出かけてるけど、飛行機というのはあまり好きじゃない。もちろん、スッチー・・じゃなくてCA(女性キャビンアテンダント)や空港の女性グランドスタッフは大好きだけど(制服着てれば・・笑)、上空から下降していく時に気圧が増して、頭が痛くなるのが嫌なのだ。

  

初めて乗った時のひどい頭痛がトラウマになってる。まあ、ひど過ぎて、頭を抱えて俯いてたら、優しい美人CAが声をかけてくれたのは嬉しかったけど♪ 今度、試しに演技してみようか(笑)。オイッ!

    

真面目な話、機内のCAの様子を見てるとかなり忙しそうだから、余計な手間を取らせる気にはなれない。まさか今どき、たった1時間の格安エコノミー席の搭乗で飲み物サービスがあるとは思わなかった。近いうちに廃止されるかも。命を預かる、秒単位のプロフェッショナルなお仕事だね。

    

   

     ☆   ☆   ☆

240716a_20240716183401

    

今回、私の目に入ったのは、プロモーションと呼ばれる格安航空券で、怪しい店じゃなくてJALのサイト内で販売されてた特別企画。行きと帰りで値段が違ったけど、平均して片道9000円ほど(税込)。向こうでのバス代を含めても、片道1万円だから、お手頃な社会勉強だった♪

   

まず、羽田空港への電車が、昔と全く違う。ホームも車内も、外国人が多くて、巨大なキャリーケースも多い。おまけに、電車の隣(の隣♪)には巨大すぎる外国人男性が座ってて、座席を1.7個分くらい使ってた♪ あれだと、仕切りのための凸凹がお尻に突き刺さったはず。まあ、ふくよか過ぎて感じないだろうけど。

    

第1ターミナル(?)の駅で降りると、見覚えもあるけど、やっぱり以前よりキラキラしてる感じ。中が、いつ、どの程度変わったのかは知らない。

   

240716c

  

   

    ☆   ☆   ☆

この13年間で変わった事の1つは、写真撮影に気を使うようになったこと。男性が下手に写真を撮ると、すぐに盗撮扱いとか通報とかされてしまうから、なるべく無難そうな写真を手短に撮るように心がけた。

   

240716b_20240716183401

  

エスカレーターだらけになったのも、この13年の間じゃないかね? 小市民アスリートの私は昔から、階段一段飛ばし派(笑)だから、エスカレーターは邪魔でしかない。わざわざ階段を探すこともあるけど、羽田空港の階段はすぐ分かった。もちろん、使うのは私だけ (^^ゞ 上の写真でも、階段を誰も歩いてない♪

   

まあ、荷物の量の違いもあるし。私もかなり荷物を持ってたけど、飛行機の場合、手荷物として預けると時間がかかるから、機内に持ち込める程度にしてた。大きめのリュックに無理やり詰め込んだ感じ。端末だけでも、12.9インチのiPadとスマホ2台。モバイル・バッテリーは、飛行機だと規制が厳しいらしいから、念のために止めといた。

   

240716d

    

羽田空港は巨大で人も多くて分かりにくいから、あちこちに館内図みたいなマップがある。それにしても、分かりにくい。説明が付いてる要素が多すぎるし、距離感がつかめない。現在地から、どのくらい歩けば目的の場所に着くのか、ちょっと不安になってキョロキョロすることになる。どうせ、その挙動不審な姿は、監視カメラで「不審者」候補として写されてるはず。

    

240716e

   

    

     ☆   ☆   ☆

この時は、土曜の昼過ぎで、天気も普通だったけど、それにしては空いてると言っていいのかも。むしろ午前中の方が多いのかな? まあ、空いてるというほどでもないし、トラブルとか欠航とかあれば直ちに大混雑になるはず。

   

240716f

    

インフォメーションの綺麗なお姉さんが暇そうに見えたから、無意味な質問で話しかけようかと思ったけど、大人だから止めといた♪ 現代日本だと、このくらいの小ささで遠くから写すのが限界か。

   

240716g

   

なぜか制服姿の女性グランドスタッフが目立ってたのが、手荷物の自動チェックイン装置? 自動装置に何人もの係員が付いてたら、自動の意味がないけど(笑)。半ば、ゲーム機みたいなもんか。何となく、人を寄せ付けない雰囲気があったから、私も近づかなかった。上の写真はかなり遠くから写したものをトリミング(部分カット)しただけ。もちろん望遠レンズは無し。

    

チェックインと言えば、私自身はスマホのQRコードをかざしただけ。普段、ジムの出入りでやってることだけど、空港の場合は荷物と身体の検査がある。私はいきなり、靴だけ引っかかって、靴を脱いでくださいとあっさり言われて驚いた (^^ゞ 初めての経験。穴が空いてないソックスで良かった・・と思ってる人もいるはず(笑)。他人事か!

   

   

     ☆   ☆   ☆

240716h

   

中に入ると、ちょっとは分かりやすくなるんだけど、それにしても巨大で分かりにくい。英語・日本語・中国語・ハングルが混ざってるのも、心理的なプレッシャーになる。それは空港だけじゃないけど、いまだに慣れない。日本語の説明が4分の1しかないのは、ちょっとおかしいと思うけどね。海外で、そんなに日本語の説明なんてないと思うけど。

   

240716i

   

「バスラウンジ」なんて物も、昔は無かった気がするけど、気づかなかっただけかな? 飛行機のある場所までバスに乗って行く場合に使うらしい。私は無関係だし、使ってる人は僅かだった。

    

240716j

    

搭乗口の辺りは、だだっ広い空間というか、サービスの無いラウンジみたいになってる。早めに行って、ここでくつろぐのはありかも。開放感も清潔感もあるし、非日常的でもある。

     

240716k

   

飛行機の写真を撮ろうとしたら、近くにおばちゃん・・じゃなくて中高年女性2人組が来て、「ここで写真撮ろうか」「大した景色じゃないけど」とか話してたからウケた(笑)。私はそばでスマホを構えてたんだけど♪ 大阪のオモロイおばちゃんかも(個人の偏見・・笑)。

   

240716l

   

300円くらいの有料マッサージチェアが、半ば理数系の私に心に軽く刺さったけど、年寄り扱いされそうだから使用せず♪ 単に、マシンに興味があっただけなのだ。

   

    

     ☆   ☆   ☆

240716m

    

そして最後は、帰りの飛行機から見た、富士山。「皆さま、ただ今、左手に富士山が見えます」って感じのアナウンスがあったから、素直に見て、写真まで撮った。いや、言われる前から、富士山かな?とは思ってたけど、黒っぽくて味気ないから違うかなと思ったのだ♪ この時期は白い冠雪がほとんど無いのか、あるいは、遠くからだと見えない程度に減ってるのか。

  

240716n

   

帰りの空港では、スマホのQRコードの読み取りに2回失敗して、遠くにいた女性スタッフまで何だ何だと近寄って来た (^^ゞ どうも、一度赤いランプがついた後、すぐ青に変わるのに、私が赤いランプを見てすぐ引き下がったかららしい。

   

田舎の空港だから、読み取り装置の感度も悪いんだろうね。乗客は最先端の人間でも(笑)。13年ぶりだろ! いろんな意味で、大正解の飛行機体験だった。心配だった下降時の頭痛も、飴を舐めまくって唾を飲み込みまくったら、大丈夫だった。

  

飛行機や操縦方法も、昔よりレベルアップしてるんだと思う。案外、私の気圧の感度がレベルダウンしたとか(笑)。ではまた。。☆彡

    

     (計 3005字)

| | | コメント (0)

歌い踊り歩き叫ぶ、昭和レトロのマニアックな宿♪、礼文島ユースホステル(NHK『72時間』)&2週間ぶりにジムでバイク

(16日)BIKE 28km,59分57秒,平均心拍 124,最大152

消費エネルギー 428kcal(脂肪 146kcal)

        

WALK 4km

   

さっきと言うか、昨夜というか、ジムでエアロバイクを回しながらNHKテレビを見てると、『ブラタモリ』で日本最北端(通常交通機関で行ける離島を除いた最北)の町、稚内や宗谷岬が映ってた。

  

一昨日の夜には礼文島(れぶんとう)が映ってたし、北海道特集? 何でかね。北方領土は関係なさそうだし、残暑だから涼しい観光地ってことか。

  

ちなみに、北海道の上側の左(笑)にある礼文島の昨日の気温を調べると、関東より9度くらい低かった。まあ、避暑地としては適度な温度かも。別に寒くはなさそう。「別の寒さ」を感じる人はいるかも知れないけど♪

    

   

      ☆     ☆     ☆

さて、見るといつも面白いから、普段は見ないようにしてる(笑)、NHK『ドキュメント72hours(時間)』。一昨日(23年9月15日)は、うっかり見てしまった♪

  

いつものように、『ニュース9』の副音声で英語のリスニング練習をした後、テレビをつけっ放しにしてると、格闘技漫画の古典『北斗の拳』の40周年記念みたいな番組が始まった。そう言えば、これも「北」か♪

   

で、消さずに音声中心でチラ見しながらPCをいじってると、いきなり怪しげなタイトルバックが映ったのだ。「作戦指令 サクラギハナミチ」(笑)。お盆の恒例、戦争特番か!

  

230917a

   

いきなり、宿の前で若いスタッフが大声をあげる。すると、丘というか小高い山というか、とにかく肉眼で見える遥か上から応答が返って来るのだ。要するに、スタッフとトレッキングか何かをしてるお客さんへの応援団的サービス。これだけでも、世界有数だろう♪

  

宿の名前にもなってる、桃岩という景勝地だったのかも。Google Earthより。左下の赤い宿まで、500mくらいの距離か。

  

230917i

 

    

   

      ☆     ☆     ☆

230917b

  

「最果てのユースホステルで」、7月末から8月初めにかけて撮影された30分ドキュメンタリー番組。主人公の桃岩荘のフェイスブックでも、放送前に告知されてた。

  

昭和の全盛期に600くらいあったらしいユースホステルも、今では2割まで激減。名前も知らない人もいるはず。

  

「ユース」は若者。「ホステル」の説明が、ネットのあちこちで、ユースホステルのことだと書かれてるけど、語源的にはホテルと同じで、要するに、宿。だから、ユースホステルとは、若者向けの宿という意味で、宿泊料が安いし、ふれ合い・出会いを大切にしてる。

   

    

      ☆     ☆     ☆

ところで、hostel(ホステル) の語源を英語版ウィクショナリーで調べると、元は host(ホスト)らしい(笑)。もてなす人。特に現代日本では、ホストクラブで高価なシャンパンを開けて大騒ぎする若い男性のことを指す。

  

そう考えると、今回の桃岩荘はまさに、超低価格のホストクラブか♪ 妖しい魅力が、素泊まり1泊3960円で味わえる。到着早々、スタッフもお客さんも鳴り物入りのお出迎え。「作戦指令 Q10 Q10」(笑)。太鼓、マラカス、鈴、タンバリン。「ただいま~~!」、「おかえりなさ~~い!」。

     

230917c

      

3960円は一般客の値段で、YH(ユースホステル)会員なら3300円らしい。食事なしで、セルフサービスだらけとはいえ、ギリギリの経営を何十年も続けてるわけか。しかも今は6月~9月だけの営業らしい。昔は食事付きだった時期もあったような感じだ(YH協会の紹介の仕方から推測)。

    

   

      ☆     ☆     ☆

230917d

  

個室なしの2段ベッドで、ここでは飲食禁止。起床6:30、消灯22:30。厳しいね (^^ゞ 早起きはいいとして、夜の早さが私にはキツイ。

  

ただ、平成ブロガーの私も、わざわざ会員になって3回くらい(?)泊まった記憶がある。他のお客さんとの交流は多少あったし、食事も付いてたけど、この宿みたいな「ミーティング」(夜の楽しい集い)は経験ない。歌だけは、どこかであったちょっと歌った気もする。

       

230917e

    

正直言うと、ユースの1つには悲惨な思い出があるのだ。信州の山の宿で、私は自転車1人旅。悪天候で暗くなって、道を間違えたというか、道が見えないし、案内もない。到着は19時過ぎくらいになってしまった。

    

ずぶ濡れで疲れ果ててホッと一息の私は、玄関でいきなり若い男性スタッフに怒鳴りつけられた (^^ゞ 到着時間はきちんと守ってください!!

   

その後の説明も、何のおもてなしも感じないものだったから、今回の放送を見ても、ちょっと信じられない所はある。これは一度、自分で行ってみるしかないか(笑)。「アホになる修行」をしに(女性客の言葉♪)。

    

ユースホステルではないけど、北海道で接客の素晴らしさに感動した宿(ペンション)と言えば、フルノート。11年前に、記事にも書いた。お世辞抜きで、ご主人はフレンドリーでアットホームで有能、最高の2泊3日だった♪ 感謝、感激 <(_ _)>

         

 接客に感激した宿、有馬グランドホテル&北海道・フルノート☆

  

    

      ☆     ☆     ☆

230917j

    

宿の売りの1つ、早朝から丸1日かけて歩くトレッキングは、たまたま(?)撮影時には悪天候で、遅れてしまったらしい。おそらく、「愛とロマンの8時間コース」が、半日(12時間)くらいに延びたんだと思う。これはキツイはず。

   

それでも、到着前のトンネルでは、お約束の儀式が行われてた。自分の大切な場所に手を当てて、ちょっと可愛い女の子(たぶんスタッフの1人)が「羞恥心」と叫ぶ。そして、大切な場所に当ててた手をはずして、「ポイッ!」と暗いトンネルに投げ捨てるのだ♪ 国営放送の映像では、誰がどこに手を当ててたかは映してなかった(笑)

      

230917f

   

この儀式は、いいね! 確かに、大人になると、余計な恥ずかしさがジャマして、色んな事が出来なくなってしまう。日傘男子とか(笑)。やってるだろ! そう。今年の猛暑の夏、私も羞恥心を捨てて、日傘で紫外線をブロックしたのであった♪

   

230917g

  

ドキュメンタリーの最後は、フェリーの見送りシーン。「いってらっしゃーい!」。ひと夏の旅の形が完成♪

  

中高年の客も結構いたし、スタッフの1人は高齢者に見えた。いい宣伝になったけど、あと半月で営業終了なのが惜しい所。興味が湧いた方は、また来年にでもどうぞ♪

   

ちなみに私が今、首都圏から出発すると、夕方には礼文島に着くらしい。飛行機に乗ると、意外と近いんだね。まあ、格安ツアーとか使わずに行くと、旅費は片道だけで7~8万円だけど (^^ゞ 外国、異国の地だと思えば、高くもない♪ パスポートは、YHの会員証(笑)。1年間で成人パスの新規は税込2500円。ビミョーな価格設定かも。

   

   

      ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民アスリートは昨日、2週間ぶりのジムでエアロバイクを回して来た。また40kmのつもりだったけど、探し物で20分もかかった後、忘れ物で15分のロスタイムがあったから、1時間だけで終了。

   

前日の15kmジョグが悲惨だったわりには、脚はぼちぼち動いてくれて、走行距離は無理やり28kmに到達。前半を長いウォーミングアップにしたのが成功。

   

レベル9で10分。レベル10で20分、レベル11で20分。レベル12で5分。レベル13で1分15秒。レベル14で45秒。最後は3分間、距離計を見ながらレベル12で頑張った。新・心拍計は正常に作動。ちょっと高かった程度で、まずまず。

  

230917h

  

なお、今週もまた制限字数オーバー。16106字で終了。もっと減らして、仕事しなきゃ! それでは、また来週。。☆彡

   

     (計 3046字)

| | | コメント (0)

3年続くコロナ禍で激減、旅行人口の推移(国内観光・帰省、海外)~『レジャー白書 2022』

今年の秋も無事に『レジャー白書』が発刊された。正直、そろそろ廃刊かも・・と毎年思ってるが、図書館や一部の企業・組織が買い支えてるわけか。

  

221209a

   

『レジャー白書 2022』、日本生産性本部。白黒128ページで7700円(税込)、数値中心のデータ本。amazonより。

    

2009年以降はネット調査(モニター対象)になってしまったが、どこにでもある単発の調査や単なる有志の調査ではない。統計学的にサンプルを選んで継続的に調べてる、民間では稀有な資料集だ。1979年(昭和54年)に開始して、平成、令和と続いてる。

      

   

      ☆     ☆     ☆

当ブログでは今まで、色んなレジャーについて記事を書いて来た。今回は、コロナ禍3年弱でそろそろ出口を探り始めた時期でもあるので、旅行について書いてみよう。

    

宿泊、交通、旅行代理店など、旅行関連は大打撃を受けて来たが、政府・自治体の旅行支援もあり、今年から来年にかけては急回復が想定(または期待)される。ただし『レジャー白書2022』は、2021年までの調査なので、2020年からの最悪の2年だけが記録されてる。

  

1年に1回以上、行った人の調査だから、幅広い人々がカウントされる。調査対象は、全国15~79歳男女(一部の種目では低年齢は除く)。有効回答数3211。調査時期は2022年1~2月。総人口の性・年代別、地域別構成に準拠。

    

   

      ☆     ☆     ☆

では、過去10年間のデータを参照させて頂いた、自作の折れ線グラフを示そう。帰省、国内観光、海外、3種類の旅行で、おそらく帰省とは国内帰省のことだと思う。

  

221209b

    

グラフの元になってるエクセルの入力データは下の通り。

  

221209c

  

221209d

  

  

     ☆     ☆     ☆

ざっくり見ると、国内観光・帰省・海外の割合は、6:2:1になってることが読み取れる。ただし海外は、ここ2年で極端に減少。コロナで非常に厳しい規制があったので仕方ない。

    

グラフでは、数値の大きい国内観光の落ち込み(右下がり)が目立つが、コロナ初年度である2020年に関しては、帰省の方が「ダメージの割合」は大きい。

  

帰省は一気に半分以下まで減少。それに対して、国内観光は4割弱の減少に留まる。これは、帰省の場合、コロナのリスクが高い高齢者との接触(「密」)が生じてしまうことが多いからだろう。私も、コロナ拡散開始直後の20年2月に会って以来、田舎の高齢者とはしばらく会えなかった。

  

  

     ☆     ☆     ☆

ちょっと気になるのは、コロナの前から、帰省者がじわじわと減っていること。それほど急な減少ではないが、観光旅行や海外旅行と比べると、減り方が目立ってる。

  

これは、少子化、多様化の影響だろうか? それとも、田舎ともスマホなどの端末でやり取りできるようになったからか? 墓じまいの影響はまだごく僅かだと思うが。

   

年賀状が減るのは時代的に仕方ないとしても、帰省や墓参りの慣習は残って欲しいと思う。面倒でも、自分の原点に足を運ぶことは、自宅でテレビ電話したり手元供養(宅墓など)したりすることとは別の価値を持ってるから。

  

もちろん、高齢者が無理して自動車を運転してまで帰省する必要はないし、険しい山の斜面の墓地に登る必要もない。

      

なお、さらに過去のデータについては、後ほど補足する予定。とりあえず、今日のところはこの辺で。。☆彡

    

      (計 1357字)

| | | コメント (0)

カタールW杯、ファンヴィレッジ宿泊テントの英語レポート(茶色い水ほか)~英国BBC女性記者のTikTok動画

サッカー・カタールW杯の宿泊施設などが世界中で批判されてるのを見てると、去年の東京五輪2020を思い出す。意図的に簡素に作った選手村のベッドを破壊する動画とか、色々と騒がれてた。開催地の日本人としては何とかも悲しくなる残念な反応が一部にあって、コロナと共に、日本国内の政権批判にもつなげられてた。

   

自国カタールの劣勢を見て次々と帰るカタール人観客、スタジアムの空席とゴミ、人権問題、etc。そうした報道を見てて思うのは、自分たちとは違う文化、他者、外部への基本的な配慮の不足だ。

    

たまたま昨日、カタールの宿泊施設の茶色の水をバッシングする報道を見かけたので、実際に元の情報(ソース)となってるTikTok動画をチェック。内容も興味深いし、英語の勉強にもなる。私は普段、ティックトックをほとんど見ないので、アプリの使い方とかも勉強になった♪

  

私は昔から、発音しやすいし語感がカワイイから、「ティクトク」と呼んでる。以前は誤読みたいに扱われてた気がするけど、今、ツイッター検索をかけると、結構みんなそう呼んでた。やっと時代が私に追いついて来たか(笑)。ちなみに、ベトナムの三輪タクシーは「トゥクトゥク」だ♪

      

   

      ☆     ☆     ☆

221122a

  

上は、私の目に留まったメディア記事の一つ。サッカーダイジェストの記事の見出しは、「水道から茶色い水が!」、「非難殺到」、「耐えられない」。

   

この記事には、大きな問題点が3つある。まず、ネガティブ表現を大げさに、しかも一方的に書いてること。また、自分たちで調べてないこと。さらに、元ネタとして使った海外情報と必ずしも合ってないこと。

     

英国BBCの女性記者のTikTok動画をソースの1つとして貼り付けてるが、そちらの動画はかなり抑制された報道になってて、最後には英国らしいユーモア、オチも付けてるのだ。やはりBBCは基本的にレベルが高い。

   

   

     ☆     ☆     ☆

221122b

   

カメラ撮影もするジャーナリスト、Emily Brooks(エミリー・ブルックス)さん。@emilybrooks723。笑える動画(LOL vids)も作りたいとプロフィールに書いてる。わりと美人かも♪ 上段に「she/her/hers」と書いてるから、普通に女性ですと公表してるわけか。

  

元のTikTokより、twitterで見る方が、画面下部の余計な文字もなくて見やすい。まあ、ティクトク好きの人なら、アプリの独特のデザインの方が好きなのかも。

      

221122c

  

POVというのはティクトク用語らしくて、point of view。私のカメラの視点を、閲覧してるあなた自身の視点として共有してください、という意味。絵文字は日本的で、ここだけ強調してあった。泣き笑いだから、大変だけど面白いということ。日本ではファンヴィレッジと呼ばれてるけど、ここではファンキャンプと呼ばれてた。

   

221122d

   

1泊、175ポンド。約30000円! これでも、都市の中心よりは安いみたいだから、一流ホテルの部屋は富裕層に早めに占められてるわけか。

   

   

      ☆     ☆     ☆

221122e

  

受付(レセプション)が見つけにくかったようで、敷地が広くて案内が少ないのかも。写真の上の右側が、アラビア文字でようこそ、と書いてるらしい(多分♪)。その左には英語で、welcome。

    

221122f

   

自分のテントまではスタッフが案内してくれたらしい。応援する国か出身国の旗が付いてるのかね。マラソン大会のスタート会場に似てる。旧・荒川市民(現在の板橋City)とか、横浜マラソンとか。

     

221122g

    

crib(ベビーベッド)とかprettyと書いてるということは、彼女らにとって、ベッドが小さめだったのかも。日本人の感覚だと、少なくともベビー用ではないし、可愛くもない♪ まあ、cribはむしろ「私のベッド」という意味で、親しみを込めた感情表現なのかも。

   

  

      ☆     ☆     ☆

221122h

  

記者らしく inspection(点検、チェック)すると、床はカーペット1枚みたいで、手でめくると砂地(砂漠?)がすぐ見えた。

      

221122i

  

yepは、ウワッ、砂だ・・って感じか。電気とwifiは大丈夫らしい。砂が入らないような対策はしてるのかね?

   

221122j

    

ダイヤル式の(?)padlock(南京錠)2つでテントを施錠。警備員とか警察とか、いるのかね? 屋外の施設のチェックに向かうと。

   

  

     ☆     ☆     ☆

221122k

  

共用のトイレはなぜか、外側からも鍵をかけれるようになってた。トイレットペーパーがないのに、どうしたのか不明。砂?(笑)

   

221122l

   

で、これが話題の洗面所と水道水。これが日本のマラソン大会や自転車ヒルクライムなら、キレイな仮設の施設だなと思う所。

     

221122m

  

そして上が、「茶色い水」。最初に一瞬、少し色がついた水が出ただけで、すぐ透明になってる。だからエミリーも別に強調してない。歯を磨く前に少し水を流すように、アドバイスしてるだけ。

  

日本の水道でも、断水の後とか、赤茶色の水が出ることがある。私は雨が少なめの瀬戸内海出身だから、子どもの頃、断水を何度も経験してて、この程度の色が一瞬出るだけなら何とも思わない。

     

221122n

  

エアコンが無いのは、仮設テントだから、最初から分かってたはず。ドーハは朝から29度で、扇風機が1台あったけど、暖かい風が吹き付けるだけ。トボけた表情が笑える♪

    

   

     ☆     ☆     ☆

221122o

   

上が、災害支援みたいな朝食セット。量が多めなのはいいとして、インスタントコーヒーのセットが入ってるけど、お湯がどこにも無いらしい。ペットボトルの水で飲んだのかな? 暑いんだから、お湯くらいあってもいいと思うけど。ペットボトルを地中に埋めるとか(笑)

    

221122p

  

共用シャワーも綺麗だと思う。水の出が悪いという報告は無かった。鍵や防犯対策は不明。そう言えば、監視カメラも無かった気がする。

      

221122q

  

そして最後。「enjoy the ♡ little things」♪ ささやかな物事を楽しんで(笑)。上手いエンディングで、いいね☆ Hi Emily,good job! ビ・タウフィーク!(幸運を、頑張って)。

  

全体的に見て、私はむしろ、砂漠の国でよく作ってるなと感心した。料金はかなり高いけど、仮設宿泊所としては十分に見える。多数の出稼ぎ外国人労働者たちにも拍手♪ それでは今日はこの辺で。。☆彡

     

       (計 2508字)

| | | コメント (0)

出張終了♪、生活リズムの乱れで頭痛が続く中、JTBの全国旅行支援プラン予約が惜しい!

(17日)WALK 6km(荷物 5kg),1時間20分

   

しまった。。 最初からJTBにすれば良かったか?(^^ゞ と言っても、予約できない点に変わりはないんだけど、あとちょっとなのだ。1日違いなら、すぐ予約できるのに。。

   

・・って話の前に、「頭痛が痛い」話から♪ ちなみに、「頭痛が痛い」って表現は「痛」が重複しておかしいとか言うのなら、「一言で言う」も重複だけどネ。ウチでは、この書き方は避けてるけど、さっき超有名人が使ってた。

     

妙な脱線は元に戻して、金曜くらいから頭が痛いのだ。困ってるという意味ではない。コロナでもない♪ 熱も咳もないし、味覚・嗅覚障害もないし、食欲も気力・体力もそこそこある。ただ、頭が痛いというか、重いというか。

   

ここ数ヶ月(?)、常備薬パブロンは飲んでなかったのに、遂に1錠ずつ2回飲んでしまった。この後、寝る前にも1錠だけ飲もうかな。

    

恒例の出張が今回、短期弾丸ツアーだったから、生活リズムがグチャグチャになってしまった。おまけに、蚊か何かに首筋を2ヶ所刺されて、片方はいまだに腫れ上がって痒い。首をやられるのは珍しいね。他の全身はカバーしてたから、敵も攻撃場所を探し回ったわけか。不思議なことに、顔はノーガードでも刺されない。頭も刺されないのは、髪の毛のせい?

   

   

      ☆     ☆     ☆

で、とにかく、重い荷物を抱えて雨まで降った弾丸出張は、何とかクリア。今夜はすぐ寝ようと思ってたけど、メールアカウントにまたJTBの広告が来てたのだ。

     

JTBは昔、旅行の相談でお世話になった時に登録したんだと思うけど、それ以来、全く使ってない。にも関わらず、ずーーーっとメールを送り続けて来るのだ。こんなに長く辛抱するのは、JTBと twitter くらいだろう♪

     

まあ、こっちでメール登録を解除すればいいんだけど、JTBは印象がいいから、そのままにしてた。制服お姉さんが好きなのだ(笑)。そこか! といっても、最近まったく行ってないから、制服も見てない。メルカリかヤフオクで買おうか♪ オイッ! 観光専門学校からの内定女子。いいね ♡ この就活ヘアとスカーフのリボン結びがそそる♪

   

221018b

   

正直、JTBは印象がいいけど値段は高い旅行会社だと思ってたから(個人の経験♪)、全国旅行支援でも調べる気がしなかったんだけど、試しにサイトに行ってみたら、何となく良さげなプランが並んでる。これで300円ゲットとか(笑)。ステマか!

     

221018a

    

ところが、会員登録でログインしないと細かく調べられないから、IDを調べて、パスワードを再設定して、その後またログイン操作をして、ようやく探索開始。最後のログイン操作は余計だと思うよ、JTBさん♪

    

    

     ☆     ☆     ☆

当然、価格が安い順に並べ直して(笑)、しらみつぶしに一つずつチェック。ちょっとサイトの反応が重いけど、当初のじゃらんや楽天モバイルと比べると問題なし。

  

いきなり最初のプランで、惜しい所まで行ったのだ。1日違い。なまじ、それを見たから、行ける!と思って次々とチェック。すると、全くダメなプランが続いてる (^^ゞ ずーーっと先の予定まで埋まってるのだ。

    

それでも頑張って、許容範囲の値段のプランをすべて調べたけど、やっぱり1日違いが精一杯。あった!・・と思ったら、高かった(笑)。わかりやすっ! みんな、安いのを狙ってるね。まあ、全国旅行支援なんてものに飛びつく時点で、当たり前だけど。

   

そうそう。探してて思ったのは、ホテルのベッドがダブルのプランが並んでるってこと。これって、ひょっとして、ダブルを旅行支援に回して、ツインは通常料金で売りたいってこと?(個人の想像)。それとも、最近はダブルが人気なのかね。

   

ベッドはダブルよりツインでしょ。寝る時、ラクだし、する時も不便はないし(笑)。何を! 対戦ね。ネットのゲームとか♪

   

   

      ☆     ☆     ☆

いつも思うことだけど、これだけ探すヒマがあったら、普通の料金で旅行して、余った時間で働いた方が得だと思う (^^ゞ しかし、ここまで来たらもう意地なのだ。

    

最近は、単なる国内旅行(移動は昼間)で「1泊3日」なんて変則的なツアーもネット予約できるのか。残り1泊は適当に他でってことで。便利になったな・・と思いつつ、今日はもうあっさり寝ることにしよう。ではまた。。☆彡

    

      (計 1762字)

| | | コメント (0)

全国旅行支援で4割引+買物クーポンに挑戦、初日はサイトにつながらない、予約を取れない、安くない?(個人の感想♪)

コロナ禍で苦境に陥った観光・交通業界を盛り上げるための経済政策、「全国旅行支援」が22年10月11日にスタート(東京は後ほど)。最大40%引き+買い物クーポン券で、表面的には超お得に見える。

       

以前のGO TOキャンペーンの時は、完全にスルーしてたけど、今回は試しに初挑戦。別にコロナ格安旅行というわけじゃなくて、たまたま2つ用事が入ってるから、半ば話のネタとしてやってみた。

   

交通費を含むパックツアーの方がお得感が強いから、第一候補は、新幹線+宿泊。第二候補は、飛行機+宿泊。第三候補は宿泊のみ。

   

   

      ☆     ☆     ☆

私が旅行会社のサイトにアクセスし始めたのは、1週間くらい前から。曖昧な情報が錯綜してたけど、基本的に、11日より少し前に予約したものにも割引が適用されそうな感じだった。

   

ところが、じゃらんも楽天トラベルもなかなか割引の表示が出ない。トップページから飛べる特設ページに多少の説明はあるんだけど、曖昧だし、肝心の割引の表示が出ないのだ。これだけでもう、かなりの時間をロスしてしまった。お目当ての自治体の割引特設サイトを経由しても、ダメ。

   

結局、11日にならないとダメか・・と思って、11日の0時過ぎにネットにアクセス。すると、Yahoo!のトップページに、個人の記事が載ってて、一部サイトで既にスタートしたと書いてる。

   

そこで、そのサイトに行ってみたけど、どこをどうクリック・タップしても、割引の表示は出ない。まあ、何か特殊な事情があるのかも知れないけど、やられた・・って感じだった。また1時間くらい、むなしく浪費してしまった。

   

    

      ☆     ☆     ☆

で、既にかなり戦意喪失した状態で、11日の夕方、じゃらんにアクセス。すると、トップページはアクセスできるけど、そこから条件を入力して検索で飛ぼうとすると・・・  

    

221012a

   

「障害が発生しました」(^^ゞ ココログ(ニフティのブログ)のシステム・メンテナンス以外だと、久々に見た気がする。まあ、昔はあちこちでよく見てたけど♪

    

221012b

   

時間をおいて再挑戦しても、やっぱりダメ。「ただいまサーバが大変込み合っております」。「混み合って」の方が正しい漢字じゃないかな?♪ 細かっ!

    

じゃらんは一旦あきらめて、今度は楽天トラベルへ。こちらはちょっとマシだったけど、飛行機の空席情報が取得できないとのこと (^^ゞ 楽天の問題なのか、それとも、JALやANAの問題なのか。

        

221012c

    

   

     ☆     ☆     ☆

221012d

   

検索方法を変更。宿だけで(たぶん)楽天で調べると、お勧めされたのは、土曜1泊・2人・食事なしで税込31080円のツインが、21080円になったプラン。

    

分かりにくいけど、これは2人分の料金が1万円引きだから、1人5000円引きってこと。ちなみに、同行者は男だ。カミングアウトではない♪ そもそも、1室に1人か2人かもまだ決めてない。1人でも安ければ、別々の部屋。

    

しかし、地方のそれほど好立地ともいえない場所のホテルで食事なしで、1人15000円? 3連休でも年末年始でもないのに。少しも安いとは思えないどころか、むしろかなり高く感じる。そもそも、コロナの前に何度か調べてるけど、遥かに安い宿も色々あったのだ。

     

221012e

   

お勧めではなく、安い順に並べ替えると、2人で税込10300円が6180円になってるホテルが出て来た。これは安いけど、すごく不便な場所にあるホテルだからパス。

  

それでも「残り1部屋です!」。まあ、私も単なる旅行とかだったら、狙うかも。ところが、時間がない旅だからムリなのだ。

  

これの次に安い宿はもう、割引後の合計で10000円、1人5000円ほど。まだ十分、安いけど、これも便利が悪いからパス。その次はもう、1人1万円以上になってた

   

   

      ☆     ☆     ☆

こんな感じで、楽天もじゃらんもさっぱり上手く行かなくて、仕方ないから自治体の特設ページで宿探し。

  

ところが、流石は自治体。旅行会社より調べにくい作りのページ・デザインになってるし、検索しても、「見つかりませんでした」、「ただいまアクセスが集中しております」(^^ゞ ガックシ。。_| ̄|○

    

221012f

     

221012g

    

というわけで、開始の前と初日は完全な失敗。既にかなりの時間と労力を費やしてるから、得どころか、大損だ♪ これは「個人の感想」というより、「個人の事実」。

   

   

      ☆     ☆     ☆

それでも、まだ新しいプランが入って来るかも知れないし、キャンセルも出るはず。一応、時々チェックしてみる予定。別に期待はしてない。

  

全国旅行支援のためには、コロナ感染の対策(ワクチン3回、直前のPCR・抗原検査)が必要だから、自治体にワクチン証明書の請求をしといた。これがまた、実際に届くまでに10日~2週間くらいかかるらしい (^^ゞ 早めにやっとくべきだった。これは私の失敗・・と書きつつ、内心、何で誰も教えてくれなかったの?と責任転嫁してたりする♪

   

私が一番、気になったのは、自分の予約が上手く行かなかったことよりも、料金が全体的にあまり安くない(ように感じた)こと。

  

4割引する前に、元の料金を上げてるとかいうウワサがネットに流れてたけど、少なくとも一部でそんな感じの動きがあるように思われた(未確認)。いずれ、全体的な検証が出て来るはず。

    

というわけで、せめてブログの記事のネタにしたところで、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

   

       (計 2179字)

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧