東京マラソン2021で世界最速夫婦♪、一山麻緒・鈴木健吾とギネス記録公式サイト(英語)&18km
(6日)JOG 18km,1時間38分40秒,平均心拍 143
消費エネルギー 902kcal(脂肪 198kcal)
ロシア・ウクライナ戦争もコロナも大変な中、よく一般ランナーも含めて開催したもんだね。スタッフも参加者も、色んな意味で大変だったと思う。
黄色のユニフォームを着たボランティアの女性も頑張ってる。「応援、観戦はお控えください 立ち止まらずお進みください」。感染もお控えください、と♪ せめて、声は出さずに拍手で。朝日新聞デジタルより。ウェアは帽子と軍手付きで、メルカリで1699円で売れてた。
一般ランナーは3年ぶりで、出走権があった25000人の内、19000人強が参加。やっぱり、出なかった人、出れなかった人も多かったと。参加率76%。PCR検査に引っかかったというより、自主的な辞退が大半なんだろうね。どうせ翌年以降に出走権を持ち越せるんだろうし。
上の写真は、公式サイトの手短な報告より。「また次回、東京マラソン2023でお会いしましょう!」。ちなみに今年の大会は、東京マラソン2022ではなく、2021♪ 東京マラソン2022という大会は存在しない。
☆ ☆ ☆
細かい年号の話はともかく、この写真。私も4年前にゴールした地点だから、懐かしいね。ゴール動画も永久保存してある♪ ちょっと意外なほど好調で、ラストスパートもカッコよく決めたつもりだったのに、動画や写真で確認するとたかが豆粒みたいな存在だった(笑)。一般の市民ランナーというのは、客観的に見ればその程度。「その他大勢」的な存在。
日テレの放送の世帯視聴率は11.3%、個人視聴率は6.5%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。微妙な数字だけど、それでも世帯で2ケタは確保。男女ともにケニア人のトップ選手が優勝する展開で、五輪出場に直接つながるわけでもない大会にしては、まずまずかも。私は今、家の片づけに追われてるから、余裕がなくて見なかった。
報道によると、男子のトップ選手たちに偏った放送だったようで、それが本当ならダメだね。あんまし驚きはないけど。日本の女子だけ見ても、東京五輪8位の一山麻緒と10000mの新谷仁美のハイレベルな争いがあったのに。まあ、優勝争いとは無関係だったけど。
☆ ☆ ☆
日本人的には、今大会の一番の注目点は、一山&鈴木健吾のマラソン夫婦合計世界記録か♪ よくそんなものまで調べてたね。ただ、いつものように、日本の報道は元の英語を全く見てないから、私がギネス公式サイトで探ってみた。
「夫婦合計タイム更新ですね! 認定員に作業依頼しておきます」。かなりあちこちで報道されてたのに、肝心のギネス日本の twitter へのいいねは僅か21コ (^^ゞ それじゃあ、本家のサイト情報なんて話題になるはずはないけど、そこをあえて書くのがマニアック・ブログのディープな世界♪
Fastest marathon run by a married couple - aggregate time
結婚カップルによるマラソン最速 - 合計タイム
ケニア人夫婦が2017年のパリで、4時間27分05秒の世界記録を出してる。妻が2時間20分55秒、
夫が2時間06分10秒。
近いうちにここが、一山&鈴木の名前と記録に変わるはず。合計で4時間26分30秒。 一山(6位)が2時間21分02秒、鈴木(4位)が2時間05分28秒。かなり際どい勝負だったわけね。
ちなみにこれは同一大会における世界記録だから、夫婦のそれぞれのベスト記録の合計だともっと速いはず。ギネスの記録は非常に細かく分けられてるから、あまり深入りしないことにしよう。どうせ検索アクセスはほとんど入らないだろうし♪
☆ ☆ ☆
一方、単なる小市民ランナーの方は、1日休んだ後、昨日は15kmジョグの予定だったけど、東京マラソンに刺激を受けて18kmに延長(細かっ・・♪)。いや、本当はハーフまで延長したかったけど、それは次の走りの予定なのだ。
3回連続で弾むシューズを履いてみたけど、やっぱり脚がすぐ慣れたようで、水曜の11kmはかなり太腿が疲れたのに、金曜の13kmはそれほどでもなかった。そして昨日、日曜の18kmはいい感じで終了。紐が細くてほどけやすいから、昨日は中盤で一度結び直したけど、その後はかなりいい走りになった。30秒ほど立ち止まった間に回復したのかね?
トータルでは1km5分29秒ペース。狙い通りの5分半切りで、ギリギリ合格♪ 心拍もあまり高くない。気温5.5度、湿度41%、風速3.5m。適度に寒かったのも良かったか。新・心拍計はほぼ正常に作動。ロシアの核兵器が気になりつつ、ではまた明日。。☆彡
時間 平均心拍 最大
往路(2.4 km) 14分00秒 133 147
LAP 1(2.1) 12分08秒 139 143
2 12分07秒 142 146
3 11分57秒 140 147
4 11分40秒 144 150
5 11分29秒 146 150
6 11分03秒 150 158
復路(2.8) 14分18秒 151 157
計 18km 1時間38分40秒 143(82%) 158(90%)
(計 2096字)
最近のコメント