電動キックボード初体験(LUUPのシェアで初回30分無料)、借りるまでが面倒でちょっと不安定だけど、楽しくて懐かしくて便利♪

次々に新しいことにチャレンジしてる、ハイテンションな日々♪ ほとんど勢いだけで、電動キックボードのシェアリングサービスまで体験してしまった。

    

時代の最先端(笑)。遅っ! いや、ブログのネタにしたのは早い方だと思う。メジャーなLUUP(ループ)の日本上陸が2020年だけど、ウチではその前年、2019年の秋ドラマ・レビューですぐ着目してた。

   

木村拓哉主演のお料理ドラマ、『グランメゾン東京』。第1話でいきなり、フランスのパリでLIME-Sを乗りこなすキムタクが目立ってたから、レビューとは別にキックボード記事までアップ。海外の最新流行ということもあって、そこそこのヒットになった♪

    

その後、少しずつ日本で目にする機会が増えてたけど、そもそもスマホとアプリを使ったシェアというものをやった事がないから、なかなか踏み切れず。自分で買うほどでもない。というわけで、いつの間にか4年遅れになってしまったのだ。。(^^ゞ

    

ちなみに、電動じゃないキックボードは、小学校1年くらいまで(?)大好きで、よく飛ばしてた。ところが、前にもボヤいたけど、近所の悪ガキのSちゃんが壊してしまって、私は大泣き♪ もちろん弁償もしてくれなかったから、その後はたぶん一度も乗ってない。ということは、今回が20年ぶりくらいか?(笑)

   

   

     ☆   ☆   ☆

240406a

   

上の写真は当初のPRだけど、20歳前後くらいの若くて可愛いオシャレな女の子が、日本を代表する繁華街・渋谷のスクランブル交差点で乗ってる。ヘルメットをかぶってないし、ショルダーバッグは危険。背景に写ってるビルは、東急のTフロント・・じゃなくてQフロント♪

  

これが4年後の今の写真だと、30代くらいのキレイなお姉さんがスーツ姿で街中で乗ってるのだ。ちゃんとヘルメットもかぶって、きっちりと。社会的な位置付けがかなり普通に近づいてることを表してる。と言っても、日本の全国で考えるとまだまだマイナー。

    

240406b

   

AppStoreでのダウンロード数は、まだ4万だけど、評価が非常に高くて、ちょっと不思議な気もする。星4.5個はかなり多い。

  

私が自分で使ってみた感じだと、星4.2個くらいか。かなり出来がいいのは確かで、特にサクサク動く軽さは素晴らしいと思う。最初の立ち上げも、途中の動きもかなり速い。

  

ただ、私がまったく初めて1人で乗ろうとすると、全体的にかなり手間取ったのも事実。特に最後、車体のQRコードの読み取りでは、ほとんど諦めて止めそうになってしまった   

   

   

     ☆   ☆   ☆

240406c

   

支払いと道路交通法が絡むから、クレジットカードや身分証明書(免許とか)の登録は仕方ないとして、まさか「交通ルールテストの合格」まで必要とは思わなかった (^^ゞ

  

いや、良い事だとは思う。ただ、全問正解が必要らしいから、落とされるとムカつく♪ あらかじめ、基礎知識のまとめを見てから挑戦。

   

すると、まとめには無かった知識の問題も2つ出たから、ちょっと動揺した (^^ゞ まず第2問・・とか書くとマズイのかね?♪ 「駐停車はどこでしても構わない」。いや、どこでしてもと言っても、道路というのが大前提だろう。小さくて細くてジャマにならないし、○かも知れないな・・と思いつつ、×を選択したら正解。

  

あと、「交通事故を起こしてしまった場合は、警察と株式会社Luupの両方に連絡しなければならない」。いや、会社や社員も、小さい事故でいちいち連絡されたらホントは迷惑だろうな・・とか思いつつ、○を選択すると正解♪ 無事、一発で合格。

   

240406d

  

もちろん、本物の免許の試験も一発だった。フツー? いや、だからこそ、みんな緊張したはず。落ちたら恥ずかしいから (^^ゞ

  

  

     ☆   ☆   ☆

240406e

   

続いて、キックボード本体(機体と呼ばれてる)が置かれてるポート(駐車場、駐輪場)を探す。東京(特に23区内)だと、かなり多くて、しかも機体なしのポートが多い。別に、もともと全てのポートが機体でうまってる訳ではないと思うけど、思ったよりは使われてるみたいだ。儲かってるのかね? まだ先行投資の段階だろうと思うけど、後で調べてみようか。

      

240406f

   

あらかじめスマホで予約してから、選んだポートに向かう。予約の段階で、機体番号まで決まってた。これ、後ろのナンバープレートの番号ではなくて、ループ独自の番号。

   

そして、最難関だったのが、機体のQRコードをスマホで撮影してアプリで読み取って、ロック解除する作業。いくらやり直しても、何の反応もないから、止めそうになったけど、実は何の反応もなく先に進む設定だった (^^ゞ 分かりにくっ!

  

ちなみにその後、手で機体番号を入力した後には、音も鳴るし、ライトも光るのだ。QRコードの読み取り成功でも、何か信号が欲しい。

  

  

   ☆   ☆   ☆

240406g

   

思ったより苦労して、ようやく電動キックボード初体験。私の場合、先に左足を乗せて、右足で2、3回キックした後、右手の親指でアクセルボタンを押して発進。スタートは素早い加速だけど、すぐ加速しなくなるし、単に指でアクセルを押しただけだと発進しなかった。前・横・後ろのライトも明るいし、ウインカーも目立つ。安全対策もよく出来てて、いいね♪ 

       

この夜の写真だと分かりにくいけど、今の機体のカラーは、私の趣味にかなり近い♪ パステル系の青緑と白。もうちょっと明るい青緑(アクア、エメラルドグリーン)なら、ウチのブログの色と一致。

    

240406h

  

スピードメーター中心のパネルも、キレイな青緑で光ってて、すごく見やすい。自転車でもこんなサイクル・コンピューターがあればいいのに。数万円くらいの高い物なら、あるのかも。

   

240406i

   

乗ってみて初めて分かったのは、ハンドルの位置が思ったより高いこと。あと、姿勢を真っ直ぐ保つのがちょっと怖くて、背中が丸まってしまうし(笑)、両足の置き場もなかなかピッタリ決まらない。子どもの頃のキックボードだと、両足は乗せなかったと思う。片足立ちで、もう片方はキックし続けてた。

   

下り坂だと、完全にエンジンブレーキ(というよりモーター・ブレーキ?)がかかって、減速の力を感じた。それでいて、上りだとスムーズにパワーを出してくれる。よく出来たモーターだね。まあ、電動アシスト自転車の知識や技術が活かされてるわけか。

   

   

     ☆   ☆   ☆

240406j

   

初回の無料体験クーポンは、30分のみだから、小市民は早めに14分で終了♪ 最後の手続き(特に返却の確認写真の送信)で手間取るかも知れないから。

   

そうそう。無料クーポンも、適用されてるのかされてないのかが不安で、何度も操作してしまった (^^ゞ すると、既に使ってるからダメです、みたいな警告が表示される(笑)。恥ずかしっ。。 クーポンのコード(入力する文字)が何種類かあるのが分かりにくいのだ。

   

0.8km、つまり800mというのは、誤差が大きい。実際にはその2倍以上のはず。表示されたルートを見ると、同じ道で短い距離を往復したことになってたけど、実際の走行は大きめの周回コースだった。CO2削減量(自動車比)110g♪ ちょっと削減量が多過ぎるかも。

   

240406k

   

ライド履歴・領収証の0円を確認して、ホッと一安心♪ 本来なら、基本料金50円と、毎分の料金15円で、合計260円だった。50円+15円×14分=260円。もっと正確に単位を書くなら、15円/分(笑)。細かっ!

   

というわけで、また1つ、新しい試みを成功させたのであった。実は今日(土曜)も、初めての経験にチャレンジする予定♪ 今からちょっと緊張しつつ、ではまた。。☆彡

    

    (計 3053字)

| | | コメント (0)

道交法改正で電動キックボードの車両区分は3種類、速い一般原付自転車、免許不要で最高時速20kmの特定小型、6kmの特例特定

電動キックボードはまだ乗ったことないけど、小っちゃい子どもの頃、人力キックボード(スケーター)は大好きだった。たぶん、自転車に乗り始める前、小学校1年くらいだと思う。

    

ところが、近所の年上のSちゃん(男)に貸したら壊されたから、大泣きしてしまったのだ(笑)。ワンワン、泣いた。おまけに弁償もしてもらってない。2件か3件隣の悪ガキ(個人の感想♪)。昔の田舎だと、近所の年上の少年との付き合いが色々あって、逆らえない雰囲気になってた。

     

   

      ☆     ☆     ☆

まあ、おかげで交通事故に会わなくて済んだと、ポジティブ・シンキングしとこうか。私の生まれ故郷だと、車社会のくせに、信号があるのは幹線道路だけだったし、子どもが平気で道路で遊んでたから、マジで危なかったのだ。

         

危ないと言えば、電動キックボードも恐ろしく危ない乗り物に見えるけど、そこがまた、少年の遊び心をくすぐる♪ amazonで見ると、まだ法改正に合わせた商品はほとんど見当たらないけど、まあ5万円前後で落ち着くのかな。大人のオモチャとして、ちょっと欲しいかも。

    

しかし、キムタク=木村拓哉がドラマ『グランメゾン東京』で軽やかに乗りこなしてたのが、もう3年半前なのか。2年前くらいかと思ってた。2019年の秋ドラマだから、そう言えば、コロナのエピソードは入ってなかったね。

  

    

      ☆     ☆     ☆

さて、2023年(令和5年)7月1日から施行となった、道路交通法改正。マニアは本当に法律の条文を読む(ちょっとだけ♪)。なるほど。普通の電動キックボード(特定小型原動機付自転車)は、第二条(定義)の第1項、十のロで定義してるわけね。曖昧だけど♪

  

230703f

   

「車体の大きさ及び構造が自転車道における他の車両の通行を妨げるおそれのないものであり、かつ、その運転に関し高い技能を要しないものである車として内閣府令で定める基準に該当するもの」。

  

で、その具体的な基準を見る前に、法改正の前はどうだったのか。警視庁の説明を見てみよう。

   

230703a

   

今までは免許が必要で、法定速度30km/hの原付扱いのものと、実証実験の「小型特殊自動車」(最高速度15km/h以下)があったと。実験は、エリア内で貸し出された車に限定されてた。

   

ということは、全国レベルだと、ほとんどの人にとっては関係なかった。首都圏の私でも、たまに見る程度で、ほとんどの場合は20歳くらいの若者だった。もちろん(?)、圧倒的に男だけど、女の子もたまには見かけてた。

    

    

      ☆     ☆     ☆

230703b

    

一方、7月1日から施行になったばかりの、改正法の規定。3種類の分類をまとめ直してみよう。

  

 (免許必要) 一般原付

  

 (免許不要)   特定小型原付(時速20km以下) 緑色点灯

        特例特定小型原付(時速6km以下)  緑色点滅

   

すべて、16歳未満は運転禁止だけど、どうせ一部の少年少女は乗っちゃうだろうね(個人の推測♪)。四輪自動車は気を使うことになる。事故が起きると、「前方不注意」とか言われそうだし。

   

   

      ☆     ☆     ☆

緑色の点灯というのは、日付けが7月1日になった途端、近所の夜道で見かけた。アッ、あれか!・・と、ちょっと感動してしまった♪ 夜の住宅街を緑色のランプがスーッと静かに走り抜ける姿は、ちょっとシュールでもある。

   

静かなのは基本的にいい事だけど、歩行者は後ろに注意しないと危ない。歩道で後ろから来る可能性がある、「特例特定原付」にも要注意。お年寄りとか障がい者向けって意味かね? 主婦の大半はママチャリを選ぶと思うけど。

    

ところで、緑色のランプ、最高速度表示灯。別売りで買って、自分で取り付けれるのかと思ったら、なかなか通販が見当たらない。初めから車体に取り付けてある、新しい機種じゃないとダメなのか。当面は。

  

まあ、そもそも今現在でも、amazonでチェックすると、売れ線の電動キックボードの最高速度は25kmか23kmになってる。だから、表示灯を付けられないのだ(違法な改造)。道理で、ランプの別売りがないはずだ。

   

    

     ☆     ☆     ☆ 

230703c

    

緑の表示灯は、前後に付いてるわけね。標識(ナンバープレート)も、自賠責のマークも付いてると。ヘルメットは努力義務だから、少年少女の大半はかぶらないはず(個人の予想♪)。

  

方向指示器(ウインカー)や警音器(クラクション)も付いてると。尾灯(テールランプ)や制動灯(ブレーキランプ)もあり。

  

タイヤが小さくて車高が低いから、人が乗る部分の底が段差にぶつかりそう。ぶつかると、転倒するんじゃないかね? まあ、その辺りは、実証実験で特に問題なかったわけか?

      

   

      ☆     ☆     ☆

230703d

  

特例特定原付は、単に遅くて緑ランプが点滅するだけ。自転車が通れる歩道なら、特例特定も通れる。車体はほとんど特定原付と同じ。

    

スピードが速い一般原付扱いの電動キックボードとの違いは、緑ランプだけど、来年・令和6年12月22日まではランプの取り付けが猶予されてる。その場合は、性能等確認済みシールとかで示すと。まあ、それはごく少数だろうから、関係ないか。何でシールに白・黒の2種類あるのか、気になって夜も眠れないインソムニアック(不眠症患者)♪

      

230703e

   

自転車派としては、自転車みたいに電車で「輪行」してみたい気もする。専用の袋やケースに入れれば、基本的には大丈夫らしいけど、鉄道各社で対応が別れてるから、確認が必要。軽量の5kgくらいのカーボン製とかなら、自転車の輪行より小さくて軽くて便利だね。

   

というわけで、分かりにくいし危ないけど、興味はそこそこ持ってるのであった♪ まあでも、しばらくは様子見ってことで。それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

       (計 2295字)

| | | コメント (0)

バイクの車検証の再交付、ネット情報と微妙に違う実際の手続き方法、「車台番号」はやはり不要、年度末の週末でも混雑なし

(10日)雑用WALK 5km(実際の歩行距離は 7km以上)

    

今までブログには書いてなかったけど、実はここ最近の私の頭の中は、2割くらいがバイク(オートバイ)のことで占められてた。

  

バイク?・・と思った常連さんの感覚は正しい。そう。完全に放置プレイが続いてた♪ 乗る時間が無くなったのが大きいけど、分かりやすい理由・原因の一つは、例の引っ越しパニック。

   

あの時、荷物が混乱して、バイクの車検証と保険証がどこかに行ってしまったのだ (^^ゞ 捨ててはないはずだけど、たぶん大量の荷物のどこかに埋もれてしまったんだと思う。

   

で、車検と保険の更新がやりにくくなったから、法令順守の真面目な私としてはバイクに乗れなくなった(フツーかも♪)。いつか探し出そうと思いつつ、年月が経ってしまって、ますます探し出すのが困難に。っていうか、今さら久々に車検を通そうとすると、交換パーツだらけになるから、20万円~30万円かかりそうな気もする(未確認)。

   

というわけで、駐車場の料金と軽自動車税だけ払い続けて来たんだけど、遂に車検証が必要な状況になったから、再交付の手続きに挑戦。かなり時間を取られてしまったから、せめてブログ記事のネタにしとこう♪

    

    

      ☆     ☆     ☆

一番大きな結論から書くと、私の場合、結果的にはネット情報を何も見ない方が良かった直接、関東運輸局の支局に出向けば、時間的にも気分的にもラクに終わってたと思う。もちろん、そう書いてるこのブログ記事も、ネット情報の1つだけど♪

     

バイクの車検証再交付の情報だけでもネット上に大量にあるけど、私が知りたい部分、気になる部分がなかなか発見できないから、調べ回るだけで時間を取られてしまったのだ。しかも結局、その部分に関する情報は役に立ってない。

    

あと、知らない方が良かった情報もある。例えば、年度末(3月)や週末は窓口が混雑するから避けた方がいいという話。実際に3月半ばの金曜に行ってみたら、ガラ空きで待ち時間はほぼゼロ (^^ゞ ラッキーだけど、やられた・・って感じ。

    

   

      ☆     ☆     ☆

実際の手続きで、私が一番、時間を取られたのは、住民票の写し。途中、引っ越しで住所が変わってるから、変更の「履歴」付きの特殊な住民票をわざわざ手に入れたんだけど、実は不要だった (^^ゞ お役所での待ち時間も、その後で行った運輸支局より遥かに長かった(かなりの混雑)。まあでも、それは単なる個人的なお話。

   

再交付の手続きの一般的な話だと、まずネット情報に従って、申請書と理由書をダウンロード。原寸どおりに印刷(プリントアウト)。これも正直、窓口に行くだけで良かったけど、安心感はちょっとある。

    

ただ、私がなかなか分からなかったのは、車体番号・・じゃなくて「車台番号」の記入。そもそも車台番号なんて知らないというか、覚えてないけど、車体に刻印されてるらしい。わざわざ遠くの駐車場まで調べに行くのは面倒だな・・と思って、家の書類は探すと、保険証や税金の書類にちゃんと書かれてた。

     

    

      ☆     ☆     ☆

230311a

     

ただ、その番号は、アルファベット+数字でちょっと長め。ネット情報を見渡すと、申請書(上の写真)では、後ろの数字7ケタだけ書けばよいといった説明が複数あったけど、私の後ろの数字は6ケタしかない。これも検索すると、6ケタだけ書けばいいらしい。

    

しかしそもそも、申請書の車台番号の欄には、小さい文字で注意書きがある。「②自動車検査証・・・の再交付を請求する場合には、この欄に記入する必要はありません」。

  

230311b

        

私は、多くのネット情報よりも、この書面の説明に従って、申請書の車台番号は記入せず。これは結局、正しかった。

    

書いてもいいんだろうけど、書かなくても何も言われてない。そもそも、登録番号(ナンバープレートの数字・文字・記号)と住所・氏名と身分証明書だけで十分、特定できるはず。ちなみに、理由書には注意書きがないから、手書きで普通に車台番号全体を書き写した。

    

    

      ☆     ☆     ☆

印鑑は、数年前から不要になったというネット情報を見てたけど、一応、持参。ホントに不要だった。

   

全体的な感想としては、運輸支局の全体の雰囲気柔らかくて、親切だということ。空いてたということもあるんだろうけど、運転免許試験場とか警察のイメージを持ってたから、拍子抜けしたほど♪ 担当者にもよるだろうけど、私は3人の担当者(男性1人、女性2人)とやり取りして、みんな、自治体の役所と同じかそれ以上に丁寧・親切だった。

    

230311c

      

多分あれなら、その場で分からないことを質問して記入するだけで十分だろう。申請書の「事由」理由書の「遺失又は紛失した場所、状況及び捜索内容」(上の写真)も、あまり神経質になる必要はないと思う。基本的には、単なる書類の再交付、プリントアウトにすぎない。もちろん、窓口の前に、記入例の見本も用意されてる。

    

日付けは最後に記入しようと思って空けてたけど、そのまま受理されたから書いてない。何も指摘されず。

   

  

      ☆     ☆     ☆

ともあれ、無事に車検証の再交付は完了。新しい小型の車検証に加えて、前回の車検の細かいデータが付記されてる「自動車検査証記録事項」というものも頂いた。かかった費用は、手数料(印紙代)300円のみ。ただし、交通費や住民票の料金は別♪

   

で、この後の事はまだ決めてない (^^ゞ 今でもバイクは好きだけど、どうしようかな・・とか思いつつ、今日は早くもこの辺で。。☆彡

    

        (計 2236字)

| | | コメント (0)

また右カーブで二輪(オートバイ)の重大事故・・&変な暑さで13km走

(14日) RUN 13km,1時間07分16秒,平均心拍 144

消費エネルギー 617kcal(脂肪 136kcal)

    

ずーっとバイク(オートバイ)がご無沙汰になってるから、そろそろ乗りたいなと思ってたら、また事故のニュースが目に入った。

  

まあ、Yahoo!のパーソナライズ(個人化)機能で、私のバイク好き、自転車好きが反映されてるんだろうね。そのわりに、ランニング関連がほとんど反映されないのは、広告の出稿が少なくてビジネスにならないからか。

       

220516a

   

北海道ニュースUHB。「ツーリング中の大型バイク 路外に飛び出し運転の51歳男性が死亡 "急な右カーブ"曲がり切れなかったか」。私が最初に見たのはYahoo!への配信記事だけど、ここでは配信元のサイトにリンクを付けとこう

    

わざわざ二重引用符を使ってるくらいだから、急な右カーブというのはやっぱり危険なんだろうね。バイクでも、自転車でも、二輪車にとっては。ウチでも度々書いて来た。

  

特に、下り坂の右カーブが危ない。右カーブだと、すぐ外側(道の外)に向けて遠心力が働くから余裕が無いし、アクセルやバイクを操作する右手が使いにくい。おまけに下りだと、バイクは駆動力が減ってコントロールしにくいし、自転車でもスピード調整がしにくい。下手にブレーキをかけると転倒してしまう。安定性も制動力も、四輪自動車には負けるのだ。

   

   

     ☆     ☆     ☆

220516b

  

上はGoogleマップより。赤丸が現場付近。たぶん、下図のカーブだろうと思う。小樽市から国道393号を走る場合、他に急な右カーブは見当たらない。1人でツーリング中に事故って、他のバイクが連絡。ドクターヘリ搬送されたけど、助からなかったと。それほど吹っ飛んでるわけでもないし、草むらのクッションもあるけど、頭の打ちどころが悪かったのかな。

     

220516c

     

220516e

      

正直言うと、それほどR(半径)が小さいわけでもないし、変則的な曲がり方でもない。むしろ、逆方向から進入した時の左カーブの方が危ない曲がり方になってるから、右カーブに入る前の減速が足りなかったんだろうとは思う。あるいは、カーブの外側にたまたま動物が見えたとか、何か目線を外に逸らす出来事があったのかも。

          

とはいえ、既に終わってしまったことだ。同じ二輪好きとして、今はただ、合掌。。

   

      

     ☆     ☆     ☆

あぁ、もう夜中の1時を過ぎてしまった (^^ゞ ここから、他の事を書こうと思ってたけど、もう時間がない。この後まだ、寝る前に仕事しなきゃいけないから、サラッと終わりにしよう。先週はまた制限字数オーバーで16000字近く書いてるし。

  

昨日・・じゃなくて一昨日は、また13kmしか走れなかった。ちょっと短い距離が多いよな・・と思って、去年の5月の記録を見ると、もっと短くなってた♪ なるほど、5月の連休明けは仕事に追われて余裕がないと。

   

で、一昨日の夜は変な暑さで、私の体調は普通だったから、局地的に気温と湿度が高くなってたのかも。気象庁のデータだと、気温21.5度、湿度65%、風速2.5mだけど、気温22.5度、湿度85%くらいに感じた(細かっ・・)。

   

それでも、レース用シューズでぼちぼち頑張って、トータルでは1km5分10秒ペース。う~ん、たかが1km5分の壁がやたら厚いね (^^ゞ 参った。。_| ̄|○ 新・心拍計はほぼ正常に作動。

  

さあ、アイスコーヒーのガブ飲みもしたことだし、カフェイン・パワーでもうちょっと仕事するぞ! ではまた。。☆彡

  

   

220516d

      

往路(2.4 km) 13分31秒 126 140 

LAP 1(2.1) 11分06秒 142 147

  2   10分52秒 145 151

  3   10分34秒 151 156

  4   10分28秒 153 156

復路(2)    10分45秒 148 155

計 13km 1時間07分16秒 144(82%) 156(89%) 

     

       (計 1555字)

| | | コメント (0)

女子高生のオートバイ事故死、自分の初心者時代を思い出す・・&残暑ジョグ

(10日)JOG 8.2km,43分33秒,平均心拍144

消費エネルギー 420kcal(脂肪 76kcal)

  

ウチのブログ名は「RUN&BIKE」で、「BIKE」(バイク)というのは9割以上、自転車の意味だけど、オートバイという意味もちょっと込めてる。

  

駐車場が遠いせいもあって、最近は完全な放置プレイになってるけど、もちろん最初はワクワク、ドキドキ。バイクのことばかり考えてたし、ヒマさえあれば走りに行ってた。

   

バイク仲間も身近にいたし、合宿制の教習所で知り合った女の子ともすぐ仲良くなって、まだ初心者なのに、新車のタンデム(2人乗り)でツーリングにも出かけた。

  

雑誌、カタログはもちろん、単に街中でバイクが走ってるのを見るだけでも楽しかったほど。危ないとか、転倒したらすぐ死ぬといったことはもちろん、知識としては持ってたけど、やっぱり最初はかなり甘かった。危険性への備えが、まだ心と身体に沁み込んでない時期なのだ。

  

今の私は安全第一で、制限速度をなるべく守ってるから、周囲の車やバイクより遅いスピードのことが多い。免許はゴールド(優良運転者)、ずっと減点ゼロ。事故どころか、ヒヤッとする経験さえほとんど無くなってる。

     

ただ、幼かったあの頃の方が遥かに楽しかったような気がしてしまうのも、素朴な実感ではある。最初、ニュースを見た時には、どうか安らかに・・と思ったけど、気になってSNSを読んでる内に、キラキラした眩しさが羨ましくなった。元気すぎた昔の自分に対する懐かしさやノスタルジーも含めて。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

最初にカナロコ(神奈川新聞)のニュースを見かけたのは、Yahoo!トップページの中央下側、パーソナライズ(個人化)された情報の箇所。

  

普通のバイク情報を私が見ることはほとんど無くなってるけど、一番上に位置づけられてたのは多分、バイクの事故だから。バイクや自転車の事故のニュースだけは、目に付いたら必ず見るようにしてるのだ。もちろん、明日は我が身。二輪車好きの自分への戒めとして。

  

当日の夜の気象データを調べてみたけど、雨の情報は残ってない。近くの降水量はずっとゼロ続きの時間帯。ただ、宮ヶ瀬湖の辺りは小高い山のような地形だから、にわか雨ならあったかも。バイクは道路の左側を走ることが多いので、白いラインのペイントが滑りやすくなる。

  

おまけに、路側帯とか路肩の部分はひび割れがあったり、数cmの不規則な段差(左が低い)があったりするから、身長の低い初心者の女子高生(16歳、高校1年)だと、うっかり運転を誤って左のガードレールに衝突しても不思議はない。

  

男なら、いざという時、腕力や脚力で踏ん張ることもできる。私は教習所のブレーキ試験の時、後輪ブレーキを強く踏み過ぎてタイヤが軽くロック。スリップで転倒しそうになったけど、無理やり立て直したことがある。400ccの重い車体。指導教官は苦笑しながら、「さすが男の子、頑張ったな」とか褒めて(?)くれた。

  

  

     ☆     ☆     ☆

さて、ニュースには、SNSを通じて知り合ったバイク仲間9人と走行と書いてあった。本人を含めて10人くらいが、夜の片側一車線の道路でツーリングするのは簡単ではない。特に、初対面とか、よく知らない者同士だと、阿吽(あうん)の呼吸で走りを合わせることも難しい。

   

私が見たのはツイッターだけど、ここ2ヶ月で急激に人気が上がってたようで、写真も含めてかなり個人情報をアップしてるし、フレンドリーだから、簡単に仲間が集まったはず。彼氏の存在をアピールしてるけど、不特定多数とも仲良くしたいと。

     

首都圏の女子高生に、バイクで一緒に走りませんかと呼び掛けられたら、男子じゃなくてもすぐ賛同したくなる人は多いと思う。まあ、今の私なら、何となく危険を察知して止めとくけど。実は、彼女の憧れの車種(Ninja)、私のカワサキのバイクと同系統なんだけど。

      

私も免許取り立ての頃、ビミョーな経験をしたことがあるのだ。私は女友達を後ろに載せてたけど、ツーリング中に知り合ったライダー達(男のみ、7台くらい)とすぐ仲良くなって、一緒に走ってた。すると、ありがちな問題が生じて、残念な結果につながった。

    

プライベートの実話だから、詳細はここには書かないことにしよう。あれは個人的に、いい教訓になった。とにかく、バイクに限らず、若い女の子の周囲では、色んな事が起きるもの。特に不特定多数が集まると、そんなに上手くはいかない。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

その後、別の友達の妹とも仲良くなって、そのコは私の影響で、バイクの中型免許を取得。私は既に、危なさをかなり理解してたから、積極的に勧めたつもりはない。ただ、後ろに乗せてとかせがまれると、なかなか断る気にもなれなかったのは事実。そのコがバイクを買ったのも、私と同じ店で、私が紹介した。

    

ところが、私はあらかじめ、難しいよとアドバイスしてたのに、そのコは典型的なスポーツタイプの車種を購入。これは、エンジンを高回転にして元気よく走る必要があるのに、初心者の女の子にはなかなかアクセルを開けない。すると、すぐ調子が悪くなって、普通に街乗りするだけでも難しくなる。

        

私が途中で何度か直してあげたけど、やっぱり手に負えなかったようで、まもなく手放すことになってた。四輪自動車だとほとんど聞かないメンテナンスの問題とかも、バイクだと色々ある。

   

今回の事故の女子高生も、中古の250ccバイクの納車後すぐ、「立ちごけ」でちょっと壊してたらしい。修理には、お金も時間も手間もかかる。男なら、立ち止まってる時にうっかりバランスが崩れても、脚と腕でグッと踏ん張るところ。小柄な女子は大変だ。

     

とはいえ、バイクに憧れて免許を取って、すぐバイクを買って、走り回る。あの初心者時代ならではの楽しさ、ときめき、輝きが、彼女のツイッターには溢れてて、本当にまぶしかった。

   

天国には事故はないから、思う存分、走り回って欲しいもの。どうぞ、安らかに。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

最後に、私の走りについて・・と言ってもバイクじゃなくて、ランニング。バイクほど危険ではないけど、痛みや故障は日常茶飯事だし、セルフ・コントロール(自己制御)が大切な点は同じだ。

   

昨夜も蒸し暑かったから、控えめに8.2kmのみ。前日、間違えて8.8km走ってたから、半端な0.2kmを調整した♪ 10km走っても良かったけど、とにかく無理しないのが長く続けるコツ。

  

トータルでは1km5分19秒ペース。もともと痛めてた右足首の外側をかばってたせいか、出張中に足の裏の前側も痛くなってて、ますます変な走りになってしまった。気温26.5度、湿度90%、風速2.5m心拍計は最初からかなり乱れてたから、大幅に補正

   

今日の晩くらいで、ようやく残暑はおしまい。秋雨の時期になりそうだな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

   

      

     時間  平均心拍  最大

往路(2.4 km) 13分59秒 128 143

LAP 1(2.1) 11分16秒 144 152

 2 (2) 10分14秒 152 158

復路(1.7) 8分03秒 154 162

計 8.2km 43分33秒 145(83%) 162(93%)

  

        (計 2917字)

| | | コメント (0)

高速道路の追い越し車線でバイクがエンスト!、恐怖の思い出・・

すぐ寝ようと思ったのに、無理して起きてる間に目が覚めてしまったから、

もう1本短い記事を書いとこう。ちなみに、一昨日(4日の金曜日)は、記

事をアップした後、トップページの全記事一覧に載せるのを忘れてしまっ

てた。1日遅れの掲載となったけど、毎日更新は続けてるので念のため♪

ブログの右サイドを見れば、自動的に最新記事の見出しが載ってる。

     

さて、昨日の桜塚やっくん(本名・斉藤恭央(やすお)、37歳)の交通事故

死ニュースには驚いた。スキャンダルのせいなのか、最近はネットでさえ

話題になってなかったけど、日テレ『エンタの神様』で女子高生・スケバン

恐子(?)のネタをやってる姿を見た時は、勢いに乗ってた。

         

まだそのままになってる本人ブログを見ると、最近もしっかり活動してたん

だね。最新記事には今現在、7000以上のコメントがついて、更に増加中。

管理人によるチェックが元々入ってないのか、あるいは解除してるのか。

      

とにかく、突然の事故死という話で、中国自動車道・下り線を走行中に、単

独で中央分離帯に衝突。追い越し車線に止まって、もう1人の同乗者と路

上に降りた時、別々の後続車にはねられたらしい。これを聞いてすぐ思い

出したのは、自分自身の恐怖の体験だった。。

   

   

          ☆          ☆          ☆

オートバイというもののエンジンは、なぜか四輪自動車より不安定で、よく

調子が変になる。特に寒い時が問題で、典型的なのが、しばらく乗らなかっ

た後の真冬のスタート時。「エンジンを数分も暖める必要はない」といった感

じの説明をよく読むけど、それは普段マメに乗ったり整備したりしてる場合

のことだろう。

    

少なくとも私の経験では、1ヶ月放置した後の真冬に乗る場合だと、最低

でも3分はギアをニュートラルにしたまま暖気しないとヤバイ。無理に早め

にスタートすると、走ってる途中でエンジンのパワーというか、トルク(回転

力)が急に落ちるのだ。その場合、フツーはギアを1つ落として回転数を上

げれば何とか盛り返せるんだけど、エンジンがストップしたことも度々ある。

   

多いのは、赤信号や一時停止標識による停車時で、落ち着いてすぐエン

ジンをかけ直せば問題ない。ただ、1回だけ、高速道路の追い越し車線で

いきなりエンストしたことがあった。確か、第三京浜道路の下り車線だった

と思う。安い料金で手軽に飛ばせるけど、覆面パトカーがよくいる高速だ。。

       

   

          ☆          ☆          ☆  

止まったのは緩い右カーブの途中だから、時速120km前後のスピードで

走って来る後続車からはちょっと見えにくい位置。とりあえず右端ギリギリ

にバイクを動かして停めたけど、中央分離帯沿いに細いスペースがあるだ

けだし、そのまま待つだけでもかなり怖い! 止まってる人間にとって、す

ぐそばを通る120kmの車の流れというのは、ものすごく速く感じるのだ。

          

そんな場所で、調子の悪いバイクの再スタートなんて出来ないから、何と

かして道路の左端の路肩に避難しようとするんだけど、重たいバイクを押

して高速道路の片側3車線を横切るのは至難の業。時速100kmの車は、

秒速30m弱だから、遠くに見えてもアッと言う間に近づいて来る。時間は

正確には覚えてないけど、15分くらい中央分離帯でチャンスを待って、よ

うやく左の路肩に全力ダッシュ☆ 無事、再スタートに成功した♪

    

という訳で、マジで恐怖の体験だったから、エンジンを暖めるのはムダ、と

かいう説明は信じる気がしない。5分くらい暖めれば、久々に乗る真冬でも

ちゃんと動くんだから。

      

ともあれ、亡くなったお2人に合掌。。なお、今週も余裕が無かったので、

ブログは計15236字に留まった。ではまた、来週。。☆彡

              

                                     (計 1510文字)

| | | コメント (0)

バイクで幹線道路を走ってる時に物を落としたら・・

RUN 14km,1時間05分52秒,平均心拍155

    

焦った~~。。究極の選択と言うか、超速の判断と言うか。今夜はちょっと

した用事のついでに、バイクのチョイ乗りをしたんだけど、この気楽さが命

取りになる所だった。結果的には、不幸中の幸いって感じかね。

     

バイクを意識してない服装で乗って、上着の外側のポケットには小物入れ

が入ってた。各種の鍵とか小銭、免許、カード類、色々入れる財布みたい

な物だ。普通に歩いたり座ったりする時は、別に何ともないんだけど、バ

イクに乗ってハンドルを持つと、ポケットの中身が内側から押し上げられ

ることになる。ポケットにファスナーは無い。

      

まあでも、今まで何度か大丈夫だったから、今夜もタカをくくってたら、幹

線道路の中でも通行の激しい場所で、右ポケットから小物入れがポロリ。

落ちる瞬間の感触ですぐ分かったから、ゾッとした。せめて左ポケットだっ

たら、道路の左端に行ってたかも知れないのに、片道3車線道路の左車

線の真ん中辺りに落ちてしまったのだ。さて、どうすべきか。。

      

   

         ☆          ☆          ☆   

すぐには止まれないから、少し進んで左端に停車。でも、そこは駐停車禁

止どころか、諸々の理由で警官がよくいる場所なのだ (^^ゞ 早く何とかし

ないと、大切な小物入れがどこかへはね飛ばされて、ボロボロにされてし

まう。しかし警官に切符を切られるのも怖い。一瞬迷った末に、ダッシュで

落とした辺りに行ってみたけど、暗くてすぐには見つからず。その間にも、

停車したバイクに警官が気付く恐れが十分ある。   

       

秒単位の高速判断で、まずはバイクを移動させることに決定。エンジンを

切って、他のバイクも止めてある歩道に上げて、最低限の安全を確保。た

だちに落とした場所に引き返すと、あった、あった! やっぱり車に飛ばさ

れて、位置が前にズレてた。次々に通る車に苛立ちつつ、無事を祈りなが

ら40秒くらい待ったかな。一瞬、車が途切れた時に、手を上げて通行を

遮って、素早く小物入れを拾った。

   

外側は流石にちょっと壊れてたけど、中身は運良く無事☆ かなり車に踏

まれたはずだから、奇跡的なラッキーかも♪ すぐにバイクに戻って、駐車

場に引き返して一安心。いやぁ、世の中、いつどこにリスクが潜んでるか分

からないもんだね。

    

ふと、四輪自動車ではどうかなと思ったけど、室内だから道路に物を落とす

はずはないんだよな。ま、先日、助手席から自分自身が落ちて亡くなった方

はいらっしゃったけど、やっぱり身体がむき出しの二輪車(バイク、自転車)

は、特有のリスクを持ってるね。文字通り、胆を冷やした(死語か♪)から、

今後はもっと気を付けよう。中央寄りの車線とか高速道路で落とすと、もう

拾えないんだから。。

      

    

          ☆          ☆          ☆

その後は、駐車場から遥か彼方にある自宅に戻って、着替えてランニン

グ。天気がかなり怪しかったけど、昨日お休みにしたし、明日はずっと雨

らしいから、小雨のパラつき程度は覚悟してスタートした。

     

雨雲情報やXバンドMPレーダーを見ると、すぐそばの地域でかなりの雨

が降り出してたのに、私が走ってる間はほんのちょっとパラついただけ♪

ただし湿度は90%だし、ちょっと厚着してたから、すごく蒸し暑く感じる。

日曜のロング・ジョギングで日焼けした影響も残ってるのだ。お肌が敏感

なもんで。  

    

走りの方は、30kmジョグの2日後にしてはまあまあかな。相変わらず、

膝の痛みは消えてたんだけど、帰宅寸前に軽くラストスパートしてたら、左

膝がギクッと痛んで、その後もずっと違和感が続いたまま。明日以降が心

配だなぁ。ま、関節そのものじゃなくて、周りの筋だけどね。

       

トータルでは1km4分42秒ペース。心拍がやたら高かったわりには遅い

な。4分34秒くらいに感じたのに(細かい・・)。ま、右膝の痛みは消えたま

まだし、良しとしとこう。そんな事より、今日は仕事で大失敗して落ち込ん

でるのだ。ハァーツ・・・。。とか溜息ついてるヒマがあったら、頑張って挽

回しなきゃ!

    

それにしても、全然関係ない話だけど、ここ1週間はプライベートで刺激

的メールが色々入ってて、頭ポリポリって感じだ♪ ま、私もそこそこ刺

激的人間だから、いい勝負って言うか、「類友」かも。ではまた。。☆彡

   

       

 往路(2.45km)   12分50秒  心拍132  

  1周(2.14km)   10分27秒     149   

  2周             9分41秒     161           

  3周           9分34秒     164      

  4周           9分42秒     165     

  5周(0.54km)   2分36秒     166        

 復路          11分03秒     161   

計 14km  1時間05分52秒 心拍平均155 最大171 (3周目)

                   

                               (計 1861文字)

| | | コメント (0)

バイクは復活したけど、ガソリンが1L150円なのか・・

いやぁ、ホント忙しいなぁ。。ブログどころか、寝る暇があんまし無いから、

つまんないミスが増えてるね。と言う訳で、今日はこれで終了♪ またそれ

かよ! いや、そこまで悲惨な状況でもないから、もうちょっと書こうか。

   

月曜に『ルート66』が見れなかったから、今夜はドラマを見てつぶやこうか

と思ってたんだけど、やっぱ無理だったね。『最後から二番目の恋』。そっ

ちかよ!って突っ込み、どうもどうも♪ 脚本家の岡田惠和が気になる存

在だし、どうして「最後」じゃなくて「最後から二番目」なのか、理由が気に

なって夜も眠れないのだ♪ そんなの、調べればすぐ分かるんだろうけど。

     

☆追記: 山P『最高の人生の終り方』第9話の視聴率は10.5%で、第6

      話以来の2ケタ(10%台)回復。視聴率記事を更新した。

    

   

         ☆          ☆          ☆

テレビを見る時間が無くても、バイクのバッテリーがあがるとマズイから、

またチョコッと街乗りして来た。うん、1ヶ月ほど前の絶不調はどこへやら。

エンジンにパワーを感じるね☆ 走り出す前に、止まったままアイドリング

状態で温める「暖気」の時間も、わりと短くて済むようになった。

     

そうは言っても、5分くらい待たないと不安定。ネットであれこれ検索する

と、1分程度でいいって情報ばっか出てくるけど、やっぱり自分のことは

自分が一番よく分かる。と言うか、私のZZR400の場合、冬の暖気は3

分以上かかるのだ。絶不調の時なんて、10分以上やっても安定しなくて、

待ち切れずに走り出すと、途中で何度もエンストしたほど。

   

普段、乗ってないってことも大きいんだろうけど、最大のポイントは気温だ

ね。私の場合、気温10度くらいが分かれ目になってると思う。最近は昼間、

10度を超えてるし、夜の冷え込みも緩んでるから、エンジンその他復活し

てくれてるのだ。

      

ただし、それは走り出す時の話であって、しばらく走ってエンジンが温まっ

た後なら、冬の方が調子がいいかも知れない。「かも」と言うのは、冬に

長く走った経験がほとんど無いから (^^ゞ ただ、あちこちに書かれてるよ

うように、冬の方が空気の密度が高いから、エンジンが酸素を受け取り

やすいってことはあるだろうね。ま、オイルの潤滑性とか、他の要素もか

らむはずだから、あんまし単純な議論もできないんだけど。。

     

    

         ☆          ☆          ☆

今日はたまたま、フェラーリの速度違反(84kmオーバー)が動画投稿で

バレて書類送検、なんてニュースが出てるけど、私は最近、ほとんど法定

速度で走ってるから、ある意味、もっとリスクを感じてる。運転する人なら

みんな知ってるように、速度制限は守らない人が多いし、守ってる人を後

ろから煽ってくる車も少なくないのだ。

      

今日の私も、50km制限をマジメに守って、片側二車線道路の左側を走っ

てたんだけど、後ろから小型のワゴン車が煽って来る。追い越し車線は空

いてるから、そっちへ行けばいいだけの事なのに、嫌がらせをして来るの

だ。ミラーで距離を確認しながら、どうしようか考えてると、左車線と追い越

し車線の間あたりのゾーンで、私にプレッシャーをかけながら追い越して

行ったから、流石に激怒。ここまで露骨に悪質な運転をする車は珍しい。

     

案の定、すぐ次の信号でつかまってたから、その場で運転席から引きず

り出してやりたくなったけど、大人はグッとガマンなのだ。その車、実はほ

のぼのした雰囲気のロゴを入れてる引越し会社のもの。大手なら本社に

ナンバーを教えてもいいんだけど、ちっぽけな会社だったからスルーした。

   

こうゆう人間と同じ世界に住んでるのか・・と思うと、ホント、嫌になるね。

ま、車を降りると案外フツーの奴だったりするのかも知れないけど。ちな

みにフェラーリの速度違反は、人の命を預かる医師、50歳とのこと。病

院では案外、いい先生だったりするのかね。人間、「色んな顔」を持って

るからなぁ。私は裏表のない人間だけど、正面以外に、右や左の顔なら

持ってるかも♪

       

     

         ☆          ☆          ☆

では、今日はこの辺で・・・って、記事タイトルを忘れてるわな (^^ゞ そうそ

う、ガソリンが1Lあたり150円前後まで上がって来てるのだ。最近少し円

安になってるけど、基本的にはまだまだ為替は円高であって、それでもガ

ソリンがこんなに高いってことは、ドルでの原油価格は更に上がってるっ

てこと。

       

この状態でよく出来たもんだね。アメリカの景気回復とか、リーマン・ショッ

ク前まで復活とか。そりゃ、単なる金融緩和の影響か、あるいは、日本人

と違って楽天的な性格のおかげなのか♪

     

で、そのドル・ベースの原油価格のグラフ、いわゆるチャートってものを探

してみると、意外なほど適当なものが見当たらない。特に、ここ30年くらい

の動きを大きく表す長期グラフが無いのだ。ようやく見つけたのが、知る人

ぞ知るサイト、『社会実情データ図録』のグラフ、「原油価格の動向」。WTI

(ウエスト・テキサス・インターミディエイト)と呼ばれる有名な原油の、1980

年~2012年の動きを表すもので、元々のデータはIMF(国際通貨基金)

の一次産品価格。2008年の最高値に迫って来てるのがよく分かるだろう。

                     

120308

     

ほんの10年前までは、ずっと安かったんだね。ここ5年の値動きも極端だ

な。特に2007年~2009年の動きは異常。かなりの部分、「投機的」な

ものだろう。

             

と言っても、3倍とか3分の1程度の変化だから、為替よりは激しいけど、

個別の会社の株価よりは緩やかなんだな。オリンパスなんて、この1年で

6分の1まで下がった後、3倍になってるもんね。よく復活したもんだな。ま、

個人的にオリンパスのカメラを使って来たから、ホッとしてるんだけど、こ

の幕引きでいいのかって思いもある。

        

おっと、結構書いちゃったな (^^ゞ そんな事をやってる場合じゃないのだ。

では、ガソリン価格の下落を祈りつつ、今日はこの辺で。。☆彡

              

                                 (計 2391文字)

| | | コメント (2)

チーム紳助の鈴鹿8耐(バイクレース)挑戦&多摩川下流

BIKE 71km,2時間43分,平均心拍131

     

上の数字は、今朝の私のBIKE(自転車)の走行記録で、距離は km 単位、

時間は分単位になってる。これがバイク(オートバイ)鈴鹿8時間耐久レー

だと、距離は m 単位、時間は1000分の1秒単位で行われるのだ。1周

5.821kmのサーキットを2分強200周超。四輪と違ってすぐ転倒する

し、ほんの僅かな失敗が「命取り」になってしまう。

            

ついさっきまで、その「鈴鹿8耐 2011」の様子をTBSで見てたんだけど、

時間が無い中、無理して見た価値はあったな☆ 感動で何度もウルウル

してしまった♪ ホントなら、詳しいレビューを書きたいんだけど、残念なが

ら、一口感想みたいなものしか書けない。私もバイク(自転車)レースに挑

戦するために、明日も早起きして練習するもんで。。

         

         ☆           ☆           ☆

番組最後に、島田紳助が冗談めかして言ってたように、一番いいゴール

デンタイム(19時~21時)に地上波で2時間バイクレースを映すなん

て、勝ち組のフジや日テレじゃ無理だろう♪ 低視聴率にあえぐTBSだか

らこその「ヤケクソ」(紳助)のチャレンジ企画だ。

    

番組はバラエティで、「紳助社長のプロデュース大作戦!」。今回は、7月

28~31日の「8耐」に、ド素人軍団をひきつれて参加。ライダー(乗る人)

は、被災地・東北出身の中木亮輔と、若い津田一磨。メカニック(マシン担

当)もちゃんと別にプロがいて、ド素人軍団はライダー交代の際などの「ピッ

作業」と呼ばれるものなどを担当する。ピット(pit)とは、コース脇にある、

チームごとの整備所のことだ。

    

具体的な役割は、渡辺正行&山田親太朗が給油、サンドウィッチマンが

タイヤ交換(わりと簡単な前輪)、陣内智則がストップボード(前輪を板で遮っ

てバイクを止める)、波田陽区がラップ(周回)タイム計測。はるな愛が給

油時の消火器係、ヨンア&にしおかすみこがライダーのケアその他。

      

ハッキリ言って、この中で圧倒的に重要なのが、給油タイヤ交換で、番

組もそこに焦点を絞ってた。給油を失敗すると、タイヤにガソリンがつい

て危ないし、エンジンで引火する恐れもある。タイヤ交換は文字通り、ラ

イダーの命がかかった仕事だ。

         

この地味な作業トレーニングを見てるだけで、私はウルウルしちゃった

けど、退屈してチャンネルを変えた人の方が多いかも知れないね (^^ゞ 

は今でも400ccバイクに(たまに)乗ってるし、以前はバイク雑誌も買っ

てたから、興味津々。19時半くらいからだけど、本気で見入ってしまった

ほどだ。バラエティを真面目に見たのは超久々。数年ぶりじゃないかな。。

        

         ☆           ☆           ☆

レース本番の8時間は、2人のライダー約1時間で交代するから、ド素

人軍団の作業は計7回。1回あたり、22秒で終わらせるのが目標だけど、

色々あって、30秒とか1分とか、オーバーしてしまう。まあでも、素人がそ

の程度のミスで済んだら上出来の世界。最後、7回目の23秒ってタイム

素晴らしいと思う。特に、テクニックと細心の注意を必要とするタイヤ交

換の練習は、大変だったはずだ。

      

走りの方は、いきなり序盤で中木が転倒したけど、非常に運良く、再スター

ト出来て、ほとんどトラブル無し。過去、鈴鹿に何度も挑戦してる紳助は、

かなり緊張してただろう。転倒のしばらく後に、エンジンが故障するのは珍

しくないのだ。

          

ところが、奇跡的にその後トラブル無しで、中木の腰のヘルニアも何とか

なって、無事完走。目標の15位を上回る14位。これは素晴らしい☆ 前

にも書いたように、8耐に出て完走するだけでも凄いことなのだ。単なる

実力の問題じゃなくて、運も味方につける必要がある。

      

リザルト(最終結果)をネットの公式サイトでチェックすると、「TEAM SHIN

SUKE」(チーム紳助)は204周、8時間01分52秒457。平均時速を計算

してみると、147.8km/h。ベストラップ2分16秒004で、それほど速

くもないけど、8時間の長丁場だから、安定して走り続ければ何とかなる。

        

マシンはHONDA(ホンダ)のCBR1000RR。優勝チームと一応同じ型だ

けど、中身は全く違うだろう。上を狙うには、相当なお金と手間暇をかける

必要がある。ちなみに紳助たちは、2ヶ月半の準備とか言ってた。何々入っ

てる期間なのか分からないけど、かなり大変だったと思う。

         

番組の作りとしては正直、繰返しが多過ぎるし、あまりに涙を狙い過ぎ

るんだけど、少なくとも私は感動してしまった。ちょっと悔しいかも♪ 全体

を振り返って、やっぱり一番凄いのは、震災後の大会を実現した事務局

は別扱いとすれば、こんな企画を通したTBSだろう。下手すると命に関わ

るし、他のチームに迷惑をかけることにもなる。

           

かなりの「チャレンジ」を行って、見事に勝利したわけだ。素直に祝福しと

こう。皆さん、どうもおめでとう!☆ 個人的には、折角のお祭りイベントな

んだから、もうちょっと花火や前夜祭、レースクイーンの映像を見たかった

かも。。♪

      

cf.乗鞍前ラストの自転車、またパンク&紳助の引退後に注目         

    

     

         ☆           ☆          ☆

110816a

 最後に、今朝の

 私の走りについ

 て。今シーズン

 初めて、多摩川

 の下流側に向かっ

 て、多摩川大橋

 を渡る途中でゴ

 ルフ場の写真を

 撮った後、一番

110816b

 南端にある「羽田

 関所」の赤い

 鳥居でUターン。

 東京湾と「大師

 橋」の写真も撮っ

 て、後は上流側

 とか適当に走っ

 て距離稼ぎ。今

 日のノルマ、70

110816c

 kmを何とか

 成した。それに

 しても、毎日ホ

 ント暑いね。今

 朝も途中で3回、

 水浴びしたし、

 帰宅後はすぐに

 水風呂に入って、

 身体を冷やした。

110816d

 で、ホッと一息

 しながら食べた

 のは、毎度お馴

 染みって言うか、

 毎年夏の恒例、

 ロッテ『爽』バ

 ニラ味♪ あ~

 ~、美味しい☆

 このアイスのた

110816e

 めだけに走ってるような気もするな。そ

 りゃ、大げさか。でも、入れ替わりの激

 しい業界の中で、完全に定番商品になっ

 た感じがある。241kcalだから、ちょっ

 としたエネルギー補給にも丁度いい♪

   

という訳で今夜はこれでおしまい。さて、明日も頑張って早起きしなきゃネ。

ちなみに今、乗鞍ヒルクライムの公式サイトを見ると、参加案内書の発送

が遅れてるようだ。18日(木曜)に投函するから、20日(土曜)くらいの到

着とのこと。心配してる方、ご安心あれ♪ それではまた明日 ☆彡

             

                               (計 2584文字)

| | | コメント (0)

11年7月の全走行距離&鈴鹿8耐など

(☆8月16日追記: 鈴鹿8耐のテレビ番組の感想などをアップ。

     チーム紳助の鈴鹿8耐(バイクレース)挑戦&多摩川下流 )

    

    

         ☆          ☆          ☆

BIKE 40km,1時間29分,心拍132

    

ご近所さんと、「涼しくていいですねぇ♪」とか立ち話してる間に、また(多分)

私だけ、やぶ蚊に刺されてしまった (^^ゞ 「ほろせ」(刺された痕)が巨大で、

痒い、痒い。。過去の経験上、45分ほど我慢すると痒みはほぼ消えるんだ

けど、その間の不快さの分だけ、大損した気分になる。不快指数の計算

加えるべきだね♪ 

     

少し涼しい時の方が、蚊の動きが速いと思うんだけど、検索してもいい情

報は出て来ないな。寒い時は元気ないっていうか、ほとんど見かけないけ

ど、蚊が一番元気いいのは秋の初めだと思ってる。で、今がちょうど、そ

の初春みたいな天候なんだよな。ちなみに、朝とか夕方とか、ちょっと気

温が下がった「時間帯」っていうのは、また別の話だろう。要するに、蚊の

朝飯と夕飯ってことだと思うけど、これまたいい情報が見当たらない。

    

個人的には、まだいくらでも蚊の話を書きたいんだけど、一般ウケも読者

ウケも悪そうだから、今日はこの辺にしとこう。ではまた明日。ダメ? あっ、

そう♪ ほんじゃ、もう一つコネタを追加。これまた、特にウチではウケが

良くない気がするな。。

      

          ☆           ☆           ☆

今でこそ、手間とお金だけかかる厄介物になっちゃってるけど、ランニング

と自転車を再開する前までは、ちょこちょこバイク(=オートバイ)に乗って

たし、元々はかなり好きだった。雑誌を買ったり、ツーリングに行ったり、感

心しない過激な走りをしてみたり♪(今は卒業)。もちろん、先日話題にした

『スローなブギにしてくれ』でもお馴染み、第三京浜もよく飛ばしてたわけだ。

      

バイクのレースの最高峰は、わりと短い時間で行う世界GP(グランプリ)だ

けど、日本に限って言うと、「鈴鹿8時間耐久レース」、通称「8耐」の方が

人気だろう。ホンダの本拠地、三重の鈴鹿サーキットで、暑さに耐えつつ、

1周6km弱のコースをグルグル回り続けるレースだ。花火前夜祭も含

めた夏のビッグイベントになってて、今年は去年に引き続き、SKE48(名

古屋版AKB)がゲストだったらしい。

     

それはそれで、個人的にわりと好きなんだけど、それより気になったのが、

先日、嫌いな芸人1位に輝いた、島田紳助の挑戦。16年ぶりにチーム・シ

ンスケを率いて、見事に14位でゴールしたそうだ。チーム歴代最高タイ。

   

もちろん、紳助が走ったわけじゃないし、14位って順位もビミョーだけど、こ

のレース、完走するだけでも大変なのだ。マシンの準備やスポンサー集め

から始まって、練習、予選を無事クリアしなきゃなんないし、バイクの場合、

本気で走ると転倒や負傷の可能性が急激に高くなる。あと、気合を入れれ

ば入れるほど、マシンが壊れる可能性が高まる点は、四輪レースと同じこ

と。そうゆう事が分かってると、8耐の決勝レースで完走したってだけで、

拍手したくなるのだ。

    

特に今年は、大震災の後ってことで、レースの開催自体も大変だっただろ

うし、チーム・シンスケには宮城県出身のライダー、中木亮輔もいる。テレ

ビ番組『紳助社長のプロデュース大作戦!』の企画だってことを割り引くと

しても、印象深いニュースだった。

        

ちなみに、鈴鹿の象徴の一つは、ライトに照らされた夜のゴールなんだけど、

今年は節電で時間帯を早めて、夕方のゴールにしたらしい。本来の夜間ゴー

ルが復活するのは、何年後になるんだろうか。。

     

   

         ☆          ☆          ☆

おっと、時間が無くなって来たから、後は簡単に。今朝は、またビミョーな天

気だったから、雨降りリスクを避けるために、公園サイクリングコース

周回。安全上は感心しないことだけど、人の少ない早朝で空が明るくなって

からだから、ちょっとくらいOKだろう♪ 一応遠慮して、公園内では1時間

しか走ってないのだ。後は往復と雑用で、チョコッと距離稼ぎしただけ。 

    

コース周回の後半は、速いロードバイクを追走することになって、一気に

スピードアップ。最大心拍158まで到達した。ランニングだとごくフツーの

数字だけど、自転車だとかなり頑張らないと、ここまでは持って行けない。

1周のラップタイムも、過去最高を記録。ま、書くのは差し控えるとしよう。

往復その他も合わせたトータルだと、平均時速27km程度だから、そんな

に無茶もしてないけどね。

     

             

         ☆          ☆          ☆

最後に、先月の全走行距離は、

         RUN 186km ; BIKE 396km 

     

ウ~ン、最後の週末に、あと2回自転車に乗ってれば、満足出来たのになぁ。

天気がビミョーだったから仕方ないか。まあ、自転車の距離を3.5分の1に

してランニングの距離に換算すれば、計299km♪ ほぼ300kmだから、

良しとしとこう。いや、ホントはあと1km、雑用ジョギングするつもりだったの

に、出来なかったんだけどね。

   

さて、明日もまたビミョーな天気だけど、一応走るつもりではいる。乗鞍ヒル

クライムまで残り4週間弱。私にとっては、鈴鹿8耐みたいなビッグイベント

だから、悔いが残らないように頑張るとしよう。

       

ちなみに今、この記事を書きながら、ドラマ『IS』(アイエス)第3話をちらち

ら見てたんだけど、剛力彩芽もIS(インターセクシャル)だったわけね。数

千人に1人しかいないんだから、福田沙紀と2人ともっていうのは、確率的

にかなり低い出来事だよな。ま、原作は漫画だからいいけど。視聴率

回2.1%ってことで、前クールの『鈴木先生』に引き続き、かなりの苦戦中。

それでは、また明日。。☆彡

        

                                 (計 2256文字)

             

110801a

        

110801b

      

| | | コメント (0)